2018/02/10/ (土) | edit |

newspaper1.gif
ーー100年人生という言葉を耳にする機会が増えてきました。長寿化により働き方やキャリア形成はどのように変化していくのでしょうか。

ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/020600201/020600002/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/02/10(土) 04:47:36.59 ID:CAP_USER
ーー100年人生という言葉を耳にする機会が増えてきました。長寿化により働き方やキャリア形成はどのように変化していくのでしょうか。

柳川 範之氏(以下、柳川):多くの人が100歳まで生きる時代が近づいています。60~65歳で引退しても、その先まだ30~40年の人生が残っています。貯金と年金だけで、残りの長い人生を過ごしていくのは厳しいですよね。本人にとっても、引退後の時間が長すぎると、充実感や生きがいを得にくいという問題があります。

 従来主流であった1つの会社、1つのスキルで生きていく形態は崩れ、セカンドキャリアについて誰もが真剣に考える必要がある時代になりました。今後どういう能力を身につけるか、早い段階から考えるべきだと思います。

ーー40歳定年説を提唱されています。どのような考えからなのでしょうか。

柳川:50~60歳代の人だけでなく、若手やミドルの人も次のキャリアについて考えるべき時代です。IT(情報技術)やAI(人工知能)の技術革新を受けて、働き手もスキルをバージョンアップしたり、全くこれまでとは違うスキルを身につけたりする事が当たり前になっていきます。

 かつては、入社後の20代の時期に一生懸命学んだスキルで一生食べていけました。しかし、今は社会に出て20年や30年ごとに、大きなスキルアップをする必要が出てきています。働き方や働く場所も変えて、何度もキャリアを転換する。「人生二毛作」や「三毛作」を考えても良い。ぴったり40歳でなくてもいいのですが、ある時期に改めて立ち止まって、皆がスキルアップに時間をかけられるような制度を作るべきだと考えています。誰だって会社を辞める自由はありますし、学校に行く自由もあります。一旦40歳で定年退職しましょうという風潮が仮に作れたら、多くの人が次のキャリアに向けたポジティブな準備へと移ることが可能だと考えました。

ーーただ、40歳前後では、教育費や住宅ローンなど出費が膨らむ家庭が多いのが現実です。学び直しにはハードルが高いとの意見は少なくありあません。

柳川:確かにその通りです。そうしたハードルを下げるためにも、政策的に国がお金を出して、一度ピットストップしても良いという風潮を作るべきだと考えます。

採用・昇格に必要なスキルが不明確

ーーこれまでの日本のビジネスパーソンは、会社に言われるままにキャリアを積んできたケースが多いです。

柳川:かつては企業が社員のキャリアを形成してくれました。若いときに基礎的な能力を身につけ、社内の配置転換を通じて随時必要な知識やスキルを追加させてくれる。ところが、今は会社に余裕がなくなってきて、人材を育成する機能が失われてしまった。

 さらに、技術革新が進む中で、会社が持つ技術自体が陳腐化したり、業界自体が衰退したりするケースが多い。そういった場合、時代に対応したスキルを身につけるためには、違う業種や会社に進む選択肢を考える必要が出てきます。

ーー自らキャリアの行き先を判断する時代ですね。政府も学び直しの必要性を最近では強調しています。

柳川:リカレント(社会人の学び直し)教育の注目度が高まっています。しかし、一体何を学んだら自分のステップアップにつながるのかが分からないという問題に多くの人が直面しています。

 一番の原因は、企業側が何の知識やスキルを身につけたら採用や昇進につながるかを明確に示さない点にあります。この会社の部長になるためには、どういう能力が必要か明文化すべきです。現状では、なぜこの人が採用されているのか。なぜ昇進しているのかが分からない。「協調性がある」とか「組織をまとめる能力に優れている」など評価基準がぼんやりしている。中途採用やM&A(合併・買収)が増え、新たな人を受け入れ始めた日本の組織においては、役職ごとに必要なスキルを会社が明確に決めるべきです。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/020600201/020600002/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 04:51:47.31 ID:2+ZfVSLQ
厄年
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 04:53:05.25 ID:xfhSlWYP
年金も40からで
15 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 05:48:14.40 ID:f4YH/cNR
公務員に40歳定年を
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 06:21:41.76 ID:QoOtOhDt
韓国の社会風習を持ち込むな
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 06:38:56.98 ID:s1rW5hIW
といいつつ年齢できるからな。二枚舌には騙されねえよ。

26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 06:58:38.29 ID:y3CCZM9x
40歳まで仕事したら、ベーシックインカムの資格を得ることができる。。
というのはどうだろう?
もちろん生活保護や年金制度廃止した上での話だがw
つまり20年勤務した実績があればOK
29 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 07:13:24.51 ID:urAsGSb7
俺は37でリタイア生活だよ
40で定年はいいと思う
体も動くしいろいろ楽しめる
41 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 07:43:08.69 ID:eGYDiXgd
これがアベノミクスの第三の矢か
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 08:09:11.40 ID:SccOTE9w
じゃあ、まず公務員で実験しよう。
54 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 08:09:43.76 ID:UIX0wai5
40歳定年って年収数千万円もらってる人の話でしょ?
57 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 08:17:32.01 ID:sEvgmfnl
BIになるならいいぞ
起業してみたい
失敗しても生活が保障されるからな
66 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 09:07:11.37 ID:PT1UC+SX
先ず公務員からやれよ
67 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 09:15:26.96 ID:tmxJn7GO
40で定年したら公務員になれる権利くれよ
96 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 10:44:48.35 ID:3YBrPd6F
日本じゃ再雇用はないから、生活保護だな。
109 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 10:57:29.41 ID:mUgEbRtW
その代わり、年収を1500万にして税金を取るなよ。
132 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 11:31:44.26 ID:Nvv1ZYFu
定年迎えても再雇用でしがみつく時代40歳で職場離れる奴はいない
136 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 11:41:00.14 ID:umnxXrtf
ベーシックインカム導入で
143 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/10(土) 11:53:26.92 ID:1N0xU5ez
40超えると体力気力衰えるからな
いい案だわ。
20年あまり会社員やれば十分だわ…
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518205656/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1995480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:05
「選択肢」な。
某国某財閥みたいに「強制」じゃない

アーリーリタイアなんて羨ましい
使い切れないほど稼いでも無意味だし死に金になるから社会的にも損失  

  
[ 1995482 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:08
>>136
私的にやればいいだけ。運用すれば入ってくる。
億越えならプライベートバンクへ分散投資するだけ
ほぼノーリスク  

  
[ 1995484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:12
> 40歳前後では、教育費や住宅ローンなど出費が膨らむ
だから普通はこの頃までに出世コースに乗ろうと必死なんだがな
40から給料伸びるのが普通のサラリーマン

コレって転職前提の話だから負け組みの話だな
何が二毛作だよw
ココは日本だぜ?パイソンでも学んでAIでもプログラム組むスキル磨くんか?
無茶言いよるw  

  
[ 1995485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:14
40歳定年って南朝鮮みたいなもんか
そんでチキン屋やって破産するのな  

  
[ 1995488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:23
17年働いて60年余生とか財源的に無理  

  
[ 1995491 ] 名前: 774@本舗  2018/02/11(Sun) 00:31
企業が利益優先で人件費出すこと惜しんでたらな
雇われ人も賃金から生活費出すの惜しんで
てめぇんとこの商品も買わなくなるわ!
  

  
[ 1995492 ] 名前: さくら  2018/02/11(Sun) 00:35
突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているさくらといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^  

  
[ 1995493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:36
うむ。まずは公務員からだな  

  
[ 1995494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 00:36
あーマッキンゼー的な外資ならコレもありなのか
スーパーエリート様はどうぞご勝手にw  

  
[ 1995498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 01:06
自衛隊やん  

  
[ 1995501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 01:22
日経系列が40歳定年制・再雇用無しの社内規則作って実行してみてくださいよ。  

  
[ 1995502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 01:23
40で、教育費どころか、晩婚化で40で出産も多いのに、何を言ってんだ。  

  
[ 1995511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 01:59
良い提案に見えるが、AIが本格導入されたら人材が余って来る。一度でも定年退職したら次の就職はほぼ不可能
そもそも、40歳定年は隣の基地外国家が推進して失敗してるんだがな。そんなに日本を基地外国家と同じ国にしたいのか?  

  
[ 1995517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 02:34
は?この間まで定年を延ばす云々言っていたのにナニ韓国に寄せようとしているの?辞めたきゃ辞めれば良いが若い人が少ないのに衰退の道しか残らねーじゃないか。この日本を潰そうとしている輩は居なくなってほしい。  

  
[ 1995546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 04:53
今の世は老人が何時までも現場に居座りすぎなのは事実
老害という言葉を知っているだろ?理不尽に他を害する老人という意味じゃないぜ
本来は、組織内において後から続くものを自らは役に立たず邪魔をする輩という意味だ

定年退職金の算出にも、早期という選択肢があれば会社負担が軽くて済むし
余生は別のことをして過ごしたいと思う人とも利が合致する、アリの考え方
(それでも40歳で定年退職はさすがにないと思うけどな、せめて50歳あたりか)  

  
[ 1995549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 05:03
勝手にやればいいのに何で他人を巻き込みたがるの?  

  
[ 1995586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 06:45
ソースがあれだが40過ぎても元気なのは結構いるからな
暇を持て余して転職とかバイトするか
小人閑居して…になるんじゃないか  

  
[ 1995592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 06:58
40歳から安楽死の選択肢を
これが一番やろ  

  
[ 1995714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 10:03
何だ?この基地外!
タヒね!!  

  
[ 1995780 ] 名前: あ  2018/02/11(Sun) 11:35
不安定化を嘆きながら不安定化を助長するような策を挙げて何がしたいの?   

  
[ 1995918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 14:53
日経が率先してやってみればいいぞ
良い結果が出たら紙面で教えてくれ  

  
[ 1996117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/11(Sun) 21:33
じゃあまず国会議員からな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ