2018/02/08/ (木) | edit |

宅配業界では拡大する需要に人員が追いつかないという状況が続いている。宅配大手のヤマトと佐川は似たような状況にあると思われがちだが、実はそうではない。
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54378
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/02/07(水) 12:39:07.22 ID:CAP_USER
宅配業界では拡大する需要に人員が追いつかないという状況が続いている。宅配大手のヤマトと佐川は似たような状況にあると思われがちだが、実はそうではない。
人件費増加に苦しむヤマトに対して、佐川の業績は堅調そのものだ。この差は、会社の成り立ちと基本的な収益構造の違いに起因している。1月30日にヤマトホールディングスは第3四半期決算短信を発表したが、これを機に「似て非なる存在」であるヤマトと佐川を比較した。
ヤマトの赤字の要因はアマゾンではない
ヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングスの2017年4~9月期決算は128億円の赤字となった。通期では黒字を確保する見通しだが、10%の営業減益となる可能性が高い。
同社はアマゾンをはじめとするネット通販事業者からの委託を積極的に引き受けることで取扱数量を伸ばしてきたが、急激な荷物の増加に現場が対応できず、業務が回らなくなるという事態が発生した。このため同社は取引相手各社に値上げを通告するとともに、取扱数量の削減を試みたものの、目論見通りにはなっていない。
一方、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスの2017年4~9月期決算は、営業利益が前年同期比23.7%増の289億円と順調に業績を拡大しており、続く10~12月期決算も約2割の増益だった。同社は昨年12月、東証1部に上場を果たしたが、初値は1900円と公開価格を17%も上回っており、株価はその後も上昇を続けている。
ヤマトが苦しい状況にあるのは、先ほど述べたように、通販向け業務の見込み違いが直接的な原因である。
同社は佐川がアマゾンの配送から撤退したことを最大のビジネス・チャンスと捉え、積極的にアマゾンの業務を取りに行った。本来であれば、取扱量の増加に合わせて人員を拡充すべきだったが、同社の対応は遅れ、現場では長時間残業が頻発した。
最終的には多額のコストをかけて人員を増加したり、外注を増やす必要に迫られ、今回の減益につながっている。
とりあえずヤマトは値上げを実施したので、これ以上の業績悪化は回避できるとみられるが、同社が抱える本質的な問題が解決されたとは言い難い。
ヤマトの経営陣もアマゾンからの取扱量増加によって現場が混乱することは十分に予測できていたはずである。それにもかかわらず、人員の拡大にすぐに踏み切れなかったのは、同社がもともと高コスト体質の企業だからである。
重くのしかかる「DM便」
ヤマトと佐川は似たような会社に見えるが、両社の収益構造はまるで異なる。2017年3月期におけるヤマトの売上高に対する営業利益率は2.4%、佐川の営業利益率は5.3%だった。佐川の方が利益体質だが、両社に根本的な違いあるようには見えない。
だが収益の中身をさらに詳しく分析すると、両社の違いが際立ってくる。上場しているのは持ち株会社なので、業績の数字には、本業以外の事業も含まれる。本業である運送事業で比較すると、ヤマトと佐川の収益力はまるで違ったものになる。
ヤマトのデリバリー事業における部門利益はわずか56億円しかなく、ほとんど利益が出ていない。業績が良好だった時代も、営業利益に占める本業の割合は半分程度であり、ヤマトは運送という本業ではあまり稼げていないことが分かる。
これに対して、佐川のデリバリー事業における利益率は全社の利益率とほぼ同じであり、儲けの大半を本業である運送業務で稼いでいる。
この違いはどこから来るのだろうか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54378
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 12:46:58.51 ID:wooh5VHy人件費増加に苦しむヤマトに対して、佐川の業績は堅調そのものだ。この差は、会社の成り立ちと基本的な収益構造の違いに起因している。1月30日にヤマトホールディングスは第3四半期決算短信を発表したが、これを機に「似て非なる存在」であるヤマトと佐川を比較した。
ヤマトの赤字の要因はアマゾンではない
ヤマト運輸を傘下に持つヤマトホールディングスの2017年4~9月期決算は128億円の赤字となった。通期では黒字を確保する見通しだが、10%の営業減益となる可能性が高い。
同社はアマゾンをはじめとするネット通販事業者からの委託を積極的に引き受けることで取扱数量を伸ばしてきたが、急激な荷物の増加に現場が対応できず、業務が回らなくなるという事態が発生した。このため同社は取引相手各社に値上げを通告するとともに、取扱数量の削減を試みたものの、目論見通りにはなっていない。
一方、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスの2017年4~9月期決算は、営業利益が前年同期比23.7%増の289億円と順調に業績を拡大しており、続く10~12月期決算も約2割の増益だった。同社は昨年12月、東証1部に上場を果たしたが、初値は1900円と公開価格を17%も上回っており、株価はその後も上昇を続けている。
ヤマトが苦しい状況にあるのは、先ほど述べたように、通販向け業務の見込み違いが直接的な原因である。
同社は佐川がアマゾンの配送から撤退したことを最大のビジネス・チャンスと捉え、積極的にアマゾンの業務を取りに行った。本来であれば、取扱量の増加に合わせて人員を拡充すべきだったが、同社の対応は遅れ、現場では長時間残業が頻発した。
最終的には多額のコストをかけて人員を増加したり、外注を増やす必要に迫られ、今回の減益につながっている。
とりあえずヤマトは値上げを実施したので、これ以上の業績悪化は回避できるとみられるが、同社が抱える本質的な問題が解決されたとは言い難い。
ヤマトの経営陣もアマゾンからの取扱量増加によって現場が混乱することは十分に予測できていたはずである。それにもかかわらず、人員の拡大にすぐに踏み切れなかったのは、同社がもともと高コスト体質の企業だからである。
重くのしかかる「DM便」
ヤマトと佐川は似たような会社に見えるが、両社の収益構造はまるで異なる。2017年3月期におけるヤマトの売上高に対する営業利益率は2.4%、佐川の営業利益率は5.3%だった。佐川の方が利益体質だが、両社に根本的な違いあるようには見えない。
だが収益の中身をさらに詳しく分析すると、両社の違いが際立ってくる。上場しているのは持ち株会社なので、業績の数字には、本業以外の事業も含まれる。本業である運送事業で比較すると、ヤマトと佐川の収益力はまるで違ったものになる。
ヤマトのデリバリー事業における部門利益はわずか56億円しかなく、ほとんど利益が出ていない。業績が良好だった時代も、営業利益に占める本業の割合は半分程度であり、ヤマトは運送という本業ではあまり稼げていないことが分かる。
これに対して、佐川のデリバリー事業における利益率は全社の利益率とほぼ同じであり、儲けの大半を本業である運送業務で稼いでいる。
この違いはどこから来るのだろうか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54378
結局上が取り過ぎてるだけ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 13:27:03.87 ID:aNXHiBJVメール便の運ちゃんの取り分が数円と聞いた、、
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 13:29:27.63 ID:jF5VoxmY
赤字は未払い残業代支払ったせいだろ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 14:01:41.94 ID:dSCxinXI荷物を持ってきてほしいのは
ヤマト>佐川
44 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 14:11:56.20 ID:y8wm4Vdsヤマト>佐川
今時給もガンあげしちゃったもんな
1月からだっけ?
59 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 14:43:56.76 ID:UWrL+vD+1月からだっけ?
ヤマトは無駄が多い気がする
道路を歩いているとヤマトのトラックをたくさん見かける
73 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 15:33:26.13 ID:q+nokDlm道路を歩いているとヤマトのトラックをたくさん見かける
そんでAmazonからたっぷり送料とれよで解決
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 16:12:03.01 ID:a+OUxPk9無関係ではないね
105 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/07(水) 17:14:49.80 ID:MFMot+mcだから人件費がさ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517974747/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【通信】KDDI、最大速度10倍の光通信サービス
- 大塚家具 赤字、最大の72億円 業績不振続く
- 【コインチェック】580億円の仮想通貨、分散し換金が進んでる可能性あり
- 【仮想通貨】ついに仮想通貨バブル崩壊?森永卓郎氏「最終的にビットコインの価値はゼロになると思う」
- 【運送】ヤマト運輸「128億円赤字の正体」アマゾンのせいじゃなかった
- 景気動向指数 バブル超え最高値 120.7(+2.8) [12月速報値]
- 【カジノ】米カジノ大手、MGM 大阪を最有力候補地に「日本独自のIRも」
- 【企業決算】トヨタ 2兆4000億円の過去最高益へ 今年度決算を上方修正
- マーガリン安全性訴え 雪印メグミルク、水素添加油脂ゼロに
これは取り扱う荷物の種類と密接に関係している。両社の宅配便における荷物の単価はヤマトが592円、佐川が579円なので両社に大きな差はない。だがヤマトは佐川と異なり単価の安いDM便を多数取り扱っている。DM便を含めるとヤマトの単価は338円と大幅に下落する。
佐川もメール便を取り扱っているが、単価が安い荷物は日本郵政に外注しているので配送網への負担は少ない。ヤマトのDM便は配送については主にクロネコメイトと呼ばれる個人事業主が行い、集荷については自社トラックで行うケースが多い。これが取り扱う荷物数や人件費の増加、業務の複雑化につながっている可能性が高い。
両社が保有する配送用トラック(最終配送用)の台数から1台あたりの荷物数を算定したところ、宅配だけならヤマトは139個、佐川は143個と大きな差はなかった。だが、ここにDM便の荷物を加えるとヤマトの荷物数は255個と急増する。
ヤマトがDM便を積極的に取り扱っているのは説明するまでもなく、創業家出身の故小倉昌男元会長が信書の規制緩和をめぐり日本郵政と激しいバトルを繰り広げたことと深く関係している。
小倉氏にはヤマトを日本郵政と並ぶ生活インフラ企業に育てたいとの意向があり、収益力が低いことを承知の上で信書業務への進出を狙っていた。
競争原理を強く主張したヤマトの姿勢は評価すべきものだが、今となっては単価の安いDM便を多数取り扱っていることが低収益の原因のひとつとなっている可能性が高い。
佐川もメール便を取り扱っているが、単価が安い荷物は日本郵政に外注しているので配送網への負担は少ない。ヤマトのDM便は配送については主にクロネコメイトと呼ばれる個人事業主が行い、集荷については自社トラックで行うケースが多い。これが取り扱う荷物数や人件費の増加、業務の複雑化につながっている可能性が高い。
両社が保有する配送用トラック(最終配送用)の台数から1台あたりの荷物数を算定したところ、宅配だけならヤマトは139個、佐川は143個と大きな差はなかった。だが、ここにDM便の荷物を加えるとヤマトの荷物数は255個と急増する。
ヤマトがDM便を積極的に取り扱っているのは説明するまでもなく、創業家出身の故小倉昌男元会長が信書の規制緩和をめぐり日本郵政と激しいバトルを繰り広げたことと深く関係している。
小倉氏にはヤマトを日本郵政と並ぶ生活インフラ企業に育てたいとの意向があり、収益力が低いことを承知の上で信書業務への進出を狙っていた。
競争原理を強く主張したヤマトの姿勢は評価すべきものだが、今となっては単価の安いDM便を多数取り扱っていることが低収益の原因のひとつとなっている可能性が高い。
1993572
記事引用中にも触れていることをわざわざタラタラ書き殴るなよw
記事引用中にも触れていることをわざわざタラタラ書き殴るなよw
触れてなくね
ヤマトと佐川の違いは分かったが
直近でのヤマト不振の原因は、やっぱりアマゾンじゃねーかw
直近でのヤマト不振の原因は、やっぱりアマゾンじゃねーかw
不振の原因は投資不足
>同社がもともと高コスト体質の企業だからである。
そりゃそうだ、黒猫ヤマトは全国津々浦々しっかり配送するからね
ユニバーサルサービスを高コスト体質と言い換えると、
黒猫に助けてもらってる地域の人達が猛反発するんだよ
そりゃそうだ、黒猫ヤマトは全国津々浦々しっかり配送するからね
ユニバーサルサービスを高コスト体質と言い換えると、
黒猫に助けてもらってる地域の人達が猛反発するんだよ
そもそもアマゾンは現場負担は増えるのに単価安いから人増やせないのが問題やったんやろ
DMやめたらもっと収益増えるよ!とはまた別の話じゃね
DMやめたらもっと収益増えるよ!とはまた別の話じゃね
DM便は単価が安いといっても、以前郵便に対抗して82円でやってたメール便よりはマシだろ
アマゾンの取り扱いを止めてDM便を始めたのなら分かるが、以前から同様のサービスはやってた
それを「アマゾンのせいじゃなかった」理由としてあげてもな、それが分かるのは数年先だろ
アマゾンの取り扱いを止めてDM便を始めたのなら分かるが、以前から同様のサービスはやってた
それを「アマゾンのせいじゃなかった」理由としてあげてもな、それが分かるのは数年先だろ
アマゾンが始まる前から佐川のほうがキツくてブラックだったよ。20代で始めると30代で必ず体壊すと言われてた。
その代り年収は相当良かったみたいだけど。
その代り年収は相当良かったみたいだけど。
>>42
だな
だな
地元は佐川のほうがすごく丁寧
一瞬中の人やったことあるけど本当に場加なんだよこの会社
あらゆる面で必ず無駄があるしスーツ組の保身を逐一感じられる
ほぼ社会インフラかつ市場規模急増した業界なのに人件費は一切上がらず会社自体も赤字になるとか無農過ぎるわ
(禁止ワード多すぎやろ…)
あらゆる面で必ず無駄があるしスーツ組の保身を逐一感じられる
ほぼ社会インフラかつ市場規模急増した業界なのに人件費は一切上がらず会社自体も赤字になるとか無農過ぎるわ
(禁止ワード多すぎやろ…)
全く内容がない駄文やな。
読んで損したわ。
読んで損したわ。
俺は今ヤマトの外部委託業者として働いてるけど効率悪いもん。
軽自動車、下手すりゃ原付きで運べる荷物量を大型10トンで運んだりしてるからなw
まあ俺からしたら楽な上に給料も悪くないから美味しい仕事なんでいいんたけどな。
上が体たらくで良かったわ。これが続く限り甘い汁を吸わせてもらうわw
てかつまらんからとっとと辞めたいんだけどなんかもったない気もしてな。
早く踏ん切りつけさせてくれよって感じ
軽自動車、下手すりゃ原付きで運べる荷物量を大型10トンで運んだりしてるからなw
まあ俺からしたら楽な上に給料も悪くないから美味しい仕事なんでいいんたけどな。
上が体たらくで良かったわ。これが続く限り甘い汁を吸わせてもらうわw
てかつまらんからとっとと辞めたいんだけどなんかもったない気もしてな。
早く踏ん切りつけさせてくれよって感じ
俺は今ヤマトの外部委託業者として働いてるけど効率悪いもん。
軽自動車、下手すりゃ原付きで運べる荷物量を大型10トンで運んだりしてるからなw
まあ俺からしたら楽な上に給料も悪くないから美味しい仕事なんでいいんたけどな。
上が体たらくで良かったわ。これが続く限り甘い汁を吸わせてもらうわw
てかつまらんからとっとと辞めたいんだけどなんかもったない気もしてな。
早く踏ん切りつけさせてくれよって感じ
軽自動車、下手すりゃ原付きで運べる荷物量を大型10トンで運んだりしてるからなw
まあ俺からしたら楽な上に給料も悪くないから美味しい仕事なんでいいんたけどな。
上が体たらくで良かったわ。これが続く限り甘い汁を吸わせてもらうわw
てかつまらんからとっとと辞めたいんだけどなんかもったない気もしてな。
早く踏ん切りつけさせてくれよって感じ
長々と書いてるけど、佐川とヤマトって、
取り扱い量の増加に人員拡充が追い付かない点は同じで、
先に気づいてアマゾンを止めたのと、同じ轍を踏んだのとの違いだけよね。
ヤマトの方がコンビニ受け取りやら配達前通知やら、配達員の労力削減は進んでると思うけど。
というか、ヤマトはそういうのがあるから、佐川がギブアップしたアマゾンをヤマトならやれると思ったのかな。
取り扱い量の増加に人員拡充が追い付かない点は同じで、
先に気づいてアマゾンを止めたのと、同じ轍を踏んだのとの違いだけよね。
ヤマトの方がコンビニ受け取りやら配達前通知やら、配達員の労力削減は進んでると思うけど。
というか、ヤマトはそういうのがあるから、佐川がギブアップしたアマゾンをヤマトならやれると思ったのかな。
佐川→アマゾン止めて黒字
ヤマト→単価の安いアマゾン増やして赤字
どうみてもアマゾンのせいです
ヤマト→単価の安いアマゾン増やして赤字
どうみてもアマゾンのせいです
「先に気づいてアマゾンを止めたのと同じ轍を踏んだのとの違いだけ」じゃないから君の頭の為にもたまには長々とした文章も読んだ方がいいよ
アマゾン増やす前は黒字
単価の安いアマゾン増やしたら荷扱いは増えたが赤字になった
「だけ」じゃないにせよ、「単価の安いアマゾンの荷物」の扱いを増やした事が赤字の主要因ですなw
どう見ても
単価の安いアマゾン増やしたら荷扱いは増えたが赤字になった
「だけ」じゃないにせよ、「単価の安いアマゾンの荷物」の扱いを増やした事が赤字の主要因ですなw
どう見ても
「だけ」じゃないって認めちゃったよどうすんだこれw
佐川の配達員はks率が高い
時間指定>時間指定前に持ってくる>受け取れず再配達依頼>時間指定前にのループ
時間指定>時間指定前に持ってくる>受け取れず再配達依頼>時間指定前にのループ
アマゾン送料無料分をヤマトの送料に転嫁されるのが
タマランって話で赤字は別問題って事。
ここでヤマトが「DMメール便止めます!」となると、
JPのギリギリ配達キャパを超えてJP終わるだろうな。
タマランって話で赤字は別問題って事。
ここでヤマトが「DMメール便止めます!」となると、
JPのギリギリ配達キャパを超えてJP終わるだろうな。
Amazonと契約して奴らが原因
Amazonのせいにしてるのは、おかしい
経営陣が辞職しないようにするために、Amazonのせいにしてる感じ
Amazonのせいにしてるのは、おかしい
経営陣が辞職しないようにするために、Amazonのせいにしてる感じ
1993583
まったくだNE☆3行で解説しな!っていう
まったくだNE☆3行で解説しな!っていう
ヤマトの赤字の原因は取扱量の増加に人員含めた社内の体制が追いつかなくて無理が生じていたので
無理の結果の残業代を正しく支払い襟を正し、その上で先を見据えて設備投資等をしているためだと思うんだがね
赤字ではない佐川は、ヤマトと比べてうまく経営をしているというのは間違いないだろう
無理の結果の残業代を正しく支払い襟を正し、その上で先を見据えて設備投資等をしているためだと思うんだがね
赤字ではない佐川は、ヤマトと比べてうまく経営をしているというのは間違いないだろう
結局全体のトラフィックが増えたから人員補充が間に合わなかったって
アマゾンのせいなんじゃないの?
アマゾンのせいなんじゃないの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
