2018/03/04/ (日) | edit |

gatag-00008724 car 車 愛車を持っている人なら誰でもお世話になる車の整備工場。そのほとんどが零細企業で、今、深刻な人手不足に頭を悩ませています。求人を出しても若い人が来てくれない、仕事の依頼を受けても手が回らない…。そんな厳しい状況にさらに追い打ちをかける事態が起きています。世界の自動車業界で加速する、あの動きです。(経済部記者 山根力)

ソース:NHK NEWS WEB

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2018/03/03(土) 22:45:12.57 ID:CAP_USER9
NHK NEWS WEB

3月2日 18時27分

愛車を持っている人なら誰でもお世話になる車の整備工場。そのほとんどが零細企業で、今、深刻な人手不足に頭を悩ませています。求人を出しても若い人が来てくれない、仕事の依頼を受けても手が回らない…。そんな厳しい状況にさらに追い打ちをかける事態が起きています。世界の自動車業界で加速する、あの動きです。(経済部記者 山根力)

あと10年続けられるか

「若い人間がいない、跡継ぎもいないと、やむをえずやめていく会社もあるんです」

福岡市の従業員10人の整備工場「丸善自動車」で工場長を務める原口佳庸さん(38)は、苦虫をかみつぶしたような表情で、深刻な人手不足の状況を話してくれました。

地元でおよそ40年続けてきた原口さんの会社も、整備士が1人、また1人と減り、今は38歳の原口さんがいちばん若手の6人で、なんとか仕事を回しています。それでも最近は、せっかく仕事の依頼を受けても断るケースが増えているといいます。

これではまずいと求人を出しましたが、なかなか働き手は見つからず、今も人員を補充できずにいるそうです。

「少子化だし、職種の多様化もあるけんですね、猫も杓子も人手不足だと思うけど…」と原口さん。これに同僚も言葉を続けました。「あと10年かな、やっていけるのは」

EVシフトの衝撃

「続けられるのはあと10年」

それは、人手不足だけが理由ではありません。原口さんたちの頭を悩ませているのは、自動車業界で加速するEVシフトの動きです。

ガソリンエンジンではなく、電池とモーターで走る電気自動車。整備の方法は大きく変わりますが、原口さんたちに、そのノウハウも必要な設備もありません。

電気自動車など電気で走る次世代の車の整備に欠かせないのが、スキャンツールと呼ばれる診断器。車の中に張り巡らされた電子制御システムのどこに不具合があるのかを見つける機械です。それぞれのメーカーごとに専用のスキャンツールがあり、1台100万円以上します。

車が進化するのに伴って診断器を更新しなければならず、零細の整備工場にとっては負担の重い設備投資になります。しかも、機械を手に入れたからといって、使いこなせなければ意味がありません。

日本でEVが本格的に普及し始めたら、どうなるのかー。原口さんの不安は募るばかりです。

「小さい工場は淘汰(とうた)される方向やけんね。もう修理専門じゃないけど、ディーラーがせんことをやっていくしかないですよね、町工場では」

整備士育成は道半ば

どうすればEVシフトに対応できるのか。

私は、三菱自動車工業が行う自動車整備士の技術コンテストを取材しました。

ことしの課題はガソリンと電気の両方で走る「プラグインハイブリッド車」の整備。40分以内に車の不具合を見つけ出し、修理することが求められます。しかし、参加した16人の整備士のうち、制限時間内に電子回路の断線を見つけ出し、作業手順も含めて完璧に課題をクリアできたのは1人だけでした。
(リンク先に続きあり)
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 22:53:38.36 ID:b1pLWcpT0
基盤毎アッセンブリ交換だから簡単だよ
15 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 22:54:49.70 ID:5aVlXRM70
イエローハットが町のモータース屋の仕事をとる
22 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 22:58:56.03 ID:FVhQP5HW0
日本には車検制度があるから整備士はたくさん必要
32 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:04:09.81 ID:XxHKT18k0
板金やれば。
33 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:05:09.88 ID:hPm2JJSI0
耐久30年の車検無し車つくれよ

31 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:03:33.04 ID:B/+hyO6b0
昔ながらの車に乗り続ける方が安いんだけどね
故障や整備費考えたら燃費なんて誤差の範囲
51 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:10:52.99 ID:j4yXd3mE0
EVってそんな難しいのか?ガソリンエンジンと比べて構造自体は単純と聞くけど
ミニ四駆みたいなもんだろ
56 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:12:16.86 ID:oI9zGnM40
ディーラーの下請け仕事は無くならないだろ
65 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:15:04.14 ID:K0IDX7xT0
常に最新車種だけなら難しくないんだろうけどね。
70 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:16:22.11 ID:wUeZs8Is0
車の維持費、特に税金が高いから悪い。
96 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:23:09.19 ID:TcywRNYr0
油で汚れるし手がごつくなるし指が太くなる
誰もやりたく無いわな
99 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:23:39.64 ID:dLkxPRni0
そうか、もうオイル交換なんて
無くなるのか。
130 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:31:08.16 ID:kRQtzLBq0
EVは電気製品だからね、資格免許を取り直さないと
134 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:31:38.81 ID:ChKdHS9+0
その前にEVは日本では流行らない
202 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:46:57.10 ID:kA1suUnn0
ボルボ乗ってるけどコンピューターにつないで診断してる
218 名前:名無しさん@1周年:2018/03/03(土) 23:49:24.81 ID:10OQLVda0
だから板金最強
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520084712/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2009031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 06:24
スキャンツールもフルスペック全メーカー対応の社外品で安いの出てるぞ 今時持ってない方がおかしい
昔だってダイアグで見てただろ?  

  
[ 2009032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 06:30
今ディーラーでも技術のある人間なんていないし求められてないんだけどね
スキャンして診断でたらその辺のパーツASSYでまとめて交換ハイ修理費20万
これから益々車離れは進むことだろう
古いの乗り続けようとしても10年過ぎたら税金ドン!だしね
そのうち自家用車の概念なくなるんじゃないか?AI自動運転で呼んだら来る
都市部はそんな感じに整備されて、ますます一極集中に拍車がかかる…なんてな  

  
[ 2009054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 07:51
都内に住む人が増加

車がなくても生活できる環境

若者の車離れと言い出す

今度は人手不足  

  
[ 2009057 ] 名前: あ  2018/03/04(Sun) 07:57
電気系は診断しても絶対直せるってことが無いからないく時は横一列にいく時があるASSY交換で直ってなかったら絶望しかないよ  

  
[ 2009072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 08:29
むしろ爺さん連中は早くやめろよと思う。
こういう技術もある人たちが働いてしまってるから業種全体の給料が上がって行かない。一気にやめて本当の人手不足にするべき。そうなれば必然的に給料が上がって若い人も参入しようという気になる。  

  
[ 2009083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 08:52
またNHKのEVで日本は終わるキャンペーンかw
そもそも零細整備工場が技術の進歩についていけないのは今に始まったことじゃないからな
構造が複雑なHVに対応出来ればEVは簡単、今頃スキャンツールとかどんだけ周回遅れなんだ  

  
[ 2009101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 09:17
原動機と変速機が無くなって、蓄電池と制御装置と電動機に変わるからな。
駆動部が減って故障が減るんじゃないのか。
整備工場は淘汰されるだろう。  

  
[ 2009130 ] 名前: 774@本舗  2018/03/04(Sun) 10:04
なくなるには修理工場だけではないぞ!! GSも、どんどん廃業している。

燃費が良くなって給油回数が減る=GSの売上が減るだけでなく、地下タンクからガソリンが漏れて地下水を汚染しないように、40年以上経過タンクを建て替えなければならないが、1000万円?以上かかるので、廃業を選んでいるとか。

2011年に施行された改正消防法は、2013年2月までに40年以上経過したタンクの改修を義務づけ
  

  
[ 2009145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 10:17
トラブルのほとんどが電気屋仕事だもんな
本来の仕事である足回りなどの駆動系は品質向上で定期点検くらいしか触る必要なくなったし  

  
[ 2009153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 10:28
くだらん車屋が多すぎる、淘汰させろ。儲からない?人がいない?自己責任だろ。
税金で道路なんか作るから駄目なんだよ。全て無駄だ。税金使うな。道路単体でも儲かるようにしろよ赤字なら道路なんてすぐ潰せ。  

  
[ 2009203 ] 名前: 名無し  2018/03/04(Sun) 12:06
やっぱ、人減るって動かない事実を受け止めて
統廃合するしかないのでは。
大きいのができれば、従業員の待遇もあげられるし
爺さんは株式もって安心して引退できる  

  
[ 2009213 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/04(Sun) 12:20
よっしゃ、AI化しよう

作ったるから、金くれ  

  
[ 2009262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 14:00
何を今更。
ハイブリッドやEVに限らず今の車は電子制御で固められた電化製品みたいなもんやろ
  

  
[ 2009271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 14:31
世の中の流れについて来れないようなところは潰れても良いんじゃね?
いくらでも代わりはいる!  

  
[ 2009359 ] 名前: 名無しさん  2018/03/04(Sun) 17:48
今のディーラーは機械系が壊れても直せない所が多いよ
AT・CVTミッションは積み替えになるしエンジンも積替えになる  

  
[ 2009366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 18:02
>EVってそんな難しいのか?ガソリンエンジンと比べて構造自体は単純と聞くけど
ミニ四駆みたいなもんだろ

だよなー、EVは可動部がハンドルとタイヤだけでサスペンションもドアも操舵機構すらないからなー
衝突試験も免除だから簡単に作れるよねー  

  
[ 2009371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/04(Sun) 18:09
電機は整備じゃなくて点検だろ?不良ならドライバー1本で部品交換するだけじゃね?自作PCより簡単だよな  

  
[ 2009372 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/03/04(Sun) 18:11
板金最強(笑)

あと10年もしないうちに車体も3Dプリンタと複合材に置き換わるよ。
ちゃんと時代を読まないと仕事なくなるよ。  

  
[ 2009376 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/03/04(Sun) 18:20
どうやったら時代を読めるかというと、
日経Automotiveを購読したり自動車技術展を見に行くだけ。
それすらできないなら廃業して当然だわな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ