2018/03/09/ (金) | edit |

sirabee_1802017_music-600x228.png 昔から年齢を重ねた人は、「最近の曲はよくわからない」とぼやくものだ。そこでしらべぇ編集部では、全国20〜60代の男女1,363名に「音楽について」の調査を実施。

ソース:https://sirabee.com/2018/03/03/20161496124/

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [ES]:2018/03/08(木) 23:57:57.88 ID:7iNZNMT80
昔から年齢を重ねた人は、「最近の曲はよくわからない」とぼやくものだ。

そこでしらべぇ編集部では、全国20〜60代の男女1,363名に「音楽について」の調査を実施。

「最近の曲はよく知らないほうだ」と答えた人は、全体で71.5%もいることが判明したのだ。これはもはや、中高年層だけの問題ではなさそう。

sirabee_1802017_music-600x228.png

年齢を重ねると共に趣味が固まる傾向があるので、この結果は予想通りだろう。しかし20代でも、半数以上と高い割合なのは意外だ。

「CD売上ランキングを見ても、知っている曲がない。欅坂や三代目JSBくらい有名だったら、なんとかサビくらいは頭に浮かぶ感じかな」(20代・女性)

https://sirabee.com/2018/03/03/20161496124/
3 名前:名無しさん@涙目です。(滋賀県) [ニダ]:2018/03/09(金) 00:00:19.05 ID:F6gFV5Xs0
洋楽はよく聴く
8 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/03/09(金) 00:02:09.30 ID:9r0rt8po0
アニソンばっか
12 名前:名無しさん@涙目です。(香港) [US]:2018/03/09(金) 00:03:10.05 ID:tb+rRpAY0
暇あったらソシャゲやってるから
13 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [AU]:2018/03/09(金) 00:03:57.00 ID:8j/3dYn50
テレビ見ないと分からないんじゃね

22 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [ES]:2018/03/09(金) 00:05:46.66 ID:H/kuLmy10
世界的にも商業音楽は終わってる
もう出尽くしたんだろう
36 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/03/09(金) 00:09:52.85 ID:7atuZwKQ0
ふっと耳にする楽曲てなくなったな
つべは便利だけど探すって作業がいるし
38 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ]:2018/03/09(金) 00:10:18.03 ID:XB1fJl+n0
インディーズならよく聴いてるけど
49 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [ヌコ]:2018/03/09(金) 00:13:33.91 ID:MVm1cqRN0
高いからやぞ
63 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/03/09(金) 00:18:41.84 ID:ahXQZ1vE0
ゲームのBGMなら聞いてるだろう
68 名前:名無しさん@涙目です。(家) [BR]:2018/03/09(金) 00:21:04.37 ID:ZrqqoIYn0
Youtuberの動画のBGMぐらい
89 名前:名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]:2018/03/09(金) 00:31:57.69 ID:ipoBROAa0
最近の曲より好きな曲探して聴いてる
107 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2018/03/09(金) 00:39:12.70 ID:Lu6IcCou0
おっさんだから10年前くらいで止まってるわ
142 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [VN]:2018/03/09(金) 00:55:03.47 ID:yq5NfYfC0
90年代が日本の音楽産業のピークとして、
その頃の大ヒット曲もアニソン多数。
161 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [KR]:2018/03/09(金) 01:02:32.64 ID:0ClBGVvI0
L'Arc~en~Cielは早く新曲だして
179 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR]:2018/03/09(金) 01:13:36.12 ID:vdXj87q30
薄っぺらな曲しかないもんね
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1520521077/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2012395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:10
最近の曲は良く解らんわと呟いたら、これ最近の曲じゃないっスよwと言われ恥をかくワイ。  

  
[ 2012396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:11
最近の曲 (AKBグループ)  

  
[ 2012397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:12
何番煎じか分からんようなものか、それを避けようと奇をてらって失敗したものばかり
結局昔の良いものに落ち着いてしまう  

  
[ 2012398 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2018/03/09(Fri) 11:12
セールスランキングとか見てもジャニーズや秋元Gのばかりで
音楽シーンを全く把握できないし残当  

  
[ 2012406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:17
音楽会社がゴリ押しするような流行らせようとしているような曲は、若者はテレビを見ないから見向きもされなくなっただけ。そういう昔ながらの流行曲の作り方は時代に合わなくなってきている  

  
[ 2012408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:19
そりゃメジャーをジャニAKBエイベで埋め尽くした結果だろ。80〜90年代の歌謡やJPOP掘り起こしたほうがはるかに楽しいわ  

  
[ 2012409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:20
邪スラックが望んだ世界だよ  

  
[ 2012411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:23
カスラックのおかげ  

  
[ 2012413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:26
そもそも流れてないからなぁ
昔はどこかしこで耳にしたが、今はいわゆるジャスコ音楽ばっかだし  

  
[ 2012416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:36
最も聞いてる音楽は車のエンジン音だな
それすらも楽曲使用料を取るのかね?  

  
[ 2012417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:37
悲報じゃなくて朗報ですね。
以前はカ/ス/曲を電波が毎日流して刷り込んで洗脳状態。

音楽好きはツベで探す。
今はある曲を好きな奴がそれを聞いてライブにも行くって健全な状況です。  

  
[ 2012418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:40
最近の曲(ジャニーズ秋元EXILE)は知らない
こんなんばっかで歌番組も見ないから20代でもさっぱり分からん  

  
[ 2012420 ] 名前: 名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:41
2012416
割りと真剣に検討してかねんのが笑えんなw  

  
[ 2012421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:42
新しく曲を作成して曲を売りたいというのと、最新の演奏や歌唱を発表するのでは大きく違う。
実際新しい曲である必要もないくらい世の中には曲があって全てを知る事は難しい。
古くても今日知れば新曲だよ。  

  
[ 2012422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:42
街中で聞く機会もないのに、どうやって最近の曲を知れ、と?  

  
[ 2012423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:43
みんながみんな同じ曲を聴く時代は終わった  

  
[ 2012426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:45
最近、欲しいと思う曲が無い、新しい曲を探しても結局、
昔好きだったけど買わなかった曲とか、邦楽洋楽共に昔の曲を買ってるな  

  
[ 2012428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:54
40代だが、最近20年ちょっと前のオザケンとかカジヒデキとか渋谷系ばかり聴いてる。
最近のアーティストはたぶんアジカン以降知らない。
  

  
[ 2012429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 11:55
1のグラフは10年前、20年前との比較がないとデータとして欠陥やん
いうほど大差なさそう  

  
[ 2012439 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/09(Fri) 12:19
オレも学生時代に好きだった曲を未だに聞いてる。

青春補正もあるが、
最近の楽曲はカネを出してでも手元に置いておきたいと思う曲が無い。
  

  
[ 2012442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:22
おっさんだから相変わらずスゲー聴くわ。imusicとかでCDやレコードじゃ見つからないものまで聴けるようになったのが大きい。
  

  
[ 2012443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:24
ゲームのサントラはよく聞くよ  

  
[ 2012444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:25
最近聞いた曲で覚えてるもの、と思い浮かべたら
「ワウワウに入ろっかな、やっぱりやめよかな」

原曲は「幸せなら手をたたこう」だから名曲やな  

  
[ 2012447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:28
屑ラックが街中から音楽を消したんだから当たり前の結果。音楽業界は屑ラックの権限を削るべき。  

  
[ 2012448 ] 名前: 石鯛  2018/03/09(Fri) 12:28
昔、サウンドストリートやヤングジョッキーで流れていた懐メロロックを聴いている。
アイチューンやアマゾンなどで探す事も含めて楽しめる。  

  
[ 2012450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:35
昔はどこいっても音楽流れてたよねぇ
スーパーや喫茶店はもちろん、食堂やレストランでも流れていた、商店街のアーケードもね
実際、親が店をやってた時は、自分の持ってたレコードを店内でかけて流したりもしていた  

  
[ 2012452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:38
確か歌うと罰金だろ?
音楽教室とかで問題になってたし

そりゃ誰も歌わなくなるし聴かなくなんよ  

  
[ 2012454 ] 名前: 名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:44
インディーズばっか聴いてるな
だって歌を聴くと罰金、違法なんでしょ?w  

  
[ 2012456 ] 名前: あ  2018/03/09(Fri) 12:45
歌うだけで 金取られてばかりじゃ 歌う気せんわな‼️  

  
[ 2012458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:47
著作権問題で街に音楽が流れなくなり、音楽教室でも使えなくなるんだからドンドン加速するよな。
自分たちで首絞めてるんだから良いんじゃないかな~

本来、街で流れ教室でも教えられると認知が広まり良い宣伝になるんだが、一部の犯罪者を締め出すつもりで取り締まりやすい一般人を締め出してる。

まぁ~これからどんどん売り上げが落ちていくだろうな  

  
[ 2012460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:53
Jpopはよくわからん
ジャニーズか秋元か、いかにもavexってカンジのEXILEみたいなのが大半で興味が湧かない
ポップじゃないマイナーどころでは面白い曲作る人もいるんだけどね  

  
[ 2012461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:54
音に深みがない。

歌詞重視で変なメロディ。

中途半端な英語の歌詞、キモい。

英語のバンド名が恥ずかしい。  

  
[ 2012464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 12:58

カ.ス.ラ.ッ.ク.工作員「音楽流すなら金払うのが当然」
  

  
[ 2012466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:01
20代前半までに聞いていた曲、レコード持っていたけど今はCDしか音源がないものを中古店で探して買い集める。アナログなおっさんはこんな感じで新譜に興味ないんです  

  
[ 2012467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:02
テレビを見ない→音楽番組やドラマのタイアップを知らない

それだけのことだと思うが。  

  
[ 2012469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:05
秋元グループもうざいけど、
秋元グループの劣化コピーみたいな中途半端な自称アイドル連中の曲ばかり流すからなTVやラジオは

歌が下手なアイドル連中が全員で合唱するのは聞くに堪えない
嫌がらせとしか思えない
どうせ歌が下手ならボーカルを一人か二人に限定しろよと本気で思う  

  
[ 2012481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:31
俺んちは服屋やってんだけど、JASRACから電話あった。おたくでは店で音楽を流してますかって。嫁がうっかり流してますって言ったら、なんか書類を送ってきやがった。もちろん無視なんだけど、消費者が音楽を耳にする機会を潰して行くことに、何のメリットがあるのかね?JASRACの収益は上がるだろうが、音楽が斜陽になっちまうって思わないのかね。音楽が無くなりゃJASRACだって無用なんだけど。  

  
[ 2012483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:34
悪行蓄積の結果、この数字なわけだから一方的に若者がどうこうと人のせいにするな

文化促進とは真逆のスタンスでいまも行動する利権団体に、収益最優先の間違ったコピーガードまで強引に行ってしまった過去は無かったことになっているのか?
原因物質としての業界側の悪行を全く取り上げず、さらに人のせいと強いるこの論調はズレすぎだろ  

  
[ 2012485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:35
2012467
コンビニとかでも当たり前のように流れてたのが今はないでしょ。テレビだけじゃないよ  

  
[ 2012491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:49
昔は至る所で音楽流れていたのになぁ。
今はTVもあんまり見ないし、音楽もBGMとかサントラばっか聞いている。
あとはアニソンくらいか?  

  
[ 2012494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:55
最近はレコード大賞とかの曲ですら聞いたことないのがほとんど、自分でも驚く。  

  
[ 2012495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 13:57
特定のごみ音楽を優遇する社会になっちまったんだな。  

  
[ 2012501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 14:10
アニメぐらいしか新しい音楽に触れる(聴く?)機会がない
CMも昔の曲を若い人が歌ってるのが多い気がする
イヤホンつけてる人は結構見かけるから、何かしら聴いてるんだろうけど  

  
[ 2012502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 14:11
ソシャゲの無課金勢を囲うのと一緒で、まずは大勢に聞き続けてもらってなんぼなのになぁ
著作権料の回収のみに目がくらんで入口を狭めた結果自滅してるね  

  
[ 2012511 ] 名前: 名無し  2018/03/09(Fri) 14:23
ジャスラックが望んだ形になってるじゃないのか?
街から音楽が消えたよね  

  
[ 2012517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 14:56
だってランキング出てるジャニーズやAKB系やエグザイル系、kpopに金出す価値ある?w
  

  
[ 2012518 ] 名前: 名無しさん  2018/03/09(Fri) 15:03
AIが自動作曲したみたいな曲ばっかりw  

  
[ 2012521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 15:16
TVで見るのは大勢が踊って口パクしてるペラペラした
薄いものばかり。
CD売上は、握手やらなんやらおまけ付きがメインだしなぁ。
まともな音楽やってる若い人達はインディーズで頑張ってるけど
なかなか表には出てこないし。

結局、昔の曲を聴いてるのが一番なのかなと思う。  

  
[ 2012522 ] 名前: 、  2018/03/09(Fri) 15:19
FMラジオ聴けばいい 嫌でも覚える
  

  
[ 2012523 ] 名前:    2018/03/09(Fri) 15:24
そもそも庶民が日常的に音楽を聞くようになったのなんて、ラジオが一般家庭にも
普及した昭和初期後半からせいぜい70~80年程度の間でしか無い。
一つの産業が隆盛して斜陽を迎えるのが60年と言われるから、多少長生きしてはいるが
音楽産業も例外ではなかったということ。  

  
[ 2012532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 15:51
昔は街に買い物に行くと特有の高揚感があったが今はない
何が違うのかと考えたら、昔は街のあちこちから流行歌が聞こえてたんだよな
音楽はそれを聞いた時の周囲の環境と脳内で結びついて強い印象に残るものだが、その効果が失われたんだ  

  
[ 2012562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 17:07
昨日だったか音楽教室からも著作権料を徴収することが認められた、って報道があった
それを認めたのが文化庁ってんだから笑っちゃうよね
文化を守るためにある役所が文化の破壊者の肩を持ってるんだから  

  
[ 2012632 ] 名前: 北極星のアンジー  2018/03/09(Fri) 18:44
職場に有線があるんだが鼻が詰まったような歌声が流行ってるのか?  

  
[ 2012651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 19:23
ネットの普及で売り手の思惑に踊らされる人が減っただけなんじゃないの。本当に良いモノをみんな聴いて満足してるんだろ。  

  
[ 2012658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 19:42
いま名曲だと言える歌、歌手がいるのか?どれもこれも、心に残らないんだけど  

  
[ 2012665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 19:59
JASRACの活動の結果だろ
日本の音楽業界のマイナスにしかなってない
何でも保護すりゃ良いってもんじゃねーんだよ  

  
[ 2012675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 20:08
ファミマが良い仕事をしてるんだよね。
DJ風店内放送で曲紹介をやっている。

これで分かる事は、曲の作り手の営業努力が全く足りていない事。

カ スラックがある事で、その努力をおこたっていることは明白だ。  

  
[ 2012687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 20:29
カ スラックの存在以前は、その販促コストた負担していたのは、各々の店舗だったということで、

販促すると、罰金を取ろうとする。
そんな組織は、厳罰に処すべきだ。  

  
[ 2012709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 20:46
音楽産業や楽器メーカーは、被害者なのだから、謝罪と賠償を求めるべき。

権利の有無ではなく、権利の行使の結果、損害を周囲に与えたのなら賠償すべき。  

  
[ 2012713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 20:52
新曲を聞く機会そのものが単純に減ってる

まぁ半分はどこかの何かのせい、もう半分はTV局のせい
微粒子レベルでスマホでラジオ聞くのに通信料が掛かるせい  

  
[ 2012823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/09(Fri) 23:58
自分も基本的にYouTubeにうpされてる曲しか聞かないからな
良い曲なら新旧なんてどーでもいい

権利問題に煩く大手音楽企業がゴリ押しするAKB系とかは、
即効で削除されるから逆に助かってる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ