2018/02/04/ (日) | edit |

newspaper1.gif
この30年で日本の雇用は大きく変わりました。非正社員が4割弱に増え、長時間労働が問題になり、各企業で働き方改革が進んでいます。リクルートグループで20年間以上雇用の現場を見てきた、雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは、背景に働く方も働かせる方も「便利な仕組み」と機能してきた雇用制度があると指摘します。ブラック企業はなぜ生まれてしまったのか? 雇用の「平成30年史」を振り返ります。

ソース:https://withnews.jp/article/f0180202001qq000000000000000W00j10301qq000016669A

スポンサード リンク


1 名前:1984 ★:2018/02/02(金) 11:10:20.38 ID:CAP_USER
<ヘイセイデータ>数字で振り返る平成経済

この30年で日本の雇用は大きく変わりました。非正社員が4割弱に増え、長時間労働が問題になり、各企業で働き方改革が進んでいます。リクルートグループで20年間以上雇用の現場を見てきた、雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは、背景に働く方も働かせる方も「便利な仕組み」と機能してきた雇用制度があると指摘します。ブラック企業はなぜ生まれてしまったのか? 雇用の「平成30年史」を振り返ります。

長時間労働を生んだ日本型雇用

――日本ではなぜ長時間労働が問題になるのでしょうか。

「雇用の仕組みに理由があると考えています。欧米では会社にポストがあり、そのポストに人を当てはめるという考え方が一般的です。一方で日本は、ポストではなくて会社に入るという契約です。これは労使にとって便利な仕組みなんです」

――会社にとっての利点は?

「社員を自由に異動させられる点です。例えば、新規事業を始めるときに人を集めやすくなる。もう一点はポストが空いたときの対応です。欧米はポストで雇用するので、ポストが空いたら基本的には同業同職の競合他社という狭い範囲から適当な人を探さないといけない。俗にいう引き抜きですね。引き抜かれた方は人材不足になるから、引き抜き返しがおこります。日本は、同じ会社で下から引き上げれば良いと考えますよね。役員が抜けたら事業部長から上げる。結果、事業部長が今度は空席になるが、そこには部長が、部長の空席には課長が、課長の席には係長が……といった具合です。もちろん、下以外にも左右の同僚で埋めることも可能です」

――でもそれがなぜ長時間労働につながるのですか?

「内部昇進すると仕事内容が変わりますよね。慣れたころに次の仕事に変わる。これが続くことが長時間労働の一因だと思います。左右から異動させた場合でも、地域や顧客、メンバーが新しくなるためにやはり、労働時間は増えるでしょう。逆に欧米のポスト採用の社員は本人の同意がない限り、仕事の内容が変わらないので、年を重ねるほど習熟していき、むしろ働く時間が短くなる」

「日本は立場が上がって、大企業の正社員であれば年収700、800万近くまで給料が上がる。その結果、男性は長時間労働をいとわずに滅私奉公で働き、女性は家事育児、という家庭内分業が進んでいった。これが長い間続いてきた日本型雇用の特徴でした」

女性の総合職が増えたワケは?

続きはソース

https://withnews.jp/article/f0180202001qq000000000000000W00j10301qq000016669A
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 11:12:37.86 ID:FtFh4jA9
日本にプロが育たないのも終身雇用制のせい
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 11:13:16.44 ID:Hn0njhHN
平成史の間違いな
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 11:17:50.63 ID:frDDFrW+
そもそも終身雇用年功序列の無いのがブラックだろ。

12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 11:22:35.16 ID:LC7eZC8o
公務員は職場コロコロ変わるもんな
いいとこどりなんだよな
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 11:40:16.78 ID:b+sDaU0+
俺は立派なプロだけど

終身雇用じゃなきゃこうは育たん
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 12:02:28.79 ID:4ikyvCl3
ブラック企業の問題点は長時間労働だけじゃないし
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 12:04:28.80 ID:ihdKaEdb
今の時代に合わないものは大体そう
新卒一括採用だって良いとは言えない
50 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 12:13:25.01 ID:J85Ioh1r
生産力を効率ではなく能率で補っていたツケがまわってきたからとも言える
63 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 12:36:16.29 ID:ASMObVwJ
終身雇用を悪役にしようと必死な連中がいるな
69 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 12:43:15.64 ID:BJykcxrI
今は人手不足だからだろ。
まぁ、少子化だから当たり前だね。
で、手っ取り早く移民とか言うけどさ、
日本の教育レベルと同等の国ってあまり無い。
使えない奴入れても効率は上がらない。
泥沼の長時間労働だな。
77 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 13:04:22.01 ID:+jK/ym4O
しかし仕事をばたばた変える人が多くて技術者が育たなくなったな
78 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 13:14:39.16 ID:nSWV3BWu
新卒一括採用が諸悪の根源
106 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 14:04:40.95 ID:uIHw23LX
終身雇用って、会社そのものがなくなってるやん
134 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/02(金) 15:06:33.72 ID:N8vmu80m
終身雇用が諸悪の根源だよ
こんなの世界のどこもやってない
だから欧米の景気は良くて賃金も上がっている
低迷しているのは日本だけ

いい加減、気づけ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517537420/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1991351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:39
生ポ如き底辺の合法を叩き

ブラック企業経営者と社畜という
違法犯罪者をのさばらせた結果だろ

派遣請負法という奴隷差別法を禁止して
労働基準法を守ってから言え  

  
[ 1991352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:39
終身雇用の恩恵を全く受けてなさそうなネット民が語ってもなあ  

  
[ 1991355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:40
>134
でたよ欧米すばらしい日本ダメ論  

  
[ 1991356 ] 名前:     2018/02/04(Sun) 19:41
首切りできないから会社に無駄な経費かかって
会社も従業員自体も腐っていく  

  
[ 1991358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:43
賃金が上がらない一番の原因はネガティブ報道ばかりしているマスコミ
マスコミ「無駄をなくすことは良い事!」なんて散々主張し、公共事業を減らしまくったり
民主党政権を誕生させ事業仕分けを大々的にほめたたえ報道したり
中国韓国に進出すべき!と国内の空洞化を進めたり
  

  
[ 1991359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:43
終身雇用こそ日本の強みだったのに派遣や技能実習制度を導入してからおかしくなったね  

  
[ 1991362 ] 名前:     2018/02/04(Sun) 19:50
>そもそも終身雇用年功序列の無いのがブラック
ほんこれ。
確かに終身雇用にデメリットはあるが、そこだけ無くせば欧米と同じ状況になるなんて、楽観的過ぎる。
単に首切りをしやすくて、もっと安い単価で人を使い倒したいだけだろう、としか思えないんだけど。  

  
[ 1991363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:50
ワザとやってんだよ日本が活気づいたら困る連中が一杯いるからな
政府は見て見ぬフリ  

  
[ 1991365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:52
セイフハー セイフハー  

  
[ 1991366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:52
本スレ134が典型的な欧米善玉、日本悪玉論で草
好景気、不景気にかかわらず日本型の終身雇用が労働者の雇用を守っていたのに
中途半端に欧米型の雇用制度や派遣社員の規制緩和を取り入れた結果
ブラック企業が勢力を拡大しただけ。
あとデフレの所為だな  

  
[ 1991367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 19:53
そりゃリクルートとか求人・派遣会社だけは大儲けだからねえ…
自民党が派遣を開放して日本の雇用をぶっ壊したんだからな  

  
[ 1991375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:00
ジミンガー
ジミンガー  

  
[ 1991378 ] 名前: 名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:10
そりゃアメリカみたいに国立大学が多く、給付型の奨学金もつかい無能なら追い出したり有能なら国籍問わず入れ、国内の学生にもそいつらと競わせて即戦力になる学生が多い土壌。
さらに企業は無能ではなく賞金を用意してそいつらに仕事を直接依頼したりして選抜。
アルバイトで選別して本採用候補にこなかけておき、授業に真面目に出て一定の論文書きゃ仕事が来る世の中の制度をですよ?
日本みたいに会社に入れてさらに育てなきゃいけない教育しか出来ない所にぶち込めば、そりゃお前が育てろ!いいやあんたが育てろ!になるわけだ。
ブラック企業になる要素しかない。  

  
[ 1991380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:14
終身雇用自体は悪くないと思うがな
ただ時代の流れについていけない頭の固い老人が足を引っ張るのが良くないだけで
年寄りにも、変化に対応する柔軟さが必要だってこった  

  
[ 1991383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:20
ブラック企業の原因はデフレのせい。知らない馬.鹿が多くて笑えない。
景気が良ければ求人も増えるし、ブラック企業の社員は転職していなくなり会社が存続できない。条件を良くしないと社員が集まらない。だからブラックが減る。景気が悪いと企業も存続する為に無理をするから社員にも負担がかかる。転職先もないから辞められない。
今は求人率が高いといっても少子化で人が減って本来の人数を確保するだけであって、景気が良くて生産性を上げて会社を大きくする為に人を増やすのでは無いから給料も上がらない。

終身雇用だから企業は社員育成の為に投資ができる。欧米みたいに中途採用だらけになるとできる奴を外から持ってくるだけだから育成もしないし社員が育たない。それが給料の格差になる。
終身雇用があるから安心してローンを組んで家も買えて子育てや将来設計ができる。
終身雇用が悪と思うなら派遣で一生暮らせばいい。みんなに強制する必要はない。

  

  
[ 1991385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:23
大企業勤めしてたら、こんな何もできないオジサンが年収800万!?とかいう事例をたくさん見るはずやろ。
欧米ならその金が優秀な人間を雇うために使われていくから、どんどん生産性があがっていく仕組みや。  

  
[ 1991387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:24
よくもまあデータも実証も無いのに雄弁に語れるわな  

  
[ 1991388 ] 名前: 名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:25
問題は雇用形態ではなくて日本の政府と主要企業はどこで世界と戦える人材を作るつもりなのかということなのでは?
それが中途半端で形式だけ真似をしたから酷いことになってる。
使い捨ての奴隷みたいな感じで無計画にやってきたからこんなにも労働環境が悪化して、どんなに高待遇をばらまいても外国から有能な人材が来ないし国内でも育たないという最悪の状況が今。  

  
[ 1991392 ] 名前: 名無し  2018/02/04(Sun) 20:38
終身雇用なんてやるから、働き盛りの人間が優遇されず老害が蔓延るし、転職が悪なんて風潮になる。その潜在意識だけ残って、終身雇用が無くなったのが現在。  

  
[ 1991404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 20:59
終身雇用で昇給していくなら、ある程度我慢して社畜になれるかもしれないが、社会保障がほとんどない会社が、労働搾取をビジネスマンの美徳だと押さえつけてるのが現在。
終身雇用自体は他国に比べても労働者の生活を保護する意識の高い制度だったと思う。そもそも日本は天才を生む国というよりは、平均値の高さで勝負する国だし。
その場しのぎで都合よく使いたい、労働搾取するような今の雇用主は、下種の極み。コンプラ違反。  

  
[ 1991405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 21:00
ブラックがやりたい放題の状況をあまりにも国が放置し過ぎた。  

  
[ 1991409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 21:04
転職の敷居が引くなればそれだけブラック企業は減るよ。
一番の問題はブラックに耐えながら会社のために尽くす社畜。  

  
[ 1991411 ] 名前:     2018/02/04(Sun) 21:11
所謂非正規雇用の問題の流れを見ていれば、
正社員の首切りをし易くしたら同じ流れになるよ。
有能な人に高い報酬で仕事が・・・なんて、そんなことになるはずがない。  

  
[ 1991416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 21:29
人件費削減からおかしくなったんでしょ。  

  
[ 1991422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 21:32
終身雇用ってのは人材育成込みってのが前提だからこそ成り立つ形態なので
人を育てる気がない会社じゃ確かに無意味
金儲けが主体でそれこそ稼いで逃げることが前提の会社なら
人材育成なんてこと考えずに美味しい所取りって発想で
他所から人引っ張る事で会社回そうって考えるんだけど
  

  
[ 1991423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 21:37
非正規雇用の問題こそ終身雇用制度の裏側でしょ。
できない団塊世代の雇用を守るために若い世代が犠牲にされたんだよ。
その結果世界からも取り残された。  

  
[ 1991431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 22:02
経団連やケケ中みたいな連中がのさばった結果、労働者からの資本家・経営者への信用は既に崩壊してる。
よっていくらもっともらしい理由を付けようが、終身雇用の否定のような、
労働者が不利になる改革は、労働者の奴隷化推進の為としか受け取られないぞ。  

  
[ 1991433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 22:08
世界がいいとかバ.カジャネーノ
従来の日本の雇用制度のほうがよっぽどいいから  

  
[ 1991442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 22:28
どんな適正の無いやつも、どんな無能も会社は首にできないから、そいつらのかわりに残業しなきゃ会社回らないし。
そこらへんのコストをみんなで払って残業地獄を続けたいのなら、終身雇用OKじゃね。
ブラック推進したい終身雇用大賛成派がごちゃごちゃうるさい。
  

  
[ 1991445 ] 名前:     2018/02/04(Sun) 22:40
そうそう
終身雇用なんて丁稚と主人で信頼関係あって
技術も盗まれなかった時代だったからできたこと
今は能無しはクビ、自分に合った仕事に就くように個々が動く
転職も自由の社会になるべき  

  
[ 1991464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 23:20
この手の議論になると必ず「終身雇用制だから社員に投資して育成できる」論が出てくるけど
その育った社員を引き抜きあって賃金を向上させることがより健全だということになぜ気がつかないのか甚だ疑問  

  
[ 1991469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 23:28
もっとシンプルじゃないか?労働基準法は無視してもok、何故ならみんなそうだから、っていう価値観が蔓延してるのが問題。
屁理屈を言わず、最低限のことを守れば良い。  

  
[ 1991480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/04(Sun) 23:48
プチブラック的なものは終身雇用も一因だろうけど、ガチなブラックはもうそれどころの話じゃないだろ。
給料もない労働時間は多い雇用の安定性は正社員と称しながら非正規より不安定とかなんだから。  

  
[ 1991486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 00:07
会社の実力がない癖に
実力主義をとるんじゃない  

  
[ 1991487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 00:07
できない団塊とか言ってるけど、団塊の中でも出世してる奴は相応の能力持ってるもんだ。
ゴマスリ能力をな  

  
[ 1991496 ] 名前:     2018/02/05(Mon) 00:29
できない人間は団塊だけじゃないし人脈や経験で団塊でも必要な人はたくさんいる
年寄りでも若くても、仕事じゃなくて派閥争いに躍起になったり
人間性や軽度の人格障害があったりで周りの足を引っ張る人が居ても
会社は首を切れないこれが本当に問題だ  

  
[ 1991505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 01:18
欧米型の雇用形態にすると言いつつ、他には一切手をつけずに雇用規制の緩和だけに手をつけようとする
成果主義で大失敗した二の舞になるぞ  

  
[ 1991513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 01:47
>>134
もうリーマン忘れたのか
ノンリコースローンじゃ駄目なんだよ
団信最強  

  
[ 1991514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 01:48
1991356
俺らも金融派生商品作りまくって米国やドイツみたいに誤魔化し尽くせば幾らでも成長できる

でもそれは確実に滅びの道  

  
[ 1991515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 01:51
産めない不幸を広げるな
働き詰め働いたおば様方もタイムマシーンありゃ間違いなく乗るよ  

  
[ 1991572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 04:41
プロジェクト毎に外部へ発注して、一人親方を使えば1日24時間労働も可能だよ。

終身雇用とどっちがいい?  

  
[ 1991589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 05:44
終身雇用だから各々の能力で技術磨いて技術大国を名乗れてたのに、
それポイ捨てしたら不安定な雇用に対して技術向上させようなんて思うわけねーじゃん  

  
[ 1991590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/05(Mon) 05:48
※1991464
> その育った社員を引き抜きあって賃金を向上させることがより健全だということになぜ気がつかないのか甚だ疑問
ほんなら、あんさんのとこであんじょう育てといてや、ワイはそれを引き抜くさかいな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ