2018/02/14/ (水) | edit |

経済ニュースロゴ
ヤマハ発動機の日高祥博社長は2月13日に都内で開いた決算説明会で50ccバイクの市場について「2020年の次期排ガス規制が始まると20万円近くまで値段を上げないとコストが合わなくなり、市場としては厳しい状況になる」との見通しを示した。

ソース:https://response.jp/article/2018/02/13/306006.html

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/02/13(火) 23:17:37.92 ID:CAP_USER9
ヤマハ発動機の日高祥博社長は2月13日に都内で開いた決算説明会で50ccバイクの市場について「2020年の次期排ガス規制が始まると20万円近くまで値段を上げないとコストが合わなくなり、市場としては厳しい状況になる」との見通しを示した。

日高社長は50ccバイク市場に関して「悲観的にみている」とした上で、「50ccの原付のお客様は日本国内においては軽四輪へのシフト、それから電動アシスト自転車へのシフトが始まっていて、50ccの原付はずっと漸減傾向が続いている」と指摘。

さらに「2020年の次期排ガス規制が始まると、50ccの原付は20万円近くまで値段を上げないとコストが合わない状況になると思っているので、さらに市場としては難しい状況になると思っている」とも述べた。

その上で「ヤマハとしては50ccの原付市場、とくにコマーシャルユースのお客様には、是非これから電動でそれを十分カバーできるような商品で置き換えを狙っていきたい」との考えを披露した。

50ccバイクを巡ってヤマハは2016年10月にホンダと業務提携すると発表。2018年中をめどにホンダからスクーターをOEM調達することになっているほか、ビジネススクーターの共同開発や原付1種クラスの電動二輪車普及でも協業することにしている。

一方、50ccクラス以外の市場について日高社長は「250cc以上の趣味のスポーツバイクのところは、実は近年少しずつ需要は戻ってきている。各社が250ccで手頃な値段の商品を出すことによって若者が少し返ってきているということで、需要は増えている。趣味のオートバイ領域においてはメーカーの努力、それからいろんな商品の展開によってこれからも伸ばしていけるのではないかと思っている」と話した。

また125cc以下の原付2種に関しても「近年コマーシャルユース中心に利便性が高いということで市場が少しずつ増えているので、ここのところについては免許制度、いろんな働きかけを通じて原付2種が利用しやすい環境づくりに取り組んでいきたい」と期待を寄せた。

ヤマハが同日発表した2018年12月連結業績予想は売上高が前期比1.8%増の1兆7000億円、営業利益で同0.1%増の1500億円と、わずかではあるが過去最高益更新を見込んでいる。

日高社長は「営業利益予想は横ばいだが、これは為替影響が110億円、それに加えて成長のための経費増加を60億円と計170億円のマイナスサイドの影響があるが、それでも引き続き各事業が収益性改善に取り組んでいるので、少なくとも増益、増配といったところは株主の期待に応えるためにもきちっと守っていこうと、そのバランスを取りながら今年は経営していく」と説明した。

2018年2月13日(火) 18時45分
レスポンス

https://response.jp/article/2018/02/13/306006.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:18:09.31 ID:abYI4TsD0
なるほど
19 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:23:04.07 ID:13ydraVW0
排ガス規制の方やめれば?(´・ω・`)
24 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:24:07.86 ID:s34R5SrW0
ていうか30キロ規制を無くせ
30 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:24:52.51 ID:opJH2U+70
スーパーカブさえあれば良い
45 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:28:19.59 ID:YdoyOC1U0
昔10万くらいで買った気がする
49 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:29:03.24 ID:kbSNjf7N0
政府ありがとう
これでバイクが減る

59 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:30:01.68 ID:0cgCZQ3y0
台湾みたいに、電動原付やれよ。無能だな。
92 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:34:14.43 ID:s4FcyY/P0
あの複雑な金属の塊、20万もしない方がおかしいだろ
120 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:37:15.00 ID:StXBQA1m0
スーパーカブはすでに20万越えてるよな
ヤマハのビーノも越えてるよな
これ以外もほとんど20万越えてない?
125 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:37:36.13 ID:qIsG9Ocj0
昔はミントが新車で6万で売ってたのにな
157 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:41:18.35 ID:StdYIZfJ0
50ccなんて日本だけのガラパゴスだろうにw
167 名前:名無しさん@1周年:2018/02/13(火) 23:42:24.53 ID:wap98S/a0
50㏄に排ガス規制てw
規制するものが間違ってる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518531457/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1997486 ] 名前: 終わり  2018/02/14(Wed) 06:48
昔っからヤマハの二輪関連の部品作ってるけどさ、最盛期の1/20も仕事無いよ
お前ら買えよ  

  
[ 1997488 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/02/14(Wed) 06:52
>50ccなんて日本だけのガラパゴスだろうにw
安易にガラパゴス呼ばわりする奴ほんと嫌い
最近覚えたのかな?  

  
[ 1997489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 06:52
50ccなんて消えてなくなる運命やから  

  
[ 1997495 ] 名前: p  2018/02/14(Wed) 07:09
大丈夫。もうバイクは売れないから。
街で乗れない(使えない)ものを買う人はいないよ。
  

  
[ 1997497 ] 名前: 名無し  2018/02/14(Wed) 07:14
バイクや車メーカーは、何で政府と戦わんのかね。
値段上げても、客は減らないとタカをくくってるのかな?  

  
[ 1997502 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/02/14(Wed) 07:24
原付は郵便配達等産業でも使われている
更に全排出量からしたら、原付の排出量などたかが知れている
従って原付の排出規制をそこまで厳しくしなくても良いと思う  

  
[ 1997503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 07:28
都内の行きたい場所は原チャリすら止める場所探して右往左往だからな。そりゃ、一通も関係ない電チャリに流れるわ  

  
[ 1997504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 07:29
>>157の無知を笑うスレ?  

  
[ 1997506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 07:34
原付き1種は廃止して、2輪の下限を125ccにすればいい  

  
[ 1997509 ] 名前:    2018/02/14(Wed) 07:45
お手軽にパワーが出る軽い2ストの利点を捨てて、排ガス規制に有利な4ストにしたらパワーは上げるのが大変になり、その分コストも上がった。

※1997497
もうバイク市場のメインは日本じゃなくなってしまった。  

  
[ 1997512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 07:47
もうフレームだけ売れよ俺が買ってやるから  

  
[ 1997513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 07:49
企業が悪いんじゃない
政府が悪い
政治って腐ってるわー  

  
[ 1997522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 08:08
>>59 大正解
今日台湾の電動見て初めて日本メーカーの遅れを実感。
椅子の下に二個のバッテリーを積み、即交換OK!
40Km/Hで100Km走行可能だって。
エンジンにこだわり過ぎて台湾に完全に発想で負けてる。  

  
[ 1997529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 08:29
電動にすりゃいいだろ  

  
[ 1997538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 08:44
あと2年あれば電動スクーターうまいことやれるんじゃないか?台湾だとコンビニで無償充電かバッテリ交換サービスやって流行ってるし  

  
[ 1997541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 08:45
50cc廃止 80ccが原付 50キロ制限
これで行こう  

  
[ 1997542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 08:47
チョイ乗りコンビニ用途としては実に便利なんだけど
だったら自転車でいいやってなる
税金もかからんし安いし
まぁ自然淘汰じゃないの?車道じゃチャリよりウザい  

  
[ 1997543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 08:47
日本だけの規格で作るからコストが高くなる。世界的な規格、特にスクーターはアジアの視点で規格を設定して作らないとな。  

  
[ 1997558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 09:06
早く船舶の排ガス規制すれば良いのに、そしたら原付なんか考える必要もないよ。
飛行機も排ガス規制すれば、もっと環境よくなるよね?  

  
[ 1997572 ] 名前: 名無しさん  2018/02/14(Wed) 09:37
原付免許をやめろよ
誰得なんだよ  

  
[ 1997599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 10:20
まあ教育現場どころか歴代政府が国家の全総力を挙げて「バイク3ない運動」を推進して来たようなものだからな
免許をそう簡単には取らせない、バイクを不便にして使わせない、買わせないってね
今まで持ったのは北米市場のおかげだ  

  
[ 1997602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 10:26
原付買ったとき22万したけど?  

  
[ 1997603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 10:26
>まあ教育現場どころか歴代政府が国家の全総力を挙げて「バイク3ない運動」を推進して来たようなものだからな

原付はHY戦争の余波なんじゃね?
電動はバッテリーの持続時間より、トルクの方が気になる。
まぁ、乗らないけど。  

  
[ 1997644 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2018/02/14(Wed) 11:27
へー原付って安いのね
でも車からしたらフラフラと邪魔臭いのでなくなってほしい  

  
[ 1997670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 11:54
30キロ制限は車から見ても邪魔くさいからやめてくれ
追い抜けんと困る  

  
[ 1997676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 12:13
もう主要輸出先に合わせてやれよ
排気量や排ガスで自ら国際競争力落とすのやめろや
一定ライン超えると売れない、コスト増、値上げの悪循環始まるぞ
メーカー撤退すれば困るのは利用者  

  
[ 1997788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 14:32
原動機をエンジンにしようが電動にしようが原付の規制と道交法がク.ソすぎて売れるわけがない
日本の技術ではなく法律の問題だよ  

  
[ 1997960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 18:45
カブの新車買ったけど20万弱だったよ  

  
[ 1998113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/14(Wed) 23:36
バイク市場が生き残る方法。
原付でも時速60キロ以上出せるようにするか
125㏄まで自由に買えるようにするか二つに一つ。

たぶんやらないでしょ。なにせ普通自動車免許も
ついこの間中型自動車なんて区分け作ったかと思えばまたそこから細分化させてたし。
このセコさ、運転免許に限ったことじゃないんだけどね。
資格免状も既存の免状に権限拡大すればいいところをシコシコ新資格増やすし。
どんだけ免許で稼ぐ気だよタコ政府。  

  
[ 1998115 ] 名前: マロ  2018/02/14(Wed) 23:56
これからは電動バイクの時代だよ!  

  
[ 1998233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/15(Thu) 05:51
日本という。
食と技術と歌舞、娯楽に溢れた絶海の孤島。

はい。
日本という、ガラパゴスw。  

  
[ 1999201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/16(Fri) 11:10
電動バイクを所有する出川族が躍進するのだろうか?  

  
[ 1999780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 08:37
ヤマハはパスがあるじゃん
ホンダにまかせておけばいい(メイトやめちゃったんだからさ)  

  
[ 1999806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 09:14
ヤマハは電チャリで稼ぐからな
国内独自の50ccは何処も辞めたがってる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ