2018/03/06/ (火) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26743430Z00C18A2000000/
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/03/05(月) 21:43:11.89 ID:CAP_USER
環境規制の強化による電動化や自動運転技術の進化を核として、2040年に向けてクルマの技術は大きく変わる。一部の国でエンジン車は廃止され、無人運転車が街を走り回る時代を展望した。パワートレーンの動向を占う上でカギを握るのは、電気自動車(EV)の比率である。エンジンに強い日系自動車関連メーカーの行方を大きく左右する。
■EV比率は一気に高まらない
17年、EVが普及していくとの見方でにぎわった。中国勢…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26743430Z00C18A2000000/
22 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 22:25:01.97 ID:3u4MELXr■EV比率は一気に高まらない
17年、EVが普及していくとの見方でにぎわった。中国勢…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26743430Z00C18A2000000/
EVが増えると言うことは旅行しなくなると言うこと
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 22:39:33.88 ID:HFbqC5nv昔の未来予想だと、車はもう空を飛んでいるはずだった
34 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 22:43:13.85 ID:OnHsZSeh
プリウスは500km走っても18リッターしか食わない
これ以上は不要だろう
40 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 22:55:26.46 ID:CAsyx40uこれ以上は不要だろう
EVって言っても
石油か石炭を使って発電所で作った電気を使うってだけだしな
54 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 23:17:42.07 ID:zHpNiDdZ石油か石炭を使って発電所で作った電気を使うってだけだしな
電力で暖房したら電池切れ早まるってのなら
キャンピングカーで使われてるFFヒーター積めばおk
冷房は知らん
68 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 23:30:27.53 ID:HQ9QQ89Pキャンピングカーで使われてるFFヒーター積めばおk
冷房は知らん
EVは普及するよ
ガソリン車の衰退が確実だからね
71 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 23:35:06.19 ID:HQ9QQ89Pガソリン車の衰退が確実だからね
消費ばらんすの問題なんて
石油の枯渇と比較すればたいした問題ではないよ
85 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/05(月) 23:53:32.55 ID:lPUU/BTj石油の枯渇と比較すればたいした問題ではないよ
レーシングカーのエンジンは熱効率50%とか言うから
車屋に発電事業任せたら?
99 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 00:04:15.62 ID:cijOyTHr車屋に発電事業任せたら?
e- power が無敵じゃないか?
112 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 00:16:28.32 ID:tLIfvUtZもう少し待って次の911はEVで買いたい。
156 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 00:59:45.18 ID:MWDqkOvdやっぱりバッテリー交換方式出ないと駄目だよね
月額いくらでスマホみたいにして
166 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 01:10:00.51 ID:mNfq/2t4月額いくらでスマホみたいにして
やはりガソリンエンジンは永遠ですね。
マツダ頑張れ。アルト乗ってますけどw
185 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 01:34:40.48 ID:mS3TefAEマツダ頑張れ。アルト乗ってますけどw
EVは極寒地や砂漠での使用が難しいみたい。
普及しないとまでは言わないが限定的な運用になりそう
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520253791/普及しないとまでは言わないが限定的な運用になりそう
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- スズキ 「ジムニー」の生産強化へ 国内の4輪車生産を再編、磐田工場は1ライン休止
- スバル「WRX STI」新型、ついに新エンジン搭載で2020年発売か!?
- レクサス、新型クロスオーバー「UX」登場 ジュネーブで世界初披露
- 日本ではマイナー車種の「トヨタ カムリ」がアメリカで年間40万台も売れる理由 「迷ったらカムリ」という究極の安全パイ
- EV移行にワナ、エンジン軽視は危険 未来カーの行方
- トヨタはIT企業の下請けになるのか 運転免許も信号機も不要になる日
- 中国車、東南アジア躍進=低価格、EVで攻勢
- 【人手不足】車の整備工場が消える?EV化にもついていけず
- トヨタ、AIソフト研究開発で新会社 1000人体制、3000億円以上投資へ
情報戦すげーな
プリウスvsリーフで勝てないとムリだな
EVとか自動運転の前にすることあるだろ
深夜の誰もいない交差点で赤信号で止まる無意味さ
信号にAIつけてノンストップで走行できるように赤と青コントロールしろよ右折車いないのに右折信号待ちとか
深夜の誰もいない交差点で赤信号で止まる無意味さ
信号にAIつけてノンストップで走行できるように赤と青コントロールしろよ右折車いないのに右折信号待ちとか
トラックやタンカーやジャンボは二酸化炭素ダダ漏れじゃ無いの
軍事兵器もな
軍事兵器もな
エンジン車がなくなるといっても、マイルドハイブリッドでもOKだからな
むしろこれからは各種ハイブリッドの時代、当然エンジンも残る
むしろこれからは各種ハイブリッドの時代、当然エンジンも残る
2040年でも、マイルドハイブリッド4割、HV3割、PHV2割、EV・FCVは合わせても1割程度だろ
EVより燃料電池の技術革新の方が早いんじゃないのか?
まあ欧州自動車産業がEVに傾斜してるが、確実に失敗するって断言しておくわ
HV・PHV・ターボ・燃料電離・EV・ディーゼルと連続して失敗するわけだよ
まあ欧州自動車産業がEVに傾斜してるが、確実に失敗するって断言しておくわ
HV・PHV・ターボ・燃料電離・EV・ディーゼルと連続して失敗するわけだよ
そもそもEVだけになるってのはマスコミしか言ってないからw
EVの次は発電所内蔵型ビーグル、、、つまりHV(PHVやレンジエクステンダー含む)が持て囃されるだろうしね
つまりマスコミが思う「EVまでのつなぎがHV」なのではなく「EVの次であるHV」を既に実用化してるって日本の技術を再確認して欲しい所
EVの次は発電所内蔵型ビーグル、、、つまりHV(PHVやレンジエクステンダー含む)が持て囃されるだろうしね
つまりマスコミが思う「EVまでのつなぎがHV」なのではなく「EVの次であるHV」を既に実用化してるって日本の技術を再確認して欲しい所
EV!EV!!騒ぐならネックとなるバッテリーのブレイクスルーのために研究開発費をつぎ込めよ
中国はエンジン車で勝てないから
EV以降で一発逆転狙ってるんだろ
EV以降で一発逆転狙ってるんだろ
エンジン車よりも火力発電して電気自動車走らせる方がエネルギー効率が二倍良い
でも電池が持たないので、実際には路線バス位にしか使えないぞ。
でも電池が持たないので、実際には路線バス位にしか使えないぞ。
信号にAI入れたら、ハッキングされたときヤバイからパス
全ての天候に対応出来てからな。出直して来い
電車が普及しても徳島県だけディーゼル機関車が客車を引っ張ってるみたいに
インフラの整った都会はEVで、徳島県だけガソリン車
みたいになるんじゃないの?
インフラの整った都会はEVで、徳島県だけガソリン車
みたいになるんじゃないの?
日常の足にはEVで事足りるが、夏苦ソ暑く、冬苦ソ寒いうえ、休日はどこへ行くにも渋滞地獄。当然バッテリーに過大な負荷がかかるわけ。
仕事でEV車乗ることあるけど、目的地に行けても帰り着くまでバッテリーが無くならんか気になって運転に集中出来んのよ。だから精神的にもEVはブラックw
もしEVばかりに成ったら連休の日本の高速道路にはバッテリー切れのEVの残骸だらけになるだろうね。
仕事でEV車乗ることあるけど、目的地に行けても帰り着くまでバッテリーが無くならんか気になって運転に集中出来んのよ。だから精神的にもEVはブラックw
もしEVばかりに成ったら連休の日本の高速道路にはバッテリー切れのEVの残骸だらけになるだろうね。
デロリアンみたいに
原子炉で動くようにすればいい
原子炉で動くようにすればいい
一日一回充電してたら スマホのように2年でへたっちゃうのかな?
多く見積もっても5年たったらバッテリ交換?WWW
中古車=バッテリー代ってことになりそう
多く見積もっても5年たったらバッテリ交換?WWW
中古車=バッテリー代ってことになりそう
僻地ではガソリンスタンドが潰れまくって農協スタンドも危ういみたいな状況になりつつあるから電気自動車はいいんだよね
ガソリン入れに行くのにも10キロ走らなきゃいけないとかだと家で充電できるのがありがた
ガソリン入れに行くのにも10キロ走らなきゃいけないとかだと家で充電できるのがありがた
水素自動車が勝利を収めることになるだろう
電気仕掛けはメンテが面倒くさいんだよ。特にバッテリーは定期に交換で高価なんだよなあ。しかも水に弱い。機械式なら歯車さえ回れば何とかなるけどモーターがいかれたら何も出来ないんだよなあ。これってデジタルアナログのメリットデメリットと同じで何でもデジタルがいいかという話。窓は電動でなく昔の機械式でいいんだけどな
そんなに急激に充電インフラ整うのか甚だ疑問。モーターよりもバッテリー技術で相当なブレークスルーが無いと航続距離も延びないだろうしね。
インチキディーゼルがばれた欧州と大気汚染が深刻な中国はEVしかないというのは分かる。
流行らせても問題解決できないうちは都市部のみでしょ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
