2018/03/02/ (金) | edit |

suto5.jpeg eスポーツプレイヤーのプロライセンスも誕生

eスポーツは、米国や韓国など世界では人気が急上昇している。それに反して国内でのeスポーツは、まだ扱いは小さく、認識も曖昧だ。

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/14351314/

スポンサード リンク


1 名前:金魚 ★:2018/03/01(木) 12:38:57.60 ID:CAP_USER9
eスポーツプレイヤーのプロライセンスも誕生

eスポーツは、米国や韓国など世界では人気が急上昇している。それに反して国内でのeスポーツは、まだ扱いは小さく、認識も曖昧だ。

そんな中、2月には国内でも、一般社団法人日本eスポーツ連合(Japan esports Union、JeSU)が設立された。JeSUでは、eスポーツプレイヤーのプロライセンス発行など、段階的に取り組んでいくことが発表されている。また今秋開催の「東京ゲームショウ2018(TGS2018)」でも、eスポーツへ注力することも発表されている。

eスポーツは、画面を見つめながらコントローラーやキーボードを操作するだけなのに、それが、なぜスポーツなのか? と疑問を持たれる方も多いようだ。

この誤解を生んでいる理由の1つが、英語「sport」の翻訳の仕方だ。

日本では、「sport」を、一般的に「運動」と訳すことが多い。このため、汗をかく肉体的な競技のことを指すと考えられてしまう。しかし、スポーツには、運動だけなく「楽しむ」「競技」の意味がある。そのため、欧米ではチェスはマインドスポーツだし、ビリヤードも屋内スポーツと認識され、自動車レースは、自動車をコントロールする競技「モータースポーツ」とも呼ばれている。また、アーチェリーやクレー射撃のように道具の操作を競う競技も、すでにオリンピックにも存在している。

eスポーツで闘うためには、長時間の集中力やそれを生み出すための体力、そして反射神が必要とされる。このため単にゲームで遊ぶ行為とは異なり、本格的な肉体トレーニングも必要となるのだ。

実際のeスポーツとはどんなものなのか?素朴な疑問から探ってみよう。

■どんなゲームをやるの?eスポーツで競技されるゲームにはさまざまな種類があるが、多いのは、

・「FPS」と呼ばれる一人称のシューティングゲーム
・「RTS」と呼ばれる、戦略型のリアルタイムゲーム

いずれも、パソコン向けゲームが主流だ。それ以外にも、ストリートファイターのような、おなじみの格闘ゲームや、ウイニングイレブンなどのサッカーゲームで対戦するイベントもある。

■特別なハードウェアが必要なの?

eスポーツでは、キャラクターの動きや相手の操作に合わせて、数十分の1秒といった緻密な操作が必要とされる。そのため、反応速度の良いキーボードやマウスが必要とされる。

スキーなどのように、eスポーツでも専用のハードウェアを扱うメーカーもあり、契約メーカーのハードウェアを使用するプレイヤーもいる。サッカー選手が契約メーカーのシューズを履くのと同じことがすでに起きているのだ。

■どうやったらプロになれるの?

これまでのプレイヤーは、メーカーとの契約などを経てプロ選手となっていた。

これに対して、一般社団法人日本eスポーツ連合の発行する「プロライセンス」が新たに登場する。このプロライセンスは、同連合が公認する大会で優秀な成績を収めたプレイヤーに発行されるものだ。

しかし現状では、まだ定義の曖昧さなどを指摘する声も多く、今後の動向が注目されている。

■eスポーツで生活していけるの?

海外のeスポーツの大会では、賞金総額が20億円になる大会もあるなど、高額な賞金が設定されるイベントもある。プロのプレイヤーとして、メーカーと広告契約を結んだり、企業の運営するチームに参加したりすることで、収入を得ることが可能だ。

日本は世界的にゲーム大国と言われてきた。しかし、eスポーツにおいて、社会の認識も、環境も、大きく世界から遅れているのが現状だ。

昨年末に、ようやくオンラインゲーム・eスポーツ議員連盟が設立されたが、制度や運営については、まだこれからといったところだ。

一方、世界では、2022年に中国・杭州で開催予定のアジア競技大会で、eスポーツが正式にメダル種目として決定されるなど、eスポーツ普及の流れは急速かつ確実に世界で広がっているのだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/14351314/
2 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 12:40:18.50 ID:d6v+5zs30
「のど自慢」ぐらいの認識でいいでしょ
28 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 12:56:08.64 ID:tnZ6ZCtM0
ゲームでいいじゃん
29 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 12:56:27.66 ID:5gVnbBUP0
競技なんだからスポーツでいいんじゃねえの
33 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 12:56:52.86 ID:QshCRhUy0
パチプロみたいな認識で良いんじゃない

38 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:00:19.83 ID:jxobjPAB0
ゲームはスポーツじゃないだろ
どこの筋力を鍛えると言うのか
39 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:00:22.92 ID:dfwfnLPm0
ゲームでいいじゃん
なんでeスポーツなんて呼びかたするんだ?
47 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:03:36.44 ID:pvIQdGUO0
つまらん定義よりビジネス膨らます方向で議論しなきゃ
80 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:18:30.74 ID:NgV9xEC00
日本でもPUBGの実質プロリーグが始まったし
五輪化は既定路線でしょ
101 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:29:22.22 ID:lZD5OvST0
まぁ、五輪競技の殆どが一般的ではないのだから
これが五輪競技になっても別にいいだろ
色々とハードルは高いとは思うがね
104 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:32:57.33 ID:BPlA+eT60
TVチャンピオンでいいんじゃないの?
105 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:32:58.99 ID:M0kHW5ux0
くにおくんの大運動会ならいいよ
144 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:47:06.70 ID:dfwfnLPm0
ゲームをスポーツだと言い切るなら、面接の時に
趣味はスポーツですって言い切れるのかね
173 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 13:54:36.37 ID:ZDfYM3zn0
とりあえずウメハラ
313 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 14:38:21.50 ID:DmGFDqpx0
海外で大人気のLOLやDota2は将棋や囲碁に近いと思う

日本でプレイしている人はほとんどいないだろうけど・・・
349 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 14:54:19.68 ID:wERHO4E/0
スポーツではないことは確か
ゲームが対戦オンリーである理由もないし
352 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/01(木) 14:56:18.58 ID:K1jgs4Ma0
eスポーツゲーム
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1519875537/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2007896 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/03/02(Fri) 11:20
スポーツは競技、運動競技はアスレチック、ゲームの競技はeスポーツ。
日本がいくら文句言おうが英語圏でそういう使い方をしているならそっちが正しくて日本の翻訳か認識がおかしいのでは。  

  
[ 2007897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:23
eスポーツに脳波コントローラーを使った障害物競走があったような・・・
未来の電脳化義体の競技だと思ってたよ。  

  
[ 2007899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:24
「普及してるから!」が理由でOKなら
チェスもオリンピック競技にしないとな
何が違う?  

  
[ 2007901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:27
※2007899
チェスや囲碁・将棋も五輪種目にすべきという話は前からあるぞ  

  
[ 2007904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:31
小中学校の英語の授業みたいだな  

  
[ 2007907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:34
日本では運動での競技をスポーツと認識してるのだから、これはゲームと呼ぶべきだろ。
何でゲームと呼ばれたくないのか謎。
運動もせずに「スポーツマン」と呼ばれたいのか?  

  
[ 2007909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:35
チェスも持ち時間5分の早指しとかスポーツでいいと思う  

  
[ 2007911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:39
米2007907
カーリングなんかよりダンレボの方が圧倒的に運動量多いわけだが、後者はゲームと呼ばれる
運動での競技がスポーツと認識されているわけではない  

  
[ 2007912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:44
日本人が「eスポーツはスポーツじゃない」って言うのは
マヨネーズつけて寿司食ってる外人が「手巻き寿司は寿司じゃねえ」って言ってるようなもん  

  
[ 2007914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:45
スポーツ、ゲームの定義を今までの認識から変えていく必要がありますね。
eスポーツが今後オリンピック競技となって、
日本は頑張って欲しい。
ウィンタースポーツでしっかり強化すればメダルが取れると証明出来ましたので。  

  
[ 2007916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:51
ゲームは悪、子供がするものっていうのが日本人の根底にはあるからな
子供が夜遅くまでサッカーや野球をやってると頑張れって応援するが、ゲームをやってるとやめなさいってなる  

  
[ 2007919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:53
英語力がない連中が騒いでるだけ、世界から取り残されるだけだからそんなの無視していい  

  
[ 2007921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 11:59
風営法のせいで賞金出せないんやで。
せやからプロゲーマー認定して、天下り機関作ってガッポガッポよ  

  
[ 2007922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:00
これ日本の問題として日本人のゲーム観スポーツ観で意見言う人多いけどさ
根本的にeスポーツって名前も内容も外国で発祥した外国の文化であって
それが最近日本でも知られ始めたって事だろ?
参加してるわけでもない日本人が今からスポーツかどうか判定する権限なんか無いだろ。  

  
[ 2007924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:05
無理無理
他に幾らでも競技はあるからね
ビリヤードもダーツもプロ資格はあるがオリンピック競技にはなってない
何故かと言えばゲームだから
それらを差し置いてマジもんのゲームがオリンピックとか無理だよ  

  
[ 2007925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:05
ゲームは使うゲームソフトの数だけ種目が発生する(しなきゃ不公平、選定が利権の塊になる)わけで、だったらそれぞれのメーカーが自前で競技会開くのが筋でしょう。
今の競技でさえ意味不明な種目が増えすぎてんだから、電脳世界の競技はゲーム屋がスポンサーになって電脳オリンピックとして別にやれば良いと思う。
  

  
[ 2007927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:07
元々は野球もサッカーもただの遊びで、それを高い技術レベルでの競い合いを見たいって需要でプロスポーツとして成立したんだろ。
だったらゲームで見たいという需要が一定以上あればプロスポーツで問題ないと思うけどね。
  

  
[ 2007930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:12
記事も読んでないアホ多くてワロタ  

  
[ 2007933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:14
米2007924

オリンピックに採用されるかどうかは置いておいて、英語における「ゲーム」の意味を理解した方がいいよ。ちなみにオリンピックの英語の正式名称はOlympic Games  

  
[ 2007935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:19
eスポーツの一番の障害は見てても何してるか分からん人多すぎなトコ
今話題のカーリングですらよく知らなくて理解できない人多いのに
輪をかけて難解なルールとゲーム全体からしたら一部しか見れない画面
そして素人には追いつけない展開と一般普及するのはハードル高すぎ  

  
[ 2007936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:20
米2007933

キミこそよく調べた方がいいよ
海外ではそれらは酒場で遊ぶゲームであってスポーツではないという認識なのだよ
ではPCゲームはそれらを差し置いてスポーツと言えるのかい?
その根拠は?
文化をよく知りもしないでマウントを取ろうとするのは止めた方がいいね  

  
[ 2007938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:23
ゲーム大会出るんに資格が必要になるんか、めんどくさそうやな金もかかるし  

  
[ 2007939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:24
「game」の意味も英語だといろいろあるけど
日本だとTVゲームくらいの意味しかないよねw  

  
[ 2007943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:29
・物理法則が働かない
・観念はゲーム(商品)ごとに営利企業によって任意で決定される
・技術進歩が速すぎるため固定的な条件を保てず、そもそも保つことを目的としていない

これでスポーツと言われても、一般的に取り組めないし、納得しちゃいかんのじゃないか?
こんな普遍性のないものを、他競技を含むスポーツ大会に混ぜたらだめだろ。
  

  
[ 2007948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 12:37
オリンピックなんて外人が主催してるんだから外人が入れたけりゃ勝手に入れるんじゃない?
日本人がどう思うかなんて向こうにとっては重要じゃないだろ、クリケットやアメフトだって日本じゃ人気ないけど外国では盛り上がってるのと同じでさ。  

  
[ 2007981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 13:18
ヒキっこ遊び廃人組とかでいいだろ
電通の人殺し企業から金引っ張る算段みたいだしちょうどいいわw  

  
[ 2007985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 13:26
色々問題はあるがその一つはゲームって常に出続けてるからな
そのたびにルールも変わる
  

  
[ 2007987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 13:30
テレビゲーム(電子遊戯)じゃなくてeスポーツ(電子競技)ですよっという違いをわかりやすく表現してる言葉なのに反対してるやつの意味がわからない。
競技性をアピールするために違う言葉で表現してるだけなのに、ゲームと呼ばなければ気に食わないと考えるのは偏見としか思えない。  

  
[ 2007990 ] 名前: なな  2018/03/02(Fri) 13:34
オリンピック・ゲームと言ってるくらいだからスポーツでOKだろ  

  
[ 2007998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 14:00
ゲームはゲームでいいよ
なんで現行のオリンピックに紐づけようとしてるんだよ
本当に盛り上げたいならゲームだけのオリンピックをやればいいだろ  

  
[ 2008004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 14:10
自分の価値観だけで世界を当てはめるのはつまらんこと
もっといえば発展の障害でガン

なので大いにeスポーツ盛り上がるべし
おもしろいじゃん  

  
[ 2008006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 14:11
ゲーム厨必死ですねw
たかがテレビゲーム、所詮ビデオゲーム。
身体能力を極限まで高め、身を削って戦っているアスリートとは一緒にはならない。
電源ボタンポチーの、コントローラーカチャカチャーで、あーっもっかいーでリセットボタンポチーがスポーツマンとは言えません。  

  
[ 2008009 ] 名前: 名無し  2018/03/02(Fri) 14:22
自動車の運転とゲームパッドの操作に違いはない。実銃で的を撃つのとディスプレイ内の的を撃つのにも違いはない。体を動かさない分けじゃない。スポーツなんだろう、運動量は少ないが。  

  
[ 2008072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 16:25
オリンピックの競技化するとしてもさ、どのタイトルでやるの?
それともオリンピック用のタイトルを作る?
そして4年ごとにタイトルを変えるの?
ゲームはどんどん進化しているから、それらを取り入れないと注目を集めないし、でもそうすると、タイトル変更ごとに別競技と化すよ。
・・・問題点が多すぎだなあ。  

  
[ 2008073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 16:31
世界の流れがeスポーツでかなり進んでるんだから、ここで何を言おうが無駄だろ
それくらい理解できん奴がこれほどいるとはな  

  
[ 2008081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 16:41
TVゲーム(eスポーツ)を適当にぽちぽちーしてるだけだろで片付ける人は実際にeスポーツ見たことないんだろうな。
今の日本では競技としてのゲームを見ることが少ないから仕方ないと思うが、ダラダラ草野球やってるのを見て判断してるようなもんだな  

  
[ 2008083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 16:45
1000%スポーツではない!!  

  
[ 2008102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 17:23
※2008081
eスポーツで強くなるためにはむしろ体鍛えないといけない、って流れになってるしな
家でダラダラ寝転がりながらゲームやってるのとは訳が違う
法律改正されて数千万とか数億とか稼ぐプレイヤーが出てきたら一気に変わるよ  

  
[ 2008127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 18:21
屁理屈こねまわしてあほらしいこと。
こんなもんでもスポーツだとか言い張るなら、丁半博打でも五輪競技にすれば?
動体視力とか振るほうの動かす技術とか、それなりにスポーツ的な要素はあるからいいんだよな。eスポーツ信者からすると。  

  
[ 2008150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 18:45
屁理屈じゃなくて日本人の解釈が間違ってるだけなんだがな
スポーツ=運動ではなく
本来はスポーツ=競技だってだけの話だろ  

  
[ 2008175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 19:21
しょせんテレビゲーム
体鍛えるって、どこを鍛えるの?目の筋肉?腕の筋肉?
言ってる意味がわからないんだがw
  

  
[ 2008182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 19:36
※2008175
ttp://www.negitaku.org/news/22019/  

  
[ 2008205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/02(Fri) 20:28
ゲームと一言にいっても様々なゲームがあるしな。
戦略性の高いゲームだったり、高度な動体視力が必要なゲームもあるだろう。仮に格ゲーみたいなのを何時間と休憩の少ない環境でやれば、筋力は必要になってくる。
コントローラーが違うだけで、必要とされる技術も微妙にずれてくる。

ってことで、スポーツと同じように、ほんの少しのズレで勝敗が決することもあるんだし、決してe-「スポーツ」と定義することにはそこまで疑問は生じないなぁ。  

  
[ 2008426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 08:13
将棋がスポーツを名乗るのか?囲碁がスポーツを名乗るのか?tvゲームが所詮娯楽でしかないことを隠すためにスポーツと名乗り箔付けをしたいだけ。違うというならスポーツとは態々名乗らず大会やプロフェッショナルの育成をすればよい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ