2018/02/17/ (土) | edit |

kanpou.png
漢方薬は中国が起源だが、日本で独自の発展を遂げたものだ。それゆえ日本には中国にはない独自の配合による漢方薬が数多く存在する。日本の大手漢方薬メーカーも原材料となる生薬は中国で生産し、それを日本へ運んで漢方薬を生産しているが、その漢方薬を中国人が日本で購入するという現象も起きている。

ソース:http://news.searchina.net/id/1653690?page=1

スポンサード リンク


1 名前:たんぽぽ ★:2018/02/16(金) 19:09:32.07 ID:CAP_USER
 漢方薬は中国が起源だが、日本で独自の発展を遂げたものだ。それゆえ日本には中国にはない独自の配合による漢方薬が数多く存在する。日本の大手漢方薬メーカーも原材料となる生薬は中国で生産し、それを日本へ運んで漢方薬を生産しているが、その漢方薬を中国人が日本で購入するという現象も起きている。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、中国で漢方薬が冷遇されている間に日本と韓国が世界の漢方薬市場で圧倒的なシェアを獲得したと伝え、「漢方薬は中国生まれなのに、中国は生薬を輸出するだけの国になってしまった」と伝えている。

 記事は、中国で大気汚染が深刻化すると同時に、日本企業が生産・販売する気管支炎の改善などを目的とした漢方薬が中国人の間で人気が高まったと紹介。中国では漢方薬は「中薬」と呼ばれるが、「中国で中薬の人気が廃れる間に、日本が世界で大きなシェアを確立するに至ったのは大変残念だ」と指摘した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
http://news.searchina.net/id/1653690?page=1
12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:13:45.80 ID:sX1+78us
だったら薬学に風水とか呪いとか持ち込むのを止めろよw
19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:14:46.39 ID:6mgZl1Gr
韓国とは悔しがる方向が違うなこっちはまともだ
28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:20:55.07 ID:6yiJJTdu
何が混ざっているのか怖い
49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:29:10.45 ID:nzEssBIR
中国は侵略の起源

53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:29:37.48 ID:qCFZFIJh
漢方っていうけどな

やってるのは薬の製造

西洋薬学となにも変わらん
63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:33:02.61 ID:F6+/f2TX
漢方やるなら環境整備からだぞ
74 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:35:40.64 ID:TvrSQUPQ
中国ってだんだん韓国化してんね。
90 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:42:05.45 ID:4fx+IyHC
別に漢方薬の起源とか主張してないぞ?
おまエラが興味無かっただけじゃん。
108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 19:50:46.80 ID:zhQ6oCKZ
だって中国人観光客が日本で買ってるもんな
中国で買うと偽物が混じってるからって
143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/02/16(金) 20:02:34.35 ID:az+6XPMs
しゃーないじゃん
自分たちが捨てたんだから
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1518775772/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1999867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:05
でも日本は韓方薬とか名乗りません。  

  
[ 1999878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:26
共産中国は文化大革命があったから漢方が廃れるのはわかるけど、台湾はどうなんだろ。あそこは普通にやって印象があるけど、中国には輸出してないんだろうか。  

  
[ 1999883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:29
中国は本当にでっかい朝鮮だな  

  
[ 1999885 ] 名前: 名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:30
中国だと水銀とか飲ませるからな  

  
[ 1999893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:44
欧州がカトリックで文明ぶっ壊したように支/那も共産主義で文明ぶっ壊しちゃったな。
  

  
[ 1999897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:50
日本を見て歯ぎしりする前に、『韓方が漢方の起源!』とか大嘘振りまいてるゴ ミを処分してきてほしいところだが。  

  
[ 1999898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:50
漢方は呪術と分離できてなかったからね。この現状もしかたない。  

  
[ 1999899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:53
革命って響きは格好良いけど文化も伝統も続けられないから
長い目で見ると国力落とすだけなんだなと  

  
[ 1999901 ] 名前: 為五郎  2018/02/17(Sat) 11:55
中国でも漢方薬作ってるべ,その市場価値を高めれば良いだろが,
要はちゃんと価格に見合った効果が発揮される薬であることを消費者に認められればよいのだ.  

  
[ 1999902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:58
文化大革命でインテリ殺しまくったんだろ?そりゃあ廃れるよな。  

  
[ 1999903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 11:59
漢方つか中医薬は伝統的すぎて現代生活とマッチしてないからな
成分もよくわからん生薬を20も30も混ぜて煎じたお湯を何リットルも延々と飲み続ける
日本は有効成分を調べて「じゃあこれ生薬じゃなくナントカ酸の方がええやん」と思えばそれを入れるし
「何リットルのお湯とか無理だろ!」と思えば濃縮して飲みやすい顆粒状にする  

  
[ 1999904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 12:02
※1999899
和魂洋才って改めてええ言葉やなと  

  
[ 1999906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 12:04
安全性かつ信頼性を放棄した結果ですよ。こうなることは明確  

  
[ 1999907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 12:04
確かに漢方薬は中国起源だろうが、中国で処方された漢方薬は"汚なそうで"飲む気がしない。これは中国の責任だわな。  

  
[ 1999919 ] 名前:                    2018/02/17(Sat) 12:29
日本の漢方効くからねー・・・しょうがない  

  
[ 1999920 ] 名前:                    2018/02/17(Sat) 12:29
日本の漢方効くからねー・・・しょうがない  

  
[ 1999934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 12:49
日本は西洋医学を取り入れて、成分分析のレベルから取捨選択して
いいモノだけを漢方として取り入れ発展させたんだよ
日本の文化はこうやってオリジナルになっていったわけだよ  

  
[ 1999936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 12:51
日本の漢方は使われた生薬の薬効がきちんとある
中国の漢方は・・・それホンモノ?ダイジョーブ?と疑われる時点で薬として使えねーよw

発祥であっても守り伝える精神もなく、やることといったら偽薬じゃ・・・恨み節が筋違いだわ  

  
[ 1999956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 13:33
現在の中国が出してきた漢方を飲む勇気ある?  

  
[ 1999962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 13:37
漢方は中国医学から分岐・発展した日本独自のものです  

  
[ 1999966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 13:39
漢方薬といえば荷居屋@静岡県民  

  
[ 1999971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 13:56
だって日本の漢方は東洋薬学を西洋薬学で分析・実証した薬で、対して中国の漢方は経験則と迷信の産物の域を出れてないんだもん。
『薬』として飲むならどっちってね。  

  
[ 1999973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 14:04
いやいや、中国人自体が「漢方薬効かねぇし品質信用出来ねぇから」って言って、ドラッグストアで日本の薬を買い漁ってるんじゃん。  

  
[ 1999976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 14:12
中国も日本の市販漢方薬をまんまパクって色々作ってるからそれを飲めばいいのに
効かないという人がいるのは一体どういうことだろうな、ほんと
正規薬とジェネリックみたいなもんかね  

  
[ 1999977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 14:16
>「漢方薬は中国生まれなのに、中国は生薬を輸出するだけの国になってしまった」と伝えている。

日本のマスコミは全然報道しないけど、
何年か前にこの状況に業を煮やした中国政府が生薬の輸出規制を始めたんだよな
それで日本の大手薬品メーカーは諸外国に自前の生薬農園を作り始めた
当時は第二のレアアース問題だと業界で騒がれたが、日本のマスコミは全く伝えませんでした  

  
[ 2000036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 16:22
元は空海からなんだよな。。  

  
[ 2000048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 16:47
でも原料とか中国にしかないのあるっしょ  

  
[ 2000122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 20:17
中国は漢方の環境特区とかやってイメージと安全性の回復からやらないといかんよ
古い漢方にありがちな、迷信やまじないの排除も大事だね
韓国と違って、学習する謙虚さも持ってるからいずれ復権できるだろう  

  
[ 2000128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/17(Sat) 20:38
原料生薬の値段釣り上げるのやめて、ほんとに  

  
[ 2000236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/18(Sun) 02:10
90年代に中国旅行で漢方かったら酷い目にあった
ぼったくられるわ吐き気がしたわで混ざり物が酷い、もしかしたら汚物だったのかも…  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ