2018/02/26/ (月) | edit |

ネット通販大手3社(アマゾンジャパン、楽天、ヤフー)の売上高が17年に6兆7000億円となり、およそ6兆円となる全国百貨店売上高(速報値)を初めて抜いた。百貨店の凋落振りが改めて鮮明になった。
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/14350620/
スポンサード リンク
1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★:2018/02/25(日) 11:44:08.57 ID:CAP_USER9
ネット通販大手3社(アマゾンジャパン、楽天、ヤフー)の売上高が17年に6兆7000億円となり、およそ6兆円となる全国百貨店売上高(速報値)を初めて抜いた。百貨店の凋落振りが改めて鮮明になった。
ネット通販3社の売上高は、対前年比13%の増加になったのに対し、百貨店協会のまとめによる全国百貨店売上高はおよそ6兆円で、やや甘いが前年並みとなった。
経済産業省のまとめによるネット通販の売上高が約15兆円なので、大手3社のシェアはおよそ44%に及ぶ。ネット通販大手3社の売上高が仲良く2ケタの伸長を見せたのに対して、百貨店の売上高は都市部の店舗でやや回復の動きが見られるものの、人口の流出が続く地方店では厳しさが増しており、百貨店合計では前年実績値並みを確保するのがやっとの状況だった。
往時の百貨店は誇り高き小売業の雄だった。消費者の篤い信頼に応えるだけの、高度なクオリティに裏打ちされた商品が店頭で覇を競っていた。特に、アパレル企業との強い協力関係で構築されたビジネスモデルは、他に比較するものがない当時の商環境で圧倒的な存在感を示していた。今から考えると、相互依存関係とも言えるビジネスモデルがほぼ破綻し、百貨店は大きな方向の転換を迫られている。しかし、羅針盤にどの航路を使って、目的地をどこに定めるかという明確な進路は示されていない。
百貨店の不振は地方においてより鮮明で、1999年に311店を数えた百貨店の店舗数は既に230店程となり、200店を割り込む時期も遠くないとの見方に信憑性が高まっている。百貨店は売上の3割をアパレルに依存していた。売り場を預ければそれなりの結果を出してきたアパレルは、いつの日にか百貨店の屋台骨を背負うまでになっていた。そのアパレルが20億点と言われる商品供給を40億点まで増加させながら、既往の売上を確保するのがやっとという価格破壊に巻き込まれ、百貨店のステータスだった“高級感”をも奪い去ってしまった。そこそこの商品であれば、ユニクロでも通販でも頓着しない時代になった。既に百貨店のビジネスモデルは失われてしまったのだ。
百貨店の賑わいは“デパ地下”に名残をとどめているが、食品や総菜の分野でも品揃えを充実させてアピールを図るスーパーや商店街の努力は侮れない。着飾って百貨店に行き、高級感に浸るマダムは絶滅危惧種になってしまった。交通至便な一等地で巨艦を運営する多大なコストが今、百貨店を苦しめている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14350620/
10 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:47:42.90 ID:/6KOsLYt0ネット通販3社の売上高は、対前年比13%の増加になったのに対し、百貨店協会のまとめによる全国百貨店売上高はおよそ6兆円で、やや甘いが前年並みとなった。
経済産業省のまとめによるネット通販の売上高が約15兆円なので、大手3社のシェアはおよそ44%に及ぶ。ネット通販大手3社の売上高が仲良く2ケタの伸長を見せたのに対して、百貨店の売上高は都市部の店舗でやや回復の動きが見られるものの、人口の流出が続く地方店では厳しさが増しており、百貨店合計では前年実績値並みを確保するのがやっとの状況だった。
往時の百貨店は誇り高き小売業の雄だった。消費者の篤い信頼に応えるだけの、高度なクオリティに裏打ちされた商品が店頭で覇を競っていた。特に、アパレル企業との強い協力関係で構築されたビジネスモデルは、他に比較するものがない当時の商環境で圧倒的な存在感を示していた。今から考えると、相互依存関係とも言えるビジネスモデルがほぼ破綻し、百貨店は大きな方向の転換を迫られている。しかし、羅針盤にどの航路を使って、目的地をどこに定めるかという明確な進路は示されていない。
百貨店の不振は地方においてより鮮明で、1999年に311店を数えた百貨店の店舗数は既に230店程となり、200店を割り込む時期も遠くないとの見方に信憑性が高まっている。百貨店は売上の3割をアパレルに依存していた。売り場を預ければそれなりの結果を出してきたアパレルは、いつの日にか百貨店の屋台骨を背負うまでになっていた。そのアパレルが20億点と言われる商品供給を40億点まで増加させながら、既往の売上を確保するのがやっとという価格破壊に巻き込まれ、百貨店のステータスだった“高級感”をも奪い去ってしまった。そこそこの商品であれば、ユニクロでも通販でも頓着しない時代になった。既に百貨店のビジネスモデルは失われてしまったのだ。
百貨店の賑わいは“デパ地下”に名残をとどめているが、食品や総菜の分野でも品揃えを充実させてアピールを図るスーパーや商店街の努力は侮れない。着飾って百貨店に行き、高級感に浸るマダムは絶滅危惧種になってしまった。交通至便な一等地で巨艦を運営する多大なコストが今、百貨店を苦しめている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14350620/
尼とヤフーでもう十分だろ
14 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:48:18.80 ID:q2abu+e70ヨドバシ入れりゃもっと前から抜いてるだろう
15 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:48:18.91 ID:OGuo5sZ80百貨店はオワコン
16 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:49:08.45 ID:oevDrEXs0
昔の百貨店っていったら
呉服、宝石、化粧品、おもちゃ
何でも売っていた。
今の百貨店って、食品しか売ってないやん。
誰が行くのか
21 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:50:11.13 ID:fg5b3m6+0呉服、宝石、化粧品、おもちゃ
何でも売っていた。
今の百貨店って、食品しか売ってないやん。
誰が行くのか
むしろ、10倍くらい差つけられていたのかと思ってたw
24 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:51:47.10 ID:BgDfttHn0俺の中で百貨店というワードは死語になってる
28 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:52:20.59 ID:I9XDB//K0外商部があるからな
34 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:54:10.92 ID:hZ7vRJjK0そういえば百貨店とかしばらく行ってないな
43 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:56:31.83 ID:xORcTwHv0だって男が百貨店行ってもなんも面白くないもん
54 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 11:59:35.05 ID:Q+Liy4NK0百貨店て笑う。
デパートだろ。
63 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:01:00.84 ID:1N9w3vbi0デパートだろ。
とっくの昔に追い抜いてるもんだと思ってたわ
67 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:02:05.04 ID:zBMagKGX0高価な食い物と化粧品だけだな最後の砦は
75 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:03:15.91 ID:E2OaSyzG0爆買いでヤッホーって言ってたじゃんwwwwww
94 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:07:22.50 ID:0jdgdvhF0高いし遠いし品揃えもよくないし
98 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:08:16.74 ID:9H8ySQOf0休日に百貨店でぶらぶらすんのもいいんだけどな
108 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:11:30.11 ID:bQXEU6D30食品と高級ブランドの洋服、宝飾品と時計
だけあれば良いよ
137 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:17:42.95 ID:cKbul2yF0だけあれば良いよ
年寄りは百貨店離れしないだろうから、一定の需要はあるんじゃないかな
今までよりは売上下がるだろうけど
157 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:20:38.21 ID:XAwaiAJ+0今までよりは売上下がるだろうけど
売り掛け在庫
良い言葉だな
212 名前:名無しさん@1周年:2018/02/25(日) 12:28:54.09 ID:ux7GC2b60良い言葉だな
百貨店も1Fちと地下は混雑してるのに上の階がガラガラw
もう化粧品と食料品に特化してしまえよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519526648/もう化粧品と食料品に特化してしまえよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 人手不足、5割の企業「緩和できず」。従業員が残業を強いられる、受注機会を逃すなどの副作用。財務省調査
- 【経団連】裁量労働拡大を期待、施行延期けん制 経団連・榊原会長
- ファーウェイ、「あと1~2年でアップルを抜ける」と豪語
- 自宅で高級魚を養殖 1畳分スペースでヒラメ150匹 一獲千金となるのか
- 百貨店の凋落止まらず・・・ネット通販大手3社(アマゾンジャパン、楽天、ヤフー)の売上高が全国百貨店売上高を初めて抜く
- 理美容業、倒産件数が過去最高に 競争激化で小規模事業者の倒産が増加
- 人気就職先8年連続1位の「銀行」 初の首位陥落
- 【ツタヤ】郊外から東京都心まで…閉店ラッシュの「TSUTAYA」、レンタル実店舗に未来はある?
- 【通信】NTTドコモとau、ソフトバンクが打倒LINEで結託
何故なんだ…爆買いチャイニーズを優遇して日本人客を冷遇したのに!
とか言っちゃう奴
とか言っちゃう奴
だって俺中国人じゃないし中国語話せないし
百貨店行っても会話もできないんじゃね
百貨店行っても会話もできないんじゃね
百貨店の品揃えは通販を越えるか?
今の時代、定価販売の殿様商売が通用するかよ
24時間営業のコンビニ以下じゃん
24時間営業のコンビニ以下じゃん
今の百貨店には食料品以外に欲しいもの無いんだもの
食品と靴位しか買ってない。後はネット
昭和の百貨店全盛期は子供たちにとっても、親がでかけると言えば、一緒についていきたくなるワクワクする垢ぬけた場所イメージだったのになあ。なんでもそろってたし。屋上はミニ遊園地で、ミニ観覧車とかさえあったし、屋上の下の階はゲーム場があった。それにどでかいレストラン。いまみたいにデジタルじゃなくてアナログなものばかりだったけど、ビンボールマシンとかいろいろ。おっさんになった今、別にでかけなくてもいい場所になった。おっさんゆえにDIY系の郊外のホームセンターとかなら週一で通っているけどさ。
百貨店が近くにあるから俺はしょっちゅう買い出しにいくけど
車や電車を使う必要がある人は通販を使うだろうね
車や電車を使う必要がある人は通販を使うだろうね
デパートはもう高齢者だらけその世代がいなくなったら終了する
今時コンビニでも百貨ぐらいあんじゃね
コンビニを百貨店に混ぜたらまだまだ戦えるだろw
コンビニを百貨店に混ぜたらまだまだ戦えるだろw
店舗によって大幅黒字化したところもある、売り方がわるかっただけ
アパレルって言ってもいつ行っても代わり映えしない古くさいブランドか、定番品の中途半端なコピーばっかり売ってる聞いたこともないブランドしか無いじゃないですか…
何より店員さんの格好からしてダサい場所に、憧れる人などいないよ
何より店員さんの格好からしてダサい場所に、憧れる人などいないよ
逆にまだ超えてなかったのかって感じ、アマゾンだけでも超えてるかと思った
2005572
コンビニは10兆円以上、スーパーは13兆円はあるよ
コンビニは10兆円以上、スーパーは13兆円はあるよ
最近は百貨店を利用するようになったよ
ダメな部分はダメだけど、仕事に使うなら便利だよ
ダメな部分はダメだけど、仕事に使うなら便利だよ
百貨店は敷居が高いし、商品も高め。百貨店利用人口は経済的に見ても人口の四分の一いないでしょう。
そりぁ良いもの欲しいわよ、しかし家計が追いつかない。
文句を言いながら中華商品を使っているわよ。
百貨店で働いている人達もそんなに高い給金を貰って無いじゃない。 足元見れば今どんな社会情勢なのか分かるでしょうに。
そりぁ良いもの欲しいわよ、しかし家計が追いつかない。
文句を言いながら中華商品を使っているわよ。
百貨店で働いている人達もそんなに高い給金を貰って無いじゃない。 足元見れば今どんな社会情勢なのか分かるでしょうに。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
