2018/03/05/ (月) | edit |

toyota_l.jpg
自動運転、カーシェアなど、変革の波が押し寄せている自動車業界は今後、どこへ向かうのか。昨年11月に『自動車会社が消える日』(文春新書)を上梓したジャーナリストの井上久男氏に話を聞いた。

ソース:http://biz-journal.jp/2018/03/post_22513.html

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2018/03/04(日) 21:04:04.38 ID:CAP_USER
 自動運転、カーシェアなど、変革の波が押し寄せている自動車業界は今後、どこへ向かうのか。昨年11月に『自動車会社が消える日』(文春新書)を上梓したジャーナリストの井上久男氏に話を聞いた。

――自動車業界にどんな地殻変動が起きているのでしょうか。

井上久男氏(以下、井上) メーカーがつくってディーラーを通して売るという従来のビジネスモデルは当面大きく崩れることはないでしょうが、ライドシェアのウーバーのサービスが出てきたり、自家用車のカーシェアという概念が登場したりするなど日本を含めて、消費者はクルマを購入して所有することよりも、クルマをどう利用するかかという考え方にシフトしています。

東京都内で自家用車の稼働率は約10%といわれています。クルマを使う時間帯は土日、あるいは平日の仕事を終えた夕方から翌日の朝までというイメージです。それ以外は使われていないわけですが、その時間帯に車を使いたい人もいるわけで、自動運転やクルマが常時インターネットとつながるようなコネクテッド技術が実用化すれば、クルマがオーナーとユーザーの間をニーズに応じて自動的に移動できる時代も来るでしょう。こうした技術が実用化されてくると、クルマを持つ必要などなく、使いたいときに使えればよいという時代になってきます。旅行先でレンタカーを借りる行動が、日常生活で起きてくるわけです。
 すでにホンダは、そうしたクルマのコンセプトモデルを発表しています。そのクルマはソフトバンクグループと提携してロボット技術「感情エンジン」を搭載、所有者の健康状態、趣味嗜好などを読み取ることもできます。

――エンドユーザーにとってのジャストインタイムが求められてくるわけですね。ジャストインタイムは製造工程の概念です。

井上 そうです。クルマを保有せずとも使いたいときに即座に欲しいというユーザーが今後増えると思います。そうなると、お客さんとの接点は、トヨタ自動車やホンダや日産自動車などの自動車メーカーではなくなるかもしれません。スマートフォン(スマホ)一つでウーバーが呼べるように、プラットフォームビジネスとして、おそらくスマホが接点となるでしょう。単にクルマを造って売るのではなく、移動手段をサービスとして提供するプラットフォーマーに付加価値がシフトしていくのではないでしょうか。

以下ソース
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22513.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 21:05:26.06 ID:tdA3tDJY
ITなんて今でも一部でしかない
9 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 21:09:46.53 ID:HE3I3bzg
そらそうよ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 21:34:25.39 ID:4pCkzCU7
未来はどうか知らんが、当面自動運転車なんかこわくて乗りたくない
33 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 21:37:52.33 ID:UOWuxy7d
トヨタ自身がITや蓄電含めた総合企業になるだけ
45 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 21:52:05.19 ID:K32cigal
雪国だと自動運転無理

87 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 22:43:45.29 ID:Asc2c7T8
そのIT企業に出資したらええがな。カネ溜め込んでるんだから。
100 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 22:59:41.34 ID:cMsaGg0r
50年後?
100年後?
128 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/04(日) 23:50:15.15 ID:Dx6sxOqq
個人で車所有することは無くなるだろうから厳しいよね
車以外も考える時期だよね
166 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 01:14:23.97 ID:gpP/PxYZ
ハード的には可能なんだろうが、ソフト的に出来ると思えない
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520165044/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2009722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 10:02
個人的には無いと思うがそれらを見越して様々な投資をしてるのがトヨタ  

  
[ 2009733 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/03/05(Mon) 10:18
トヨタほど金があるなら普通に天才IT技術者を高給で雇えばいいんじゃないの。
米国に会社持っているのだから日本ではなくそっちで雇えばいろいろなノウハウもコネも来るでしょ。
  

  
[ 2009736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 10:21
新OSを作ってくれなまし。

支 那OSでハックとテ ロで、流通止められるのは嫌だろ。
これは瞬札だから。  

  
[ 2009739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 10:28
今こそTRONの出番だな。
いやマジで。  

  
[ 2009748 ] 名前:         2018/03/05(Mon) 10:48
文中にある感情エンジンに将来性が見えない。ホンダ、SBは何がしたいんだ。  

  
[ 2009752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 10:54
自動運転になっても
車をシェアする時代になっても
車を生産する企業は必要なんだが
何を言ってるんだこいつは  

  
[ 2009754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 11:00
まあ、それをコイツは下請けと呼んでいるんだろな  

  
[ 2009763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 11:09
デンソーは5年くらい前にAndroid技術者大量に募集してた気はする  

  
[ 2009764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 11:10
10年後にはガソリン車は無くなるって記事を書いてた外国人記者と同レベルw  

  
[ 2009781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 12:02
トヨタに訊いてこい。
またジャーナリストかよ。

こいつらの所為だな。
リベラルとかジャーナリストとか日本に入ると異質なものになっちゃってるのは。  

  
[ 2009784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 12:13
まあ、所詮元朝日の記者だからな、サンゴを傷つけて記事をつくるレベル  

  
[ 2009807 ] 名前: あ  2018/03/05(Mon) 13:19
こいつは基本トヨタが嫌いなんだろ?  

  
[ 2009809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 13:28
トヨタというより日本が嫌いなんだろ、トヨタですら下請けになるとした方がインパクトが大きいからな  

  
[ 2010051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/05(Mon) 22:02
日本のメーカーは電磁波対策を何とかしないと車は売れなくなるよ。
厳しい基準のヨーロッパには電磁波対策をして日本のユーザーには法律がないから違反ではないという様な姿勢では日本人からそっぽを向かれる。
電磁波の危険がだんだん認知されてきている。法律が決めていないから大丈夫?。ならヨーロッパの基準に合う車を作っているのだから危険なのは知っているはず。
それでも日本では知らぬ顔では済ますつむりなのか?。

危険な日本車に乗るよりより安全な外車に…なんてなってほしくない。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ