2018/03/01/ (木) | edit |

来年春に卒業する大学生を対象にした企業の会社説明会が3月1日に解禁され、ことしの就職活動が本格的にスタートします。かつて「氷河期」と言われた就職戦線は大きく様変わりし、ここ数年は深刻な人手不足を背景に学生優位の「超売り手市場」が続いています。
ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2018/03/01(木) 07:22:28.70 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB
2月28日 17時30分
来年春に卒業する大学生を対象にした企業の会社説明会が3月1日に解禁され、ことしの就職活動が本格的にスタートします。かつて「氷河期」と言われた就職戦線は大きく様変わりし、ここ数年は深刻な人手不足を背景に学生優位の「超売り手市場」が続いています。引く手あまたの学生がいる一方で、「計画した人数を採用できるのか」と胃が痛い思いをしている企業の人事担当者も少なくないようです。この「超売り手市場」、いつまで続くのでしょうか。
(経済部記者 豊田太)
企業は選ばれる立場
会社説明会の解禁を控えた今月27日、東京・渋谷区のビルの会議室に広告業界やインターネット業界の14社から採用の決裁権を持つ責任者が集まりました。開かれていたのは「ドラフト会議」と銘打たれたイベント。彼らの前に事前の選考をクリアした9人の大学3年生が順番に登場し、5分の持ち時間で自己PRしていきます。
大学の応援歌を歌い出す女子大生に、アルバイトやサークル活動の経験を熱く語る男子学生…。学生の話を聞いた企業の担当者は「内定レベル」「1次面接免除」「ランチ」「いいね」などと書かれた札を上げます。さながらオーディションのようなこのイベント。主催者側は、正式な採用選考の場ではないと説明しますが、終了後に行われた懇親会では、企業の担当者がさっそく目を付けた学生に歩み寄り、自分の会社の選考に参加するよう熱心に呼びかけていました。
取材をしてみて印象的だったのは、審査員を務めた企業の担当者が「実は選考されていたのはわれわれの方」と口をそろえていたことです。
「通常の会社説明会では企業が一方的に学生に説明するだけだが、われわれの方から学生にアプローチできる機会は貴重だ」
「受け身では一緒に働きたいと思える人材には出会えない。こちらから動かないとダメ」
「うちはベンチャーでネームバリューもないので、大手企業と戦って学生に選んでもらわないと」
解禁前になんとか優秀な人材との接点を持ちたいという、企業側の危機感を感じました。
超売り手市場はいつまで
企業の危機感を裏付けるデータもあります。大手人材サービス会社「リクルートキャリア」がおよそ1200社に調査したところ、去年の採用活動では半数以上の企業が計画していた人数を採用できなかったと回答したのです。
去年、採用できなかった分をことしの採用活動で穴埋めできる保証はありません。企業側の悩みは深まるばかりです。こうした学生優位の「売り手市場」は今後も続くのでしょうか。
これまでは、景気がよくなり企業が攻めの経営をするようになると採用数が増えて「売り手市場」に、逆に、景気が悪くなると採用数が絞られ「就職氷河期」という学生受難の時代へと、景気の循環に即したサイクルを繰り返してきました。
だとすれば、いずれ「就職氷河期」が到来し、人手不足も落ち着くのではないか… と考えても不思議はありません。しかし、専門家は今回の「売り手市場」には構造的な理由があると指摘します。
リクルートキャリア就職みらい研究所の岡崎仁美所長は「景気連動型の要因だけでなく、今後、大卒者が本格的な減少局面を迎えるという構造的な要因がある。若い人の減少が約束された未来である以上、企業としては、今後、長く事業を続けていくためにも、今のうちに若い人を一定のペースで採用しなければという危機感が強い」と話します。
企業側には、景気の循環とは関係なく、人材が確保しにくい状況が続くのではないかという懸念があるというのです。
(リンク先に続きあり)
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:23:14.80 ID:AWJhShWQ02月28日 17時30分
来年春に卒業する大学生を対象にした企業の会社説明会が3月1日に解禁され、ことしの就職活動が本格的にスタートします。かつて「氷河期」と言われた就職戦線は大きく様変わりし、ここ数年は深刻な人手不足を背景に学生優位の「超売り手市場」が続いています。引く手あまたの学生がいる一方で、「計画した人数を採用できるのか」と胃が痛い思いをしている企業の人事担当者も少なくないようです。この「超売り手市場」、いつまで続くのでしょうか。
(経済部記者 豊田太)
企業は選ばれる立場
会社説明会の解禁を控えた今月27日、東京・渋谷区のビルの会議室に広告業界やインターネット業界の14社から採用の決裁権を持つ責任者が集まりました。開かれていたのは「ドラフト会議」と銘打たれたイベント。彼らの前に事前の選考をクリアした9人の大学3年生が順番に登場し、5分の持ち時間で自己PRしていきます。
大学の応援歌を歌い出す女子大生に、アルバイトやサークル活動の経験を熱く語る男子学生…。学生の話を聞いた企業の担当者は「内定レベル」「1次面接免除」「ランチ」「いいね」などと書かれた札を上げます。さながらオーディションのようなこのイベント。主催者側は、正式な採用選考の場ではないと説明しますが、終了後に行われた懇親会では、企業の担当者がさっそく目を付けた学生に歩み寄り、自分の会社の選考に参加するよう熱心に呼びかけていました。
取材をしてみて印象的だったのは、審査員を務めた企業の担当者が「実は選考されていたのはわれわれの方」と口をそろえていたことです。
「通常の会社説明会では企業が一方的に学生に説明するだけだが、われわれの方から学生にアプローチできる機会は貴重だ」
「受け身では一緒に働きたいと思える人材には出会えない。こちらから動かないとダメ」
「うちはベンチャーでネームバリューもないので、大手企業と戦って学生に選んでもらわないと」
解禁前になんとか優秀な人材との接点を持ちたいという、企業側の危機感を感じました。
超売り手市場はいつまで
企業の危機感を裏付けるデータもあります。大手人材サービス会社「リクルートキャリア」がおよそ1200社に調査したところ、去年の採用活動では半数以上の企業が計画していた人数を採用できなかったと回答したのです。
去年、採用できなかった分をことしの採用活動で穴埋めできる保証はありません。企業側の悩みは深まるばかりです。こうした学生優位の「売り手市場」は今後も続くのでしょうか。
これまでは、景気がよくなり企業が攻めの経営をするようになると採用数が増えて「売り手市場」に、逆に、景気が悪くなると採用数が絞られ「就職氷河期」という学生受難の時代へと、景気の循環に即したサイクルを繰り返してきました。
だとすれば、いずれ「就職氷河期」が到来し、人手不足も落ち着くのではないか… と考えても不思議はありません。しかし、専門家は今回の「売り手市場」には構造的な理由があると指摘します。
リクルートキャリア就職みらい研究所の岡崎仁美所長は「景気連動型の要因だけでなく、今後、大卒者が本格的な減少局面を迎えるという構造的な要因がある。若い人の減少が約束された未来である以上、企業としては、今後、長く事業を続けていくためにも、今のうちに若い人を一定のペースで採用しなければという危機感が強い」と話します。
企業側には、景気の循環とは関係なく、人材が確保しにくい状況が続くのではないかという懸念があるというのです。
(リンク先に続きあり)
ずっと
3 名前:名無しさん@1周年[sgae]:2018/03/01(木) 07:23:27.62 ID:KMuFm5CP0奴隷だしな
11 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:28:07.83 ID:F31YOwlX0東京五輪までが正解かな。
16 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:29:46.77 ID:bo1xR9NK0じゃあ今転職するのはありか!?
18 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:30:36.60 ID:yz6ci+zq0安倍がやめるまでだな
29 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:33:47.52 ID:N7vbME/c0消費税増税まで
30 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:34:03.25 ID:Z7GUcGjb0
今はとにかく待遇がいいとこにいっとけ
どこいってもくっそ忙しいが、金をもらってるなら耐えられるぞ
49 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:39:51.82 ID:FdpLvzer0どこいってもくっそ忙しいが、金をもらってるなら耐えられるぞ
移民待ったなし
65 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:47:19.61 ID:4NHqiJhdO売り手市場なのはブラック企業だけなんだが
73 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 07:50:54.63 ID:7ulZpGbh0まぁでも移民入れたら速効でナマポ暮らしだろうな
そう言うのどうすんだろ
98 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 08:13:34.32 ID:64iyDSWb0そう言うのどうすんだろ
ただし新卒に限る
105 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 08:19:37.23 ID:5sQ7R4pn0安倍政権が続いてる間は安泰だろ。
143 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 08:41:55.64 ID:5Zjj4f7L0人が少ないのはかわらんのやで
169 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:17:37.12 ID:0uJYHHP20偽の売り手市場
賃金上がってない
177 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:24:17.24 ID:ZqOaNdqI0賃金上がってない
経営者の気分で賃下げできるようになれば売り手市場のままだぞ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519856548/スポンサード リンク
- 関連記事
安倍の次によってはまた冷えっ冷えになるから対象者は大変だな
景況なんていつか終わる、何年もかからないと思うヨ。
罪日超汚染塵は、き生虫。
安倍が消費税を引き上げるのが先か、安倍が外国人労働者を流入するのが先か…
なお安倍サポとは話にならない模様
毎日アベガー
マクロの雇用政策である金融緩和を止めるまでだよ
今のうちに残業を強制できる今の働き方を見直してほしい
日本は終身雇用だから会社側の人事権が強かったんだけど
それが崩壊した今でも会社側の人事権が強くて非正規にまで残業や転勤(契約に可能性を明記されれば)を強制できたりするのはおかしい
日本は終身雇用だから会社側の人事権が強かったんだけど
それが崩壊した今でも会社側の人事権が強くて非正規にまで残業や転勤(契約に可能性を明記されれば)を強制できたりするのはおかしい
半島人を呼び込むとか言ってるし、それが実現すれば終わるだろうね
今ある法令をきっちり運用すればだいぶマシになるんだが、、、
>今ある法令をきっちり運用すればだいぶマシになるんだが、、、
きっちり運用したところで週40h 36協定で月+45h 36協定特別条項で月4回の法定休日以外は無制限で働かせ放題 でしょ?
まぁ特別条項なんて本来滅多に認められないはずなんだけど何故か認められまくってるのが問題っちゃ問題なんだろうけど
きっちり運用したところで週40h 36協定で月+45h 36協定特別条項で月4回の法定休日以外は無制限で働かせ放題 でしょ?
まぁ特別条項なんて本来滅多に認められないはずなんだけど何故か認められまくってるのが問題っちゃ問題なんだろうけど
今のペースで賃上げが進むなら3~40年続かないと足りない
そんな先のことは分からないので、もっと急速に賃上げが進む環境に企業を追い込まないといけない
そんな先のことは分からないので、もっと急速に賃上げが進む環境に企業を追い込まないといけない
安倍政権が終われば不景気なるから売り手市場も終了するねw
地方は全然売り手じゃないわ
あ、若者だけか
俺みたいなおっさんは消えろってことだよな・・・
あ、若者だけか
俺みたいなおっさんは消えろってことだよな・・・
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
