2018/02/22/ (木) | edit |

ソース:http://news.searchina.net/id/1653881?page=1
スポンサード リンク
1 名前:たんぽぽ ★:2018/02/22(木) 06:31:10.29 ID:CAP_USER
http://news.searchina.net/id/1653881?page=1
三国志、水滸伝と並んで、日本で人気の高い中国の古典文学作品と言えば「西遊記」だろう。小説というよりもドラマやアニメといった映像作品としてのイメージが強く、日本では何度かテレビドラマ化されている。中国メディア・東方網は19日、「日本人はどれだけ西遊記が好きなの? 少なくとも4回はドラマ化してる」とする記事を掲載した。
もともと中国がオリジナルの西遊記。本場でもテレビドラマ化されており、なかでも1986年に制作された「86版」はレジェンドとして当時も今も高い人気を誇っているようである。記事は「多くの人が知らないかもしれないが、実は西遊記のドラマ化は日本の方が早かった。そしてこれまでに少なくとも4回は『西遊記』ドラマが作られているのである」としたうえで、日本で制作、放送された歴代の西遊記ドラマを紹介している。
まずは、1978年に制作された堺正章、夏目雅子主演の「西遊記」だ。三蔵法師に女性を起用するというキャスティングを除けば原著にかなり忠実で、大ヒット作品になったことで「西遊記II」も作られたことを紹介。日本のみならず、英国、オーストラリアといった国でも放送され好評を博したと伝えた。
2つめは、93年に本木雅弘、宮沢りえの主演で制作された「西遊記」。やはり三蔵役は女性だったものの、連続ドラマだった前作とは異なり140分の単発ドラマだったために天竺に到達せず終了したこと、前作よりも日本のオリジナリティが出た作品だったことを紹介している。
3つめは2006年に香取慎吾、深津絵里が主役となった「西遊記」である。中国や内モンゴルのほかにオーストラリアでもロケを行うなどかなり大きなスケールで制作され、高い視聴率を獲得したと説明。一方で「三蔵がしばしば泣いたり孫悟空と恋愛したりという大胆なアレンジは、中国人にとって理解に苦しむものだった」と解説している。そして4つめは、07年に香取、深津らテレビ版と同じメンバーが演じた映画版の「西遊記」を挙げた。
記事が挙げたのはこれで終わりなのだが、残念なことに1つ抜けている。映画版の西遊記ではなく、94年に唐沢寿明、牧瀬里穂の主演で放送された「西遊記」を是非入れて「少なくとも4回はドラマ化された」と紹介して欲しかった。(編集担当:今関忠馬)
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:34:29.22 ID:3OChHTIS三国志、水滸伝と並んで、日本で人気の高い中国の古典文学作品と言えば「西遊記」だろう。小説というよりもドラマやアニメといった映像作品としてのイメージが強く、日本では何度かテレビドラマ化されている。中国メディア・東方網は19日、「日本人はどれだけ西遊記が好きなの? 少なくとも4回はドラマ化してる」とする記事を掲載した。
もともと中国がオリジナルの西遊記。本場でもテレビドラマ化されており、なかでも1986年に制作された「86版」はレジェンドとして当時も今も高い人気を誇っているようである。記事は「多くの人が知らないかもしれないが、実は西遊記のドラマ化は日本の方が早かった。そしてこれまでに少なくとも4回は『西遊記』ドラマが作られているのである」としたうえで、日本で制作、放送された歴代の西遊記ドラマを紹介している。
まずは、1978年に制作された堺正章、夏目雅子主演の「西遊記」だ。三蔵法師に女性を起用するというキャスティングを除けば原著にかなり忠実で、大ヒット作品になったことで「西遊記II」も作られたことを紹介。日本のみならず、英国、オーストラリアといった国でも放送され好評を博したと伝えた。
2つめは、93年に本木雅弘、宮沢りえの主演で制作された「西遊記」。やはり三蔵役は女性だったものの、連続ドラマだった前作とは異なり140分の単発ドラマだったために天竺に到達せず終了したこと、前作よりも日本のオリジナリティが出た作品だったことを紹介している。
3つめは2006年に香取慎吾、深津絵里が主役となった「西遊記」である。中国や内モンゴルのほかにオーストラリアでもロケを行うなどかなり大きなスケールで制作され、高い視聴率を獲得したと説明。一方で「三蔵がしばしば泣いたり孫悟空と恋愛したりという大胆なアレンジは、中国人にとって理解に苦しむものだった」と解説している。そして4つめは、07年に香取、深津らテレビ版と同じメンバーが演じた映画版の「西遊記」を挙げた。
記事が挙げたのはこれで終わりなのだが、残念なことに1つ抜けている。映画版の西遊記ではなく、94年に唐沢寿明、牧瀬里穂の主演で放送された「西遊記」を是非入れて「少なくとも4回はドラマ化された」と紹介して欲しかった。(編集担当:今関忠馬)
にんにきにきにき
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:35:49.86 ID:Ghd2w0Qjゲームにもなってるしな
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:36:12.46 ID:QlsDpmUnそれがモンキーマジックだ
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:36:38.63 ID:CxSki5E7ドラゴンボールも最初は西遊記みたいなもんだからな
12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:39:05.46 ID:D6pnERY6ガンダーラガンダーラ♪
39 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:49:21.96 ID:LwPUJm1V
やっぱりドリフの西遊記を忘れては駄目だろ
あれは面白かった
51 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 06:55:35.48 ID:mWzL7YYjあれは面白かった
文化大革命で今の中国は違うからな
81 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 07:15:45.68 ID:i/tM4Ff/のび太のパラレル西遊記
114 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 07:26:18.15 ID:tHaPHd7Cなんでや!
夏目雅子は最高だろ!
163 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 07:44:00.01 ID:c+IqPa/b夏目雅子は最高だろ!
中国の文化は好き
今の政治は他国を侵略しようとしてるから嫌い
235 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 08:19:28.39 ID:fbBN8JH6今の政治は他国を侵略しようとしてるから嫌い
反日捏造ドラマを何度も作ってるお前らのほうが異常
241 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/02/22(木) 08:23:39.00 ID:XKiLhVxt珍遊記を読ませてやりたい
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1519248670/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 平昌の食堂 外国人にだけ値段が高い別メニューを出しぼったくり 抗議すると「店から出て行け」と恫喝
- 日韓慰安婦合意、韓国外相が批判
- 【米国】「日本の自動車市場には非関税障壁が存在する」 トランプ大統領、議会に提出する「経済報告」公表
- 【吉報】韓国の大学生調査、「敵国はどこか?」⇒ 過半数が「日本」と答え、「北朝鮮」は2割
- 【中国メディア】中国人がビックリ・・・何度もテレビドラマ化するなんて、日本人は「西遊記」が好きすぎるだろ!
- 【天宮1号】中国の無人宇宙実験室が東京・ニューヨーク・台湾などに落下の可能性、有害物質が飛散する危険性も
- 日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
- 【米韓】 韓国大統領府 「報復関税、米国がやるなら韓国もやる」
- 日本は空母を保有する気か・・・「わが国の空母に挑戦する気か?」 中国で懸念の声高まる
女体化の起源
堺夏目版はゴダイゴの曲の効果も忘れてはならないと思う
中国古典であり日本文化の演題としても馴染みある西遊記に
電子音楽とフル英語の主題歌を被せてきたインパクトはすごかったな
中国古典であり日本文化の演題としても馴染みある西遊記に
電子音楽とフル英語の主題歌を被せてきたインパクトはすごかったな
なまか!なまか!
モンキーマジックも良かったよ
中共と中華文明は別物として考えた方が良いんだろうなあ
中共と中華文明は別物として考えた方が良いんだろうなあ
幼稚園児だったが鮮明に覚えてる、西田敏行の方
夏目雅子のゴクウ!と強い口調で叱る言葉
夏目雅子のゴクウ!と強い口調で叱る言葉
ながいたびが はじまる・・
三蔵法師は、有難い経典を持ちかえったが、役にたたなかった?中国。
日テレ日曜20時の堺・夏目西遊記の枠で、
太川陽介主演の猿飛佐助をやったことがある。
主題歌が『ジャンピングモンキー』で、モロ
モンキーマジックの2番煎じだったが、それは
それでなかなかかっこよかった覚えがある。
ちなみに、同ドラマの最終回は佐助が家康の
軍勢に包囲され、矢と鉄砲でなぶり頃しに
されるというもので、主役の太川が血みどろ
で目と舌をひん剥いた、断末魔の表情で
息絶えるというものだった。
いまなら完全に放送事故ものの絵面であり、
幼少の自分も大ショックを受けたが、それでも
そこになおリアリティを感じることはできた。
ある意味いい時代だったと言うべきか。
太川陽介主演の猿飛佐助をやったことがある。
主題歌が『ジャンピングモンキー』で、モロ
モンキーマジックの2番煎じだったが、それは
それでなかなかかっこよかった覚えがある。
ちなみに、同ドラマの最終回は佐助が家康の
軍勢に包囲され、矢と鉄砲でなぶり頃しに
されるというもので、主役の太川が血みどろ
で目と舌をひん剥いた、断末魔の表情で
息絶えるというものだった。
いまなら完全に放送事故ものの絵面であり、
幼少の自分も大ショックを受けたが、それでも
そこになおリアリティを感じることはできた。
ある意味いい時代だったと言うべきか。
珍遊記も映像化されとる。駄作だったけど。
西遊記 三国志大好き 今の中国大嫌い
中国行ってテレビをつけたら、あちら版の西遊記がやってたんだが
三蔵法師が男なのにすごい違和感を感じた。こっちが正しいのにね。
三蔵法師が男なのにすごい違和感を感じた。こっちが正しいのにね。
不正採点中国人陳某女
今見ると引く……
↓
SF西遊記
スタージンガーOP
ttps://www.youtube.com/watch?v=lOlGtn2edJA
↓
SF西遊記
スタージンガーOP
ttps://www.youtube.com/watch?v=lOlGtn2edJA
ネトウヨはじめ日本人が誇りにしている国民的漫画ドラゴンボールも
西遊記のパクリだしな
所詮日本は中国のパクリ・コピー国家に過ぎないんだよ
西遊記のパクリだしな
所詮日本は中国のパクリ・コピー国家に過ぎないんだよ
※2002964
盗人猛々しいとはこのことだな
パクった日本側が間違っているのに中国側が間違っているように感じるって
ほんと日本はド人国家
盗人猛々しいとはこのことだな
パクった日本側が間違っているのに中国側が間違っているように感じるって
ほんと日本はド人国家
ネトウヨガー
ネトウヨガー
∧_∧
<`∀´>
( )
| | |
`〈_フ_フ
ネトウヨガー
∧_∧
<`∀´>
( )
| | |
`〈_フ_フ
ドリフの人形劇と
夏目堺のドラマ版が同時期にあって
しかも、どっちも人気があって
ほぼ全世代が知っている
共通の物語になったのは
コンテンツとして強いと思う。
夏目堺のドラマ版が同時期にあって
しかも、どっちも人気があって
ほぼ全世代が知っている
共通の物語になったのは
コンテンツとして強いと思う。
あれ?三蔵は演者が女性でも設定は男性じゃなかったの?
西遊記とカンフーがなければドラゴンボールは生まれなかったかもな
たびたび野球で潰されたが唐沢版も好き
INFIXの主題歌もよく聴いてた
INFIXの主題歌もよく聴いてた
堺正章、夏目雅子の西遊記は今見ても面白い大傑作だと思う
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
