2018/02/13/ (火) | edit |

日本の仮想通貨取引所コインチェックから580億円相当の仮想通貨NEMが盗み出されてまだ1か月も経過していませんが、こんどはイタリアの仮想通貨取引所BitGrailから、アルトコインの一種Nano(XRB)が盗まれる被害が発生しました。被害額はNano 1700万XRBで、直前の価格1250円/XRBで換算すると約211億円が流出したことになります。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00082160-engadgetj-sci
スポンサード リンク
1 名前:じゅげむ ★:2018/02/12(月) 22:51:55.62 ID:CAP_USER9
日本の仮想通貨取引所コインチェックから580億円相当の仮想通貨NEMが盗み出されてまだ1か月も経過していませんが、こんどはイタリアの仮想通貨取引所BitGrailから、アルトコインの一種Nano(XRB)が盗まれる被害が発生しました。被害額はNano 1700万XRBで、直前の価格1250円/XRBで換算すると約211億円が流出したことになります。BitGrailはすべての入出金を停止しており、BitGrail創業者でCEOのFrancesco "The Bomber" Firano氏は早々に、Nano保有ユーザーに対し100%の払い戻しは不可能とTwitterで通知しています。なお、Nano以外の仮想通貨に関しては被害は発生してないとのこと。
NanoとはもともとRaiBlocksと呼ばれていた仮想通貨で、独自のブロックチェーン構造によってノード実行コストが発生せず、スケーラビリティも備えるなどといった特徴があります。ただ、盗まれてしまってはそれらの特徴に何の意味もありません。
Nano開発者チームは声明を発表し、この問題に対してNanoプロトコルに問題があったわけではなく、BitGrailの管理ソフトウェアに問題があったようだと指摘しました。
また直ちに法執行機関に連絡するとともに、捜査に完全に協力するとしています。
一方で、Firano氏が損失を"なかったこと"にするためNanoの台帳部分の修正を提案してきたものの、チームには(不透明な)BitGrailの経営に責任を負う必要はなく「我々の追求する方向性ではない」としました。
さらに、Nanoチームは「Firano氏は、BitGrailの経営状態について、長い間Nanoチームとコミュニティを欺いてきた来たという確信がある」としており、「Firano氏個人の投稿や告発には対応しない」と、BitGrailおよびFirano氏への不信感を露わにしています。
これに対しFirano氏は「Nanoの言い分こそ根拠のない主張にすぎず、私的会話の公表で逆に捜査を妨害していると警察に伝えざるを得ない」とツイートし、もはや事態収拾に向けた両者の協力は期待できそうもありません。
Nanoチームの主張が本当ならば、BitGrail(というかFirano氏)は危機対応の姿勢もさることながらも、経営のありかたにも問題を抱えているようにも思えます。
いま最優先すべきは何をおいても顧客の資産保護に全力をつくすことのはずですが、CEOからはそういった趣旨の言葉は聞かれず、掲示板サイトのRedditなどではFirano氏による狂言疑惑が囁かれ始めています。
今回の件は金額こそコインチェックの被害に及ばないものの、Nano全体の13%が行方不明になった計算になります。
いまや仮想通貨窃盗は犯罪者にとって最も効率的な仕事になりつつあります。
取引所はユーザーに誠実なのは当然として、不正アクセスに対する鉄壁のセキュリティ体制構築もしっかり徹底してほしいところです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00082160-engadgetj-sci
2 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 22:52:15.77 ID:fM0sZT8c0NanoとはもともとRaiBlocksと呼ばれていた仮想通貨で、独自のブロックチェーン構造によってノード実行コストが発生せず、スケーラビリティも備えるなどといった特徴があります。ただ、盗まれてしまってはそれらの特徴に何の意味もありません。
Nano開発者チームは声明を発表し、この問題に対してNanoプロトコルに問題があったわけではなく、BitGrailの管理ソフトウェアに問題があったようだと指摘しました。
また直ちに法執行機関に連絡するとともに、捜査に完全に協力するとしています。
一方で、Firano氏が損失を"なかったこと"にするためNanoの台帳部分の修正を提案してきたものの、チームには(不透明な)BitGrailの経営に責任を負う必要はなく「我々の追求する方向性ではない」としました。
さらに、Nanoチームは「Firano氏は、BitGrailの経営状態について、長い間Nanoチームとコミュニティを欺いてきた来たという確信がある」としており、「Firano氏個人の投稿や告発には対応しない」と、BitGrailおよびFirano氏への不信感を露わにしています。
これに対しFirano氏は「Nanoの言い分こそ根拠のない主張にすぎず、私的会話の公表で逆に捜査を妨害していると警察に伝えざるを得ない」とツイートし、もはや事態収拾に向けた両者の協力は期待できそうもありません。
Nanoチームの主張が本当ならば、BitGrail(というかFirano氏)は危機対応の姿勢もさることながらも、経営のありかたにも問題を抱えているようにも思えます。
いま最優先すべきは何をおいても顧客の資産保護に全力をつくすことのはずですが、CEOからはそういった趣旨の言葉は聞かれず、掲示板サイトのRedditなどではFirano氏による狂言疑惑が囁かれ始めています。
今回の件は金額こそコインチェックの被害に及ばないものの、Nano全体の13%が行方不明になった計算になります。
いまや仮想通貨窃盗は犯罪者にとって最も効率的な仕事になりつつあります。
取引所はユーザーに誠実なのは当然として、不正アクセスに対する鉄壁のセキュリティ体制構築もしっかり徹底してほしいところです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00082160-engadgetj-sci
(´・ω・)元々天国ではない
5 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 22:52:44.27 ID:ezzvQoD50ΩΩ Ωナ、ナノダッテー??!!
13 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 22:54:04.01 ID:PCWknanG0そりゃそうだろ
22 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 22:55:13.18 ID:z7GdwotN0cc民大勝利!
28 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 22:56:38.05 ID:HCTnowFQ0
あーあ
仮想通貨始まったばかりでもう終わったな
39 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 22:58:12.92 ID:NLqwdYht0仮想通貨始まったばかりでもう終わったな
仮想通貨もうだめだろ
信頼ゼロ
81 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 23:02:43.41 ID:lbpNC/uC0信頼ゼロ
絶対は無いんだよ。
82 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 23:02:48.32 ID:jkp0AQod0仮想通貨はやっぱいかんな
102 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 23:05:12.68 ID:z1WAz/cv0これでよく信用できるね……。
141 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 23:08:12.24 ID:C29q8rVt0奴はとんでも無いものを盗んでいきました
259 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 23:24:32.66 ID:Ki6MX8Uy0完璧なシステムはないって当たり前か
306 名前:名無しさん@1周年:2018/02/12(月) 23:30:52.83 ID:WfSczU0s0正直でよろしい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518443515/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- GDP 8期連続プラス 去年10月-12月 年率+0.5%
- 国が90%以上出資のジャパンディスプレイ 9か月間の決算で1006億円の最終赤字 前年より赤字大幅拡大
- 【原付】ヤマハ社長、「50ccは20万円まで値段を上げないと合わなくなる」 次期排ガス規制で
- 【レバレッジ】FX規制強化へ 金融庁、証拠金倍率10倍に下げ 2018年春にも
- 【天国から地獄】約211億円分の仮想通貨Nanoが流出 被害の取引所CEOは早々に「全額補償は不可能」とツイート
- 「サバ缶」人気上昇! 健康アップ、安さ…食卓の“定番”に
- 【コインチェック】10万円が1兆3757億円に… 過熱する仮想通貨ブーム、その問題点
- 株価崩壊は当然だ──アメリカの好景気はフェイクだった
- 【名古屋市】名駅・栄の再開発に投資 18年度予算案 河村市長「世界に冠たるロンドン・ニューヨーク・パリ・ナゴヤ」の実現に向け
最初から天国に見えた地獄だったんだよ
北朝鮮みたいなもんNano
北朝鮮みたいなもんNano
追跡出来るだの換金できないだのほざいてたが
結局、他の仮想通貨へ換金されちまってるし、
さらに細分化されて最後は全て失うのは目に見えている。
そもそも通貨としての使用より、
ボラティリティを狙った取引の方が多い時点で
通貨なんて呼ぶのはホラだし、単なるハイリスク金融商品。
結局、他の仮想通貨へ換金されちまってるし、
さらに細分化されて最後は全て失うのは目に見えている。
そもそも通貨としての使用より、
ボラティリティを狙った取引の方が多い時点で
通貨なんて呼ぶのはホラだし、単なるハイリスク金融商品。
仮想痛貨なんだから、盗まれた場合は盗まれた分の価値を無効にして、盗まれる前の状態にリセット出来る仕様にすればいいのに。
物理的に盗まれた訳じゃないんだから仮想痛貨のメリットを生かさないと。
物理的に盗まれた訳じゃないんだから仮想痛貨のメリットを生かさないと。
これもコインチェックとおなじでオンライン管理だったんだな
まだまだありそうだし世界中ハッカーは超ボーナス期間じゃね
まだまだありそうだし世界中ハッカーは超ボーナス期間じゃね
犯罪としてワリが良すぎる
今後もあちこちで仮想通貨が流出すれば、仮想通貨の信用を地に落とせるな
ビットコイン・仮想通貨の信者の言ってことは嘘ばっかり
昨今の騒動で主張のほとんどが嘘だと証明された
信用どころじゃないよ、軽蔑と嘲笑の対象でしかないことを理解するべき
昨今の騒動で主張のほとんどが嘘だと証明された
信用どころじゃないよ、軽蔑と嘲笑の対象でしかないことを理解するべき
※1996905
仮想としての通貨であっても仮想のデータというわけじゃないから、それをやったら本当に価値がなくなるぞ。
複製不可、唯一無二の情報の塊というのが仮想通貨技術の根本であり価値なんだから。
仮想としての通貨であっても仮想のデータというわけじゃないから、それをやったら本当に価値がなくなるぞ。
複製不可、唯一無二の情報の塊というのが仮想通貨技術の根本であり価値なんだから。
こんな信用できないゴミを使ってる馬.鹿が悪いwww
前のビットコインの大暴落から何も学んでない馬.鹿共www
前のビットコインの大暴落から何も学んでない馬.鹿共www
しかし、こんな簡単に盗まれるものなんだな。
内部の犯行なんじゃないんか?
内部の犯行なんじゃないんか?
1996910
まさにゴールドラッシュだな、他人のカネだけどな
世界スケールのギャンブル
税金が5割な理由もわかる
まさにゴールドラッシュだな、他人のカネだけどな
世界スケールのギャンブル
税金が5割な理由もわかる
銀行みたいに登録された金融機関しかアクセスできない独自のネットワークじゃないと安全性に疑いが残るし、そうすると利便性やコストの安さが失われるし、どうにもならんな
いやこれ新手の詐欺の手口なんじゃね
本質的にはMMORPGのゲーム内通貨をRMTしてるのと変わらんな。
セキュリティと発行量の管理を厳格化して、商取引決済に利用できるようにしたけど、
信用を担保する組織も金準備も脆弱この上ないからな。
セキュリティと発行量の管理を厳格化して、商取引決済に利用できるようにしたけど、
信用を担保する組織も金準備も脆弱この上ないからな。
仮想通貨はマネロンの道具、簡単に盗めるし詐欺れる、犯罪者にとっての天国なのは間違いない
信用売りのできないモノってのは、こんなもんさ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
