2018/02/27/ (火) | edit |

20180226-00000013-jct-000-1-view.jpg
「そだねー」。カーリング女子日本代表「LS北見」のメンバーは、平昌オリンピック銅メダル獲得を決めたイギリスとの3位決定戦でも、注目のあの言葉を連発していた。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000013-jct-ent

スポンサード リンク


1 名前:ひぃぃ ★:2018/02/26(月) 22:22:22.59 ID:CAP_USER9
 「そだねー」。カーリング女子日本代表「LS北見」のメンバーは、平昌オリンピック銅メダル獲得を決めたイギリスとの3位決定戦でも、注目のあの言葉を連発していた。

 流行語大賞に選ばれる可能性もあるのでは、との指摘も出るほど注目の高まった「そだねー」。「そうだねー」と同意する文脈で使われ、メディアで「北海道弁」「北海道なまり」との枕詞がつく一方、ツイッターでは北海道出身者だという人から「周りでも使っている人はいない」と戸惑いの声も。J-CASTニュースが、「LS北見」の本拠地、北海道北見市の関係者に話を聞いた。

■「北海道弁って言われてびっくりだった」

 2018年2月25日のメダル表彰式を終えた藤澤五月選手は報道陣に対し、「そだねー」が注目されていることについて、「みんなが北海道出身なので、なまっていることに気が付かなかった」と答えた。「カー娘の北海道弁『そだねー』、藤沢『なまり気づかなかった』」(スポーツニッポン、ネット版)など各メディアが報じた。藤澤選手も北海道・北見出身だ。

 翌26日、ワイドショーの「とくダネ!」(フジテレビ系)では、カーリング女子の活躍ぶりを伝え、「そだねー」にも焦点を当てた。北海道東部の「道東」で使われる表現だと説明。競技解説で出演していた、長野オリンピック(1998年)のカーリング女子日本代表だった大澤明美さんも「北見出身」で、選手らと同じイントネーションで「そだねー」を使うと話していた。若い人と「30代後半以降」とでは、ややイントネーションが異なる、との指摘も紹介。パネルの文字と顔写真で、日本語学者の金田一秀穂・杏林大教授の「相手の言うことをちゃんと聞いてるよ、という合図」という解説内容も伝えた。

 これまでもメディアで、「北海道弁」(スポニチ)、「北海道なまり」(産経ニュース)などと伝えられてきた「そだねー」だが、ツイッターを見ると、

  「道民だけど『そだねー』って使わないし、周りでも使っている人はいないから、北海道弁って言われてびっくりだった」
  「そだねーが北海道弁と言われることに違和感しかない元道民。方言じゃなくない?」

 といった指摘も出ている。

■「よく使ってます。世代、男女は問いません」

 「そだねー」は、どの程度、地元で浸透している言葉なのか。J-CASTニュース編集部が2月26日、北海道の北見市観光協会(一般社団法人)に話を聞いた。観光振興課長の石井義和さんは、

  「かわいいなーと思いながら聞いていました。言葉として違和感はないのですが、一方で、周囲で使っていることを耳にすることも、あまりないですね」

 と話す。若い人、特に女性は、仲間同士の会話で使っているかもしれないとしつつ、「浜の方の言葉という印象もあります」とも。「浜の方」とは、「LS北見」の本拠地がある、北見市常呂町(合併前の旧常呂町エリア)方面のことで、市東部のオホーツク海に接する地区のことだ。

 そこで今度は、常呂町観光協会事務局の中原一人さんに質問すると、

  「『そだねー』は、よく使ってます。世代、男女は問いません」

 との答えが返ってきた。藤澤選手が記者に返答した内容と同じように、「(方言だと)意識したことはなかった」そうだ。

 もっとも、フランクな関係の際に使う言葉であり、仕事上のやりとりの時などには「そうですね」と使い分けているという。

 石井さんも中原さんも、「北見」を世界中に発信してくれた、とカーリング女子日本代表の選手らに感謝を示し、観光への波及効果も期待していた。北見市常呂町エリアでは、サロマ湖観光や名物のホタテが有名だという。

 藤澤選手の父、充昌さんはテレビ局の取材に応じており、記者の質問に「そうですね」と答えていた。親子で話すときには「そだねー」を使うのだろうか。

2/26(月) 19:45配信 J-CASTニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000013-jct-ent
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00000013-jct-ent&p=2

画像
20180226-00000013-jct-000-1-view.jpg
9 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:25:04.03 ID:okVMbvFB0
方言じゃなくてなまりだろ
11 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:25:40.34 ID:NIEMbK9v0
だよねーだよねー
14 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:26:18.72 ID:oHRjE6800
ちょっちゅね~

20 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:27:43.14 ID:RMqWbPAX0
だから単なる短縮で東京でも使うって言ってんだろ
ただのなまりだっつーの
46 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:32:57.84 ID:Kr5aEX0H0
東京でもフツーに使ってるぞ
47 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:33:18.36 ID:ev9g+cwl0
そだねは方言ではない
せやねは方言だけど
79 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:39:26.77 ID:X0UXSpRD0
そこは「そだねー」と返せ
116 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:45:19.64 ID:/nsYyiUg0
だべさ
125 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:47:00.18 ID:KQE/g8HA0
そうだねの意味だろ
個人の癖でもありうる
182 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:57:09.31 ID:3tTEQoDm0
北海道弁の新たな方言に認定すれば良いだけの話だわ
198 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 22:59:00.06 ID:hOP4CuKZ0
寒い地域ではどんどん言葉が短くなる
そうだね-そだね-んだね
224 名前:名無しさん@1周年:2018/02/26(月) 23:04:40.27 ID:2R1ilSn20
どこでも言うだろ(´・ω・`)
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519651342/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2005860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:04
せやな~  

  
[ 2005862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:09
ユーキャンがアップを始めました  

  
[ 2005869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:16
静岡県民だが くだけた場面で言うことあると思うが・・・
マスコミって何なんだろ 気持ち悪いね
  

  
[ 2005874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:18
雑音だらけのアリーナで聞きやすいんやろ  

  
[ 2005891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:46
そうそう、くだけすぎなカンジがするんだよね
あんなピリッとしているだろう場で「かるっ」って思ってたけど
方言ならなあ  

  
[ 2005892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:47
だよねー!  

  
[ 2005893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:51
めちゃんこそだねー  

  
[ 2005895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:52
そうずら!!  

  
[ 2005896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 10:53
神奈川県民だが、子供の時は、使ってたような記憶がw  

  
[ 2005905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:11
マスコミの上げ上げが気になる。
高梨沙羅もあげて上げ
カーリングも上げ上げwww  

  
[ 2005906 ] 名前: 名無し  2018/02/27(Tue) 11:11
イントネーションも含めて方言だから。
単なる「そうだね」ではなく、抑揚や音の伸ばし方が独特だから方言でよい。
また、なまりの事を方言と言うんだよ。
北海道は広いので札幌や函館と帯広じゃ方言も違う。かつて移民してきた時の移民元が違うから当然だ。同じ北海道でも知らなくて当たり前だ。
  

  
[ 2005909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:13
北海道と一言に言ったって広いんだから、そりゃ方言にもいろいろあっておかしくない  

  
[ 2005915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:18
>そうずら!!

小倉「誰がヅラじゃゴル゛ァー!!」  

  
[ 2005917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:19
ほんま、くだらん事に目くじらを立てるよな。
グダグダと文句を言っている奴は本当に日本人なのか疑ってしまうわ。  

  
[ 2005921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:21
なんまらそだねー!
(なまら&なんまらは北海道では死語になりつつある)  

  
[ 2005922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:21
>2005909
そのとおり。
北見と札幌は、東京と名古屋ぐらい離れている。
“北海道弁”として、一括りできるようなものではない。  

  
[ 2005928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:26
北見の訛だろ北海道も場所でなまりかた全然違うしな東北と同じで海側の爺婆なんて何いってんのかわかんないし
変なアンチ湧くからこれ以上無駄に持ち上げないでメダリスト選手に敬意を持って放送して欲しいわ  

  
[ 2005929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:27
北見住んでるけど「そだねー」言うわ。
カー娘の会話が訛ってるのも気付かんかったわ。  

  
[ 2005931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:31
「なまってないよ!みんな標準語!」ってなまって言う  

  
[ 2005936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:42
『そだねーの否定』
本州の出店化した札幌認識でモノを言う、偽道民共の虚言だね・・・
親の実家の有る内地と、同類しか居ない札幌圏の欠損知識でしゃべるな間抜け  

  
[ 2005943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:46
道東は特に方言の強い地域なので道央民と感覚が全然違うのも当然といえば当然  

  
[ 2005947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 11:54
北海道自体開拓民の移民ばっかなんだから北海道便というのもないだろ  

  
[ 2005953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 12:06
どこでもいいだろw言語学者なのかよw  

  
[ 2005959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 12:14
北海道は、日本中からの入植開拓民の土地だからね。
地域毎に風習が違う。ソレこそ「お雑煮」は家毎に違う。面白いよ。
九州から東北までの全日本の寄せ集め。
だから、廃れた風習が残っていたりする。「ロウソク出せ」とかね。
もちろん言葉も町ごと地域ごとに違う。街の名前見れば予想は付く
北広島市→広島県から、新十津川町→奈良県十津川村から・・等々  

  
[ 2005966 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/02/27(Tue) 12:21
んだ、んだ  

  
[ 2005989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 12:58
浜言葉だな。海音に負けないよう簡素で音を伸ばす発音。  

  
[ 2005995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 13:06
渋谷あたりのショップ店員が使ってるだろ  

  
[ 2006002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 13:18
鉛も放言って言うなら方言なんだろうけど、いちいち北海道弁と紹介されるのに違和感がある、せやねをいちいち特定関西弁と紹介しないべさ
  

  
[ 2006010 ] 名前: 名無し  2018/02/27(Tue) 13:36
こんな気持ち悪いゲロブス共メディアに出すなよ…  

  
[ 2006012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 13:37
そうだね、がそだねー、だからただの訛り  

  
[ 2006042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 14:31
日本人訛りにあまりに敏感過ぎる  

  
[ 2006045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 14:37
おにぎりあたためますかを見なさい。  

  
[ 2006060 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2018/02/27(Tue) 15:08
「北海道弁」って統一されたものはないと思う。
「なまら」だってテレビで聞いて、へーそんな言い方あるんだねって感じだったものw
東北からの移民が多いから、イントネーションは東北と通じるものがあるんでない?ってくらい
  

  
[ 2006081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 16:01
「そだねー」より「~かい」のほうが北海道弁ぽいような。
転勤で札幌に行ってた時、うちの子供も「テレビ見てもいいかい?」って言ってたよ。  

  
[ 2006162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 18:40
>2005953
ぽこじゃかw  

  
[ 2006174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/27(Tue) 19:01
しゅたっけー  

  
[ 2006865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 20:56
明らかにそうだねーって言ってるのもテロップでそだねーにしてただろ
ばっかじゃねーの  

  
[ 2006885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 21:51
そやねー せやねー せやかて工藤  

  
[ 2007063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 05:45
そったら事言ったって、そだねーなんか内地のどこ行っても使うんでないかい?
あんなん北海道の方言なんかじゃないべさ  

  
[ 2007390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 15:41
~かい?は若者使わない気がする  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ