2018/02/02/ (金) | edit |

ドラえもん1
日本の映画雑誌の老舗、「映画芸術」といえば毎年1回発表される「日本映画ベストテン&ワーストテン」で知られるが、2017年からアニメ映画をその選考対象から外したことが話題になっていた。

ソース:https://www.j-cast.com/2018/02/01320217.html

スポンサード リンク


1 名前:れいおφ ★:2018/02/02(金) 01:07:05.22 ID:CAP_USER9
日本の映画雑誌の老舗、「映画芸術」といえば毎年1回発表される「日本映画ベストテン&ワーストテン」で知られるが、2017年からアニメ映画をその選考対象から外したことが話題になっていた。

アニメ映画を除外した理由を18年1月31日発売の最新号で説明をしているが、「映画はカメラの前で人間が演じるもの」などの理由に納得できない人たちからネット上で激しい批判を浴びることになった。

「アニメーション作品は対象外といたします」。どうしてこんな決定を下したのか。同誌は映画監督で映画評論家の稲川方人さんの進行で、映画監督の河村雄太郎さん、映画プロデューサーの寺脇研さん、同誌の発行人で映画監督の荒井晴彦さん3人の討議を掲載した。

まず、映画評論家の吉田広明さんから来たという選考員辞退の申し出メールを紹介し、アニメを除外しては日本映画の現状を正確に反映できない、などと書かれていたとした。

進行の稲川さんは、昨17年のベストテン1位がアニメの「この世界の片隅に」であり、「映芸」としては何かしっくりこない、どう考えていいのか分からなかった、と明かし、

「単純に、映画はカメラの前で人間が演じるものだと思っているからです。デジタルのアニメは、カメラがないわけです」とした。

それを受けて河村さんは映画を成立するためにはスジ(ストーリー)とヌケ(映像)とドウサ(生身の演技)の3要素が必要だが、アニメにはドウサがなく作り手と演技者の間の戦いのサジ加減は作り手が自在に操る。

「観客に与えるサプライズや感動は、フィジカルな実在である人間を被写体にしなければ生まれません。コンピューターのデータ入力によって調整しながら製造したり消去したりする作業とは一線を画すんです」と河村さんは語った。

荒井さんは最も分かりやすい例として、アニメ監督が監督賞を受賞しているけれども、女優賞、男優賞はどうするのかということであり、「舞台挨拶でも声優が出てきて、いわゆる劇映画じゃないんです」と切り捨てた。

また、CGを多用した映画があるけれども、いくらバーチャルな加工をしても生身の人間が演じていれば「実写だ」と河村さんは語った。そして、映画スターの名前で観客が劇場に足を運ぶのが映画の魅力の原点だ、とした。

こうした「アニメは映画ではない」との論調に激しい批判が相次ぐことになった。というのも今の日本映画界はアニメ作品無しには語れない状況で、興業通信社調べによれば17年の興行成績ランキングトップテンにはアニメの「名探偵コナン」「ドラえもん」のシリーズ作品が入っているが実写はゼロ。11位に「銀魂」があるけれども、これはマンガが原作でテレビアニメ化、劇場版アニメ化された作品だ。

こうした討議の内容を知った人たちは掲示板に、

「アニメーションという技術で映画を作っているだけで、作品に芸術性があるかないかはまた別だろ」

「実写もアニメもやっていることは変わらない。実写=筋書通りに俳優が演じる。アニメ=筋書通りにキャラクターを動かし、声優が演じる」

「明らかにアニメ映画にランキング支配されたから、悔しくて対象外にしただけじゃん。アニメが嫌いって素直に言えばいいのに」

「役者どもが小銭稼ぎのために見せるインスタントな演技より、貧困にあえぎつつ情熱と鉛筆一本で観客と一分一秒真剣勝負してるアニメーターの方がずっと素晴らしい」などといったことが書き込まれた。

そしてこの討議では、「アニメは対象外です」とストレートに書いてしまったため「排除だ!」という批判が出ることになってしまった、との説明もされた。

記事全文はこちら
https://www.j-cast.com/2018/02/01320217.html
5 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:08:31.99 ID:RL1t74HM0
ジブリはアニメに入らないと思う
18 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:15:42.60 ID:m7fcI83y0
こういう選考会って大抵老害が取り仕切ってるからなあ
41 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:28:49.80 ID:zUxjiRcU0
ディズニーピクセルも除外か
58 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:36:30.18 ID:c5P7JPTA0
大人しくアニメ部門を付くれっばいいだけやん

73 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:46:19.01 ID:PwYZetR50
ハリウッドの娯楽映画なんてもはやアニメ以上に
コンピューターありきだけどな
91 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:52:35.38 ID:ZYaRMZTI0
当然、CG使ってる映画も外すんだよな(´・ω・`)
106 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 01:58:12.19 ID:0qgQUyjE0
既にハリウッド映画はその境界線がなくなりつつあるだろ
撮影技術が化石レベルの邦画界には無縁の話なんだろうけどさ
143 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 02:10:32.62 ID:hBJ46aRQ0
売れない映画は、映画じゃない
160 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 02:19:19.64 ID:75TYdlC90
この人たちの主張で雑誌の方針なんだから
そうですか自分は違いますけどで別にいいんじゃないのw
190 名前:名無しさん@恐縮です:2018/02/02(金) 02:29:36.10 ID:G95PTfTt0
アニメも声優が演じてるじゃん
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517501225/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1989572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:49
ってことは、CGを多用するハリウッド映画は映画じゃないと言うことでヲK?  

  
[ 1989576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:51
こういう評論家を捩じ伏せる作品が出れば、あるいは、社会的な立ち位置も変わってくるのだろうな。まだサブカルの域か・・  

  
[ 1989578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:52
言いたい事は全く解らない訳じゃないけど結局は興行収入ベストがアニメ系ばかりで悔しいんだろうなーと思ってしまう  

  
[ 1989579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:54
実写がアニメに売り上げでも内容でも質でもボロ負けしてるからって、選考対象から外すのはありえんわ。
日本の実写界なんて、所詮電通に下駄履かせてもらってただけなんだからさ。
代わりに、芸能事務所はスポンサーや電通に娼婦や男娼をやってた。
アニメなんかより実写のほうがずっとそういう美味しい思いができたからな。
だから、異常なまでに日本では実写が支援されアニメが叩かれていた。

日本人が実写見なくなったのは、そういうことになんとなく気付いているからだろうし、
そもそも、日本の実写が幼稚園のお遊戯会と同レベルだからだろ。  

  
[ 1989582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:57
アニヲタはここぞとばかりに邦画批判&脊髄反射で発狂しないで「映画芸術」の原文を読みましょうねー  

  
[ 1989583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 07:58
その割には漫画・アニメの実写化作品ばかりなんだが  

  
[ 1989585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:02
「アニメは映画ではない」と言ってる輩に下手に評価されるよりいいんじゃないか
まあ、「映画芸術」とやらに評価されようがされまいが何ら影響はないしな  

  
[ 1989587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:07
素直に「判断できる能力がありません」って言えばいいのに  

  
[ 1989588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:07
※1989582

その「映画芸術の原点」とやらが誰も納得しないレベルのこじつけでしかないから炎上してるんでしょ・・・
そこらへんのチンピラのいちゃもんレベルのことをやってるから、日本の実写は見限られていることに気付けてない。それが全て。  

  
[ 1989589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:09
不毛な議論。映画は面白いか面白くないか、考えさせられるかそうでないか、共感するかそうでないかだけだ。
  

  
[ 1989593 ] 名前: 名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:10
役者使ったカメラ撮り物がアニメを越えれば良いだけじゃん。  

  
[ 1989595 ] 名前: ななし  2018/02/02(Fri) 08:12
・ジャニやモデル崩れの棒演技。
・制作者が想定しているタゲ層自身が必要ないと言ってるのに、原作には無い色恋をブっ込む強引な改編。
・尺と予算に明らかに足りないチャチな実写化。
・よほど原作者からの希望でもあったならともかく、ゴリ押ししたいタレントありきで進められるキャスティング。


評論家を名乗るなら、気付いてないはずがない最近の邦画のダメ要因をもっと批判してはどうか。
世界中どこでも映画制作とは似たようなことが行われているとでも言いたいだろうが、それならそれで邦画なんかテレビ放映でも観る気にはならん。  

  
[ 1989599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:16
1989588
原文と原点を読み間違えるとか日本人なのかコイツ  

  
[ 1989601 ] 名前:    2018/02/02(Fri) 08:17
理屈の上では映画も全てアニメーション(コマドリ)。  

  
[ 1989602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:17
アニメと実写、原作がかぶってるもので実写が勝ってるってものがあまり思い浮かばない
もう勝負がついてる
でも、実写を盛り上げたいって気持ちからなら、まあいいんじゃないか  

  
[ 1989603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:17
別にアニメなんて遠慮せずどんどん排除すりゃいい
自分たちの権益を守る為に新しいものを拒絶して衰退していくなんて、日本の産業に良くある話じゃんよ
日本映画はその一つってだけ、別に珍しくともなんともない  

  
[ 1989605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:18
そういや日本の映画スターって絶滅したな  

  
[ 1989606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:20
日本映画(ドラマ)界のアニメ・マンガ嫌いは、世界的に見てもちょっと異常なんだよね  

  
[ 1989607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:20
スポンサーに気を使った結果  

  
[ 1989608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:22
実写部門とか映画芸術()部門とか作ってあげればいいのかな  

  
[ 1989610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:22
人間が演じてても、ホラーは駄目なんでしょ?  

  
[ 1989611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:24
ついでに俳優女優じゃないのが出演してる作品も映画じゃないと言ってみろ  

  
[ 1989612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:28
ほっとけばいいんじゃね
どうせ10年もすりゃ消えるだろ
寿命で  

  
[ 1989613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:28
これまでも自慢したいけどカミングアウトしにくい感じで、「紅白出場者の大半は実は韓国人で・・・」みたいなことが言われてきたわけでしょう
でも「いいものを作って評価されたいけど、いいものを作って外国でウケちゃったら困る。韓流よりウケちゃったら困る」みたいな板挟み状態になってきてて、
最近とうとう「韓国人として韓国の国威発揚に身を捧げよう」という当たり前のムーブメントが起こってきたんだと俺はテキトーに想像するよ

つまり韓国人がもっと実写邦画界を見放す将来に、やっと実写邦画が普通に作れるようになるとテキトーに想像するね

  

  
[ 1989616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:31
アニメに勝てないから逃げただけだね  

  
[ 1989617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:32
※1989595
>制作者が想定しているタゲ層自身が必要ないと言ってるのに、原作には無い色恋をブっ込む強引な改編
>・よほど原作者からの希望でもあったならともかく、ゴリ押ししたいタレントありきで進められるキャスティング。

実写版テルマエ・ロマエはそれらの目的を達成するためだけに
原作に存在しないキャラが勝手に追加されてたな、しかも主役級で  

  
[ 1989618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:33
映画芸術ってサブカル気取りの
勘違いの団塊世代が応援している雑誌で
韓国人監督なんかを優遇していて
日本を叩くことが目的みたいな感じ

  

  
[ 1989619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:34
*1989618 原発反対みたいなことをよく言うイメージもあるね。
  

  
[ 1989621 ] 名前: 1989619  2018/02/02(Fri) 08:36
*1989619 だけど、映画芸術のことは知らないけど実写邦画界(の顔のひとりの大女優Y)のことね
  

  
[ 1989623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:41
※1989619
というか、日本映画&演劇界隈は
左翼活動家の隠れ蓑として有名なんだけどね  

  
[ 1989626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:46
まあもともとアニメとか特撮は戦後左翼化した日本映画界からはじき出された人材が
作って来たような歴史があるからな、ウルトラマンの円谷とかね
今じゃ立場逆転しちゃったけど  

  
[ 1989627 ] 名前: 名無し  2018/02/02(Fri) 08:46
どんな世界にも拗らせたマニアがいるから放っとけばいい
文句言っている人の1割もこの雑誌読まんだろって言うか知らんだろ
音楽、マンガ、ゲーム、演劇どの趣味でも売れているもの、勢いのあるものに、これは邪道認められないって頑張ってるご意見番気取りの変人はいる  

  
[ 1989629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:47
単純に「実写映画のための賞だからです」って言えばいいだけなのに変な映画理論()を絡めるからおかしなことになる  

  
[ 1989633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:50
それね
「これ実写映画の賞ですから申し訳ないですがアニメはNGでどうかおねがいします」
それを言えばいいだけなのに要らんことばかり言うから  

  
[ 1989635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:54
*1989626
円谷の頃はまだ共産主義に夢があったかもしれんよなあ

でもソ連瓦解と中国転向の後も信じてる連中は
一般人を説得できるとは到底思えん  

  
[ 1989638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 08:59
部門を分ければいいと思うけどなあ  

  
[ 1989640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:01
百田さんが原作の映画はワーストまたは無視を食らってそうなイメージ
実際どういう扱いをされてるか知ってる人いる?
  

  
[ 1989642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:04
部門を分けたら分けたで、アメリカで最近ルール変更したアニメ部門賞みたいな、
しょーもないことになりそうだけどね

なんか昔の賞が最先端だった頃の輝きを知っているだけに、それらが権威化硬直化していき
時代とズレはじめる姿を見るのは悲しいものがあるね  

  
[ 1989643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:04
ハリウッド映画にもスタントマンが演技してあとから顔だけ貼っつけた映像とかもう何年も前から当たり前のように存在してるぞ
ジュラシックパークの製作裏話で知った。  

  
[ 1989644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:04
「CINEMA」と「MOVIE」
どちらも語源は「動く」
「映画」も「画を映す」
個人の主観で意味を覆し制限するのは賞の社会的価値を失墜させている  

  
[ 1989649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:08
日本実写映画って韓国の実写映画にもズタボロに負けてるんだっけね
まあ彼らにとってはそれが本望なんだろうね(意味深)  

  
[ 1989652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:11
*1989649 ドラマだったか実写映画だったか日本の作品からリメイクしてるのが増えてる、って記事を最近見たな。でもたぶん、実写邦画界の人たちは「韓国には絶対に勝てない」って言うよw
  

  
[ 1989658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:17
好きにすりゃいいじゃん。
こんなポル ノ映画批評雑誌のランキングなんてなんの権威もない。  

  
[ 1989660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:21
日本映画の大半は恋愛かトーク重視の刑事物だよ
残りはアニメしかない
銃乱射、アクションが欲しいのに  

  
[ 1989661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:21
ハリウッド映画だって映画館や映写機を使ってるだけのアトラクションだからなあ
あれも映画から外していいと前々から感じてはいる
音楽からAKBとジャニーズとボーカロイドを外すようなもんだろ  

  
[ 1989664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:25
※1989643
都会の街中でのシーンの大半が
背景はフルCGが当たり前だよ>ハリウッド映画・ドラマ
撮影許可や肖像権、映り込んだ店舗からの使用料請求とかリスクがでかすぎて
スタジオや撮影用の野原とかで撮った人物を合成してる  

  
[ 1989665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:27
実写邦画は政治的・予算的に細々やってくしかないだろうね

アニメはマンガと一体で、ジャンルがハチャメチャで、登場人物の人種も舞台も自由自在で、同人という土壌も大きくて、これからも実写ドラマや実写邦画にねたを提供してくんだろう
  

  
[ 1989672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:32
そこまでこだわらなくてもいいんじゃないかと思う。それよりもいい映画をより多く作ってほしいんだけどね。  

  
[ 1989676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:39
人間が演じてるところを取らないとーみたいなところ読んで
まあたしかにそうかも?って納得しそうになったけど
後半の長い長い言い訳見て呆れた
アニメに勝てないから屁理屈で除外しただけじゃん
負け犬が上から目線で勝者の悪口を言ってるだけみたいな感じだった  

  
[ 1989678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:43
企画を通すにはスポンサーの受けの良さそうな原作を持ってくるしかない
そうなると漫画、アニメになる

監督「俺は黒澤にあこがれて入ったのに何が悲しゅうてパンツ脱ぎ散らかす漫画の実写化やらねばならんのだ…」
てな感じで、実写映画の現場も相当ねじれてるんじゃなかろうか
それじゃあ原作愛を期待するのは無理な話だよな  

  
[ 1989682 ] 名前: よた  2018/02/02(Fri) 09:49
記事に書いてある理由が、昨年一位がアニメだったことで、全部否定されてるじゃん。
とくに「実写だからこそ感動する」というのは、もはや個人の趣味とか、ただのアニメへの恨みなどじゃないかと思うよ。
だってその一位のアニメ見て感動したと感想を言う人は沢山存在するから。
それ言った人は、もはや世間の感覚とズレてるってことでもあるよ。

実写映画がダメダメなわけだ。
  

  
[ 1989685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:54
「声優は演者にカウントされないのか」
「そんなこと言い出したらCGも特撮もダメなんじゃないのか」
除外したくなる気持ちはわかるぜ、でもちょっと理由が雑すぎやしないか?
下手な言い訳は炎上の元、まだノーコメントの方がいい  

  
[ 1989688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:55
まあ公共じゃないし、税金が使われてるわけでもないんでしょ?
好きにすればよい。それこそ、「いやなら読むな」で十分。  

  
[ 1989689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 09:56
「うちは実写映画専門雑誌なのでアニメは対象から除外しますね」と言えばいいだけなのに
さも「アニメなど映画ではない」みたいな上から目線で話すから反感を食うんだよね
実際に実写の方が観客動員の主流を占めてたり、あるいは技術芸術性ともに優れているならまだしも…ねぇ  

  
[ 1989698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 10:03
※1989678
でも企画する代理店の人らや
製作する現場の人の大半が「漫画やアニメをほとんど見ないで育ってきた人」たちなんだよね
特に代理店の人らは『いくら稼げるか』しか興味ない人種なんで
金儲けのこと以外ほんと興味ないよ、あの人ら
で、企画が立ち上がると代理店には制作費のうちかなりの割合が入るんで、
はっきり言うとこけようがなにしようが、もうけは出ちゃうというね  

  
[ 1989710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 10:10
1989629
ほんとこれ  

  
[ 1989720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 10:24
急にこんな事言い出したからなあw大体海外の吹替も声優使ってるわけだけども。  

  
[ 1989728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 10:40
映画監督って、何でこんなに上から目線なの?
せめて、アニメ映画より売れた作品出してから言えといいたくなる
最早、海外じゃノミネートすらされねーじゃん
邦画が売れない理由は、コイツら映画監督が芸術だとかぬかして高い所から見下ろして観客を蔑ろにした結果、時代の流れについてこれず駄作しか作れなくなった
その言い分けが「制作費が少なくて、まともな作品が作れない」
自分たちが映画をダメにしたって自覚がまったくねーんだから呆れるわ
いまだに記事のようなことほざいてるようじゃ邦画は終わりだね
スポンサーがアニメ映画に移るのがよく解る  

  
[ 1989757 ] 名前: 名無しさん  2018/02/02(Fri) 11:12
文化人気取りが互いを褒め合う仲良しクラブなんだから
僕達の仲間じゃないやつはあっちいけ!となるのは自然だろ  

  
[ 1989759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 11:14
こんな雑誌見てる人ほとんどいないし
好きに言わせとけばいい  

  
[ 1989791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 11:58
人間では絵にかなわんからしゃーない  

  
[ 1989792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:00
少なくともネトウヨにはアニメが映画かどうかなんて判定できる能力ないんだから
おとなしく便所の落書き垂れ流してろよ  

  
[ 1989806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:15
やっぱり老害だな。
自分たちが受け入れられないものは徹底的に排除する。
クズの見本。  

  
[ 1989807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:15
アニメと実写は分けるべきだよな、、まったく違う文化圏のものだし、、  

  
[ 1989815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:24
文化圏とか、そういう話じゃねー

実写修正技術が使われた作品は、もとからフィクションのアニメと何ら変わらん位置って話やぞ
そういうこと言うなら2つ3つに分けないと駄目になる、この論旨が叩かれる理由はまさにそこ  

  
[ 1989818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:26
一昨年は片隅が受賞したから別にアニメを蔑視しているわけじゃない
君縄信者のクレームがよっぽどひどかったんだろうな  

  
[ 1989820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:28
ネットスラングでいう、いわゆる「駄サイクル」系の映画ファン向けだろうね、この雑誌
そう考えたらアニメは確かに邪魔だろう、まるで幸せの花園を踏み荒す迷惑な侵略者だ  

  
[ 1989827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:37
本当アニオタは攻撃的だなって感想  

  
[ 1989847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 12:58
宮崎アニメや君の名は。で何も言わずに
この世界ので言い出した時点で察するべき

能年玲奈ツブシだろこれ  

  
[ 1989855 ] 名前: ななし  2018/02/02(Fri) 13:15
何気にゆとり教育とかいう天下の愚策やらかして、碌に責任もとってない寺脇研が居るな。その時点でこの賞の価値は無いなw  

  
[ 1989859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 13:18
>アニメも声優が演じてるじゃん

ならアカデミー賞にも主演男女優賞の他に「吹き替え声優賞」部門が出来とるわ  

  
[ 1989899 ] 名前: よた  2018/02/02(Fri) 14:30
>能年玲奈ツブシだろこれ

それもここまであからさまにやるなんて、ドン引きだよ。
同じ雑誌上で昨年一位で表彰しといておきながら、今年はアニメ対象外宣言って、嫉妬に我を忘れて冷静になれないんだろうな。
  

  
[ 1989926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 15:34
まああれだ、こういうやつがいるから日本の映画業界はどんどん死んでいくんだよ。
映画をアートと取るか娯楽と取るかで違うだろうし、こいつらはアートって言う高尚なものにしたいんだよ。そうしないと自分たちの存在意義がなくなるからな。
あと文科省離れてまで犬やってる寺脇がいる時点で吐き気がするわ。  

  
[ 1989933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 15:40
実写をカメラでコマ撮りする人形アニメはどう分類するんだろうなw
動物のドキュメンタリー映画は?人間も演技もない
日本ではアニメ=漫画のイメージが強いだけで、映画を語る上でコマ撮りなどのアニメーション技術は絶対に無視できない要素、映像の面白さの真髄だよ  

  
[ 1990018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 17:38
アニメは対象外→しゃーない
映画はカメラの前で人間が演じるもの→いやいや待て待て  

  
[ 1990040 ] 名前: 北極星のアンジー  2018/02/02(Fri) 18:49
こんなんじゃアニメ映画がネトフリに行ってしまうわな  

  
[ 1990064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/02(Fri) 20:55
そもそもそんなランキングなんて、どーでもいい。
  

  
[ 1990115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 00:57
文字通り老害である  

  
[ 1990116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 01:02
かつての漫画と文学の関係を思い出す話だな、出版社にとって稼ぎ頭は今でもそうだが漫画だ
そしてそれらが稼ぎ出す莫大な金をひたすら浪費しておゲージュツを気取ってる単なる穀潰しが文学という時代があった

それは出版社が文化事業である以上は別に批判すべき事ではないが「身の程を弁えろ」とは誰しも思うよね
もしアマプラやネトフリ辺りがアニメ映画を独占配信契約しまくって、映画館が膨大な観客動員を失ったらどうなるんですか?、と  

  
[ 1990127 ] 名前: かやひやgyvgふgfghん  2018/02/03(Sat) 03:07
アニメ部門作れば解決するだろ、  

  
[ 1990141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 04:40
むしろ漫画・アニメ原作の作品を劣化させて実写化しまくってる癖に偉そうだなw  

  
[ 1990173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 06:41
日本映画はげーじゅちゅだからな
仕方ないw  

  
[ 1990182 ] 名前:    2018/02/03(Sat) 06:57
ここで見出しだけみてキレまくってるアニwタは本文読んでみろよ。
今さらって感じだけど、当たり前でめちゃくちゃ説得力ある事言ってて
コメ欄で書かれたような反論は既に全部論破されとるぞ。  

  
[ 1990222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 08:57
全部とか言っちゃって大丈夫か?
反例ひとつで説得力なくしちゃうぞ
本文とやらの説得力の足を引っ張るのはやめて差し上げろw  

  
[ 1990705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/03(Sat) 21:53
うへえ
アニメオタクが必死に反撃してるわあw
こんなとこで吠えてないで抗議文の一つも送り付けてみたら?
そんな行動力ないだろうけどなwキモオタだし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ