2018/02/26/ (月) | edit |

20180222-00000046-ann-000-view.jpg 畳1畳分のスペースがあれば、自宅で魚の養殖ができるようになった。しかも、高級魚のヒラメ。一獲千金となるのか。重さ約1キロの立派なヒラメ。鮮魚店なら5000円は下らない高級魚だ。実はこれ、部屋の中で育てられたちょっと変わった養殖ヒラメ。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180222-00000046-ann-soci

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/02/26(月) 08:00:35.23 ID:CAP_USER9
20180222-00000046-ann-000-view.jpg

畳1畳分のスペースがあれば、自宅で魚の養殖ができるようになった。しかも、高級魚のヒラメ。一獲千金となるのか。

重さ約1キロの立派なヒラメ。鮮魚店なら5000円は下らない高級魚だ。実はこれ、部屋の中で育てられたちょっと変わった養殖ヒラメ。

前橋市内の和食店でコースとして提供され、評判は上々だ。味良し、食感良しの部屋の中で育った養殖ヒラメ。ふるさとを訪ねてみると…。

畳1畳分ほどの水槽に折り重なるように生息するヒラメ。一体、何匹いるのだろうか。餌(えさ)を与えてみると動き出した。この水槽で養殖されているのは約40匹。

1つの水槽で最大150匹まで飼育できるという。この見た目のヒラメを飼いたいかどうかは別にして、家庭でも養殖が可能だという。必要なのは水槽を置く畳1畳分程度のスペース。

しかも、飼育が簡単だという。ヒラメの養殖で一般的に使用されている専用の餌を一日1回与えるだけ。社長いわく、ヒラメたちが元気よく餌を食べる姿を見ると愛着が湧き、生きがいにもつながるという。

水槽の水はペットショップでも買える人工海水だ。ポイントは水替えを不要にした循環システムだ。汚れた水をバクテリアなどを使い、主に3つの工程を経て海水水分を損なわず水を奇麗にし、水槽に戻すことができるという。

稚魚から出荷までの期間は約1年。部屋の中での養殖は気象条件に左右されないため、安定的な養殖が見込めるという。自宅から高級魚を出荷するという日は果たしてくるのだろうか。

2/22(木) 18:49
テレビ朝日系(ANN)

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180222-00000046-ann-soci
2 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:01:49.12 ID:L3ABkLiY0
でもお高いんでしょ?
3 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:02:41.62 ID:s4UJbFhG0
病気にならないの?
12 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:05:23.47 ID:HHbjDpLH0
内職詐欺と同じパターンだな
15 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:06:33.71 ID:71s6Viw20
一畳で150匹は盛ってるだろ
18 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:07:06.32 ID:q4UTTm8p0
無理だろw
21 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:07:44.73 ID:MqVm3u3/0
アクアリウムと何が違うのか?
24 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:08:21.06 ID:5sjqedsf0
アパートの一室で養殖はムリっぽい
ような気がする

36 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:11:30.50 ID:grT8Jkxu0
安く出回ってほしいな
ヒラメ高い
47 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:14:05.99 ID:LFGKdkVM0
この過密っぷりにはアクアリウム民も大激怒
69 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:18:02.62 ID:RWpX3OrM0
デカくならんだろ
74 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:18:52.62 ID:peY0z55n0
魚を売る以前に海水の確保で頓挫する
101 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:24:01.30 ID:fDswbJOd0
ま~た変なもん流行らせようとしてんのか?
106 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:24:30.32 ID:d4QN8zRX0
最初にお金取られるんですよね?w
110 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:25:33.15 ID:4KVOdvZK0
このネタをゲーム化する方が儲かりそうな気がしてきた。
126 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:29:06.74 ID:2EoSffzx0
水の交換とか、清掃とかしないとダメだろ。
133 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:30:18.85 ID:3cSSP7s60
水槽屋が一番儲かりそう
182 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:39:57.23 ID:NHBvdctD0
水換え不要なら
この水で、わかめ育てるわ
207 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:47:40.67 ID:Ur30QjhU0
儲かると分かったら、みんなが参入して価格が暴落w
先が見えるようだw
239 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 08:55:33.12 ID:LXxaKzEQ0
これ儲かるなら業者がやるよね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519599635/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2005594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 21:14
こち亀っぽい  

  
[ 2005598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 21:19
広がりまくって暴落してくれるんなら安くヒラメ食えて嬉しいだろ  

  
[ 2005599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 21:24
初期投資高すぎだろ
一畳の水槽なんて10万コースだろ
循環システム 補助タンクのでかさw

自宅じゃ無理  

  
[ 2005600 ] 名前: g  2018/02/26(Mon) 21:24
詐欺の臭いを感知した  

  
[ 2005601 ] 名前: g  2018/02/26(Mon) 21:25
初期投資高すぎだろ:自己責任です  

  
[ 2005605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 21:53
ろ過装置込みで1基100万近いんじゃねーの?
日に1回とはいえエサ代と電気代も結構掛かるだろ
必要経費にできるとはいえさ
そもそもヒラメ150匹も入れた大型水槽設置したら普通の家なら床抜けるわ
それに育てたヒラメの販路は確保できるのか?
結局これ開発した業者が素人騙して装置買わせて終わりだろうな  

  
[ 2005625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 22:32
ぐぐった。
前橋の環境技術研究所
2000年位からかなり真面目に水槽のバイオ脱窒を研究して、ヒラメ養殖に成功して、
地元飲食店に前橋産ヒラメを卸す実績がある。
開発日誌のふざけた文体が気に入らんが、やってることは大真面目。
  

  
[ 2005628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 22:33
基礎からやらんと床抜けるんじゃないか?  

  
[ 2005633 ] 名前:    2018/02/26(Mon) 22:40
1畳のスペースに150匹が本当だとしたら、ストレス半端ないだろうな。
そんな不健康な魚を食べてうまいのかね?  

  
[ 2005636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 22:46
これ、海水浄化の他にエサ代と温度調節用クーラーとかの費用で赤じゃないの?家を数日空けるってのも無理そうだし。  

  
[ 2005652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 23:39
かつみが手を出すかが問題だ  

  
[ 2005653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/26(Mon) 23:40
アパートの床が抜けるだろ。普通の居宅の床で耐えれるはずない補強必須  

  
[ 2005671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 00:15
これってそのまま出荷できないだろ?保健所?農林水産?どっかの役所の許可なり検査なり受けなきゃ、商売できないんでない?  

  
[ 2005700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 01:40
アクアリウムがどんだけ大変だと・・・水槽容量が小さい方が維持が難しいんだぞ  

  
[ 2005886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:39
地上で養殖できるなら、もっと広いところで安定供給すべきだね
  

  
[ 2005949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:59
150匹は多過ぎ感染したら一巻の終わり、抗生物質天こ盛りになる可能性ある
  

  
[ 2006014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 13:46
天候に左右されるとはいえ、海水ただな沿岸で養殖したほうが安上がりじゃない?  

  
[ 2006024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 13:52
池に放たれ

テレ東の番組になるのですね  

  
[ 2006025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 13:53
キロ2000円で150匹出荷で年間30万円の売上

そこから設備投資の償却 電気代 餌代 稚魚の仕入れ代を引いてやる価値がありますかねぇ
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ