2018/03/04/ (日) | edit |

クレーマー問題は様々な場所で働く人を疲弊させている。近ごろ目立つのは、高齢者のクレーマーだ。日曜午後の昼下がり。子連れの家族客で賑わう駅前ビルのファミリーレストランで、老人客ら数人が店員に詰め寄っていた。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=1
スポンサード リンク
1 名前:復讐の鬼 ★:2018/03/04(日) 01:16:15.53 ID:CAP_USER9
クレーマー問題は様々な場所で働く人を疲弊させている。近ごろ目立つのは、高齢者のクレーマーだ。
日曜午後の昼下がり。子連れの家族客で賑わう駅前ビルのファミリーレストランで、老人客ら数人が店員に詰め寄っていた。
「うるさい子供をなんとかしなさい」「近頃の親の教育はどうなっているんだ」「不快な思いをさせておいて料金まで支払うのか」
同様の「現場の苦悩」は、別取材で話を聞いた格安アパレル店の店員からも聞かれた。
「サイズがない、いい色がないなど、ほとんど難癖に近いクレームが、特に中高年の女性から寄せられます。近隣店にしか在庫がないと告げると『今すぐ取ってこい』などと仰られて……。若者向けの商品ばかりで大人向けのものがない、などとも言われたことも。それなら『そういう店に行ってください』というのが本音ですが、当然言えるわけもなく」
東京都内の若者向け複合ビルに入る100円均一ショップ店長も、中高年客への対応に頭を悩ます。
100円のシュークリームパックを購入された高齢女性客が『量が少ない』と開封したものを返品に来られました。一般のお客様であれば、間違って買っても『100均だし』と、ほとんどの方は返品には来られない。間違って買ったものならまだしも、数も見える商品でしたし、そもそも開封されていますし……」(100円ショップ店長)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
クレーマーには若者や、小さい子ども連れの大人もいる。彼らはクレームをつけることによって商品をタダで手に入れようとか、特別サービスをしてもらおうという下心をのぞかせることが多い。ところが中高年層クレーマーの多くに共通するのは、自分がクレームをつけることそのものが相手のためになる、ひいては世の中のためになる正義であると信じていることだ。
端から見ると「自分が不快だから」「自分が気に食わないから」といった、極めて身勝手な論理を振りかざしているようにしかみえない。ところが、ぶつかってきた子どもの親と店員をしつこく責めるのは、子どものしつけを十分にできない親と世間に言い聞かせているつもりなのだ。量販店で色やサイズ展開に注文をつけるのも、その店のサービス向上に貢献してあげていると考えている。そして、サービス業とは費用対効果を度外視したサービスをすべきだという、右肩上がりの経済成長を続けていた時代の働き方を今も信じている。
時代は変わった。値段に対応したサービス提供にとどめなければ、どんな産業も長続きしないと世の中は理解しつつある。ところが、その変化についてゆけない彼らは、自分たちが満足するサービスの「お返し」をしない、自分の孫のような世代の店員たちに対して苛立ち、二言目には「こっちは客だ」「最近の若い者」「ゆとり世代」とくる。
人口ボーナス期に働き、常に最大多数側の世代であった彼らは、個人差はあるものの、他の世代の言い分をきく習慣がない人が多い。そして若者の側も、異世代間交流をあまりしてこなかった時代に育っているため、彼らの暴言を「年寄りのたわごと」と受け流す、
よい意味でのいい加減さを持てずにいる。
見ず知らずの客に、理不尽にも罵詈雑言を浴びせられるなどとは夢にも思わなかった若者たちは、接客業に嫌気がさしたり、絶望し業界を去っていくこともある。こうして一部の傍若無人な中高年のせいで、「老人嫌い」「中年嫌い」の若者が産み出されていくことは、若者にぜひとも頑張ってもらわないと国が沈む、という我が国の現実の中で決して見過ごせない問題であることはいうまでもない。
日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は27.3%、日本人の4人に1人以上が高齢者だ。我が国は特に、世界に先駆け「超高齢化社会」をいち早く迎え「高齢者が社会の中心」という、前例のない生活スタイルを受け入れなければならない。少なくとも最近までは、お年寄りは「大切にすべき」であり「敬うことが当たり前」の存在であった。過去を創ってきた人々であり、お年寄りからは多くの事を学んだのだ。しかし現在はどうか。人生100年とも言われる新時代の到来を前に、新たな老人観と、対処の仕方を考える時代になったのかもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=1
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:16:53.98 ID:Ujt7Pr/l0日曜午後の昼下がり。子連れの家族客で賑わう駅前ビルのファミリーレストランで、老人客ら数人が店員に詰め寄っていた。
「うるさい子供をなんとかしなさい」「近頃の親の教育はどうなっているんだ」「不快な思いをさせておいて料金まで支払うのか」
同様の「現場の苦悩」は、別取材で話を聞いた格安アパレル店の店員からも聞かれた。
「サイズがない、いい色がないなど、ほとんど難癖に近いクレームが、特に中高年の女性から寄せられます。近隣店にしか在庫がないと告げると『今すぐ取ってこい』などと仰られて……。若者向けの商品ばかりで大人向けのものがない、などとも言われたことも。それなら『そういう店に行ってください』というのが本音ですが、当然言えるわけもなく」
東京都内の若者向け複合ビルに入る100円均一ショップ店長も、中高年客への対応に頭を悩ます。
100円のシュークリームパックを購入された高齢女性客が『量が少ない』と開封したものを返品に来られました。一般のお客様であれば、間違って買っても『100均だし』と、ほとんどの方は返品には来られない。間違って買ったものならまだしも、数も見える商品でしたし、そもそも開封されていますし……」(100円ショップ店長)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
クレーマーには若者や、小さい子ども連れの大人もいる。彼らはクレームをつけることによって商品をタダで手に入れようとか、特別サービスをしてもらおうという下心をのぞかせることが多い。ところが中高年層クレーマーの多くに共通するのは、自分がクレームをつけることそのものが相手のためになる、ひいては世の中のためになる正義であると信じていることだ。
端から見ると「自分が不快だから」「自分が気に食わないから」といった、極めて身勝手な論理を振りかざしているようにしかみえない。ところが、ぶつかってきた子どもの親と店員をしつこく責めるのは、子どものしつけを十分にできない親と世間に言い聞かせているつもりなのだ。量販店で色やサイズ展開に注文をつけるのも、その店のサービス向上に貢献してあげていると考えている。そして、サービス業とは費用対効果を度外視したサービスをすべきだという、右肩上がりの経済成長を続けていた時代の働き方を今も信じている。
時代は変わった。値段に対応したサービス提供にとどめなければ、どんな産業も長続きしないと世の中は理解しつつある。ところが、その変化についてゆけない彼らは、自分たちが満足するサービスの「お返し」をしない、自分の孫のような世代の店員たちに対して苛立ち、二言目には「こっちは客だ」「最近の若い者」「ゆとり世代」とくる。
人口ボーナス期に働き、常に最大多数側の世代であった彼らは、個人差はあるものの、他の世代の言い分をきく習慣がない人が多い。そして若者の側も、異世代間交流をあまりしてこなかった時代に育っているため、彼らの暴言を「年寄りのたわごと」と受け流す、
よい意味でのいい加減さを持てずにいる。
見ず知らずの客に、理不尽にも罵詈雑言を浴びせられるなどとは夢にも思わなかった若者たちは、接客業に嫌気がさしたり、絶望し業界を去っていくこともある。こうして一部の傍若無人な中高年のせいで、「老人嫌い」「中年嫌い」の若者が産み出されていくことは、若者にぜひとも頑張ってもらわないと国が沈む、という我が国の現実の中で決して見過ごせない問題であることはいうまでもない。
日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は27.3%、日本人の4人に1人以上が高齢者だ。我が国は特に、世界に先駆け「超高齢化社会」をいち早く迎え「高齢者が社会の中心」という、前例のない生活スタイルを受け入れなければならない。少なくとも最近までは、お年寄りは「大切にすべき」であり「敬うことが当たり前」の存在であった。過去を創ってきた人々であり、お年寄りからは多くの事を学んだのだ。しかし現在はどうか。人生100年とも言われる新時代の到来を前に、新たな老人観と、対処の仕方を考える時代になったのかもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180303-00000015-pseven-soci&p=1
老害ゆるすまじ
11 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:21:02.80 ID:XMw0ETG70ここは老人ホームじゃなくファミレスですよ?
15 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:22:25.69 ID:Xp3gu7oQ0
年寄りのクレームにはまず同意すること
それから細かく説明していくと落ち着く
20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:24:03.75 ID:dULB1MI/0それから細かく説明していくと落ち着く
「アベ政治を許せない」の爺婆と同じ層やなあ
21 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:24:12.99 ID:N9ErAs2T0年寄りでもまともなのいるし
若くっても変なのはいる
25 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:25:29.28 ID:qHDfRD+b0若くっても変なのはいる
クレーマーなんて出禁にすればいいだけ
30 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:27:29.73 ID:3T3OZExZ0解決方法なんて簡単だろ
客を選ぶ権利を行使すればいいだけ
入店拒否したらいい
43 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:30:22.77 ID:tfoEdWsh0客を選ぶ権利を行使すればいいだけ
入店拒否したらいい
若者のクレーマー離れ
132 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:48:08.22 ID:aFqsoB4R0お客様は神様だぞ!って
若者は言わないからな
老害しか知らない台詞
157 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 01:54:05.82 ID:vIFqspMC0若者は言わないからな
老害しか知らない台詞
お値段なりのサービスでいいよ
200 名前:名無しさん@1周年:2018/03/04(日) 02:02:47.57 ID:0thS26Gr0いい加減、クレーマーのあしらい方のマニュアルを導入しろよ
現場に丸投げするのは、無責任すぎる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520093775/現場に丸投げするのは、無責任すぎる
スポンサード リンク
- 関連記事
団塊世代の年寄りほんまにウザイ。さっさとアノヨに行け!
もっと手厚くおもてなししろよ 自己責任だろ 努力も足りないし競争も足りない 甘えだな 若者をもっと使い潰して新陳代謝を促さないと それが安倍イミン党のセルフj経済制裁だ 嫌なら日本人は日本から出て行け
キムチ珍しく長文
おかしいの老人ってほとんどは若いころからおかしいやつだからな
痴呆症患ってる人以外はあまり関係ない
痴呆症患ってる人以外はあまり関係ない
気に入らないと直ぐに激高して騒ぐ癖がついてるからな
団塊サヨク活動家は年取っても血気盛んで本当に迷惑
団塊サヨク活動家は年取っても血気盛んで本当に迷惑
老害は論外なんだけど、
若い方も異世代間交流というか、
叱られることに慣れてない感じはする
教師の質が良くなってるとも思えないが
昔は理不尽な教師なんて珍しくもなかったから
人間なんてそんなもんなんやと慣らされた
若い方も異世代間交流というか、
叱られることに慣れてない感じはする
教師の質が良くなってるとも思えないが
昔は理不尽な教師なんて珍しくもなかったから
人間なんてそんなもんなんやと慣らされた
ソースがポストセブンねぇ……
自分の肌感覚とちょっとズレがあるんだよなぁ。
クレーム入れがちなのは老人世代よりも40〜50代って気がするんだけど。
自分の肌感覚とちょっとズレがあるんだよなぁ。
クレーム入れがちなのは老人世代よりも40〜50代って気がするんだけど。
コンビニなんかでも店員に執拗に絡んでギャーギャー喚いてる老人いたっけ
今の老人世代とか俺たちが日本を作ったとかいってるけど、日本を
ぶっ壊した世代よね
バブルが代表的だけど今の日本製造業の不正とかもこの世代が自分の世代が
逃げ切れればいいって残していった時限爆弾だと思うよ
今の老人世代とか俺たちが日本を作ったとかいってるけど、日本を
ぶっ壊した世代よね
バブルが代表的だけど今の日本製造業の不正とかもこの世代が自分の世代が
逃げ切れればいいって残していった時限爆弾だと思うよ
若者に説教するという快楽をタダで得ようとしてるんだ
さっさと追い出せ
さっさと追い出せ
世代間対立記事にまんまと乗せら れる奴~
市役所とかで駄々こねてるのも老害だからな。他の人の用事とかもあるんだから、そこ考えて話なしてほしいわ
とりあえずな、従業員に、ドリフの老人コントや、青島幸雄のいじわる婆さんを見せろ。
あれが、老人地区でのスーパーの業務内容だよ……マジで……
あれが、老人地区でのスーパーの業務内容だよ……マジで……
年寄りになるまでの経験があるはずなのに、「人に迷惑をかけない」って基本的なことすら理解できてないって・・・経験に見合った能力が身についていない証拠
まあ年寄り以外でもクレーマーは一定数いるけどな
ネット上でも自分の常識を物差しに、ちょっとでもツッコミ所があると自分は正義と言わんばかりに叩くやつ多いじゃん
相対的に老人が増えてきたから老人クレーマーの絶対数が増えたんやろな
ネット上でも自分の常識を物差しに、ちょっとでもツッコミ所があると自分は正義と言わんばかりに叩くやつ多いじゃん
相対的に老人が増えてきたから老人クレーマーの絶対数が増えたんやろな
いるいるこういうの、俺家電修理屋だけ自分はもと技術屋だからとか抜かして見当違いな診断下してそこを直せとか言い始める、無論そこの部品交換しても治らないわけだが、そうなると欠陥だとか言い始める
あと自分らの常識で物をかたるから大変困る、こういう場合はこういう手順があって~とか言い始めて、そういうのは無いと言うとなんでないんだ、とか言い始めてクレームつけられたりする。
大変困るよ
あと自分らの常識で物をかたるから大変困る、こういう場合はこういう手順があって~とか言い始めて、そういうのは無いと言うとなんでないんだ、とか言い始めてクレームつけられたりする。
大変困るよ
某量販店勤務だけど
明らかに60代くらいのクレーマーが多いからなぁw
2〜40代なんてさっさと返品しろとか本社クレームとか賢いのに
明らかに60代くらいのクレーマーが多いからなぁw
2〜40代なんてさっさと返品しろとか本社クレームとか賢いのに
お年寄りこそ若者の見本にならねばならんのに、嘆かわしい。
高齢者の道徳教育をしてくれるところというものはないのか?
高齢者の道徳教育をしてくれるところというものはないのか?
老人は自分が絶対正義の人間が多いからなあ。
この前、60歳くらいの爺さんが、問屋の会社に乗り込んで来て
「住宅警報機の電池が切れた、電池を持って来たから同じ物を売ってくれ!」
と、営業所の前で大騒ぎ、販売ルートもなければ個人売買も出来ませんと言っても、サービスが悪いと1時間くらい騒いで帰っていった。
老人は頑固だし間違いを認めんよ、若い奴は話を聞いてくれるが、老人はこちらが謝るまで納得せんよ。
外国人の暴力性に比べれば、赤ちゃんみたいなものよ
ま、移民入れば、遅かれ早かれ、もっとね…
ま、移民入れば、遅かれ早かれ、もっとね…
110番通報で良くね?
老害のクレーマーって立派な威力業務妨害だろ
店員に老害向けマニュアル作れって書き込んだ人が居るけど、
言葉による説得なんて100%不可能なのだから、警察を呼んで対処するべきだ。
客と店員は対等な存在。
物品と金銭の等価交換が成立しない老害は店から追い出して良いし、
「老人お断り」という張り紙を店に張って、若者が安心して買い物したり働ける環境整備が必要。
老害のクレーマーって立派な威力業務妨害だろ
店員に老害向けマニュアル作れって書き込んだ人が居るけど、
言葉による説得なんて100%不可能なのだから、警察を呼んで対処するべきだ。
客と店員は対等な存在。
物品と金銭の等価交換が成立しない老害は店から追い出して良いし、
「老人お断り」という張り紙を店に張って、若者が安心して買い物したり働ける環境整備が必要。
クレーマー対策法案、提出してるのか提出予定なのか。
どっちだったか忘れたけど、民進あたりだったよな。
自民がやれば万々歳なのにねー
どっちだったか忘れたけど、民進あたりだったよな。
自民がやれば万々歳なのにねー
ろくでもない世代が老人になっただけ
老害に気を使うことないぞ!
少子化人手不足の状況で老人クレーマーの対応をまともな店員にやらせるのはコスト的にNGだな
老人クレーマーの対応に適した老人店員を雇ってはどうか?
または、派遣会社が老人店員の派遣を斡旋してもいい
もしくは、セコムやアルソックと同じ要領で老人クレーマーが来たら出動するサービスなんてのも有りかな
老人クレーマーの対応に適した老人店員を雇ってはどうか?
または、派遣会社が老人店員の派遣を斡旋してもいい
もしくは、セコムやアルソックと同じ要領で老人クレーマーが来たら出動するサービスなんてのも有りかな
俺が子供だった昭和50年代とかの「明治生まれ」の年寄りって痩せ我慢とか平気でする位筋に拘っててガキの眼からみてもおっかないがカッコも良かった。その年寄りに怒鳴り散らされていたのが今の年寄りだが、兎に角自分本意で筋みたいなのとは全く無縁。
だから今のは単純な老害じゃない。
「社会的癌化した団塊」が症状がデカい。
だから今のは単純な老害じゃない。
「社会的癌化した団塊」が症状がデカい。
お客様は神様ではない
とまず言ってやることが大切
とまず言ってやることが大切
お客様は神様って
祟り神とか貧乏神とか破壊神とか疫病神とか福の神以外も居るからなあ
祟り神とか貧乏神とか破壊神とか疫病神とか福の神以外も居るからなあ
年取ると、理性より感情が先に動くからね。
気が済まないという気持ちに支配されるんだわさ。
気が済まないという気持ちに支配されるんだわさ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
