2018/02/28/ (水) | edit |

経済ニュースロゴ
財務省が実施した「人手不足の現状及び対応策」調査によると、1年前より人手不足が深刻になったと答えた企業が31%に上った。1年前と同程度と回答した企業も22%だった。約半分の企業が人手不足を緩和できず、既存の従業員が残業を強いられたり仕事を引き受けられなくなったり、副作用を生んでいる。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2745099027022018EE8000/

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/02/28(水) 10:47:52.46 ID:CAP_USER9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2745099027022018EE8000/

財務省が実施した「人手不足の現状及び対応策」調査によると、1年前より人手不足が深刻になったと答えた企業が31%に上った。1年前と同程度と回答した企業も22%だった。約半分の企業が人手不足を緩和できず、既存の従業員が残業を強いられたり仕事を引き受けられなくなったり、副作用を生んでいる。

調査の対象は全国1341社で、17年11月から18年1月にかけて聞き取り調査を実施した。そもそも人手不足を感じている企業は全体の71%だった。特に不足している人材は、正規・非正規ともに営業や現場の職員と答えた企業が多かった。

緩和策はうまく機能していない。勤務日数など採用条件をゆるめ、女性や高齢者も採用しようとしたが、「採用が進まない」と回答した企業は全体の42%を占めた。

副作用も出ている。41%の企業が残業などで従業員の負担が増えたと答え、11%の企業が人手がいなくて受注機会を逃したと回答した。
7 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:49:40.03 ID:gDIxYq9v0
今までブラック環境で奴隷商売してたツケでしょ
15 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:54:18.63 ID:9GyK2Oxi0
単価を上げて仕事量を減らすしかない

16 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:54:52.05 ID:Y/LHyE1G0
🙅人手不足
🙆奴隷不足
23 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:56:03.54 ID:CACcfUrF0
仕事を減らせばいいだけ
24 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:56:09.76 ID:C1aFKXYK0
安く働いてくれる人手不足
25 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:56:31.44 ID:d1X9HUyt0
奴隷不足かよw
26 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 10:56:52.24 ID:k9078/KT0
中小製造業だが、一昨年からずっと忙しい状態が続いている。
営業の仕事が、新しい仕事を取ってくるのではなく、
新しい仕事の話が来たら角が立たないように断ることになってる。
33 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 11:01:45.25 ID:4wjULctbO
人手足りなくて会社回らんのなら会社畳めよ
金も出さない癖に図々しい
40 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 11:04:35.92 ID:P3ODbIC60
最低賃金を上げればいいだけの話
安倍の一言で解決
57 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 11:10:45.78 ID:igBhbXWp0
薄給でキツイ仕事なんて誰もやらねーよ
68 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 11:14:46.25 ID:XaY215sx0
企業が多すぎるから減らせばいい
103 名前:名無しさん@1周年:2018/02/28(水) 11:24:30.19 ID:P6v0nTef0
人口の減少にあわせて会社も減らさないと仕方なし。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519782472/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2006581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:29
同じ給料で文句を言う日本人よりも有り難がる外国人の方がいい。働きもせず文句ばかり言う日本人より一生懸命働く外国人の方がいい。  

  
[ 2006589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:38
もっといい条件で募集かければすむだけなのでは?
経営努力が足りなすぎる  

  
[ 2006591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:43
ベトナム人が一番良いぞ。
次いでミャンマー人。
市場で手に入る日本人はポンコツしかいない残念ながら。  

  
[ 2006593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:43
コストコの人手不足は聞かない
はい終了
金払わなきゃ人なんか来るかボケ!!
  

  
[ 2006595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:45
育てることをしないからだと答えが見えてんるんですよ。
その余裕がないなら起業しちゃ駄目なんですよ。  

  
[ 2006596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:46
コストコも人手不足はあるぞ  

  
[ 2006599 ] 名前: 名無し  2018/02/28(Wed) 12:50
そして
加速する移民政策w  

  
[ 2006600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 12:58
本当、奴隷不足って言い方が相応しい状況。ここ数年で外国人労働者がすごく増えた。やる気のない少子化対策も失敗に終わったし、移民受け入れか企業の海外流失か、どちらかしかもう残されてないんだろうな  

  
[ 2006602 ] 名前: ナナシ  2018/02/28(Wed) 13:00
こき使いアッサリと首を切るツケ‼️文句吐かすな、潰れろ‼️  

  
[ 2006603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:01
40代50代を首切って来たんだから
しょうがないよね。
年齢や経験など雇用条件を下げればいくらでも集まるだろ
それが出来ないんだったら潰れて当然だわな
  

  
[ 2006606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:05
求人かけてなくて人手不足って言ってるとこもあるよね
どこのリーマンが怖くて人を囲えない  

  
[ 2006607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:05
給料上げて職場環境を改善しろ
それで経営が成り立たないなら会社としてもうダメだから潰せ  

  
[ 2006610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:13
新入社員がいないのよね。派遣会社等からの社員引き込みもない。ここを割り切っているので、中途採用する気がないんだろうと思われる。中途採用されている人は、前に大企業に勤めていたとかの職歴が多い。女性採用しない所もある。夜勤ありとか新卒者が選ぶ道でもない。
  

  
[ 2006613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:18
経済の本質を理解していない奴が実に多いなw


ブラック企業が増えた理由はいろいろあるが
経営者や会社の体制、方針が悪いからだろって思いこんでる奴多いけど
従業員が原因になってブラックに 「なってしまった」 企業も多いということは
認めたくないんだな

ちなみに中小の旨みを吸いつくしたのが大企業な訳で当然体力もあるだろうが
言いかえれば中小がつぶれた時、同時に大企業が体化するということも
判ってるのかなあ?
そりゃあ旨みだけ吸ってるんだからでかくもなるし待遇も良いだろうよ。
でもその大企業のせいで中小がよわってるんだから
純粋に二極化してるだけだってのも判ってないのかな?


都合のよい所しかみてない奴多すぎ

  

  
[ 2006618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:29
外国人つかうのはええけど責任もって犯罪と逃亡せんように面倒見ろよ
解雇したら帰国するとこまで見送れ  

  
[ 2006621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:41
うんだから受注料が増えてるのになんで給料が上がらないのかな?  

  
[ 2006625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 13:45
>受注機会を逃した
安い仕事を残業してまで受けるんじゃなくって
少しずつ高い単価をどんどん相手に要求して、高くて良い仕事を受けるようにしていけば
徐々にうまく回っていくようになるだろうに  

  
[ 2006634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 14:09
 要約すると、移民受け入れろってことかw  

  
[ 2006635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 14:09
でも給料は上がりません  

  
[ 2006640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 14:18
人手が不足してるなら人を増やせよ。単純な話だ。どうすれば人が集まるか、離職者が減るか、それを考えて実行するのが経営者の仕事。
今困ってるのは、そんな事も分からず、散々ツケを労働者に押し付けてきた無能企業だけ。
賃金を払う余裕が無い? 知るかよwだったら勝手に潰れてろよ無能経営者。  

  
[ 2006642 ] 名前: 名無し  2018/02/28(Wed) 14:20
東京に吸われた地方は今日も人手不足です。  

  
[ 2006648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 14:40
ワイ、車メーカーの人事関係やってるけど(本社じゃなくて工場)、期間工もヤバイぐらい人が集まらない。
アル中かちょっと障害がある爺かオッサン。もしくはコミュ症の20代前半の若い人。
それぐらいしか来ないし、給料高くても若い人は最短1日、あとは2週間から3週間程度で辞める人多数。
1ヶ月続いたら満了まで残るけど、更新する人が6割満たないからまた募集。
集めるだけでも凄い金かけてるし、給料も福利厚生も半端ないけど、やはり期間工だから敬遠されている。

この制度もどうにかしないと製造は終わる。
法律の抜け道で2年11ヶ月しか働けないし、そっから6ヶ月は再雇用はない。
現場は疲弊して正社員が無理な残業してぶっ壊れている。


  

  
[ 2006649 ] 名前: 名無し  2018/02/28(Wed) 14:46
この世に湯田畜が存在する限り永遠に続く問題。
だってグローバル規模で競争しないと駄目だから。
でもここ数十年タブーになっちゃった。  

  
[ 2006651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 14:49
奴隷貿易始めたのも奴らだったもんな  

  
[ 2006652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 14:54
ひょっとしてチョビ髭先輩って有能だったの?  

  
[ 2006653 ] 名前: 名無しに告ぐ  2018/02/28(Wed) 14:57
中欧からニューヨークとロンドンに寄生先を移して今に至る、か。  

  
[ 2006654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 15:01
L.A. もだな
ハリウッド然り  

  
[ 2006655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 15:02
お前ら企業が2000年代に就職出来なかった若者達に偉そうに
言ってた自己責任が回り回って自分らに降り掛かってきただけじゃん

人余りの時採用しなかった企業の自己責任。はいっ完結w  

  
[ 2006656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 15:02
正直ざまあみろとしか思えん
奴隷社員の上であぐらかいてた無能経営者どもは震えて眠れ
  

  
[ 2006657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 15:03
あとロシアにも仰山おる  

  
[ 2006660 ] 名前: あ  2018/02/28(Wed) 15:07
どこの企業よりも高待遇で募集せれば人も優秀な人材も確保する事が出来る!それが出来ないのは、ただの企業の甘え泣き事でしかない!

資本主義社会なんだから、競争社会になって当たり前です  

  
[ 2006669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 15:16
え?こんな人が経営してるの?ってくらい考えが甘い経営者
二次請け三次請け構造が、労働者の雇用単価を下げる
でも海外の安物に負けるから、商品単価はあげたくない

そろそろ、この辺なんとかしないとダメじゃね?  

  
[ 2006672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 15:18
期間工が足りなきゃ普通に社員を募集・雇用しろ。人材育成投資をしろ。
製造にかかる労力を減らす技術開発に投資しろ。
そういったマトモな努力をせずに、労働者に過重労働・低給料・雇用の不安定といった
負担を押し付けて凌ごうとするのは根本的に間違ってる。
そんなんだから現在の日本の経営者・資本家は、労働者からの信用ゼロなんだよ。  

  
[ 2006692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 16:05
今の人手不足

下請け、孫請け以下の人

中抜きで儲けたいが人がいないと叫んでる  

  
[ 2006709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 16:28
2006660
会社同士が値下げ競争しだすんだよ
で、単価下がるから人手増やせない っていう負のスパイラルな面もある
発注側としちゃあ単価低い方がいいに決まってるんだけども、そういうとこも何とかならんもんかなあと
受注側だけが競争したって先は見えてるんだ  

  
[ 2006760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/02/28(Wed) 18:00
受注機会を逃すってやることが逆だろ
受注単価を上げて仕事を減らすべきなのに
そうすれば社員の待遇改善ができて求職者も増える  

  
[ 2006802 ] 名前: あ  2018/02/28(Wed) 18:42
車の期間工なんか給料良くてもやらんわ
あんな仕事1日でそらバックレる
1000倍楽で給料半分の仕事でいい
  

  
[ 2006928 ] 名前: ななし  2018/02/28(Wed) 23:53
技術職なんてほとんど即戦力しか雇わんしな。求人も事業の拡大募集以外はいい奴がいたら雇いますの空求人スタイルだし
その他は誰もやりたがらない製造、派遣、営業。
そりゃ新卒、レールから外れたら終わりて言われるわけよ。
ニートが雇わない社会が悪いて言うのも何となくだが共感できる  

  
[ 2007043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 05:04
※2006595
>育てることをしないからだと答えが見えてんるんですよ。
>その余裕がないなら起業しちゃ駄目なんですよ。
もう「企業内で人材を育てる」という時代じゃないんだよ。
せっかく育てても他所に逃げられては金の無駄。
スキルアップは個人の自由裁量で行ってくれってのが現在のスタンス。
それに自分らの職場を「上に行くための踏み台」と認識したうえで、人材育成に取り組む企業もあるしな。

なにより働き方改革の大本丸である「人材流動化」が大前提。
個人的理由(介護や育児など)による離職と再就職が自由にできることが最終目標。
  

  
[ 2007044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 05:06
※2006928
雇うかどうか以前に、ニートは就活しないだろうにw
  

  
[ 2007046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 05:12
※2006760
「薄利多売」というビジネスモデルから抜けられないとどうしょうもないのです。
売り物が「コモディティ」であるなら、そうせざるを得ないのはわかるが、
独自の価値がありながら、その価値を活用出来ず、低く見積もりするのは経営者が無能ってことだわ。そんなところはとっとと潰れて人材を流出させるべき。
  

  
[ 2007166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 09:02
こんな様で残業代0法を強行採決しようとしてんだぜ?
安倍クズカス基地外独裁政権マジクズ!  

  
[ 2245417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/02/12(Tue) 20:26
营业执照
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ