2018/02/25/ (日) | edit |

image2-2-550x413.jpeg 「まさか、地元のツタヤが閉店するなんて……」近ごろ、SNS上ではこんな嘆きのつぶやきが毎日のように聞こえてくる。そうなるのも無理はないだろう。TSUTAYAは2017年度だけで全国70店舗以上も閉店しているからだ(都商研調べ、閉店予定含む)。

ソース:https://hbol.jp/161056

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/02/25(日) 01:54:50.04 ID:CAP_USER9
「まさか、地元のツタヤが閉店するなんて……」

 近ごろ、SNS上ではこんな嘆きのつぶやきが毎日のように聞こえてくる。そうなるのも無理はないだろう。TSUTAYAは2017年度だけで全国70店舗以上も閉店しているからだ(都商研調べ、閉店予定含む)。その分布は北海道から沖縄まで都心、郊外を問わず広範に及び、決算を控える年度末には閉店店舗が更に増える可能性もある。

 映像・音楽の定額配信サービスが急速に普及するなか、豊富なレンタル作品をラインナップする実店舗は“時代遅れ”な存在としてこのまま消え去ってしまうのだろうか。

「恵比寿」や「六本木」の旗艦店も“落城”

 TSUTAYA閉店・縮小の波は東京都心の旗艦店にも押し寄せている。

 都内初の都市型店舗として1994年10月に開業した「恵比寿ガーデンプレイス店」は、“ないビデオはない”をコンセプトに、都内屈指のビデオ・DVDの品揃えを誇っていた旗艦店。隣接する「ウェスティンホテル東京」では全客室にDVDプレーヤーを設置し、宿泊客はDVDレンタルが無料になるなど独自のサービスも魅力だったが、2月末での閉店が決まった。

 また、六本木駅前のビルに入居する「六本木店」は、六本木ヒルズに立地する旗艦店「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」の陰に隠れた“知る人ぞ知る”店舗であったが、こちらも2月末での閉店が決まっている。

 このほか、かつてレンタルCDの品揃えが国内トップクラスだった「新宿TSUTAYA」は2017年11月のリニューアルに伴いレンタルCDの取り扱いを終了。施設はTSUTAYAによりブック&カフェやコワーキングスペースが中心の新業態店「新宿ミニムビルⅠ・Ⅱ」へと生まれ変わり、若い女性などが気軽に入りやすい店舗となった。しかし、かつては「レアCD」目当てに足繁く通っていた音楽ファンも多かっただけに、常連客にとってはなんともショッキングな業態転換となってしまった。

全国屈指のレンタルCDの品揃えだった「新宿TSUTAYA」。2017年11月以降、
ブック&カフェやコワーキングスペースを導入した新業態店に転換してしまった

image2-2-550x413.jpeg
 
こうした「従来型TSUTAYA」の相次ぐ閉店・縮小の背景はあるのは、言うまで無く「Amazon Prime ビデオ」や「Netflix」といったネット動画配信サービス、「Spotify」や「LINE MUSIC」といった音楽配信サービスの台頭による、実店舗型のレンタルDVD・CD店の売り上げ不振だ。

日本国内のおもな定額配信サービス。ここには入れなかったが、実は
TSUTAYAも「TSUTAYA TV」で動画の定額配信に参入している

image3-550x207.png
 
一定額を払えば好きな作品が見放題・聴き放題となる定額配信サービスは、いちいち実店舗へ行って貸出・返却をする手間も省けるため、消費者の「TSUTAYA離れ」を決定づける大きな要因となっている。

 なお、かくいうTSUTAYAも「TSUTAYA TV」で動画の定額配信サービスに参入しており、「実店舗減らし」への流れが確実に出来つつあると言っていいだろう。

CCCは「ライフスタイル提案」の書店事業にシフト

 こうした情勢の変化を受け、TSUTAYAを運営するCCC (カルチュア・コンビニエンスクラブ)も経営基軸をレンタル事業から「蔦屋書店」で知られる書店事業へとシフトしつつある。書店事業では、本に関連した商品なども合わせて陳列する「ライフスタイル提案型」の店づくりが大きな特徴だ。

2017年度は4月に銀座松坂屋跡の複合商業施設「GINZA SIX」に“アートと日本文化”がテーマの新店舗を出店し、「TSUTAYAが銀座で日本刀や春画を商品として売る」という“破天荒さ“が話題を呼んだ。また、同月には大手家電量販店「エディオン」との提携により書店と家電売場が一体化した「蔦屋家電」の2号店をJR広島駅前に出店している。

 さらに、近年はCCCが出版社自体を買収する動きも相次ぎ、12月には女性向け雑誌を中心に手がける「主婦の友社」を新たに買収。“モノ”から“コト”に消費構造が変化するなかで、これまでの「本に合わせた売り場作り」から更に上の段階である 「売り場と一体化した本作り」の領域に突入しつつある。

「レンタル」から「定額配信」へ。「TSUTAYA」から「蔦屋書店」へ。

 時代が移り変わる中で、レンタルが中心の従来型店舗はあっさりと“終焉”を迎えてしまうのだろうか。

※以下全文はソース先をお読み下さい

2018年02月24日
HARBOR BUSINESS Online

https://hbol.jp/161056
6 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 01:58:14.56 ID:wGMnad420
近所のレンタル店は全て駆逐されたな
12 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:01:33.00 ID:B/TU6DN40
新宿店がCDレンタル止めちゃったのは非常に残念
24 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:07:11.75 ID:VS6+QvG00
あの法則だろ
33 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:09:37.35 ID:3Pnss60Z0
ネット配信が主流になってきてるんだから消えるのは仕方ないな

44 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:12:04.49 ID:YdWntrzF0
個人的に借りに行くの好きだったけど、
やっぱり家の近くのも無くなったわな。

家の最寄りは蔦屋家電になるんだけど
ああいう形態が増えて行くのかな。
53 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:14:43.16 ID:9dQ3kZjW0
返しに行くの忘れるんだよなぁ
66 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:18:24.73 ID:NtSmSNy10
本屋も大手寡占になったな
これでもヤバいで
92 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:25:43.10 ID:MQ2epBy20
Tポイントとネットのサイトだけで細々とやればええねん
なんでも選択と集中さえできればええねん
93 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:26:11.27 ID:iTAbvZDh0
地方はまだまだ元気
138 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:34:02.54 ID:cKkASre50
ネットでオンデマンドで見られるのが便利すぎるから
レンタルもCS放送も消えていくしか無い
172 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 02:43:13.68 ID:yT1N1Mrn0
近所にTSUTAYAあったらしょっちゅう行きたいわ
本屋もそうだが行って表紙やパケ見るの楽しいからね
便利にはなったけど選ぶ楽しさは減ったなあ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519491290/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2004827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 14:05
電子化の波でこうなることは分かっていたはず。
書籍は「目が疲れる」などで紙媒体はまだ生き残る余地があるが、音楽や動画はもうネットで間に合ってる人だらけの状態だからな  

  
[ 2004832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 14:11
役目を終えたという事か  

  
[ 2004838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 14:25
人口10万人ほどの小さな街だけど、徒歩圏内にツタヤが2軒あってどちらも盛況w
  

  
[ 2004839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 14:29
むしろ生きていたのが不思議だったからな
誰が今の時代に円盤使うのかと、老人とマニアぐらいか  

  
[ 2004846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 14:45
駅前のTSUTAYA跡地に業務スーパーが入ってた
業務スーパーは結構繁盛してるから立地は良い  

  
[ 2004847 ] 名前: あ  2018/02/25(Sun) 14:48
こないだ大阪道頓堀のど真ん中にあるツタヤ行ったら、カフェ・化粧品販売・本屋で4フロアまで埋められてて、ビデオレンタルだけ1フロアの端っこになっててCDレンタルは完全に無くなってたのショックだった。でも普通に考えたら国内外から山程観光客がある場所にレンタルショップいらないよな  

  
[ 2004851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 15:06
有料配信の時代だからな。
「映像が記録されたDVDを貸し出す商売が有った」
って懐かしく振り替える時代が来るぞ  

  
[ 2004852 ] 名前: あ  2018/02/25(Sun) 15:12
レンタルビデオとか本屋とか
時代の遺物だな
まじいらない  

  
[ 2004863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 15:49
近所のツタヤが本屋のスペースを潰してレンタルコミックにしてから行かなくなったな  

  
[ 2004866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 15:57
海外ドラマ(韓国以外)を減らし
韓国ドラマの棚を大量に作ってたからな

前は同じ作品3本ぐらいを1本のみ
借りられない状態が続く結果、行っても意味ないってなる  

  
[ 2004876 ] 名前: あほ  2018/02/25(Sun) 16:18
そもそも今ってプレーヤー売ってるのか  

  
[ 2004882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 16:22
未だにDVDしか扱ってないからだろ!
DVDみたいなゴミ今どきいらねーよ!!
BDをレンタルしろ!!  

  
[ 2004898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 16:50
田舎の車社会の家庭では車内で子供に見せておくのにDVDの需要はいまだ強いよ
  

  
[ 2004906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/25(Sun) 17:07
Tポイントカードが消えるのも時間の問題か  

  
[ 2005138 ] 名前: ダンコーさんせー  2018/02/26(Mon) 04:08
実物見たら レンタルでなくてそのものが欲しくなるから 見せるのもマイナス効果
八方ふさがりでこの後どうするんだろって段階  

  
[ 2005178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 06:40
まぁ、時代ですよ。
世代交代。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ