2012/06/17/ (日) | edit |

ah_eiga3.jpg東日本大震災の影響が大きかった2011年の映画業界。興行収入は前年比17.9%減の1811億9700万円と大幅に減少した。興行収入が100億円を超える作品も出なかったが、消費者は映画をどのくらい観ているのだろうか。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339906700/

スポンサード リンク


1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/06/17(日) 13:18:20.02 ID:???0
東日本大震災の影響が大きかった2011年の映画業界。興行収入は前年比17.9%減の1811億9700万円と大幅に減少した。

興行収入が100億円を超える作品も出なかったが、消費者は映画をどのくらい観ているのだろうか。

NTTレゾナントの調査によると、直近1年以内に映画館で映画を鑑賞した人は45.3%とほぼ半数であることが分かった。男女別にみると男性より女性、年代別にみると下の年代ほど、映画館で映画を鑑賞した人の割合が高くなっていた。

映画館で観た映画の本数では「1本」(26.1%)、「2本」(22.3%)、「3本」(16.0%)で全体の3分の2を占めていたが、「12本以上」というヘビーユーザーも5.6%いるようだ。

「直近1年以内とその前年の映画館での鑑賞本数の変化」を聞くと、「変わらない」が59.8%と最も多かったが、「減った」が29.9%と「増えた」の10.3%を上回った。

「減った」とした人の理由では「観たい映画がなかったから」が37.7%で最も多く、「映画館まで足を運ぶのが面倒だから」(20.6%)、「自宅視聴の方が楽だから」(20.0%)、「映画料金が高いから」(19.5%)が続いた。

現在、一般的な映画料金は1800円。「高い」という声も少なくないが、映画料金値下げと鑑賞回数の変化について調べたところ、映画料金が1500円になると19.1%が「鑑賞回数が増える」と回答、1000円だと55.3%、800円だと67.6%、500円だと77.5%と変化した。

映画料金が1000円以下になると、鑑賞意欲に大きな差が生まれるようだ。

インターネットによる調査で、対象は10~70代の男女3189人(男性49.8%、女性50.2%)。調査期間は5月23日から28日。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1206/15/news058.html

ah_eiga3.jpg
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1206/15/ah_eiga3.jpg

3 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:19:00.70 ID:OiPuVsWh0
1000円なら見に行く

4 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:19:01.22 ID:SC5yR30W0
欧米並みにしろ

7 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:20:20.41 ID:5xHa288O0
1000円の映画の日にしか行かない

9 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:20:58.08 ID:x/Ud7VHR0
映画館一回分で旧作たくさん借りれますし

10 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:21:00.37 ID:WGSNZDir0
見たい映画が無い

11 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:21:03.26 ID:Y2vEuy/g0
そもそも予告編すら面白そうに見えないし(´・ω・`)

15 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:21:51.71 ID:8Qp4sFiP0
大人1000円

21 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:23:23.58 ID:4UGoIUUX0
やっぱ最大1000円札1枚だろ。

自分の席の両隣に荷物を置いて他人をブロックする
バカ女が大量にいる不快な映画館にわざわざ足を運んでもらうには
低料金でないと失礼だろ。

23 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:23:38.36 ID:hEfjy22W0
テレビも映画も見なくなったなー
前は話題作だの超大作だの、
見ないと時代に遅れるような気がしたもんだが
乗せられてるのにやっと気付いた

25 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:24:00.59 ID:fxvsv4SY0
これだもん
違法ダウンロードのせいで売れないとか嘘だよ
「観たいものがない」「買いたいほどのものがない」
と言うのが現実

28 名前: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/06/17(日) 13:24:27.57 ID:mdP54CYsO
映画館てトイレ行きづらいし
食べ物も好きに食べられないし
大声で笑ったり出来ないし
楽な姿勢で観れないし
高い金払ってわざわざ行く意味がないのよね
(´・ω・`)

36 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:25:41.76 ID:rO1AgdovP
1800円も出して見たい映画が無い
1800円の価値がある映画が無い

40 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:26:00.44 ID:njmFek0n0
1000円が一つの目安

41 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:26:05.07 ID:V024K62j0
いい映画館なら別に高いとは思わん、単に見たい映画が無いだけだ

42 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:26:12.03 ID:fxvsv4SY0
つうか1800円とか高すぎ
500円ぐらいじゃないと出掛けてまで観に行かないだろ
外で買い物と食事だけして、家で映画観た方がいいわ

45 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:26:34.49 ID:krkeRU4+0
4桁じゃ話にならんな
最高でも980円、できれば500円

46 名前:名無しさん@12周年:2012/06/17(日) 13:26:45.29 ID:hwuc226a0
CD業界もしっかりアンケート取っとけよ。
値下げによる購買意欲の変化を重視せず、
違法ダウソが~とか言ってるとオワルぜ。

57 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:28:01.94 ID:4jy675bq0
本当にちょっと待つだけですぐレンタル始まるからな。
1000円ぐらいじゃないと見に行く気にならん。

69 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:29:19.35 ID:WnR2Xy380
金の問題じゃなくて単につまらないから・・・

71 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:29:25.42 ID:3kZcegnH0
本気で映画の売り上げ増やしたいなら
レンタルやテレビ放映の解禁をもっと遅らせればいいのに
目先の金が欲しくて映画作る会社が自滅してるんじゃないのか
まぁそれは映画館事態にはとばっちりだよな

72 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:29:31.55 ID:bzXkZh0o0
アメリカみたいに人気のある映画はロングランにして
100円ぐらいで見れるようにすればいいんだよな
まず、映画館に来て貰う手段を考えないと駄目だよ

73 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:29:43.97 ID:+07rwhYiO
900円だろうね
あと小学生以下は無料

86 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:30:50.96 ID:VfMjBfT+0
この糞忙しい時代にさ、映画館に30分以上前に行くことを要求されて、
映画が始まる前にたっぷり企業の広告と予告編と、劇場からの注意を
聞かされる。90分の映画のために30分も広告と初注意見せられるんだぜ。
俺は家でDVDで見るよ。ふざけるな。殿様商売って言葉があるけど、
明治時代失業した武士が上から目線で商売をやったのと同じような産業が、
今ひとつだけある。それが映画館。

115 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:35:15.83 ID:bE/GrtM60
>>86
あるある

大スクリーンで、サウナとラブホと焼肉屋の宣伝を見せられて
ようやく始まったかと思ったら予告
さあ、始まったと思ったら、また予告
なんじゃこれは?と思って見てたら、それが本編

87 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:30:53.32 ID:JGyriFtEO
映画館に行かなくなって何年経つだろう

88 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:30:59.10 ID:tewsS21w0
1kでも彼女と2人で行くと2k
んで飲み物買って3k

ポップコーンだの食いたいって始まりパンフ買うと余裕で4k超えるな
んで終わって飯食ったり何だかんだで10kかかる
家でDVD観た方が良いわ

89 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:31:08.55 ID:qDCTaVjN0
600円なら梯子する

92 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:31:15.22 ID:hvlBjJMq0
1000円のメンズデー作れ

116 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:35:18.00 ID:lJkvJxGu0
>>92
レディースデーしかない現状を良く思わない人間も少ないないかもな。

97 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:32:07.22 ID:31OeswL90
需要に応えて初めてイーブンになるのに、

需要に応えず売り上げを伸ばそうなんて虫が良すぎませんか?

100 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:32:18.44 ID:4xuIMf0+0
映画館までの交通費出してくれたら、行ってやらないこともない。

104 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:33:14.56 ID:krkeRU4+0
いくら家庭の設備がよくなって、ソフトも無尽蔵にあっても
映画館で見るのと家で見るのは違う、というのは認める
でもな、たけーんだよ

107 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:34:16.24 ID:v8dmXKvK0
映画ファンです

1800円でポップコーン ジュース他(映画館での値段1000円分)ともに大がついてくるなら
1800円でもいいがたいてい1000円dayか1300円(無料ポップコーンあり)でみてるなぁ

さすがにもう1800円とかバブル期の値段ではなかなかいってくれないとおもう

119 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:35:46.31 ID:LzIoC7K/0
作品ごとに値段かえりゃいいのに

121 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:36:00.42 ID:revWCRGa0
1000円以下だな。
暇つぶしするならマンガ喫茶いくわ。

124 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:36:59.41 ID:mW0o84s10
千円で、ポップコーンとメロンソーダが付くなら

134 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:38:07.28 ID:DYLUoz/c0
映画配給も大変なんだろうけど・・

このデフレ下に逆行して値上げしてきてるのは、そりゃ客が離れますよ~
一端離れた客に目を向かせるのはこれから困難だろうし

135 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:38:22.88 ID:2SWH7xry0
アメリカ人に、日本では映画を見るのに一人20ドルかかるって言ったら
哀れむような目つきで見られたよ。

140 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:39:40.56 ID:EGviC4Su0
隣や前や後ろにキチガイがいると、ストレスたまるだけなんで。
それから食べるときに音が鳴るようなものを売るのはやめてくれ。

141 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:39:45.42 ID:F6Ko+oPZ0
前売り買っておいてもたまたま空いた日時が何とかデーだともう席捕れないんだぜ。。
前売りより安いのにさ。行く気もなくなるわな。

142 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:39:48.44 ID:dnEpKW1wP
映画館で映画を見るってのがもう時代遅れっぽいよね
自分は映画館で見る方がいいとは思うけど
DVDとかで見る方が気楽だからそっちばっかになっちゃったわw

143 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:39:50.95 ID:kT9fIAQG0
前や隣の席にDQNがいるのが怖くて映画館に行けない

156 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:41:54.60 ID:X8cUBqBUO
単純に見たい映画がねえ
ハリウッドは役者必要なのかってくらいCGだらけのイミフ映画ばかりだし
邦画はお遊戯会レベルの恋愛コメディばかり

157 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:41:59.80 ID:krkeRU4+0
わざわざ行く、という客を当てにしてる時点でもうだめ
通りがかりにフラッと入れるくらいの値段設定じゃないとだめよ

180 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:44:16.06 ID:lnwyylXJ0
大型テレビが安くなったのもあるか

187 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:44:56.11 ID:NwVl/d8u0
アメリカだと500円くらいだったな。
ポップコーンとコーラ買って映画見て1000円札1枚で足りるなら客は爆発的に増えると思うよ。

188 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:45:01.18 ID:UsaZ8IqTO
近年はエヴァしか見てないな。
エヴァ以外で最後に見たのって300かも。

197 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:46:27.93 ID:3tul9gRQ0
安くしないと減る一方でしょ

200 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:47:00.92 ID:DYLUoz/c0
家の50インチで十分

俺みたいな貧乏人にとっての1800円はそりゃ色々な使い道がある。

202 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:47:11.34 ID:iqIaTzJQ0
さすがに1800円は高すぎるよ
仕方なく1200円のレイトショーに行ってる
でも1000円にしてくんねーかな、諦めてるけど

215 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:48:57.71 ID:NtLim/Pe0
長いし 話が複雑 

216 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:48:58.14 ID:GgGCgbnK0
いまそんなに高いんだ

1200円だったころから映画観にずっと行ってないな

221 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:49:22.39 ID:HuhjKtBA0
レイトショーでしか観ないがやっぱ高いと思う。
だが10日位経った平日のレイトショーに行くと
客が2,3人なんてザラでほとんど貸切状態だったりする。
落ち着いて見れていい。あんまり話題作ではないのを観てるという事もあるがw

222 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:49:34.23 ID:gbmvZpEm0
レディースデーずるいみたいな事言ってる奴いるけど
今メンズデーもカップルデーもあるだろ
元から行く気ないから調べもしないんだろうけど

226 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:49:58.43 ID:7zpDTiJh0
長期休暇で遊びに来た親戚の子(小学生)
に映画館に行こうかと誘うと「レンタルで見れるからいいや」と返事

235 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:51:53.69 ID:Q9YFjNe40
500円にしろって
レンタルほとんどいかなくて映画館中心になるから

236 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:52:01.33 ID:gyaTdtyzO
800円ぐらいなら面白ければ2回ぐらい行く可能性も

251 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:53:42.26 ID:dNYTVBQ50
去年は特殊要因があったし、なんともいえないな
むしろ今年が勝負だろう

263 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:55:03.44 ID:I5YQyL1A0
映画バブルなんか遥か昔にはじけて
何十年も低空飛行の平行線だった気がするが

289 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:57:12.94 ID:kAGe6YdE0
わざわざ映画館まで足を運んで見る理由がみあたらん。
映画料金の問題ではないような気がする。

310 名前:名無しさん@13周年:2012/06/17(日) 13:59:44.32 ID:fOEiavcYO
ただ単純に魅力的な映画が少なくなっただけだと思う


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 75743 ] 名前: 名無しさん  2012/06/17(Sun) 14:14
景気が良くなって給料が上がれば
そこそこ出しますよ~  

  
[ 75749 ] 名前: 名無しさん  2012/06/17(Sun) 14:48
今年に入ってもう三十本以上、劇場で見たけど、
チケットショップやサービスデーを必ず利用するから
1800円でなんて絶対見ないよ  

  
[ 75750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 14:50
演出、監督、役者、皆しょぼいからな~。内容もマンネリ化してるから余計に。とくに日本の映画は何故あんなに詰まらないんだと言いたいくらいに駄目。電通のせいか?  

  
[ 75757 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/06/17(Sun) 15:18
テレビ画面が大きくなったのも
理由なんじゃない?  

  
[ 75758 ] 名前:    2012/06/17(Sun) 15:19
スターウォーズ以来行ってないな。
行きたい映画が無いと言うか、レンタルでも借りなくなった。  

  
[ 75760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 15:23
CMもCMで「感動しました!」「めっちゃ泣ける!」とか
聞きたくもない劇団員の演技垂れ流しだしな  

  
[ 75761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 15:25
映画館行くのが面倒くさい。  

  
[ 75762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 15:33
津川雅彦「左翼でなければ映画人にあらず!」

こんな業界だったそうだ  

  
[ 75764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 15:41
デフレ  

  
[ 75765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 15:49
WOWOW加入してから1回も映画館やレンタル屋に行ってないな
新作も暫く待ったら高画質で放送されるから
本当に欲しい作品はブルーレイを買うし
映画館で1回観るのに1700円前後払うくらいなら家で観た方がまし
マナー悪い客は居ないし、全裸でタバコ吸いながら観ようが自由だし、自分の機器の方が画質音質良いし、交通費もかからんし  

  
[ 75770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 16:07
値段は関係ないよ
劇場の努力不足
糞みたいに周りに迷惑かける客はどんどん退場させて
シートをもう少し快適なものにするだけでも客のいりは違うだろ  

  
[ 75783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 16:31
ピザと映画は高すぎ。
今どきちょっと贅沢とかイメージのものでもないんだから、
いい加減価格の設定を見直して欲しいな。  

  
[ 75784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 17:13
 ワンコイン500円なら、買い物のついでに見ていくかって気になる。  

  
[ 75789 ] 名前:    2012/06/17(Sun) 17:38
カナダで見たときは日本円で500円しなかったなー   

  
[ 75791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 17:41
1000円なら考える
500円ならいく  

  
[ 75793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 17:43
独り身でも安心レンタル彼女!
とかでもやってみればw  

  
[ 75795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 17:47
正直無料でも行かないな
見たい物無いし時間の無駄だ
  

  
[ 75799 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/06/17(Sun) 17:56
映画に行く頻度が増えるのは500円だな。
1000円程度だと、それほど興味ない映画はたぶん見に行かない。
ましてや今の1800円だったら100%行かない。
500円なら暇つぶしで見に行ける。  

  
[ 75801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 17:59
1000円なら一人でもいくな~。10枚綴りの回数券で一万円にしてくれない?  

  
[ 75802 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/06/17(Sun) 18:00
500円以下でポップコーンが付いてくる、ぐらいじゃないと無理  

  
[ 75807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 18:15
速攻でDVD化BD化されるし、1年待てば余裕でTV放映。
映画大好きな自分でさえ、劇場に足を運んで
1800円払う意味が分からなくなりつつある。  

  
[ 75811 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/06/17(Sun) 18:51
レンタルで家で見る 映画館だとトイレで一時停止できないし
映画館って空気汚そう
今 映画泥棒対策?一番後ろで店員がウロウロして目障り  

  
[ 75815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 19:08
1800円払うし、ジュースもポップコーンも値下げしなくていいから個室にしてくれ  

  
[ 75818 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/06/17(Sun) 19:19
1200円以下で。
パンフも買うから。  

  
[ 75820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 19:53
マナーも守れないような貧乏人は来なくていい。

値段下げると悪質な客が増えるだけ。

2~3人で巨大なスクリーンを独占できるのが映画館の楽しみ  

  
[ 75841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 20:56
500円で十分。基本的に日本は物価が高過ぎ、日本人料金払ってるみたい。給料は下がってるのに、価格だけは保とうとしすぎ。必要以上のサービスだの付加価値付てまで、価格保持させて、その商品価格はどの企業のも横並び。そりゃ消費も落ち込むよ。今の消費者は日本の物価がアホみたいに高過ぎることに気付きだしてるよ?  

  
[ 75843 ] 名前:    2012/06/17(Sun) 21:00
面白い映画があれば下げなくても見に行くよ  

  
[ 75858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/17(Sun) 21:52
映画大好き!
けど映画の日とかポイントとか利用していつも1000円で観てます
基本1000円にならないかな~  

  
[ 75885 ] 名前: あ  2012/06/17(Sun) 23:43
面白く魅力的な映画はたくさんあるよ
映画は面白い
でも時代に合ってないよね
給料は少なく、物に溢れたこの時代に高い映画は選びにくいよ
安すぎるのも良くないけど高すぎるのも良くないよ
もう少し下げて欲しいな  

  
[ 75889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/18(Mon) 00:03
1000円でも余裕で高いよ
398円くらいなら行ってやらなくも無い  

  
[ 75938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/18(Mon) 04:25
映像メディアの娯楽が溢れかえってしかもデフレの世の中で
バブル時代から据え置きの1800円は無理筋  

  
[ 75970 ] 名前: 名無しさん  2012/06/18(Mon) 08:17
土日に行ってみ、いやになるくらい人が来てるよ
あれでペイできないってのは、ぶっちゃけ映画館側の営業努力が足りてないのが原因じゃね
きょうび暇つぶしのコンテンツが溢れてるんだから、いつまでも
見世物小屋の感覚でいてもらっちゃ困るよ  

  
[ 75993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/18(Mon) 10:25
親子3人で映画観てどれくらい掛るか、彼女と映画観てどれくらい掛るか。

1800円じゃ話にならないわ。大800円小400円位でなきゃ。  

  
[ 75994 ] 名前: 名無しさん  2012/06/18(Mon) 10:28
TDLだともっと法外な出費してもなんとも思わないだろ?
金額うんぬんの問題じゃない
映画が「金出しても惜しくない」コンテンツになれてないってだけだ  

  
[ 76106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/18(Mon) 16:35
1000円ならもっと頻繁に行けるなあ。
1800円だと、二人ならいろいろで4500円はするから、
それなら良いレストラン行くよ。

そもそも映像ソフトの値段がぜんぜん違うんだから、
1800円を維持してるのがおかしい。
だって、今の50代半ばの人の若い頃なんか、
家にビデオがなかったんだもんね。  

  
[ 76118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/18(Mon) 16:54
秋葉原は時代に合わせて扱うもの変えてるから「秋葉原というテーマパーク」が生き残ってるとも見れる。
戦後の闇市で真空管売ってた時代から、家族連れで家電買う時代もあったし、DOS/Vパソコン、サブカルとその時に欲しがるものを扱うように変わってるんだよな。価格だけでなく、サービスや接客の違いとか、内容は変化しているが、秋葉原は変わってない。

映画館は価格はもちろん設備もなにも談合したかのような横並びで、封切られる映画も巧妙に棲み分けてるたんだから、変わる努力のない業界って見られてもしょうがない(シネコンが台頭してきてちょっと変わった面だが)
音楽とか出版もだが、コンテンツ扱う日本の業界は硬直化した志向にしかならないのが不思議だわ。  

  
[ 76178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/06/18(Mon) 18:42
営業が苦しいからと値段を上げ
大ヒット作が出てもお値段据え置き。
そんなこと繰り返して映画一本1800円

アホか、いい加減にしろ。
そもそも円高なんだろ?なぜ海外の映画が安くならない。
こいつらのガメツさは何気に東電以上なんだが。
まぁ行きたくなけりゃ行かなきゃいいって部分で救われてるだけ

だから、行かないんだよ。

ところで面白けりゃ客増えるって言う奴ほんとにそう思ってんのか?
ならフジ協賛の映画とかさぞかし傑作なんだろーな。  

  
[ 76340 ] 名前: イッケ  2012/06/19(Tue) 01:11 昔は同日に何回同じ映画を見ても1800円だった
 今は総入れ替え制がほとんどで、映画行こうかと思っていても、時間が合わず断念する。  

  
[ 76755 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/06/20(Wed) 06:36
映画にそこまで興味ないってのもあるけど
デートくらいにしか使わんなあ  

  
[ 104483 ] 名前: 名無しさん  2012/08/29(Wed) 03:49
見たいものがない。終了。
アカギの鷲巣戦映画化!とか、呪怨3!とか、OASIS仲直りドキュメンタリー!
とかなら見たい。

アヴェンジャーズ、とかゆわれても…フーン感。
外国の映画って、絵はめっちゃ綺麗でも、内容が無いのが多いから、中毒感がない。
嵌った!と思っても、BSで偶然見た、すごいマイナー映画で、
題名も思い出せないのが多い。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ