2018/03/03/ (土) | edit |

migビルゲイツ 銀行の脅威になる、アマゾンのサービス

1994年、ビル・ゲイツは「将来、銀行は必要なくなる」と唱えた。当時は一笑にふされていたかもしれないが、現在、フィンテックの急激な発展によって、銀行は存在意義が問われている。本当に銀行不要の社会は訪れるのか。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00024474-president-bus_all&p=1

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/03/03(土) 13:56:08.67 ID:CAP_USER9
■銀行の脅威になる、アマゾンのサービス

 1994年、ビル・ゲイツは「将来、銀行は必要なくなる」と唱えた。当時は一笑にふされていたかもしれないが、現在、フィンテックの急激な発展によって、銀行は存在意義が問われている。本当に銀行不要の社会は訪れるのか。

この記事の図表を見る

 まず論を進める前に、「フィンテック」の定義をしておきたい。フィンテックとは、ファイナンスとテクノロジーをかけ合わせた造語で、一般的にはITを活用した革新的な金融サービス事業を指す。

 私の解釈としては、ユーザー目線で見たとき、テクノロジーを利用して金融サービスが使いやすくなっていれば、広義のフィンテックと呼んでも差し支えないと考えている。その目線に基づくと、フィンテックに値するサービスを提供して銀行を脅かすのは、さまざまなEC事業者だ。

■「いちいち銀行に行かなくてもいい」

 たとえば銀行の主要な役割のひとつである、資産運用の機能はどうだろうか。現在の金利で、銀行に預金してもリターンはほとんどない。しかしアマゾンでギフト券を買ってチャージすれば、最大2.5%のポイントがつく。もちろんこれは金利ではないが、現金同等物と見なすことができる。もし入った給料のうち可処分所得でカードを買う人が増えれば、銀行からすると預金獲得の大きなライバルになるだろう。

 そのアマゾンは現在、販売サイトの出店業者を対象に、短期融資事業「Amazonレンディング」を展開している。しかし同社のように出店業者の商品販売動向や支払い実績のデータを把握することができれば、それを踏まえてさらに柔軟に資金を貸すことも可能である。出店業者が運転資金を必要としているようなら、予定していた支払期日を前倒しにする。

 これによって売掛金の回収が早まって、資金繰りに余裕が生まれるだろう。これは業者からすると、銀行からお金を借りているのとほとんど同じだ。取引していたら商品がさばけ、運転資金もリバランスしてくれる。「いちいち銀行に行かなくてもいい」という発想になるだろう。

■「メルカリ」も銀行の競合になりうる

 実はフリマアプリのメルカリも、銀行の競合になりうる。今まで手元にお金がなくて困ったとき、銀行系の消費者ローンを頼りにしていた人がいたとしよう。それがメルカリで所有物を売って現金が手に入れば、銀行は機会を損失するからだ。

 とりわけ銀行の競合が増えているのが、決済機能の分野である。これまで決済において一番使い勝手がよいのは現金であり、ATMを数多く擁する銀行は重宝されていた。しかし現金は人の手で数えたり、厳重に保管したり、管理コストがかかる。データで管理したほうが、利用者も店も便利だ。

 実は決済サービスでフィンテックが行き渡り、完成系に達している国がある。それが中国だ。偽札が流通しやすいこともあり、キャッシュレスの文化が支持され、現金を見せたら驚かれるほどである。

 そのプラットフォームになっているのが、「アリペイ」である。EC大手のアリババがオークションサイトの決済をスムーズにするため立ち上げたもので、まずはスマホにアリペイのアプリを入れて、口座を開設。紐付けた銀行の口座からお金を移動しておき、状況に応じて決済する。日本でいえばスイカやパスモに近いかもしれない。

 スマホをかざすだけで日常的な買い物、交通費、ガスや電気など、広範囲の決済ができる。さらに中国に数多くある高金利の金融商品もすぐ購入できるので、資産運用も可能。ひとつのプラットフォームを使って多様な経済活動を滞りなくできる。LINEのような通信アプリ・ウィーチャットの決済機能、ウィーチャットペイも拡大しており、中国ではどちらかを持っていないかぎり、暮らしていけないだろう。

 これまで銀行は、決済機能ならその機能だけを担っていれば、ユーザーは喜んで利用してくれた。それが今、アマゾンやアリババのように、決済機能+サービスを提供する企業が次々出現している。比較したユーザーがそちらを選ぶのは自然な流れである。

 フィンテックの台頭によって、銀行の魅力がどんどんそがれている。その結果、銀行の競合相手は銀行ではなく

※以下省略 見出しのみ 全文はソース先でお読み下さい

■銀行は何に特化して、生き残ればいいのか
■アリペイは銀行口座に紐づける必要がある

3/3(土) 11:15
プレジデントオンライン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00024474-president-bus_all&p=1
5 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 13:58:10.41 ID:L33twSbn0
銀行員だろ
6 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 13:58:52.80 ID:WMsJY6P40
銀行は金貸しに戻るだけだよな
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:02:32.20 ID:Z/NsrNib0
銀行なくなったら誰が国債買うんだ
19 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:04:47.40 ID:os9JVgH40
全銀協に繋がってる全ての銀行が・・・それは凄いw

17 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:04:03.19 ID:d0LZwi0H0
タックスヘイブンが
笑ってる
22 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:05:36.19 ID:Mjlz9ibj0
信用の創造は、どうやって実現すんだろ?
23 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:05:37.93 ID:Sms0ISv/0
まぁ何も生産的なことをしてないわけだし
将来的に無くなるのは何となくイメージできる
49 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:11:00.34 ID:hS/820Pm0
金利をポイントと解釈すれば、銀行負けるね
86 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 14:20:26.71 ID:S9NJj5Uv0
銀行がオープンなネットにつながるのは怖いなw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520052968/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2008640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 14:44
アリババに資産を移動するとか恐怖しか感じない  

  
[ 2008641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 14:51
(今はなくなってるけど)国債を買ってブタ積みがあるから大丈夫
まあ日本の銀行はバブル崩壊以降の20年は税金も払わなかった資本が国の幽霊法人だけどね。
日本の銀行は法人向けだけの団体になっていくのでは。あとはキャッシュをディスペンサーに運ぶ運送屋とか。そのキャッシュも世界的には需要が怪しい。日本は大丈夫だと思うが。ここでのキャッシュの意味は現物の紙幣硬貨と言う意味で。

  

  
[ 2008643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 14:55
・貸し渋りが常態化し、産業育成という役割が、銀行からなくなった。
・低金利が常態化し、個人が銀行に預けるうまみがなくなった。
・振込手数料は上がるばかりで、決済に使うシステムとしての利便性がなくなった。
  

  
[ 2008644 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/03(Sat) 14:56
今現在も必要ないw  

  
[ 2008645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 14:56
マイクロソフトの創業者で世界の大富豪の1人であるビル・ゲイツ氏は仮想通貨について、禁止薬物の購入や他の犯罪行為への資金調達に使用されており人々の死につながるため「死にかかわるほど危険だ」と指摘した。

ゲイツ氏は、米ソーシャルニュースサイト「レディット」のフォーラムで、仮想通貨の大きな特徴はその匿名性が多くのリスクを生み出すことだとコメントした。ゲイツ氏は仮想通貨はマネーロンダリング、脱税、テロリストの資金調達に使用されていると指摘し、この種の犯罪行為の匿名性が犯罪者の逮捕を困難にしているとの見方を示し、現在、仮想通貨は麻薬の購入に使われており文字通りの意味で死にかかわるほど危険なテクノロジーとなっているとの考えを表した。  

  
[ 2008652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 15:06
日本に関しては無くならないけど縮小するだろうな。無くなるというかネットバンクは今以上に台頭するでしょ。そもそも金利(ネットバンクの方が高い)ATM手数料(ネットバンクによっては月数回は無料)振込(自宅にいながら簡易)なのに未だにメガバンク優位だしな。マイナス金利で口座維持手数料徴収とネットが苦手な50歳以上が亡くなったら一気じゃないかな。多分、今のメガバンクなどは現状の銀行というより証券会社や投資ファンドのような色が強くなる。  

  
[ 2008655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 15:09
今の形のままの銀行は無くなるというだけで
サービスの形を変えながら銀行という存在そのものは無くなりはしないでしょ
  

  
[ 2008661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 15:23
銀行をアマゾン銀行に変えろっていってるだけじゃないの?  

  
[ 2008663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 15:29
しかしユダヤの支配は終わりません  

  
[ 2008665 ] 名前: ななし  2018/03/03(Sat) 15:38
見事に企業金融の側面が抜け落ちてる記事だな。ネット通販業者とかならそりゃあるかもしれないけど、トヨタとか新日鉄とかパナソニックとかがメルカリやビットコインとかで資金調達するようになるとでも思ってるのかと、この記事書いた人間に小一時間問い詰めてやりたいねw  

  
[ 2008668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 15:44
給料も仮想通貨で支払うって言ったら大騒ぎになるだろ?  

  
[ 2008670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 15:50
ビル・ゲイツの予言は「パソコンのメモリは640MBしか必要なくなる」以降何言っても信用されなくなったな
  

  
[ 2008676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 16:00
お前もなw  

  
[ 2008682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 16:19
金だけ貸しているのが仕事だと思ってる奴がいるのか?銀行は、飛行機も貨物もリースしている。事務所もリースしている。  

  
[ 2008691 ] 名前: あほ  2018/03/03(Sat) 16:33
審査を自動化できたら国から一元的に金を借りればいい
なんで民間の銀行なるものから金借りなきゃならねーんだよ
人件費やらビル代までのってるのに。  

  
[ 2008693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 16:35






   銀行がサーバー管理業務になるだけで、銀行というシステムは残るだろ普通にw








      

  
[ 2008696 ] 名前: べ  2018/03/03(Sat) 16:37
「銀行なんか要らないさ。 だって、地球は滅ぶんだモン!」  

  
[ 2008747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 18:07
ハッカーに狙わせるわけにもいかないでしょうし。
つながない方が良いのでは。  

  
[ 2008754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 18:23
信用創造とかいう詐欺で金を生み出し続けるシステムは滅ぼすべき  

  
[ 2008849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 21:45
※2008665
トヨタぐらいに成ったら尚更銀行いらなくね?
金もトヨタ券で良いだろw  

  
[ 2008908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/03(Sat) 23:12
競合する業種が出てきて金融とサービスの差がなくなってくるってのはある  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ