2018/03/09/ (金) | edit |

3月8日は「エスカレーターの日」。1914年、日本初のエスカレーターが東京で試験運転された日だ。地下鉄で通勤する福岡市の20代女性から「エスカレーターがいつも混雑する。利用者は必ず右側1列を空けるが、両側に並べばいいのでは」と、素朴な疑問が特命取材班に寄せられた。マナーとして定着している「片側空け」。実際はどうなの?
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00010000-nishinp-soci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/03/09(金) 14:03:33.96 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00010000-nishinp-soci
3月8日は「エスカレーターの日」。1914年、日本初のエスカレーターが東京で試験運転された日だ。地下鉄で通勤する福岡市の20代女性から「エスカレーターがいつも混雑する。利用者は必ず右側1列を空けるが、両側に並べばいいのでは」と、素朴な疑問が特命取材班に寄せられた。マナーとして定着している「片側空け」。実際はどうなの?
通勤客でごった返す福岡市営地下鉄天神南駅。エスカレーターを見ると、多くの人は左側に並び、急ぐ人が空いた右側を駆け上がっていく。見慣れた光景だが、傍らには看板があった。「手すりにつかまり、2列で乗りましょう」
同駅によると、片側空けは望ましい利用方法ではないという。「安全のためには2列で乗るのがいい」と江利稔駅長は話す。
■「設計上、歩くことを想定していない」
理由がある。同駅では2016年、エスカレーターに乗っていた50代女性が後ろから走ってきた男とぶつかって転倒する事故が起きた。市交通局によると、こうした転倒・落下事故は11年度以降、市営地下鉄で年間28~48件に上る。JR九州や西日本鉄道も10年ごろから、歩行禁止を呼び掛けている。
日本エレベーター協会(東京)によると、通常のエスカレーターは段差20~23センチ、幅1メートル程度。これに対し、公共施設の階段は建築基準法で段差18センチ以下、幅1・4メートル以上と定められている。「設計上、エスカレーターは歩くことを想定していない」と言う。歩くことは危険なのだ。
■「片側空け」の由来は?
片側空けは百貨店などでもよく見掛ける。どんな由来があるのだろう。「国際化が進む過程で、欧米式マナーを学ぶべきだという価値観があって広まった」。エスカレーター文化を研究する江戸川大学の斗鬼正一教授が解説する。
■大阪万博での呼び掛けが始まり
斗鬼教授によると、片側空けは1944年ごろのロンドンの駅で推奨され、欧米各国に広まった。当時はマナーというより、その方が輸送効率が高まると考えられていた。日本では70年の大阪万博を控え、阪急電鉄が梅田駅構内で呼び掛けたのが始まり。折しも敗戦から立ち直り、経済大国に躍進していく時代。「外国人に恥ずかしくないマナーを」という意識が普及を後押ししたという。
■東京は右空け、関西は左空け
90年ごろには、東京都心の地下鉄の駅でも定着。当時の新聞は「エスカレーター『新秩序』」と紹介し、やがて全国に普及した。東京の右空けに対し、関西は左空けというのが特徴だ。斗鬼教授は「急ぐ人を優先し、1列空けるという効率重視の価値観が時代にマッチした」と分析する。
いったんマナーと思い込んでしまうと、習慣を変えるのは難しい。群衆行動に詳しい京都大学の木下冨雄名誉教授は「どれほど安全性が向上するかなどの根拠を示さないと、理解を得にくいのではないか」と話した。
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:07:22.84 ID:sNgh+UHf03月8日は「エスカレーターの日」。1914年、日本初のエスカレーターが東京で試験運転された日だ。地下鉄で通勤する福岡市の20代女性から「エスカレーターがいつも混雑する。利用者は必ず右側1列を空けるが、両側に並べばいいのでは」と、素朴な疑問が特命取材班に寄せられた。マナーとして定着している「片側空け」。実際はどうなの?
通勤客でごった返す福岡市営地下鉄天神南駅。エスカレーターを見ると、多くの人は左側に並び、急ぐ人が空いた右側を駆け上がっていく。見慣れた光景だが、傍らには看板があった。「手すりにつかまり、2列で乗りましょう」
同駅によると、片側空けは望ましい利用方法ではないという。「安全のためには2列で乗るのがいい」と江利稔駅長は話す。
■「設計上、歩くことを想定していない」
理由がある。同駅では2016年、エスカレーターに乗っていた50代女性が後ろから走ってきた男とぶつかって転倒する事故が起きた。市交通局によると、こうした転倒・落下事故は11年度以降、市営地下鉄で年間28~48件に上る。JR九州や西日本鉄道も10年ごろから、歩行禁止を呼び掛けている。
日本エレベーター協会(東京)によると、通常のエスカレーターは段差20~23センチ、幅1メートル程度。これに対し、公共施設の階段は建築基準法で段差18センチ以下、幅1・4メートル以上と定められている。「設計上、エスカレーターは歩くことを想定していない」と言う。歩くことは危険なのだ。
■「片側空け」の由来は?
片側空けは百貨店などでもよく見掛ける。どんな由来があるのだろう。「国際化が進む過程で、欧米式マナーを学ぶべきだという価値観があって広まった」。エスカレーター文化を研究する江戸川大学の斗鬼正一教授が解説する。
■大阪万博での呼び掛けが始まり
斗鬼教授によると、片側空けは1944年ごろのロンドンの駅で推奨され、欧米各国に広まった。当時はマナーというより、その方が輸送効率が高まると考えられていた。日本では70年の大阪万博を控え、阪急電鉄が梅田駅構内で呼び掛けたのが始まり。折しも敗戦から立ち直り、経済大国に躍進していく時代。「外国人に恥ずかしくないマナーを」という意識が普及を後押ししたという。
■東京は右空け、関西は左空け
90年ごろには、東京都心の地下鉄の駅でも定着。当時の新聞は「エスカレーター『新秩序』」と紹介し、やがて全国に普及した。東京の右空けに対し、関西は左空けというのが特徴だ。斗鬼教授は「急ぐ人を優先し、1列空けるという効率重視の価値観が時代にマッチした」と分析する。
いったんマナーと思い込んでしまうと、習慣を変えるのは難しい。群衆行動に詳しい京都大学の木下冨雄名誉教授は「どれほど安全性が向上するかなどの根拠を示さないと、理解を得にくいのではないか」と話した。
もう物理的に歩かせないようにするしかないかと
16 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:08:04.68 ID:F6kogZPA0超高速にすればええんやで
24 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:09:31.68 ID:2skFnuUL0エスカレーターもエレベーター協会の管轄なのか
27 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:09:55.42 ID:pPein49a0そんなにヤイヤイ言わんでも混んでる時は
自然につまって2列になるけどな
自然につまって2列になるけどな
35 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:11:17.43 ID:twkehgY70
それではそういう前提の設計に変えてくださいな
45 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:13:09.61 ID:D83zB6cp0急ぐんなら階段つかえとは思うわな
だから1人の幅しかないのも今多いんだろうなぁ
47 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:13:11.83 ID:PNdOLg/40だから1人の幅しかないのも今多いんだろうなぁ
歩いて上りたいんなら階段使え
56 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:15:02.45 ID:Ur0RRdXK0そういう構造にしないとダメだよ
73 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:17:50.86 ID:Y+cr+5Uz0じゃあいつ想定するんだよ
もはや全員それで乗ってんのに
78 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:18:16.86 ID:arkLE57Z0もはや全員それで乗ってんのに
現実にあわせて設計しろや
93 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:19:36.61 ID:PUJd2QPr0謎というよりも通勤通学で長い間使ってたからもう習性になってる
99 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:20:25.49 ID:pViHJXJw0いい加減歩くことを想定しろよw
115 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:21:45.53 ID:T+WyHENW0歩くことは想定しろよ
124 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 14:22:38.33 ID:HQA5Gf/20俺は歩かない。
急いでる時は階段使うわw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520571813/急いでる時は階段使うわw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【異常な鼻の長さ】東海道新幹線の新型車両「N700S」お披露目へ
- 【埋蔵金】国内最大級の埋蔵金が埼玉で見つかる 古銭推定26万枚
- 【島根】ハングル表記のポリタンク1700個漂着、島根の海岸
- 【ツイッター】新品タイヤ買ったはずが...「中古」だった! 購入者怒りの告発、ガリバーが謝罪
- 【文化】エスカレーター「片側空け」の謎。鉄道会社は「2列で乗って」、エレベーター協会は「歩くことを想定していない」
- 【悲報】若者、音楽を聞かなくなる 「最近の曲はよく知らないほうだ」という人が50%以上
- 【仮想通貨】コインチェック、和田社長会見 来週めどに約460億円の補償開始 辞任も含めて検討
- 【神奈川】保育士不足で“保育園”休園、保護者困惑 横浜市
- 若者の車離れが深刻すぎる
そうなの
じゃあ想定すれば?
じゃあ想定すれば?
エスカレーター製造会社が無能過ぎる
歩いても問題の無い製品を開発して世界中で売ることを考えろよ
歩いても問題の無い製品を開発して世界中で売ることを考えろよ
この話題だと「現状を想定して作れ」ばっかりで知性が感じられないな
テレビでこの話題を取り上げた時もナレータが「でもこういう習慣が根付いているので何とかならないか」と締めてメーカーの訴えかけを無視してたわ
「俺が都合がいいんだからお前が合うように作ればいいだけだろ」ばっかじゃ、そりゃ世の中は我を通すクレーマーとモンペばかりにもなるわw
テレビでこの話題を取り上げた時もナレータが「でもこういう習慣が根付いているので何とかならないか」と締めてメーカーの訴えかけを無視してたわ
「俺が都合がいいんだからお前が合うように作ればいいだけだろ」ばっかじゃ、そりゃ世の中は我を通すクレーマーとモンペばかりにもなるわw
歩くことを想定していないじゃなくて、
当然想定して設計を強化しろよ。
エスカレータがあれば乗るし、ちんたら乗っているヒマはないから歩くし、
歩く人が多いから、片側を空けるというのは自然な行動であり、現代文化、マナーではないか
エスカレータ歩くのを禁止にすることは、もはやできない。
当然想定して設計を強化しろよ。
エスカレータがあれば乗るし、ちんたら乗っているヒマはないから歩くし、
歩く人が多いから、片側を空けるというのは自然な行動であり、現代文化、マナーではないか
エスカレータ歩くのを禁止にすることは、もはやできない。
右側に乗るようにしてるけど、現実的には幅を一人用にするしか。
そりゃ想定して作っていますとは言えないだろう
クレーマー対策のリップサービスよ
クレーマー対策のリップサービスよ
全員が歩かないようにすれば
強化するコストを誰も負担しなくて済むんだが
強化するコストを誰も負担しなくて済むんだが
想定してないし注意もしてるから
事故ってもお前の責任やぞの精神
事故ってもお前の責任やぞの精神
「エスカレーター」を使ったダジャレ皆無説
転びやすくなるものな
でも混んでるならともかく見知らぬ人の隣や前後に立ちたくない
でも混んでるならともかく見知らぬ人の隣や前後に立ちたくない
そういうならエスカレータの横の壁に二列で乗ってとポスター貼っとけ!
それは前から知ってるけど、二列で乗ってたら片側空ける暗黙のルールも
知らんのか田舎者みたいな視線がバンバンくるし、たぶん客同士でそのうち喧嘩おこすぞ。
それは前から知ってるけど、二列で乗ってたら片側空ける暗黙のルールも
知らんのか田舎者みたいな視線がバンバンくるし、たぶん客同士でそのうち喧嘩おこすぞ。
エレベーター協会はそりゃ・・
責任逃れで想定していないって言っているだけだよね。対策としては不十分だし。
それにしても階段を併設していないエスカレータが多過ぎる。
それにしても階段を併設していないエスカレータが多過ぎる。
>階段を併設していないエスカレータが多過ぎる
一部施設にある問題の核心に触れたね、上りはいいけど長い下りでこの文化って危険すぎるんだよね
想定される運用外のまま用いられるメーカーと利用者のジレンマだわな
変な文化と取り上げる前に、問題の端緒をどうにかしろって話だわ
一部施設にある問題の核心に触れたね、上りはいいけど長い下りでこの文化って危険すぎるんだよね
想定される運用外のまま用いられるメーカーと利用者のジレンマだわな
変な文化と取り上げる前に、問題の端緒をどうにかしろって話だわ
※2012647
少なくとも東京都内はあるぞ
「歩くな」って音声アナウンスも流れてるぞ
少なくとも東京都内はあるぞ
「歩くな」って音声アナウンスも流れてるぞ
知らない人と横二列に並ぶのも嫌だな。
一人分しか立つスペースのない狭いのにすればOK。
デブは階段を歩け。
一人分しか立つスペースのない狭いのにすればOK。
デブは階段を歩け。
歩くことを想定した設計とか、そういう問題じゃないんだよな
エスカレーターを駆け上がっていく奴に巻き込まれる事故や、片方の手が不自由で決まった方の片側空けができない人がいるから、そもそも歩くなって話なのに
エスカレーターを駆け上がっていく奴に巻き込まれる事故や、片方の手が不自由で決まった方の片側空けができない人がいるから、そもそも歩くなって話なのに
急いでいるときは、エスカレーターで歩くが一番早いという…
ダッシュレーンと、ハイパーダッシュレーンと、うると(
歩くことを想定しろとか言ってるのは
物理や人間工学がわからない偏差値28
物理や人間工学がわからない偏差値28
ほんとに謎。2列で乗れば渋滞もしないのに。謎に左側に並んで渋滞してる。あとエスカレーターは横入りしてもOKな奴もムカつく。
ちなみに労災(もちろん通勤時も含む)で割合として一番多いのは、躓き・転倒だよ。それでいてエスカレーターは歩く前提って自分の都合しか考えてない自分勝手な奴だ。エレベーターに乗れ。
いい加減にエスカレーターの作り自体を片側開け対応にしろよ
乗る側に非効率な乗り方を強いるのは商売として筋が違う
乗る側に非効率な乗り方を強いるのは商売として筋が違う
いつも左側に並んで待ってるの見るとバかだなって思いながら右側から入る
待たないで済むし片側空けはそのままでいいよ
待たないで済むし片側空けはそのままでいいよ
エスカレーターをなくせばいい
階段とエレベーターだけで十分だろ
むしろ階段の上り下りを完全一方通行にしろよ
上り側の階段を下る奴とか本当に邪魔だから取り締まるべき
階段とエレベーターだけで十分だろ
むしろ階段の上り下りを完全一方通行にしろよ
上り側の階段を下る奴とか本当に邪魔だから取り締まるべき
1列幅のエスカレーターにしてその分階段増やせよ。階段なら上りでも下りでも人数の多い方で使えるんだからさ。なんでわざわざ2列幅にするんだよ。
トリビアにドヤ顔で投稿してる馬.鹿いたなぁw
ガセビアの沼に沈められてたけどwww
ガセビアの沼に沈められてたけどwww
エレベーターや満員電車で不特定多数と密集するならともかく
知らんやつと2人きりで横並びして数十秒を共にするってキツいぞ
複数人のツレがいるときだけならまぁわかる
知らんやつと2人きりで横並びして数十秒を共にするってキツいぞ
複数人のツレがいるときだけならまぁわかる
歩く専用の1列エスカレータを併設すれば済む話
2012741
云えてる、一種のトラブルを修めるために短絡を促した結果、別の問題を引き起こすだけだと思われるわな
例えば・・・パーソナルスペースのおかしい人間が過ぎれば、変質者の行為のそれと何ら変わらないしな
云えてる、一種のトラブルを修めるために短絡を促した結果、別の問題を引き起こすだけだと思われるわな
例えば・・・パーソナルスペースのおかしい人間が過ぎれば、変質者の行為のそれと何ら変わらないしな
俺が子供の頃は(40年前)はエスカレーターで歩く人なんかいなかったな。
そもそもデパートくらいしかエスカレーター無かったな。
そもそもデパートくらいしかエスカレーター無かったな。
逆だろ、そういう文化になっちまったんだからそういうエスカレーターを作るのが機械屋の仕事だろ
開発しろよ
開発しろよ
メンテで儲かるから作らないんだぜこいつら
駅以外でやる必要はないわ
街中の施設でやってるのを見ると全く意味がないとつくづく思うわ
街中の施設でやってるのを見ると全く意味がないとつくづく思うわ
一番効率的な対策は、一人しか乗れない幅にすることだろうね
田舎にこんなルールなかったよ
昭和末期ごろかテレビが広めた
昭和末期ごろかテレビが広めた
半分低速、半分高速にすればいい
歩くと恐怖を感じるレベルの速度に
歩くと恐怖を感じるレベルの速度に
※2012785
ほいよつ「普通の階段」
歩いて上がること想定してるで。
なんでメーカーも鉄道会社もやるなと言うことを平気でやるの?
あんた道徳心とか安全とかに関心0なの?
ほいよつ「普通の階段」
歩いて上がること想定してるで。
なんでメーカーも鉄道会社もやるなと言うことを平気でやるの?
あんた道徳心とか安全とかに関心0なの?
なんで動いてる物、それも昇りの物で動いたら危険性が増す、
程度のことがわからないのかね。
間違って自分がコケたら下の人将棋倒しやで。
程度のことがわからないのかね。
間違って自分がコケたら下の人将棋倒しやで。
歩く必要がないほど速度上げればいいやん
老人はエレベーターに乗ればいい
老人はエレベーターに乗ればいい
速度は速くしたくない…
広さも広くしたくない…
法律変えて取り締まる力もないンゴ…
ん?エレベーターのように閉じ込めれば…閃いた!
広さも広くしたくない…
法律変えて取り締まる力もないンゴ…
ん?エレベーターのように閉じ込めれば…閃いた!
信号と同じ。数十秒間かけて歩く動作に慣らした後に強制的に止められる場合、神経系へのストレスは人間関係よりも遥かに大きい。
劣悪な過密環境で過ごす家畜の健康被害が増えるのと同様に、すし詰めも相まってイライラが増えてしまうのも都会の宿命だ。
(労働階級以外は別かもしれないが)
劣悪な過密環境で過ごす家畜の健康被害が増えるのと同様に、すし詰めも相まってイライラが増えてしまうのも都会の宿命だ。
(労働階級以外は別かもしれないが)
1段の幅、高さが階段と同じだから歩くんだよ
前の人との間隔が近すぎて1段おきにしか立てないし、段の大きさから見直そう
前の人との間隔が近すぎて1段おきにしか立てないし、段の大きさから見直そう
もともとはイギリスでやってた習慣を真似してテレビが日本人を洗脳しただけ。
最近は松坂牛をまつざかうしとか秋田犬をあきたいぬとか呼ばせる洗脳を行っている。
最近は松坂牛をまつざかうしとか秋田犬をあきたいぬとか呼ばせる洗脳を行っている。
もう少し角度を付けるか耐震装置を敏感にして歩く振動ですぐ止まるようにしたら減るのではない?
速度を上げると乗れなくなる人が出るから止めておいた方がよい。
速度を上げると乗れなくなる人が出るから止めておいた方がよい。
駅など常に大量に人が乗るところだと片側だけ磨り減って想定より早く大掛かりな部品交換になっちゃうから大変なのです
同様の例だと山手線の車輪なんかがある
かなり前に新宿駅の話が出てたけど設計の半分以下の寿命になってしまうとか言ってた
同様の例だと山手線の車輪なんかがある
かなり前に新宿駅の話が出てたけど設計の半分以下の寿命になってしまうとか言ってた
※2013159
だから設計をやり直せっていうんだよ
片側だけ人が乗っても問題の無い構造なんてそれほど難しい物じゃない
例えば普通の住宅だって同じところに複数の人が立っても痛む訳じゃないだろ
だから設計をやり直せっていうんだよ
片側だけ人が乗っても問題の無い構造なんてそれほど難しい物じゃない
例えば普通の住宅だって同じところに複数の人が立っても痛む訳じゃないだろ
※2013491
住宅も同じ場所に長期間重い家具を置くと歪むぞ?
住宅も同じ場所に長期間重い家具を置くと歪むぞ?
実際は想定しているけど事故が起こった時に責任をとりたくない方便じゃないの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
