2018/02/17/ (土) | edit |

NECが、また大規模リストラを打ち出した。2018年1月30日発表した18年度から3年間の中期経営計画の中に盛り込まれたもの。18年度中にも3000人の希望退職を募り、年間300億円の人件費を圧縮する。国内8万人のグループ社員の約4%に当たる人数で、生産を効率化するため国内9工場の統廃合を進め、一部閉鎖も検討する。
ソース:https://www.j-cast.com/2018/02/15321153.html
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/02/16(金) 18:48:33.90 ID:CAP_USER
NECが、また大規模リストラを打ち出した。2018年1月30日発表した18年度から3年間の中期経営計画の中に盛り込まれたもの。18年度中にも3000人の希望退職を募り、年間300億円の人件費を圧縮する。国内8万人のグループ社員の約4%に当たる人数で、生産を効率化するため国内9工場の統廃合を進め、一部閉鎖も検討する。通信インフラなど主力事業の不振から、21世紀なって4回目の人員削減になる。成長分野の育成が急務だが、トンネルからの出口が見えない状況が続く。
記者会見した新野隆・社長兼最高経営責任者(CEO)は「想像以上に既存事業の落ち込みが顕在化した」と述べた。実際、既存事業の中で、通信インフラなどの事業の落ち込みが特に大きい。携帯電話の国内基地局向けの需要が一服したほか、海外進出にも出遅れ、売上高の海外比率は4分の1程度にとどまるなど、苦戦を強いられている。
このため、希望退職の主な対象は、総務などの管理部門と、低迷する通信機器などの部門になる。人員のほか、事務所スペースのリストラによる賃料の節約なども含め、売上高に占める販売費・一般管理費(研究開発費は除く)の割合を、直近の22%から「グローバルで生き残る」のに必要な20%以下に下げるのが目標だ。工場の統廃合については東北や関東などの主要9工場が候補だが、新野社長は「具体的にはまだ決めていない」と述べるにとどまった。
近年のNECはリストラに次ぐリストラと言える状況だった。2001年に4000人、02年に2000人の人員削減を実施したのに続いて12年には派遣社員5000人を含む「1万人リストラ」で、派遣以外では、本体2400人弱、子会社250人、タイ工場閉鎖で2700人の計約5300人を減らした。派遣を除く削減員数は3回で計1万1300人に達する。その後は、これ以上のリストラはしない方針だったが、業績の低迷に歯止めがかからず、今世紀4回目の削減に追い込まれた。
この間、事業の切り離し、縮小も相次いだ。国内首位だったパソコンは2011年にレノボ(中国)に持ち分の大半を売却した。携帯電話端末も、その昔、電電一家の代表格だった流れでNTTドコモに強く、04年まで国内首位だったが、結局、カシオや日立との合弁に移行したうえ、16年には解散し、撤退。インターネットのプロバイダー事業「ビッグローブ」は14年に売却し、今やKDDI傘下に収まってNECとは縁が切れている。
かつては世界一を誇った半導体も2010年、ルネサステクノロジ(現ルネサスエレクトロニクス)に統合し、17年に保有株の大半を売った。
さらに、今年度(2018年3月期)にも売却は続き、日産と合弁のリチウムイオン電池子会社を18年3月、中国系ファンドに譲渡する。
セキュリティに強い英ITサービス企業を買収
これらの結果、2001年3月期に5.35兆円あった売上高は16年度に2.66兆円とほぼ半減。ピーク時5兆円を超えていた株式時価総額は直近8000億円台へ激減している。ライバルのNTTデータや富士通の半分以下だ。
数次の経営計画も、未達続きで次々に『挫折』。直近でも2016年4月に発表した中期計画は1年後に撤回を余儀なくされ、新たにまとめられたのが今回の計画だ。
具体的にNECが成長事業と期待するのがセキュリティ事業。顔認証などIT(情報技術)を駆使するが、大勢の中から人物を特定するといった技術に自信を持つ。国内はもとより、海外売上高をいかに伸ばすかがNEC再生のカギとも言われるが、1月にはセキュリティに強い英ITサービス企業を買収し、同社を軸に国際展開を進め、2020年度の同分野の海外売上高を2000億円と現在の4倍にする計画だ。
ただ、他の既存の分野は競争が激しく、売り上げを伸ばし、収益を上げるのは容易でない。これはNEC自身が分かっているところで、新経営計画で2020年度の目標として掲げた売上高3兆円、営業利益1500億円(17年度見込みの2.5倍)は、お蔵入りした前回計画と同じで、収益改善の中身も、600億円を人件費削減などの構造改革でねん出し、事業成長は300億円を見込むだけと、何とも心もとない。
https://www.j-cast.com/2018/02/15321153.html
6 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 18:57:22.44 ID:BP8M2Wla記者会見した新野隆・社長兼最高経営責任者(CEO)は「想像以上に既存事業の落ち込みが顕在化した」と述べた。実際、既存事業の中で、通信インフラなどの事業の落ち込みが特に大きい。携帯電話の国内基地局向けの需要が一服したほか、海外進出にも出遅れ、売上高の海外比率は4分の1程度にとどまるなど、苦戦を強いられている。
このため、希望退職の主な対象は、総務などの管理部門と、低迷する通信機器などの部門になる。人員のほか、事務所スペースのリストラによる賃料の節約なども含め、売上高に占める販売費・一般管理費(研究開発費は除く)の割合を、直近の22%から「グローバルで生き残る」のに必要な20%以下に下げるのが目標だ。工場の統廃合については東北や関東などの主要9工場が候補だが、新野社長は「具体的にはまだ決めていない」と述べるにとどまった。
近年のNECはリストラに次ぐリストラと言える状況だった。2001年に4000人、02年に2000人の人員削減を実施したのに続いて12年には派遣社員5000人を含む「1万人リストラ」で、派遣以外では、本体2400人弱、子会社250人、タイ工場閉鎖で2700人の計約5300人を減らした。派遣を除く削減員数は3回で計1万1300人に達する。その後は、これ以上のリストラはしない方針だったが、業績の低迷に歯止めがかからず、今世紀4回目の削減に追い込まれた。
この間、事業の切り離し、縮小も相次いだ。国内首位だったパソコンは2011年にレノボ(中国)に持ち分の大半を売却した。携帯電話端末も、その昔、電電一家の代表格だった流れでNTTドコモに強く、04年まで国内首位だったが、結局、カシオや日立との合弁に移行したうえ、16年には解散し、撤退。インターネットのプロバイダー事業「ビッグローブ」は14年に売却し、今やKDDI傘下に収まってNECとは縁が切れている。
かつては世界一を誇った半導体も2010年、ルネサステクノロジ(現ルネサスエレクトロニクス)に統合し、17年に保有株の大半を売った。
さらに、今年度(2018年3月期)にも売却は続き、日産と合弁のリチウムイオン電池子会社を18年3月、中国系ファンドに譲渡する。
セキュリティに強い英ITサービス企業を買収
これらの結果、2001年3月期に5.35兆円あった売上高は16年度に2.66兆円とほぼ半減。ピーク時5兆円を超えていた株式時価総額は直近8000億円台へ激減している。ライバルのNTTデータや富士通の半分以下だ。
数次の経営計画も、未達続きで次々に『挫折』。直近でも2016年4月に発表した中期計画は1年後に撤回を余儀なくされ、新たにまとめられたのが今回の計画だ。
具体的にNECが成長事業と期待するのがセキュリティ事業。顔認証などIT(情報技術)を駆使するが、大勢の中から人物を特定するといった技術に自信を持つ。国内はもとより、海外売上高をいかに伸ばすかがNEC再生のカギとも言われるが、1月にはセキュリティに強い英ITサービス企業を買収し、同社を軸に国際展開を進め、2020年度の同分野の海外売上高を2000億円と現在の4倍にする計画だ。
ただ、他の既存の分野は競争が激しく、売り上げを伸ばし、収益を上げるのは容易でない。これはNEC自身が分かっているところで、新経営計画で2020年度の目標として掲げた売上高3兆円、営業利益1500億円(17年度見込みの2.5倍)は、お蔵入りした前回計画と同じで、収益改善の中身も、600億円を人件費削減などの構造改革でねん出し、事業成長は300億円を見込むだけと、何とも心もとない。
https://www.j-cast.com/2018/02/15321153.html
NEC(ネック)だけにクビになる
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:01:25.01 ID:m1Xwk6MI引っ越し業界、ヤマト運輸とかに転職すればいいよ
13 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:02:18.66 ID:Chg5Fqu8社員バザールでござーる
23 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:15:50.07 ID:NJmm5R3eここ、PCで天下を取ってた企業だったのにな…。
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:34:38.68 ID:mbmBTEL9
NECと東芝はバブル時に立派な本社を建てたのだけが
印象に残ってる会社。肝心の製品、サービスはさっぱり。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:46:31.43 ID:kQlrQTvq印象に残ってる会社。肝心の製品、サービスはさっぱり。
もう競走力無いよ。
55 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:50:10.35 ID:QHEn//Q1pc98に釣られて入社した社員も多いはず
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:51:09.33 ID:zPo7zmqUpc88と無線LANルーターは買っているわ
これからは中華ルーターに変わっていくのは残念
70 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 19:58:22.42 ID:so1ELE/Dこれからは中華ルーターに変わっていくのは残念
まだ削れるものが残ってるのやな
91 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 20:15:41.88 ID:QZIOcmfq今ならなんとかなるのでは
106 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/16(金) 20:28:41.50 ID:K+VRwllMNECの恒例行事だな
ワロタ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518774513/ワロタ
スポンサード リンク
- 関連記事
人は城
人は石垣
人は堀
人は石垣
人は堀
競争力ゼロの無能経営陣だからなぁ
もうジリ貧のままばら売りで消滅でしょ
もうジリ貧のままばら売りで消滅でしょ
あれだ、スマメの参入が多過ぎで談合やってるのが公取にバレて採算性が悪化したのでスマメ部門を閉鎖するとか。東電のスマメの独自仕様でもやらかしてなかったか、ネックは。
NECってでかいから強かった
縮小すると一気に弱くなるんじゃないの?
縮小すると一気に弱くなるんじゃないの?
ほんで今は、セキュリティ事業とかいうレッドオーシャンに飛び込み営業中なんやで。ネックの強みって何だろうか?
PC98だけしか売れてない会社だよなここwww
>>1999786
その頃って黙ってても金が入ってきてその金がさらに会社を強くする時代だからな
DOS-V以降のPC、ケータイ、液晶TV、スマホ・・・何も強く心に残ってる製品が無いよねこの会社
その頃って黙ってても金が入ってきてその金がさらに会社を強くする時代だからな
DOS-V以降のPC、ケータイ、液晶TV、スマホ・・・何も強く心に残ってる製品が無いよねこの会社
あれ?! イギリスの企業買収とかしてたから景気いいのかと思ってたのに。
この手の話は決算を前に自前整理できる体裁がまだあるだけマシと見るべきで、募るにも金がかかるんだぜ?出来る企業はまだ体力が残っているということ
同業は外資に身売りして本体が跡形もなくなっているだろ、それだけでも違うとは受け取れんのか
全くスレの記事にかすりもしないコメントつけておきながら、したり顔する奴ってなんなの
老害の見本のような奴らだわ。とくにヒドイのはこういうコメ→(1999786、1999792)
同業は外資に身売りして本体が跡形もなくなっているだろ、それだけでも違うとは受け取れんのか
全くスレの記事にかすりもしないコメントつけておきながら、したり顔する奴ってなんなの
老害の見本のような奴らだわ。とくにヒドイのはこういうコメ→(1999786、1999792)
こんな事になる経営をしてきた役員共は何故かリストラされないw
DOSからWindowsに変わってたのに、PC98に固執するからw
むしろ、まだ8万もの人がいる事の方が驚くw
台湾人か中国人に経営やらせた方がいいいんじゃね
日本人は「失敗の法則」でもいわれたが、トップのマネジメント能力が絶望的になさすぎる
日本人は「失敗の法則」でもいわれたが、トップのマネジメント能力が絶望的になさすぎる
そういえば、Win95の時も独自仕様を残そうと必死だったな
おかげで拡張性が皆無…
最後に買ったNEC製品はガラケーだったな
典型的な「レガシー技術派閥が新規技術導入を阻む」組織だったんだろうな
おかげで拡張性が皆無…
最後に買ったNEC製品はガラケーだったな
典型的な「レガシー技術派閥が新規技術導入を阻む」組織だったんだろうな
電電公社の下請けに戻るしかあるまい
不思議なもんだよな。経営失敗の責任を下っ端に取らせるんだもん
自社製品で囲い込みするときに、圧力でそれをやろうとするNEC。
製品アピールで成功するアップル。
しかしなあ、、この会社リストラしかしない会社だなw
働き続けて会社を存続させるほど社員はクビを来られる皮肉w
製品アピールで成功するアップル。
しかしなあ、、この会社リストラしかしない会社だなw
働き続けて会社を存続させるほど社員はクビを来られる皮肉w
一流企業に勤めても、フリーランサーを目指して、生きるのに自分の力のみ。
成長性のない部門は売り払ってもっと小さくなった方がいいだろ
何が強みか分からん企業だが
何が強みか分からん企業だが
社員を大切にしない会社の末路はどうなる?何も起こらないのは今だけの話。
将来必ず人手不足というツケが廻ってくる。
将来必ず人手不足というツケが廻ってくる。
社員を大切にしない会社の末路はどうなる?何も起こらないのは今だけの話。
将来必ず人手不足というツケが廻ってくる。
将来必ず人手不足というツケが廻ってくる。
社員に忠誠を求めるなら相応の待遇を用意しなきゃな!
正社員一人当たり1千万円の支出が高すぎて切りたくなったんだろう
これを決めた役員達も同時に切らないと近々同じことしそう
これを決めた役員達も同時に切らないと近々同じことしそう
日本企業の悲しい部分は、ボロボロになるまでしがみつくこと。
欧米の企業は、もう先が無いと感じたら価値のあるうちに他社に買収されたり、して素早く立て直す。
政府主導で、日の丸連合を指導しても中での縄張り争いが激しく、他国に勝とうなんて意思がおざなりにされてしまう。
太平洋戦争でも、陸軍と海軍が対立して情報を共有出来なく戦略もボロボロだった。
欧米の企業は、もう先が無いと感じたら価値のあるうちに他社に買収されたり、して素早く立て直す。
政府主導で、日の丸連合を指導しても中での縄張り争いが激しく、他国に勝とうなんて意思がおざなりにされてしまう。
太平洋戦争でも、陸軍と海軍が対立して情報を共有出来なく戦略もボロボロだった。
バブル社員が無能なんじゃね?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
