2018/03/01/ (木) | edit |

lif1803010006-p1.jpg
保存料や着色料などの食品添加物を「使わない方が安全」と考える人もいるのでは? しかし、例えば保存料は、食中毒のリスクを下げるなど重要な役割を果たしている。こうした事実が理解されない一因になっているとして、一般社団法人日本食品添加物協会(JAFA)が添加物の「無添加」「不使用」に関する見解を表明、食品関連業界に表示の自粛を求めた。(平沢裕子)

ソース:http://www.sankei.com/smp/life/news/180301/lif1803010006-s1.html

スポンサード リンク


1 名前:イレイザー ★:2018/03/01(木) 08:41:19.23 ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/life/news/180301/lif1803010006-s1.html

 保存料や着色料などの食品添加物を「使わない方が安全」と考える人もいるのでは? しかし、例えば保存料は、食中毒のリスクを下げるなど重要な役割を果たしている。こうした事実が理解されない一因になっているとして、一般社団法人日本食品添加物協会(JAFA)が添加物の「無添加」「不使用」に関する見解を表明、食品関連業界に表示の自粛を求めた。(平沢裕子)

 JAFAは今年1月、食品添加物の「無添加」「不使用」表示が、「食品添加物の使用の意義や有用性、安全性に対する誤解を広め、添加物を使った加工食品に対する信頼性を低下させる」との見解を表明した。

 その上で食品関連業界に、次のような表示を自粛するよう求めている。(1)「無添加だから安心」など消費者の不安感を利用(2)実際は添加物が使われているのに事実に反する表示(3)一般に同種の食品に添加物が使用されないのに「無添加」「不使用」と表示-などだ。

 JAFAの広報担当者は「15年前にも同様の見解を出したが、状況は変わっていない」と語る。背景にあるのは、JAFAが昨年11月に実施した一般消費者へのアンケートだ。「無添加」「不使用」と表示された商品の方が、表示されていない商品より安全だ、と答えた人が半数を占めた。

 「むしろ近年、『無添加』『不使用』表示は増えている印象。これらの表示はメーカーのイメージ戦略の一環とはいえ、消費者に添加物に対する誤った認識を広めていることは見過ごせない」としている。

 摂取ごくわずか

 食品添加物は、日常的に食べる加工食品に必ずといっていいほど含まれている。このため、知らないうちに多く摂取していると思う人がいる。では、どれくらい摂取しているのか。厚生労働省が調べている。

 スーパーなどで食品を購入し、添加物の量を測定、その結果に国民栄養調査に基づく食品の喫食量を乗じて摂取量を求める「マーケットバスケット方式」という方法で、平成28年度は保存料と着色料を調べた。

 これを、1日摂取許容量(ADI=人が一生毎日食べ続けても健康への悪影響がないと推定される1日当たりの摂取量)と比較。対ADI比は、ソルビン酸(保存料)0・3%▽安息香酸(同)0・4%▽食用赤色3号(着色料)0・03%-などだった。いずれもADIの100分の1以下で、取り過ぎが心配されるレベルではない。

全文はURL先でお願い致します

lif1803010006-p1.jpg
9 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 08:47:24.11 ID:PcFQbLbK0
これは以前から思っていた
20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 08:53:10.64 ID:vpkokxXT0
無添くら寿司に何か言いたいことでもあるのか?
29 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:00:04.08 ID:LkP7yN9k0
完全無添加なんてその場で作って食べるぐらいじゃないと無理だよ。
56 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:21:51.45 ID:1Ho2dBGG0
くら寿司さん.....
84 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:40:16.86 ID:5oyh4vqP0
添加物より塩分気にした方が良さげ

87 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:41:15.44 ID:jDyJCIus0
食用赤色3号(着色料)

色つけるのやめたら
88 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:42:46.48 ID:yyFnfRpU0
そもそも着色料とか発色剤は食中毒予防になるの?
93 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:45:04.58 ID:zd0o0ch0O
たしかに食中毒になるよりマシだな
95 名前:名無しさん@1周年:2018/03/01(木) 09:45:49.10 ID:yyFnfRpU0
サプリ自体が添加物だと思う。
栄養たりないなら、食べてる物が悪いのに変えないのが謎の行動。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519861279/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2007340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:07
>>こうした事実が理解されない一因になっている

他人事みたいに言ってるけどこれは君ら一般社団法人日本食品添加物協会さんの広報不足なのでは  

  
[ 2007341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:09
>そもそも着色料とか発色剤は食中毒予防になるの?

着色料はわからんがハムソーセージの塩せきなどに使用される亜硝酸塩は
肉の発色がよくなる副次効果があるな、だから発色剤としても認識されてる
もしこれをハムソーセージに使わないと即死級の毒素を出す危険なボツリヌス菌の繁殖リスクが高くなる
  

  
[ 2007346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:14
(3)一般に同種の食品に添加物が使用されないのに「無添加」「不使用」と表示」

なるほどそういうのもあるのか。これは騙されてるところあるかも。  

  
[ 2007347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:14
でもタール系色素は絶対使っちゃダメ  

  
[ 2007352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:24
※ 2007346
逆のパターンもある
豆腐に使うにがり、こんにゃくに使う消石灰、中華麺や焼きそばの麺に使う鹹水
これらも立派な食品添加物だが、誰もそのことを咎める人はいない
基地外じみた週刊金曜日的な連中をのぞいて  

  
[ 2007353 ] 名前: ななし  2018/03/01(Thu) 14:25
包装材料、包装技術がさらに進歩すると、食中毒リスクは食品添加物に頼らなくても低下しますよ。もっと総合的に考え、食品添加物協会は発展的に解消してください。  

  
[ 2007355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:41
嫁が妊婦なんだが、亜硝酸塩やリン酸塩などはストップかかるのよ。分かりやすい成分の開示をお願いしたい。買い物めっちゃ時間かかる  

  
[ 2007356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:41
近所のスーパーで「着色料や保存料は化学物質です。少量なら問題ないとされていますがが多量に撮ると健康を害するものです。私達はそういうものは売りません。」といったことが書いてあった。
条件に当てはまるもので真っ先に頭に浮かんだのが塩化ナトリウムだったが売ってたなあ。  

  
[ 2007369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 14:58
無添加と言いながら農薬使用の作物や、抗生物質を投与された畜肉を原材料にしてる場合がほとんどだろうし、製法や原材料があやふやな健康、美容サプリメントは嬉々として摂取してるもんな
しかも、結構高い金を払って購入してる。
それだったら、使用量や使用法が厳格に規定されてる食品添加物の方がずっと安全だ。
化粧品だって化学物質だし、洗剤や石鹸、シャンプーだって皮膚に接触するわけだし、蚊取り線香の煙やキンチョールなんかの殺虫剤は完全に毒物。
  

  
[ 2007372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 15:03
添加物を気にしながら医者からもらった薬をパカパカ飲んでる老人とか結構いるもんなw
大量に摂取すれば毒だが、量を守れば有益だと言う点はどちらも全く同じだというのに
薬は体に良くて添加物は体に悪いとなぜか信じ込んでいる  

  
[ 2007373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 15:08
無添加(むてんか、additive-free)とは、特定の物質が使用されていないことを表す表現である。何が無添加であるというような規定はない。
化学合成された物質を使用する代わりに、安全性が確認されていない天然由来の物質を使用していることも多く、無添加だからといって必ずしも安全性が高いとは限らない。  

  
[ 2007379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 15:17
※2007373
「化学調味料不使用」ってのも良くあるパターンだな、実際は代用として「たんぱく加水分解物」が入ってる、
これは食品添加物ではなく食品の扱いなので、添加物不使用ということになる
だが熱や酵素式分解法で作られたものはともかく、塩酸で加水分解される一般的なものは
不純物として発がん性物質のクロロプロパノールが残留する、やっぱ味の素うめー!  

  
[ 2007385 ] 名前: 名無しさん  2018/03/01(Thu) 15:33
食品添加物協会の偉いさんが記者会見して、
カメラの前で添加物を一気飲みすればいいよ
説得力あるよー
社内でも週に2へんぐらいやって動画を流すといい  

  
[ 2007401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 16:07
これは困るよ 買う基準にしてるしやっぱり入ってるのはな…  

  
[ 2007407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 16:23
2007385
お前は天然の塩や砂糖を一気飲みでもしてろ  

  
[ 2007419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 16:44
ヤマザキの何列にも添加物が並んだパンと少ないパンとだったらならんでないパンを買うよ やっぱり  

  
[ 2007436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 17:15
でも添加された食品はいらない買わない。  

  
[ 2007443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 17:21
どの商品にどのくらい入ってるか
分からないから不安になるわけで...
この協会が検査して商品名公表したらダメなの?  

  
[ 2007480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 18:27
添加物まみれの日本
こんな国他にないぞ
  

  
[ 2007512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 19:24
自然のままが安全という幻想  

  
[ 2007551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 21:09
「保存料使っていない」と言っているのに明らかに賞味期限が不自然な商品があるだろ
あと食べ物だけじゃなく歯磨き粉とかにもヤバイのがあるだろ
歯に悪いとかのレベルじゃなく健康被害をもたらす様な成分が

その歯磨き粉がアマゾンのレビューで100人中99人が絶賛で1人だけ星1つ評価という不自然さ
その他の歯磨き粉は良い評価と悪い評価が両方多かれ少なかれあるのに  

  
[ 2007558 ] 名前:    2018/03/01(Thu) 21:14
「41歳寿命説」なんて物もありましたね。
  

  
[ 2007562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 21:20
かなり妥当な案だな
情報表示は欲しいが過剰広告みたいのは辞めて欲しい  

  
[ 2007584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/01(Thu) 22:18
でも保存料や着色料が入ってると胃もたれしたり
味がソレになるのが嫌なんだよね…表記は欲しいな  

  
[ 2007642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 00:12
味の素を化学調味料って言うのも変なんだよね
添加物も実際は健康促進効果があるものだって多い訳だし  

  
[ 2007765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 07:16
自分で焼いたパンなんか数日でカビはえるよね。添加物なかったら今の物流ではスーパーは缶詰やレトルトばかりになるよ。  

  
[ 2007888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 10:58
病人が増えているのはなぜ?
癌が増えているのは医療が発達して発見された結果?
何故ヨーロッパ 米国では癌が減っているの?
何故ヨーロッパでは添加物に厳しい規制を設けているの?
なぜ日本はゆるゆるなの?
なぜ真夏に発見された四体が腐らないの?

  

  
[ 2007955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:44
保存料無添加表示は「腐りやすですよ」というマイナスの情報を伝えてくれるものでもあるだろ。
消費期限は書いてあっても「開封後はお早めに」とあるだけの場合などでは大事な情報になる。  

  
[ 2007974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 13:06
※2007888
病人やガンが増えてるのは単純に日本が高齢化社会だから、年寄りが増えれば病人は当然増える
欧米のガン罹患率は知らんが、安心安全(笑)な食材を食いまくり肥満が激増して深刻な状態
そしてEUがあらゆる製品に厳しい基準を授けてるのは域外製品排除が目的で加盟国民の健康とは関係ない
鰹節のカビは許さないがチーズのカビは許せと言う出鱈目な身勝手がまかり通ってる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ