2018/02/24/ (土) | edit |

日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。「生産性の向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/209674
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/02/23(金) 19:11:25.54 ID:CAP_USER
日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。「生産性の向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。
34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。皆さんもご存じのとおり、日本ではすでに人口が減り始めています。人口が減る以上、GDPを維持するためには生産性を高めるしかありません。「GDP=人口×1人あたりの生産性」だからです。
それにはさまざまな改革が求められます。今回はその1つ、日本の企業数を大胆に減らすという改革について、考えたいと思います。
日本人は「人口減少」をなめている
その前に、まずは日本における人口減少のインパクトを改めて確認しましょう。日本の人口の減少、特に生産年齢人口の大幅減少は、「経済の常識」を根本から変えるだけではなく、社会のあり方そのものを一変させてしまう、国にとっての一大事です。日本という国は、有史以来の未曾有の事態を迎える、スタートラインに立たされているのです。
しかしながら、この一大事に対して、当事者である日本人自身はあまり危機感を覚えているようには思えません。おそらく、人口減少が始まってしまったことは知りつつも、その規模や脅威がどれほどのものになるのか、正確に認識している人が少ないのがその理由ではないでしょうか。
そこでまず、今後の日本でどれほど人口が減ってしまうのか、その衝撃の数字を確認しましょう。
国立社会保障・人口問題研究所の2012年の推計では、2060年までに、2015年と比較して生産年齢人口が「3264万人」減ると言われています。この規模は、世界第5位の経済規模を誇るイギリスの就業人口とほぼ同じで、同じく経済規模世界第10位のカナダの総人口を上回ります。
人口減少が進んでいるのは日本だけではなく、一部の先進国でも同様です。しかし、同期間の人口減少は、ドイツで約1000万人、イタリアが約500万人、スペインは約300万人と、日本がその規模で他国を圧倒しています。
つまり、これから数十年間にわたり、日本だけが他の先進諸国とはまったく違う経済環境に置かれ、どこよりも厳しい経済対策を強いられることになるのです。
マスコミなどを見ていると、移民を迎えたりロボットを導入することで、人口減少に対応できるというコメントをよく見ます。ここからも、多くの人は人口減少をただの言葉としてとらえており、その規模と意義を正しく把握しておらず、「のほほん」としている印象を受けます。
人口と経済には関係がないなど、とぼけたことを言う人すらいますが、今現在の先進国の経済規模ランキングは完全に人口ランキングを反映しているので、その指摘はまったくの誤りです。人口が減ることで消費者が減り、需要が減少して、需給バランスが崩れる傾向が強くなります。
そこで、やはり需給の調整が必要となります。
人口が増えて、企業数も増加した
これから数十年、日本の人口が減ってしまうのは、もはや避けがたい現実です。経済への打撃も、社会へ変革を迫る圧力が高まることも抗いがたい事実です。
しかし、これからの日本経済は、実は生産性が上がりやすい環境となります。なぜなら、人口の極端な減少によって経済が激変するからです。ただしこの状況を生かすも殺すも、経営戦略と国の政策次第です。
すでにその流れができ始めていますが、経営者は進んでM&A相手を探すべきです。かつて21行あった大手銀行が今は3行まで減ったように、ドラスティックな変革が求められます。政府が実施するべき政策はいくつかあるのですが、まずは「企業の数を削減」することが非常に重要です。私は、日本企業の数は今の半分まで減るべきだと考えています。
先進国の例をみると、企業数と人口の間には一定の相関が認められます。日本でも、戦後、人口が他国に類をみないスピードで増加するのに伴い、企業の数も大きく増えました。
しかし、先ほど説明したとおり、日本ではこれから数十年にわたって、生産年齢人口が他の先進国を大きく上回るスピードで減っていきます。それに伴い需要も大幅に減ります。人口の増加に伴って増加した企業の数は、人口が減るのであれば、それに伴い減少すべきなのは当然のことです。
要するに、消費者が減っているのですから、十分に企業数と供給量を減らさないと供給過剰となり、過当競争になって、デフレに拍車をかける結果になるのです。
http://toyokeizai.net/articles/-/209674
8 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 19:29:12.06 ID:D10S8mZZ34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。皆さんもご存じのとおり、日本ではすでに人口が減り始めています。人口が減る以上、GDPを維持するためには生産性を高めるしかありません。「GDP=人口×1人あたりの生産性」だからです。
それにはさまざまな改革が求められます。今回はその1つ、日本の企業数を大胆に減らすという改革について、考えたいと思います。
日本人は「人口減少」をなめている
その前に、まずは日本における人口減少のインパクトを改めて確認しましょう。日本の人口の減少、特に生産年齢人口の大幅減少は、「経済の常識」を根本から変えるだけではなく、社会のあり方そのものを一変させてしまう、国にとっての一大事です。日本という国は、有史以来の未曾有の事態を迎える、スタートラインに立たされているのです。
しかしながら、この一大事に対して、当事者である日本人自身はあまり危機感を覚えているようには思えません。おそらく、人口減少が始まってしまったことは知りつつも、その規模や脅威がどれほどのものになるのか、正確に認識している人が少ないのがその理由ではないでしょうか。
そこでまず、今後の日本でどれほど人口が減ってしまうのか、その衝撃の数字を確認しましょう。
国立社会保障・人口問題研究所の2012年の推計では、2060年までに、2015年と比較して生産年齢人口が「3264万人」減ると言われています。この規模は、世界第5位の経済規模を誇るイギリスの就業人口とほぼ同じで、同じく経済規模世界第10位のカナダの総人口を上回ります。
人口減少が進んでいるのは日本だけではなく、一部の先進国でも同様です。しかし、同期間の人口減少は、ドイツで約1000万人、イタリアが約500万人、スペインは約300万人と、日本がその規模で他国を圧倒しています。
つまり、これから数十年間にわたり、日本だけが他の先進諸国とはまったく違う経済環境に置かれ、どこよりも厳しい経済対策を強いられることになるのです。
マスコミなどを見ていると、移民を迎えたりロボットを導入することで、人口減少に対応できるというコメントをよく見ます。ここからも、多くの人は人口減少をただの言葉としてとらえており、その規模と意義を正しく把握しておらず、「のほほん」としている印象を受けます。
人口と経済には関係がないなど、とぼけたことを言う人すらいますが、今現在の先進国の経済規模ランキングは完全に人口ランキングを反映しているので、その指摘はまったくの誤りです。人口が減ることで消費者が減り、需要が減少して、需給バランスが崩れる傾向が強くなります。
そこで、やはり需給の調整が必要となります。
人口が増えて、企業数も増加した
これから数十年、日本の人口が減ってしまうのは、もはや避けがたい現実です。経済への打撃も、社会へ変革を迫る圧力が高まることも抗いがたい事実です。
しかし、これからの日本経済は、実は生産性が上がりやすい環境となります。なぜなら、人口の極端な減少によって経済が激変するからです。ただしこの状況を生かすも殺すも、経営戦略と国の政策次第です。
すでにその流れができ始めていますが、経営者は進んでM&A相手を探すべきです。かつて21行あった大手銀行が今は3行まで減ったように、ドラスティックな変革が求められます。政府が実施するべき政策はいくつかあるのですが、まずは「企業の数を削減」することが非常に重要です。私は、日本企業の数は今の半分まで減るべきだと考えています。
先進国の例をみると、企業数と人口の間には一定の相関が認められます。日本でも、戦後、人口が他国に類をみないスピードで増加するのに伴い、企業の数も大きく増えました。
しかし、先ほど説明したとおり、日本ではこれから数十年にわたって、生産年齢人口が他の先進国を大きく上回るスピードで減っていきます。それに伴い需要も大幅に減ります。人口の増加に伴って増加した企業の数は、人口が減るのであれば、それに伴い減少すべきなのは当然のことです。
要するに、消費者が減っているのですから、十分に企業数と供給量を減らさないと供給過剰となり、過当競争になって、デフレに拍車をかける結果になるのです。
http://toyokeizai.net/articles/-/209674
自民党の政策だからね
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 19:30:55.28 ID:UVeIpNJQAIで仕事が減るって言われてるのは?
12 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 19:36:15.56 ID:CUeSSMd4移民必須
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 19:39:16.29 ID:Xkx66t3Vそれ政治家公務員だろ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 19:53:50.65 ID:sdKsEeWc
民間なんか放っといても淘汰される
それより国家システムを人口減を見据えて再設計しろ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 20:02:05.91 ID:KeExrxMzそれより国家システムを人口減を見据えて再設計しろ
そんなことは分かってるけど
安倍が経団連に言えるわけがなかろう
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 20:39:18.33 ID:CYZt5Mlk安倍が経団連に言えるわけがなかろう
日本政府は少子化対策で子育て家庭に金をばらまくのは嫌で、
そんな金があるなら政治家や官僚の高額報酬に当てたいってさw
52 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 20:57:05.12 ID:hD4OAGUDそんな金があるなら政治家や官僚の高額報酬に当てたいってさw
人口減前提か~そうかそうかw
81 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 21:45:29.07 ID:7+/nyT5Zダメな経営者を減らせば企業は減る
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 21:49:33.44 ID:IV2IusNQ一番減るべきなのは都市部のコンビニ。
正直、今の3分の1でも事足りる。
88 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 21:51:30.50 ID:McFWrV8w正直、今の3分の1でも事足りる。
選択と集中
109 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 22:12:01.39 ID:4OAlAriJ減ってしまうってならわかるが
減るべきだってなんやねん
アトなんとかって統制経済国の人なんか?
131 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 23:01:38.48 ID:tU308r1R減るべきだってなんやねん
アトなんとかって統制経済国の人なんか?
人口減少でまだまだデフレが続くね
157 名前:名刺は切らしておりまして:2018/02/23(金) 23:51:59.47 ID:uecKmwxbイギリス並の人口とGDPでいい
194 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2018/02/24(土) 00:29:49.79 ID:VF9ItsuL全ては人口なんだから
まず現実と戦おうよ....
出生率対策から逃げるなよ....
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1519380685/まず現実と戦おうよ....
出生率対策から逃げるなよ....
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本主導のTPPに世界中から関心 米「条件次第で戻ってもいい」英国「興味ある」韓国「ウチも」
- 【北朝鮮問題】制裁効果なしなら…軍事行動含む強硬措置も トランプ大統領「非常に手荒いものになるかもしれない」
- 【北朝鮮】日本は米国の力を借りて軍国主義復活と「大東亜共栄圏」を実現しようと画策するずる賢い島国一族
- フランス「中国が我が国の農地を買い漁るのを阻止する。主権に関わる問題だ」
- 日本企業は今の半分に減るべきだ。アトキンソン氏「日本人は人口減を舐めてる」
- 韓国がTPP参加に向け日本に接触 政府、11カ国の発効優先 安倍晋三首相「変更考えていない」
- 【五輪】果たして平昌五輪は何をもって記憶されることになるのか 気になるところだ
- 【韓国起源】 東京の桜開花は来月24日頃、旅支度お早めに ~日本国内でもソメイヨシノは韓国と関連が多い花として認識され
- 【米朝】米政府 対北朝鮮で「過去最大」の制裁措置を発表
維持できない北海道や沖縄を中国に売れば良い。
外国人アナリストは、半分に、とか4分の1に、とかセンセーショナルな言葉を使うのが好きだねぇ。
リストラ旋風が真っ盛りの時も従業員が半分になったとしたら、どんなコストを思い切って削るか、なんて経済紙で頻繁に見たから、もう見飽きた。
リストラ旋風が真っ盛りの時も従業員が半分になったとしたら、どんなコストを思い切って削るか、なんて経済紙で頻繁に見たから、もう見飽きた。
知ってる。
一般人でもわかることを政治家が何も言わないことが異常
一般人でもわかることを政治家が何も言わないことが異常
ほっとけば勝手に減るじゃん。
転職だって自由だし。
外郭団体だの作りたがる役人や政治家のが問題だよ。
天下り前川タヒね。
転職だって自由だし。
外郭団体だの作りたがる役人や政治家のが問題だよ。
天下り前川タヒね。
まあ氷河期世代をぶった切ることにより、独身やむなしな空気に社会がなってしまったからな。これを払拭するにはどれくらいの時間がかかるやら。
2018年3月、首切りに遭っている非正規も多いようですし。
2018年3月、首切りに遭っている非正規も多いようですし。
こいつも米欄も勝手な事を宣ってやがるw
すでに人材不足倒産が起きてるからな
潰れる前に寄り合い先を見つけないと技術やノウハウも失われる
人間の遺伝子と一緒
潰れる前に寄り合い先を見つけないと技術やノウハウも失われる
人間の遺伝子と一緒
女を守れない男。
男を置き去りにして生きようとする女。
行き過ぎた男女平等の思想もまた人口減少に拍車をかけている。
経済云々以前に日本人に広がっている心の不整合をまず正していかなくてはならない。
男を置き去りにして生きようとする女。
行き過ぎた男女平等の思想もまた人口減少に拍車をかけている。
経済云々以前に日本人に広がっている心の不整合をまず正していかなくてはならない。
人口減で消費が減るっつってんのに、そんな状況になっても企業の数は供給過多になるほど変わらんのか?
そういう状況下でなら勝手に企業も淘汰されて減るでしょ。
単なる金融政策の失敗による今までのデフレと、人口減による影響をごっちゃにしてない?
そういう状況下でなら勝手に企業も淘汰されて減るでしょ。
単なる金融政策の失敗による今までのデフレと、人口減による影響をごっちゃにしてない?
人口減の一番痛い所は需要が減るということ。みんな気付かない振りをしてる
人口増やしゃあエエやろ
とにかく日本に口出ししたがるのはメディアが外国人識者をちやほやしてくれるってのがあるんだろうなあ
だいたい本国で落ちぶれたやつが日本を食い物にする構図
だいたい本国で落ちぶれたやつが日本を食い物にする構図
※2004289
人口減と需要減の相関関係は未だかつて実証されたことがないんだけどw
人口減と需要減の相関関係は未だかつて実証されたことがないんだけどw
人材不足で会社が潰れる。
会社が潰れると人がリリースされて人材が供給される。
それを繰り返してればいつかは重要と供給のバランスが取れるだろうからいいんじゃないか?
外国人労働者を受け入れてしまうと仕事の奪い合いになっていつまでたっても日本人の労働環境は改善しない。
会社が潰れると人がリリースされて人材が供給される。
それを繰り返してればいつかは重要と供給のバランスが取れるだろうからいいんじゃないか?
外国人労働者を受け入れてしまうと仕事の奪い合いになっていつまでたっても日本人の労働環境は改善しない。
安倍さんが中国と韓国から大量に移民を受け入れるから大丈夫。
なんだかんだ言って人口=国力なのは事実よ
人口が減ればGDPも減る、世界における日本の影響力も当然減る
この問題から逃げ続けたせいで相当な人口が減るのはもう確定事項、だから企業数も減るのは自明の理
これを覆すには日本人の考え方とか文化とか民族性そのものを根本的に変えんと無理よ
人口が減ればGDPも減る、世界における日本の影響力も当然減る
この問題から逃げ続けたせいで相当な人口が減るのはもう確定事項、だから企業数も減るのは自明の理
これを覆すには日本人の考え方とか文化とか民族性そのものを根本的に変えんと無理よ
今後、人口が減ろうが増えようが日本経済が衰退していくのは当然のことなんだよ
バブル崩壊後人口の増減とは無関係に停滞していたんだし
戦後50年上向きだったのだから下向きの流れがだったのも必然
人口が減少していくことにビジネスを見出している連中もいるだろ
AIや自動運転やらで社会の仕組みがどう転換していくのか読めないのにこんな予測されてもなー
バブル崩壊後人口の増減とは無関係に停滞していたんだし
戦後50年上向きだったのだから下向きの流れがだったのも必然
人口が減少していくことにビジネスを見出している連中もいるだろ
AIや自動運転やらで社会の仕組みがどう転換していくのか読めないのにこんな予測されてもなー
人口が減れば、ドイツ並みイギリス並になるだけ
ああ、民間軍事会社が関連会社になってる小西工芸社の
社長の人ね。
まあ用心して見ておかないとね。
社長の人ね。
まあ用心して見ておかないとね。
たとえばやね
人口が半減したとするやろ
でも1人1人が消費を2倍にすれば問題ないやん
俺は先見の明があるからすでに食う量を2倍に増やして貢献しとるよブヒ
人口が半減したとするやろ
でも1人1人が消費を2倍にすれば問題ないやん
俺は先見の明があるからすでに食う量を2倍に増やして貢献しとるよブヒ
金が無いからな!結婚もできん
人材不足って言ってるけど、100人必要な仕事を70人で回せば生きていける、1000人必要な仕事を900人で回せば生きていけるって、死に体の中小企業がほざいてるだけヨ。
例えばある地域に二つの旅館がある。
本来この二つの旅館が統合したほうがより高品質なサービスと従業員に対する高給与を実現することができたとする。
しかし、この2企業は顧客を奪い合うため低価格高品質戦略を実施するのが日本。そのため従業員に対する低給与戦略が実施される。
人口が増える社会では、常にユーザーが右肩上がりで増えるので2社とも切磋琢磨して生存できる余地がある。
人口が減る社会では、常にユーザーが右肩下がりで減るのでいずれ利用者が減り低価格高品質・中品質・低品質のいずれの戦略をしても維持できるだけの収入が2社とも得られずに共倒れする。
ここで本来ならば銀行がこの2社の経営統合をさせるようなM&A戦略を実施すべきなのだが、日本の場合2社とも生存させようと補助金戦略を政府や地域が打ち出す。この補助金の甘い汁を吸うために銀行がM&Aをさせようとはせず、2社を生存させ利益をゲットしていく。最後には2社ともに体力が無くなり倒産する。従業員はさらなる低給与で別企業に転職せざるを得なくなる。
本来この二つの旅館が統合したほうがより高品質なサービスと従業員に対する高給与を実現することができたとする。
しかし、この2企業は顧客を奪い合うため低価格高品質戦略を実施するのが日本。そのため従業員に対する低給与戦略が実施される。
人口が増える社会では、常にユーザーが右肩上がりで増えるので2社とも切磋琢磨して生存できる余地がある。
人口が減る社会では、常にユーザーが右肩下がりで減るのでいずれ利用者が減り低価格高品質・中品質・低品質のいずれの戦略をしても維持できるだけの収入が2社とも得られずに共倒れする。
ここで本来ならば銀行がこの2社の経営統合をさせるようなM&A戦略を実施すべきなのだが、日本の場合2社とも生存させようと補助金戦略を政府や地域が打ち出す。この補助金の甘い汁を吸うために銀行がM&Aをさせようとはせず、2社を生存させ利益をゲットしていく。最後には2社ともに体力が無くなり倒産する。従業員はさらなる低給与で別企業に転職せざるを得なくなる。
だってそうだろ?人材不足が原因なら大企業のほとんどは潤ってるはずなんだからな。
大企業だって1万人必要な仕事を9000人で回せば儲かるとか言うこともあるけど、
まぁつまり個人個人の生産性が大事だって話であって、人が集まらないって話ではないのよ。
大企業だって1万人必要な仕事を9000人で回せば儲かるとか言うこともあるけど、
まぁつまり個人個人の生産性が大事だって話であって、人が集まらないって話ではないのよ。
また自分は歳取らないと思ってるゆとりが暴れてんの?
人口減る分機械化すれば良い。会社を減らすのも良いけど、人間使わずに少ない人数で回せるようにすれば良い。それが出来ないなら淘汰されてもやむなしやな。
今の仕事で食えないのは生産性が悪いから。だから、大きい仕事で人数を増やして100人の仕事量を70人で頑張れば食っていけるって理論で、だったら今の仕事で生産性あげろよって話なんだよな。今の仕事が見合わないからって、大きい仕事して見合うなんてことは無い。今生産性あげられないのに、大きい仕事で生産性なんて上げられねーのよ。
飲食店小売店は22時から8時迄営業禁止にしろ。客が少ない時間は閉店し、少ない労働力を有効活用しろ。
移民受け入れを主張する者も居るが、東南アジア諸国、南アジア諸国は生産年齢人口が増えて内需が増え急速に経済発展しているので、今更日本に移民は来ないぞ。
移民受け入れを主張する者も居るが、東南アジア諸国、南アジア諸国は生産年齢人口が増えて内需が増え急速に経済発展しているので、今更日本に移民は来ないぞ。
コンビニは今の半分でいいよ
自然淘汰されるなら良いんだけど、日本は変なしがらみで、潰さず救おうとする。
でも結局業績上がらず、ただの延命処置に過ぎない。
東芝、今後どうなるのか、、、
でも結局業績上がらず、ただの延命処置に過ぎない。
東芝、今後どうなるのか、、、
ほとんどの企業が生産性低いよな。豊田なんかは各従業員の無駄なんかほとんどないし。
日本の人口は1億、ロシアの人口も1億
深刻ではあるが、ロシアはたった1億で広大な領土を管理しているからね
移民強盗受け入れを主張するのは侵略者が多い
とくに敵国の中国、朝鮮、韓国の便衣兵を押し付けようとする連中は日本滅亡しか考えていない
繁栄あれば衰退もあるが、また繁栄させればいいだけの話だ
深刻ではあるが、ロシアはたった1億で広大な領土を管理しているからね
移民強盗受け入れを主張するのは侵略者が多い
とくに敵国の中国、朝鮮、韓国の便衣兵を押し付けようとする連中は日本滅亡しか考えていない
繁栄あれば衰退もあるが、また繁栄させればいいだけの話だ
斜陽の業界が競争過多で経営や労働環境悪化したままズルズルいくのはなかなか変わらないな
効率化を進めるために政治の方がM&Aや倒産をもっと推進したほうがいいのかもしれない
効率化を進めるために政治の方がM&Aや倒産をもっと推進したほうがいいのかもしれない
そういう政策なんだよ
DV三橋に言わせれば経済発展に人口の増加は関係ないらしいがな
どうせ先進国の人口増がうんたらは戦後の経済発展のことだろ。その時期はどこの先進国でも経済発展してたから、人口うんぬんはさらに関係ねえな
1970年ごろまで爆発的に人口が増えてった中国は経済発展とは無縁で、一人っ子政策が実を結んでる現在の中国が経済成長してるんだからこれから見ても人口増加と経済発展は重ねて関係ねえな
経済成長はその国の経済モデルと政策の関係のほうがよほど重要だと思うがね。今の日本はそれがかみ合ってないだけだ
そもそもAIとロボットで労働力に人なんていらねえよ時代が来そうって現在にこんな理論ぶち上げるとか周回遅れ感が半端ねえ
どうせ先進国の人口増がうんたらは戦後の経済発展のことだろ。その時期はどこの先進国でも経済発展してたから、人口うんぬんはさらに関係ねえな
1970年ごろまで爆発的に人口が増えてった中国は経済発展とは無縁で、一人っ子政策が実を結んでる現在の中国が経済成長してるんだからこれから見ても人口増加と経済発展は重ねて関係ねえな
経済成長はその国の経済モデルと政策の関係のほうがよほど重要だと思うがね。今の日本はそれがかみ合ってないだけだ
そもそもAIとロボットで労働力に人なんていらねえよ時代が来そうって現在にこんな理論ぶち上げるとか周回遅れ感が半端ねえ
ワイ「 デフレ競争下ではそうかもな 」
アトキンソン「 日本ってデフレじゃないの? 」
ワイ「 インフレ下やで 」
アトキンソン「 知らなかった・・・ 」
こんなもんやで、経済学の偉いジイサンなんてw
じゃ、マレーシアは インフレか? デフレか? って日本人の偉い人に聞いても、判らんのと同じ
はやく学校の無償化、子育て手当てやれっての
国の人口減は生産年齢の人口減…
とりあえず外国籍の生活保護受給者は無くさないと、
GDPもGNPもへったくれも無いわっ。(怒
とりあえず外国籍の生活保護受給者は無くさないと、
GDPもGNPもへったくれも無いわっ。(怒
人口減を民間企業のせいにするのってどんな論法なの?目先の利益以外考える必要ないじゃん。
損させれば動くかもしれんが、お門違いすぎね?
損させれば動くかもしれんが、お門違いすぎね?
M&Aか。
国策で大規模化を目指すのは悪くないが…
そうすると隣国からシェアを奪い返さねばならん
彼らがシンでも無視する必要がある
国策で大規模化を目指すのは悪くないが…
そうすると隣国からシェアを奪い返さねばならん
彼らがシンでも無視する必要がある
人口減少しても、経済成長していけば(していける)、特に問題ない。
今の問題は、プライマリーバランス黒字化に縛られて、財政政策が緊縮財政になっている事だ。
今の問題は、プライマリーバランス黒字化に縛られて、財政政策が緊縮財政になっている事だ。
アメリカだと、強い企業が弱い企業を呑み込むことは頻繁に起こるが
日本だと、合併しても派閥争いが起きてなかなか一丸にならない。
どちらが合理的かより、どちらが上位かの社会なのが日本。
銀行や日の丸連合で協力させても、一番生産性の高いシステムを採用するではなく、どこの会社が一番偉いかで決まる。
日本だと、合併しても派閥争いが起きてなかなか一丸にならない。
どちらが合理的かより、どちらが上位かの社会なのが日本。
銀行や日の丸連合で協力させても、一番生産性の高いシステムを採用するではなく、どこの会社が一番偉いかで決まる。
経団連の馬.鹿共の言いなりのカス安倍に何ができる!
残業代0法を通そうとするのが関の山!!
残業代0法を通そうとするのが関の山!!
まずはマスコミを半分にしよう
東洋経済の記事という時点で読む価値ないわ。受け売り記事を右から左してるだけの奴らやし。
日本人と欧米人は互いに誤解してる点がある
日本人は基本的に掛け算型の思考方法しかできない民族なんだよ
つまり加えて加えて拡げて雑ぜていって平均化させるようなやり方しかできない
だから規模を大きくして、人数を増やして、種類も増やしてって
際限なく増やし続ける。そこで人口が減ってくると
今までの量が維持できなくて苦しむようになるんだ
一方で欧米人は割り算型の思考方法しかできない。2つに割って2つに割って
収穫が良い法を選ぶ。だから日本人のように図体だけ維持するために
他の人を苦しめて負担させるようなやり方は理解できない
一方でメリットが下回ると容赦なく棄てる。だから組織も事業も基本的には短命
日本人は持続を望むが、欧米人は収穫を望む。と言えば分かりやすい
企業を減らせという発想は一人当たりの農地を大きくしてきた欧米人ならではの発想だと思うよ。つまり出来る奴だけ収穫して、出来ない奴はバイバイ。そういう方向性
日本人は基本的に掛け算型の思考方法しかできない民族なんだよ
つまり加えて加えて拡げて雑ぜていって平均化させるようなやり方しかできない
だから規模を大きくして、人数を増やして、種類も増やしてって
際限なく増やし続ける。そこで人口が減ってくると
今までの量が維持できなくて苦しむようになるんだ
一方で欧米人は割り算型の思考方法しかできない。2つに割って2つに割って
収穫が良い法を選ぶ。だから日本人のように図体だけ維持するために
他の人を苦しめて負担させるようなやり方は理解できない
一方でメリットが下回ると容赦なく棄てる。だから組織も事業も基本的には短命
日本人は持続を望むが、欧米人は収穫を望む。と言えば分かりやすい
企業を減らせという発想は一人当たりの農地を大きくしてきた欧米人ならではの発想だと思うよ。つまり出来る奴だけ収穫して、出来ない奴はバイバイ。そういう方向性
日本人はポーランドみたいに、一度分割されて消滅して再結成の歴史を歩まないと目覚めないんじゃないの?
ポーランドも一時期元素記号に名前を残すほどの強国だったわけで。
ポーランドも一時期元素記号に名前を残すほどの強国だったわけで。
人材不足倒産www
給料払うくらいなら倒産を選ぶ潔さ!
給料払うくらいなら倒産を選ぶ潔さ!
前から言ってるが、無駄な会社が多過ぎるんだよ。
下請け、孫請けで人手不足
知ったようなことばかり言いやがって
■■■■■■■■■■
今の経済関係新聞て軒並み売国反日工作記事かいてるからまどわされないでね
今の経済関係新聞て軒並み売国反日工作記事かいてるからまどわされないでね
日本はどの国より仕事の機械化は進んでるがね。
子育てにカネやる必要はない。そんなことすれば貧富が拡大するし国が破産するだけ。
セッ、、以外に楽しみがない社会にしたらイヤでも増えるよ。
セッ、、以外に楽しみがない社会にしたらイヤでも増えるよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
