2018/02/27/ (火) | edit |

日本年金機構は、保管する届け出書などの書類を電子データで保存した後に廃棄する方針を決めた。「消えた年金」などの年金記録問題を受け、2009年から期限を設けずに保管することになっていた年金記録や年金額に関わる書類も対象となる。保管コストが膨らんだためで、3月に文書管理規定を改正し、準備ができ次第運用を始める。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000077-asahi-pol
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2018/02/26(月) 22:00:29.23 ID:CAP_USER9
2/26(月) 20:38配信
日本年金機構は、保管する届け出書などの書類を電子データで保存した後に廃棄する方針を決めた。「消えた年金」などの年金記録問題を受け、2009年から期限を設けずに保管することになっていた年金記録や年金額に関わる書類も対象となる。保管コストが膨らんだためで、3月に文書管理規定を改正し、準備ができ次第運用を始める。
26日の社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会で方針を示し、大筋で了承された。
まず対象とするのは、今も申請後に年金事務所で電子化し、審査や決裁などの処理状況を機構のシステム上で管理する書類。資格取得届や資格喪失届などから順次始める。原本の紙自体も別に保管していたが、今後はデータのバックアップ後に廃棄する。
年金請求書など紙のみで処理や管理をしてきた書類については、今後の電子化のための費用と紙で保管し続ける場合の費用を比べつつ検討を進めるとした。
部会委員からは書類の廃棄について「バックアップの仕組みが十分かよく検討を」との指摘もあった。機構は16年時点で年約10億円に上る保管コスト削減のほか、長期的に保存する場合は耐久性の面でもメリットが大きいと説明している。(佐藤啓介)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000077-asahi-pol
5 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:02:33.64 ID:gNvS3mEF0日本年金機構は、保管する届け出書などの書類を電子データで保存した後に廃棄する方針を決めた。「消えた年金」などの年金記録問題を受け、2009年から期限を設けずに保管することになっていた年金記録や年金額に関わる書類も対象となる。保管コストが膨らんだためで、3月に文書管理規定を改正し、準備ができ次第運用を始める。
26日の社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会で方針を示し、大筋で了承された。
まず対象とするのは、今も申請後に年金事務所で電子化し、審査や決裁などの処理状況を機構のシステム上で管理する書類。資格取得届や資格喪失届などから順次始める。原本の紙自体も別に保管していたが、今後はデータのバックアップ後に廃棄する。
年金請求書など紙のみで処理や管理をしてきた書類については、今後の電子化のための費用と紙で保管し続ける場合の費用を比べつつ検討を進めるとした。
部会委員からは書類の廃棄について「バックアップの仕組みが十分かよく検討を」との指摘もあった。機構は16年時点で年約10億円に上る保管コスト削減のほか、長期的に保存する場合は耐久性の面でもメリットが大きいと説明している。(佐藤啓介)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000077-asahi-pol
改ざんし易いから?
11 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:04:02.05 ID:hkHhaxlx0隠蔽する気満々
34 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:15:32.50 ID:lDlT2mDb0なくす気マンマン?
49 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:20:29.01 ID:Ze6wHkyO0電子化されない原本があるんだろ
81 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:35:00.12 ID:Onq6VMAT0
当時の職員はすでに退職しており・・・^^
っていう会見が目に浮かぶ
89 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:38:24.28 ID:kqTJPMx20っていう会見が目に浮かぶ
コスト削減の優先順位がおかしいだろ
110 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:52:46.45 ID:yChRzjfj0悪い予感しかしねえwwwwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519650029/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ウィンカー】意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか
- 厚生老齢年金平均14万7927円 国民老齢年金平均5万5464円 生きていける?
- 【差し押さえ】国民年金保険料の滞納対策を強化 強制徴収対象拡大へ 年間の所得が300万円~かつ7ヶ月以上の滞納者は差し押さえ
- 東京の人口集積度、インド・デリー以上で世界ダントツに…転入超過に歯止めかからず
- 年金機構、書類電子化後に原本廃棄へ コスト削減目的
- 日本人の魚離れが深刻 サンマは10年で44%減 日本人は肉食化
- 松本人志「ネットカフェ難民は、ちゃんと働いて」 発言に足りなかったもの 本当の実態
- 【兵庫】自動車展示場のはずがパチンコ店に… 「住民をだまし討ち」 出店中止求め、近隣住民ら8署名提出 西脇市和田町
- 山形県「山形に移住してくれたら、米・味噌・醤油を1年分プレゼントします」
ぁゃιぃ
でも場所取るのも解る
でも場所取るのも解る
全ての年金を一元化してからやれ
公務員の分だけきっちり管理して終わりにさせるな
公務員の分だけきっちり管理して終わりにさせるな
年金を納付方式から、
政府からの借金に変えた場合、
データが消えると貧乏人は歓喜する。
政府からの借金に変えた場合、
データが消えると貧乏人は歓喜する。
印象操作にもほどがあるだろ
今まで全ての書類を残す方針で書類が増える一方だったから仕方なくこういった措置をとろうとしているだけなのに
今まで全ての書類を残す方針で書類が増える一方だったから仕方なくこういった措置をとろうとしているだけなのに
確かにすごい量保管してるんだろうな
年金を払ってる人や貰ってる人の書類を、その人が死んでも捨てられない上、
逆に遺族年金の書類が増えるわけだから。
さすがに今時電子化くらいは仕方ないんじゃないかね。
年金を払ってる人や貰ってる人の書類を、その人が死んでも捨てられない上、
逆に遺族年金の書類が増えるわけだから。
さすがに今時電子化くらいは仕方ないんじゃないかね。
電子申請が増えてきたからでしょう。実際、データ保管の方が検索しやすいし安心できる。一週間分くらいのバックアップは取るだろうし。
ソース元みたら朝日新聞じゃん
「原本廃棄へ」を強調して、不安を煽りたい気マンマンw
「原本廃棄へ」を強調して、不安を煽りたい気マンマンw
年金機構の杜撰さを鑑みれば、電子化に託けて不都合のある原本の隠滅や改竄を図ると勘繰られても仕方無い
年金制度なんて、もうやめちゃえばいいのに。
そもそもが、平均寿命が異常に短い時代で支払う気ゼロな戦費調達のための腐れ制度だったんだからさ。
もういいよ。日本は滅べよ。誰も困らんわ
そもそもが、平均寿命が異常に短い時代で支払う気ゼロな戦費調達のための腐れ制度だったんだからさ。
もういいよ。日本は滅べよ。誰も困らんわ
キムチくっさ
電子データといっても、データベースに入力したデータと別に
スキャナーで取り込んだ原本のコピーを取っておくということだろ。
紙原本を廃棄しても、原本にあたれないわけではない。
スキャナーで取り込んだ原本のコピーを取っておくということだろ。
紙原本を廃棄しても、原本にあたれないわけではない。
これは都合のいいやつだけ電子化して後は廃棄ですわ
消えた年金第二弾!!
これは止めさせるように働きかけた方がいい。
これは止めさせるように働きかけた方がいい。
ハッキングされました
支払いはできません
支払いはできません
データ改ざんする気だな。
経費削減のためにもぜひ進めていただきたい
原本は残しとけよ
記事中の部会の資料によると、現在、電子申請でも紙書類を処理するフローに合わせるために紙出力している。まずはこのフローをペーパーレス化する。原本破棄よりも、業務フローの変更課題だ。
年約10億円を上回る保管コストって年金機構はレンタル倉庫でも使ってるの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
