2018/03/08/ (木) | edit |

a3d5f9d7 国旗
経済産業省がアニメ産業の生産性革命に乗り出した。海外に比べ、デジタル化に遅れた日本の制作工程をIT化するため、描画ソフトの共通規格を設ける。非効率的なアニメ制作の現場は“ブラック化”しており、アニメーターの待遇改善が大きな課題となっているからだ。

ソース:http://www.sankei.com/premium/news/180306/prm1803060001-n1.html

スポンサード リンク


1 名前:へっぽこ立て子@エリオット ★:2018/03/06(火) 13:58:04.70 ID:CAP_USER
 経済産業省がアニメ産業の生産性革命に乗り出した。海外に比べ、デジタル化に遅れた日本の制作工程をIT化するため、描画ソフトの共通規格を設ける。非効率的なアニメ制作の現場は“ブラック化”しており、アニメーターの待遇改善が大きな課題となっているからだ。動画作成に大量の人手がかかる労働集約的な産業構造を変化させ、アニメーターの待遇を改善できなければ、日本のアニメ業界は衰退し、作画技術を伸ばす中国や韓国などに“お家芸”のお株を奪われかねない。

 2月20日、経産省の地下2階の講堂に約100人のアニメ業界の関係者が集まり、「アニメのデジタル制作導入ガイド報告会」が開かれた。大手制作会社のIT化の取り組み事例などが報告され、アニメーターの間で主流となっている5つの制作ソフトのデータ規格を統一することを確認。2月末に、共通規格の仕様を定めた最終報告書をまとめ、経産省に提出する予定だ。

 アニメは基本的に、「原画」と呼ぶ絵の間に「動画」と呼ばれる中間の絵を大量に差し挟むことで、動いているようにみせる。動画作成にはフリーランスや新人などのアニメーターが参加。多重下請け構造の中、作画の品質を管理する作画監督からの指示は原画担当者や動画担当者などに順々に下ろされていく。その指示は、経産省担当者が「『髪の隙間から見える耳が重要だ』という人もいる」と打ち明けるように、作画監督ごとの細かいこだわりがある。

 こうした細々した指示による制作工程は指示書を添付したカット袋という紙袋を使って管理されている。監督から指示を受けた原画担当者が印刷した原画を袋に入れ、動画担当者に渡す。動画担当者は監督の指示をもとに動画を作成し、実物を袋に入れて監督に差し戻すという具合だ。「制作会社がアニメーターを直接訪問して動画を回収している」というアナログ手法が残っている。作画ソフトごとに異なっていたデータ規格を統一することで、パソコン上でやりとりできるようにし、生産性の効率化につなげる。

 日本のアニメは「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」をはじめとしたスタジオジブリの作品のほか、マンガを原作にしたものなど、海外での人気が根強い。各国で開催されるイベントには数十万人が訪れており、平成28年に公開されたアニメ映画「君の名は」の世界興行収入が3億5500万ドル(約380億円)に達するなど、ビジネスチャンスが広がっている。

 日本動画協会によると、消費額を推定した「アニメ産業」市場は28年に2兆円の大台を突破。一方、全国に約600社あるアニメ制作会社の売上合計を推計した「アニメ業界」の市場規模は約2300億円にとどまる。経産省は「アニメは芸術品と同じで、人気作品にしか値段がつかず、無名のアニメーターにお金が回らないのが一因」と指摘する。「品質を重視する職人かたぎのアニメ業界とは対極的かもしれないが、効率化を支援し、少しでももうける産業にしていきたい」という。

 日本アニメは独自に進化した2次元の表現方法に強みを持つ。動画を細かくつなげば滑らかな動きになり、省略すれば、一瞬で大きく動いたようにみえて、スピード感が強調される。こうしたノウハウは職人の世界の中でアナログ手法で積み上げられ、守られてきた。一方、欧米のアニメで主流になっている3D(3次元)CG(コンピューターグラフィックス)のプログラマーがゲーム業界などからも引き合いがあることで、好待遇で迎えられるのに対し、日本のアニメーターは閉じられた業界で疲弊している。

 日本のアニメ業界はテレビ局の制作費削減などのあおりを受けて、さらに苦境に立たされている。人手がかかる動画作成を中国や韓国に外注することでアニメ制作を続けている。

 この結果、動画作成に携わった中国、韓国のアニメーターはめきめきと技術を向上させている。アニメの制作現場を見直し、生産効率とアニメーターの待遇改善が急務だ。
(経済本部 高木克聡)

2018.3.6 13:00
産経ニュース

http://www.sankei.com/premium/news/180306/prm1803060001-n1.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 14:03:29.26 ID:r2XDMTTG
そんなもん何十年も前から
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 14:05:45.77 ID:rJl72hFX
まぁ良い話かな
14 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 14:11:53.57 ID:A3qp5lyL
安賃金に長時間労働だものな
26 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 14:20:13.53 ID:MWDqkOvd
今に始まったことじゃねーじゃんw
80 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 14:54:54.42 ID:UIpNdaG3
補助金は出すだけじゃ意味ねーぞ

92 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 15:12:05.43 ID:z8W9gkYt
正直に思うのはお役人がしゃしゃり出てくる業界が
成功したためしがないんだよなあ
103 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 15:22:38.13 ID:OZm0gGtt
楽しくないなら辞めれば
ディズニーとピクサーは
企画の段階からいかにもおもしろそうなものを作ってるな
108 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 15:29:13.75 ID:wIiVdWzV
別に衰退してもいいけどね
フジもアニメなんて殆ど放送しねえもんな
155 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 16:38:48.02 ID:E505GOBu
今更感半端ない
159 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 16:45:33.77 ID:wvXv7s7s
元からブラックだろ
161 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 16:52:01.68 ID:1IEa8uMB
深夜アニメが大杉やがな
169 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/06(火) 17:07:22.47 ID:0lpmrxSW
業界的にブラックじゃなかった時期の方が遥かに少ないだろw
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520312284/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2011475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 06:35
国がアニメーターを支援しろ!とか言っておいて
いざそうなると「役人がしゃしゃり出てくる業界は成功したためしがない(キリッ」
なんて言っちゃう奴~  

  
[ 2011476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 06:38
日本は語る価値のない国です
未来があるのは中国  

  
[ 2011477 ] 名前: 名無しさん  2018/03/08(Thu) 06:39
ナマポ貰ってる奴らに書かせればええやん
仕事させろよ  

  
[ 2011478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 06:40
高い技量があればそれなりの収入になってるという事実を隠したがる勢力があるよなぁ
あとCGのセルアニメ風表現がいまものすごい進化してるからセルにそこまで頼らなくても良くなってきている。こっちは制作費高いのでCGアニメーターは安月給じゃないよ

こういう事はほぼ報じられないよね  

  
[ 2011481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 06:46
朝から中国大好きマン  

  
[ 2011485 ] 名前: 名無  2018/03/08(Thu) 06:48
90年代、アニメの仕事3年やって、胃に穴空きかけて退職したけど
アニメ好きの犠牲の上に成り立つ業界って感じだったなぁ
職場結婚したら二人の給料合わせて30万に全然届かんしね
  

  
[ 2011488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 06:55
そんなの鉄腕アトムがドラマの制作費と競って枠を取った時からある意味続いてる。  

  
[ 2011489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:02
この問題で広告代理店やテレビ局を叩く奴がいるけど違うだろ
問題はアニメーターが苦労して作り上げたコンテンツを
それを楽しむ側が基本無料で享受するビジネスモデルが一番の問題点だろうに
むしろ広告代理店なんてあいつらがタダで視聴できるように製作委員会を組織しスポンサーを集めてくれている側だろ
どうして自分たちがお金を払うビジネスモデルに移行すべきだと主張しないのだろう
まあそれは作り手側が「ダダだから観るんだよ」というレベルの作品しか作れていないのも事実なんだろうけど  

  
[ 2011491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:06
韓国はケツ拭いた紙を流せるようになってから来てくれよ
本当にどれだけ自分に自信があるんだよw  

  
[ 2011495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:18
アニメ製作のIT化でアナログ特有の無駄を効率化させる事は大切だけど、
ネットビジネスを視野に入れたマーケティングも徹底して欲しい。

テレビ視聴者が減っている現実を受け止め、
アニメの宣伝をテレビ放送だけに依存してる状況も変えないと。  

  
[ 2011496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:19
今さらとか言ってないで、改善はいつでも出来るときにすぐやるんだよ。
昔がどうたらとかどうでもいい。
  

  
[ 2011500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:27
まず放送本数減らせ。
広告代理店の中抜き減らせ。というか無くせ。  

  
[ 2011502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:29
2011500
元請け 下請けなんて全ての業界に存在するだろ
アニメ業界だけ不当な中抜きが行われているという具体的な数字を教えてよ  

  
[ 2011511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:46
そんなに待遇悪いのか、じゃあ誰か好待遇のアニメ会社作ってやれよwwww
出来ないよねー(´・ω・`)  

  
[ 2011512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:49
とどめ刺しに来たな
規格化より電波を買えるようにしてやれば()
TV局と広告代理店だけ優遇されすぎなんだよ
  

  
[ 2011515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 07:54
つーか原画マンで30年40年前からっての多いしその段階でお察し。  

  
[ 2011520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 08:11
制作進行の居眠り運転による事故は看過できない数だからデジタル化IT化で効率アップできる部分はどんどんやった方が良い
だけどそもそも少子化と人口減少による国内顧客の減少&なり手不足はどうにもならんから制作本数を減らさない事には待遇改善にはならんよな
あと利益を上げたいなら製作委員会構成メンバー・制作プロダクション・関係スタッフが一体となって、国内の大きなお友達ターゲットのラインナップから海外のキッズ向けレーティング適合のラインナップにシフトして世界市場を意識したビジネスに転換しなきゃ無理
そういった流れになるように多少は経産省の誘導が入るだろうけど本来アニメ関連業界が自主的に考えて進めるべきところ  

  
[ 2011523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 08:15
こんなん言われた時にはもう遅い  

  
[ 2011526 ] 名前: ななし  2018/03/08(Thu) 08:18
昔からブラックなんだけど?(  ̄▽ ̄)制作費もっと上げて給料上げてやれよ(  ̄▽ ̄)昔友人がアニメ制作会社に内定決まったけど給料聞いたら生活費すら出ない額だったから即別業種に就職先変えてたわ(  ̄▽ ̄)  

  
[ 2011536 ] 名前: 名無し  2018/03/08(Thu) 08:44
特に最近は深夜アニメ増えすぎだしな
大半が円盤爆死してるしw
そら賃金払えんよ末端のスタッフに  

  
[ 2011549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 09:11
・・・厚生労働省。  

  
[ 2011551 ] 名前:    2018/03/08(Thu) 09:23
これがキモオタ様が選んだ道  

  
[ 2011563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 10:01
麻生内閣の国立メディアセンター構想を自ら潰したのだから、
アニメーターはサンライズと一緒に子供も残せずに飢えてしまえ。
  

  
[ 2011564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 10:03
>デジタル化IT化で効率アップできる部分はどんどんやった方が良い

そんなん20年以上前からやってるがな。
原画、動画、仕上げ、撮影とデジタル化しても現場の待遇はずっと変わらない。
そもそも制作費が安いからね。  

  
[ 2011570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 10:14
いやいやいやw
問題はソフトの話じゃねーだろwww
低賃金の長時間労働が問題だろwww
これを改善しない限り先はないwwww  

  
[ 2011585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 10:32
海外向けというが、それだとポリコレナチスにビクビクしながら作らなくちゃいけないだろう
実は作る側もそんなのはつまんなくて、あんまりやりたがらないんじゃねーのかな?  

  
[ 2011617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 11:36
「今更」「遅い」
他人事でこれ言ってるばっかだったから
世の中が変わらず進展しなかったんじゃねえの  

  
[ 2011625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 12:02
けもフレのたつきが個人で出したアニメがけっこう売れてるからそういう道筋も模索すべきじゃないのかな
製作委員会通さない自社企画の副業作品とかをさ
まあ、そんな時間的余裕もないからこうなってるのかもしれんけど

あと自社サイトにペイパルとかの寄付のリンク置いとくと地味に良いかも
円盤は高くて買えないけどありがとう的に使われるかも  

  
[ 2011638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 12:28
中国じゃなくて台湾でしょ。中国はまだ仕事やれるレベルじゃねーし、韓国は仕事量をドンドン減らしてるはず
勝手なことしやがるから、修正や補正に余計に時間がかかって最初から日本外注に出さない方が仕事が速いってことやしい
まあ、中韓の場合は金儲けってことが前提だから仕事が雑で、勝手に自分たちの分化を映像に入れてきやがるから使えない  

  
[ 2011639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 12:29
商売にならないなら別にって思うけどどうなん?  

  
[ 2011642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 12:35
2011478

業界の話をしているのに、その中の一部の人だけを見てどうすんだ。
これまで培われて来た技術全体を、コンテンツを生む源泉と考えているのに、
一部の技法だけを取り上げてどうするんだ。
  

  
[ 2011653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 13:17
ここで批判しかしない無脳よりかは良い案だしてくれそう  

  
[ 2011667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 13:59
2011489
俺が10年前にネットで見たのはアニメ会社が日曜6時の枠(30分)を買うのに1回2000万をTV局に払うって話だったが、この価格が異常だと思わないならお前頭おかしいよ
この2000万の他に毎週流すアニメの製作費がかかってるんだぞ
2000万じゃなくて500万にして残りの1500万を製作費に回せば今こんな状況になってないと思うがな?  

  
[ 2011673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/08(Thu) 14:15
ネットで見た(笑)  

  
[ 2011681 ] 名前: 通りすがりの日本人  2018/03/08(Thu) 14:28
娯楽産業って黎明期には職人気質や好きでのめり込んだ人が業界の大半を占めてるから内容や品質重視で良作が生まれてくるけど、それで話題になると金のにおいをかぎつけた連中が参入しだして売れた物の類似作品だらけになってゆく。その頃が見た目上のピーク(音楽で言うと90年代)だがその中では売り上げ重視による粗製乱造が蔓延していてピークの中で衰退が始まっている。
そして衰退がはっきりと目に見えるほどになった時には職人や好事家は業界から追い出されていて、金目当てのアイデア無したちが最後のパイ争いに汲々とする状態だけが残る。
漫画・アニメ・J-POP・ゲーム・映画・テレビ番組など全部このパターン  

  
[ 2012251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 06:22
斜陽のテレビ業界にべったりの時点でもう衰退してるって言ってもいいだろ。
  

  
[ 2012260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 06:50
もう何年も前からスタッフロールに漢字3文字の名前が並びまくってるわけで
消えていいよこんなもの  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ