2018/02/20/ (火) | edit |

「大丈夫、大丈夫。就活は余裕。早慶は、頑張らなくても、絶対に内定が出るから安心して!」新卒採用支援を手がけるリンクアンドモチベーションのカンパニー長、高嶋大生氏は、早稲田大学で行われたOBとの交流イベントに出席し、2018年卒が2019年卒の後輩にそう言い聞かせている姿を目撃したという。
ソース:https://m.newspicks.com/news/2824453/body/?ref=index
スポンサード リンク
1 名前:まるもり ★:2018/02/19(月) 22:40:13.66 ID:CAP_USER9
https://m.newspicks.com/news/2824453/body/?ref=index
【新】「新・バブル世代」誕生。究極の売り手市場がやって来た
2018/2/19
頑張らなくても大丈夫
「大丈夫、大丈夫。就活は余裕。早慶は、頑張らなくても、絶対に内定が出るから安心して!」新卒採用支援を手がけるリンクアンドモチベーションのカンパニー長、高嶋大生氏は、早稲田大学で行われたOBとの交流イベントに出席し、2018年卒が2019年卒の後輩にそう言い聞かせている姿を目撃したという。
東大や早慶の学生の間では、「とりあえずコンサル」という言葉が、よく聞かれる。希望業種を決めきれない学生の多くが、複数の業種の仕事を請け負うコンサルティング会社を“とりあえず”受けるのだという。コンサルティング会社と言えば難関との印象があるが、「上から順に受けていけば、だいたいどこかには引っかかります」と、東大経済学部のある4年生は言ってのける。
新・バブル世代の誕生──。
2019年卒の就職の容易さ、そして価値観は1周回って“バブル回帰”したといっていい状況だ。
2018年卒の大卒求人倍率──民間企業への就職を希望する学生1人に対する、企業の求人状況を算出した数値──は、実に1.78倍。学生1人に対し、1.78社の需要がある計算だ。実際、2018年卒の学生の内定を取得した企業の総数は平均して2.45社に達する(「就職白書2018」より)。
先輩が受けた会社を受ければ、どこかは受かる──。そんな認識の学生が多いせいか、学生の多くは、自身の「やりたいこと」や適職探しにさほど熱心とは言えない。以下のグラフを見て欲しい。
入社後、「自分のやりたいことにチャレンジしたい」という学生は4割程度しかいない。一方、「やりたいことがわからない」「評価されればやりたいことができなくてもいい」と答えた学生が57.3%にも及ぶ(i-plug 2018年卒学生対象 就活生の「働き方」に関する 意識調査アンケートより)。
実際、前出の高嶋氏によると、「企業が学生に内定を出す “ゲート”は明らかに緩くなっている。詰めきれていない志望動機や、自己PRでも通してしまう傾向が強くなっている」と言う。こうして年々、内定の“ゲート”が緩くなった結果、「就職活動は厳しかった」と答えた学生は37.7%(2017年卒、キャリタスリサーチ調べ)しかいない。同調査において、就職氷河期だった2010年卒の実に77.5%が「厳しかった」と回答したことと比べると、隔世の感がある。
続きはソースで
3 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 22:41:43.57 ID:/EDbWGmT0【新】「新・バブル世代」誕生。究極の売り手市場がやって来た
2018/2/19
頑張らなくても大丈夫
「大丈夫、大丈夫。就活は余裕。早慶は、頑張らなくても、絶対に内定が出るから安心して!」新卒採用支援を手がけるリンクアンドモチベーションのカンパニー長、高嶋大生氏は、早稲田大学で行われたOBとの交流イベントに出席し、2018年卒が2019年卒の後輩にそう言い聞かせている姿を目撃したという。
東大や早慶の学生の間では、「とりあえずコンサル」という言葉が、よく聞かれる。希望業種を決めきれない学生の多くが、複数の業種の仕事を請け負うコンサルティング会社を“とりあえず”受けるのだという。コンサルティング会社と言えば難関との印象があるが、「上から順に受けていけば、だいたいどこかには引っかかります」と、東大経済学部のある4年生は言ってのける。
新・バブル世代の誕生──。
2019年卒の就職の容易さ、そして価値観は1周回って“バブル回帰”したといっていい状況だ。
2018年卒の大卒求人倍率──民間企業への就職を希望する学生1人に対する、企業の求人状況を算出した数値──は、実に1.78倍。学生1人に対し、1.78社の需要がある計算だ。実際、2018年卒の学生の内定を取得した企業の総数は平均して2.45社に達する(「就職白書2018」より)。
先輩が受けた会社を受ければ、どこかは受かる──。そんな認識の学生が多いせいか、学生の多くは、自身の「やりたいこと」や適職探しにさほど熱心とは言えない。以下のグラフを見て欲しい。
入社後、「自分のやりたいことにチャレンジしたい」という学生は4割程度しかいない。一方、「やりたいことがわからない」「評価されればやりたいことができなくてもいい」と答えた学生が57.3%にも及ぶ(i-plug 2018年卒学生対象 就活生の「働き方」に関する 意識調査アンケートより)。
実際、前出の高嶋氏によると、「企業が学生に内定を出す “ゲート”は明らかに緩くなっている。詰めきれていない志望動機や、自己PRでも通してしまう傾向が強くなっている」と言う。こうして年々、内定の“ゲート”が緩くなった結果、「就職活動は厳しかった」と答えた学生は37.7%(2017年卒、キャリタスリサーチ調べ)しかいない。同調査において、就職氷河期だった2010年卒の実に77.5%が「厳しかった」と回答したことと比べると、隔世の感がある。
続きはソースで
なお実質賃金は盛ってる模様
43 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 22:55:30.42 ID:0Rjpwm6c0バブルの頃もこうやって浮かれてたな
60 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 22:57:35.88 ID:4BAY0LnA0で?バブルはまだ?
62 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 22:58:03.48 ID:7EtZ9xStO壮大にはじけろバブル!
65 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 22:59:37.79 ID:qYY9AIXG0
頑張れ若者たちよ
わしらを支えてくれ
69 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 23:00:38.69 ID:FOKAbMP40わしらを支えてくれ
景気がええ話は嫌いやないで
10年後も続けばいいけどな
84 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 23:03:52.70 ID:nUsFR6au010年後も続けばいいけどな
世界中で一番若者の就職天国なのが
実は日本。
ドイツより上
134 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 23:20:05.36 ID:4mSIcj/s0実は日本。
ドイツより上
次のバブル崩壊は
世界大戦の前触れになるかもしれんな
ブラックマンデー並の
171 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 23:31:53.92 ID:A5RKMT420世界大戦の前触れになるかもしれんな
ブラックマンデー並の
新卒雇用が好調なのは喜ぶべき事だが
好景気を見込んで外国人を大量に雇用してるのは大問題なんだな。
景気悪くなったからって帰らないからな。
196 名前:名無しさん@1周年:2018/02/19(月) 23:39:10.34 ID:Xt1BAqYS0好景気を見込んで外国人を大量に雇用してるのは大問題なんだな。
景気悪くなったからって帰らないからな。
苦難の時代に雇ってくれた会社の恩は忘れない。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519047613/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 原発増設、経団連が要求
- 熊本電力、いまさら仮想通貨のマイニング事業に参入
- NEM流出させたコインチェック、事業継続へ資本提携検討 商社や金融機関など候補 金融庁も後押し
- 【仮想通貨】ビットコイン、通貨としておおむね失敗=英中銀総裁
- 【就活】「新・バブル世代」誕生。「就活は余裕。早慶は頑張らなくても絶対に内定出る」 高額初任給も 「究極の売り手市場」到来
- シャープ、家庭用ロボット「ロボホン」発売 動き自由に調整 お値段、23万8千円(税別)
- AI時代にこそ「ベーシックインカム」の実現を
- 【総務省】家計消費、4年連続で実質減少 「収入増が貯蓄に回る」
- 「貯金1000万円でも大丈夫」 老後不安にFPが提言
早慶だけでとる会社もだめだよな それで何れだけだめ人間をつかんできたのか
なんか早慶のブランド扱いが腹が立つ
なんか早慶のブランド扱いが腹が立つ
ブラック会社が多すぎて人が辞めまくっただけだぞ
会社への恩とかいうわけわからん価値観が蔓延してるせいでブラック企業が無くならないんだぞ
バブル時期はエントリーすらしていない企業から合格が出るくらいのトンデモだったらしいじゃん。まだまだだな。
※2001736
だからといってそういう価値観が悪いというような言いぐさはどうかしている
そういう価値観でうまくやってる会社だってある ないというなら世間を知らない
だからといってそういう価値観が悪いというような言いぐさはどうかしている
そういう価値観でうまくやってる会社だってある ないというなら世間を知らない
別に良いじゃん。
彼らが入った企業が、
第二のシャープ東芝になるんだから。
彼らが入った企業が、
第二のシャープ東芝になるんだから。
俺の一年上の奴らは中学生のときこう言われて、
高校のときに真逆のこと言われて混乱してたな
バブル崩壊第一世代
高校のときに真逆のこと言われて混乱してたな
バブル崩壊第一世代
何のバブルだよ
早慶ならいつでも余裕だろアフィ
ブラックじゃないところに行けたらええな
氷河期ワイ、あれはあれで良い経験だったと思うが
給与の話で涙の見物
給与の話で涙の見物
希望の会社に入社してからも戦いは続いていくんやで。頑張って生き残らんと。
次にバブルきたら、金がっつりため込んで,純金でも買っておくわー。割とマジで。
バブルなら誰でも金持ちになると勘違いしてるヤツ多くね?
バブルでも貧困のヤツは貧困だぞ。
バブルでも貧困のヤツは貧困だぞ。
今大学3年とかだと、親がちょうどバブル世代だなあ
実質就職バブルなのは上澄みの5%のみ。下請け孫請けの単純労働者は外国人との競争があるので今後は厳しくなる
嘘な
そんなに余裕じゃねーから。
レッテル張りは止めろよな。
大手に限って言えば、マーチら辺の中途半端な奴らが身の程知らずに大量エントリーするから倍率は上がってるくらいだぞ
レッテル張りは止めろよな。
大手に限って言えば、マーチら辺の中途半端な奴らが身の程知らずに大量エントリーするから倍率は上がってるくらいだぞ
優秀な奴は残る、ダメなら去る。いつの時代も同じだよ。
分不相応な所で、後につぶれていく勘違いさんが増えそうだね。
分不相応な所で、後につぶれていく勘違いさんが増えそうだね。
早慶だからとるんやないんやで
後輩だからとるんやで
後輩だからとるんやで
いつもの後出しで何とでも言う事ができる程度の話だから
真に受けることもない
真に受けることもない
氷河期オレ、山積みのお祈りに涙した記憶を思い出し吐く
早慶ならいつだって大丈夫だろ
帝大でも無理だった大恐慌時に比べればヘーキヘーキ
帝大でも無理だった大恐慌時に比べればヘーキヘーキ
それでも初任給もその後の手取りも諸外国より低いんだよ
もっと企業には人材不足による自然淘汰が必要
賃上げや価格転嫁せずに外国人労働者に甘えようとする企業こそ、先に淘汰されないといかんよ
もっと企業には人材不足による自然淘汰が必要
賃上げや価格転嫁せずに外国人労働者に甘えようとする企業こそ、先に淘汰されないといかんよ
だから「バブル」という言葉を肯定的な意味で使うんじゃねえっつってんだろうが
膨れて弾けたからバブルなんじゃい
膨れて弾けたからバブルなんじゃい
採用だけだったらブラックでもできるからな
全体の実質賃金上げないと景気なんてよくならん
全体の実質賃金上げないと景気なんてよくならん
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
