2018/03/10/ (土) | edit |

XxGsM6Q.jpg
国内最大級の埋蔵金だろうか。土の中から見つかった大きなかめには推定26万枚にも上るお金が入っていた。去年12月に発掘され、9日マスコミに公開された巨大なかめ。人が隣に並ぶと、この大きさ。しかし驚くのは、その中身だ。入っていたのは、大量のお金。埋蔵金と一緒に入っていた木簡に記された文字を260貫と読むと、その数約26万枚ということになる。

ソース:http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000122544.html

スポンサード リンク


1 名前:的井 圭一 ★ 【特別重大報道】[agete ]:2018/03/09(金) 23:48:31.93 ID:CAP_USER9 

国内最大級の埋蔵金だろうか。土の中から見つかった大きなかめには推定26万枚にも上るお金が入っていた。

 去年12月に発掘され、9日マスコミに公開された巨大なかめ。人が隣に並ぶと、この大きさ。しかし驚くのは、その中身だ。入っていたのは、大量のお金。埋蔵金と一緒に入っていた木簡に記された文字を260貫と読むと、その数約26万枚ということになる。

 埼玉県埋蔵文化財調査事業団の担当者:「仮に26万に近い枚数になるとするならば、単独のかめとしては全国最大のものになると」

 この埋蔵金が見つかったのは埼玉県蓮田市の新井堀の内遺跡。ここにはかつて武家屋敷が建っていて、その主が埋めたものではないかとみられている。今のところ、埋めた理由などは不明だ。

 大きなかめいっぱいに詰まった埋蔵銭、いったいどのくらいの価値があるものなのか。今回、見つかったお金のなかで一番古いものは621年に作られた開元通宝。古銭買い取り歴30年の業者に話を聞くと。

 新橋スタンプ商会・寺田実社長:「買い取りは10円未満だと思って頂ければ。たまに金銭もあるんですよ。そういったものが1枚でもあれば100万円以上になります」

 1枚10円だとして26万枚あったとすると、260万円。この大量の埋蔵金、14日から一般にも公開されるという。歴史の一端に触れてみてはいかがだろうか。

ソース先に動画あり
(2018/03/09 18:55) テレ朝

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000122544.html
3 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 23:49:34.58 ID:Av7ymVdz0
年金大丈夫だね
11 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 23:51:36.88 ID:CqWwGqSX0
これでデフレ脱却
12 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 23:51:41.44 ID:vv0kL+ND0
古銭の価値が下がってしまうじゃん!
24 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 23:54:22.30 ID:y5Sx0FWM0
で、誰の物?
31 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 23:56:58.82 ID:leqQf+3l0
埋蔵金はありまぁす
33 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 23:57:57.43 ID:9ZK4cT8H0
当時の価値としてのは、どくらいだったのかしら?

76 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 00:14:04.97 ID:Bm8PHmUP0
甕でかい~

XxGsM6Q.jpg
95 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 00:22:45.01 ID:aISt8AEK0
小判や銀ならともかく銭じゃな…
105 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 00:25:09.39 ID:RRDAbpbI0
サビの色見ると結構純度の高い砲金だな
当時の精錬技術もあなどれねーな。
122 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 00:32:03.13 ID:mD6GBgP80
10円なら俺が100枚買うわ
132 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 00:37:21.70 ID:CcVTdcIv0
大判小判がざっくざくじゃないと盛り上がらんな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520606911/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2013202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 14:05
徳川埋蔵金なら盛り上がったのにねw  

  
[ 2013204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 14:10
旧民主党 「埋蔵金?何でしたっけそれウフフ」  

  
[ 2013209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 14:19
貴重ではあるが、当時貨幣としての単位が最小では残念過ぎる

甕の封を解くまでの、これに関わった人間の心境は如何に  

  
[ 2013222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 14:35
大判小判がザックザクかと思ったらこういうのか
写真見てガッカリ
そりゃ歴史的価値は非常に高いし博物館に納めるレベルの価値があるんだろうけど  

  
[ 2013229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 14:56
一番安い単位の通貨とは言っても当時で26万枚は相当大金じゃ無いのか
現代に換算すると幾らなんだろう?。  

  
[ 2013230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 14:58
底まで見てみないとわからんぞ  

  
[ 2013234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 15:11
この量を一度に売却したら市場価格が暴落しそうw
壺のまま一まとめに文化財として売るべきなんじゃないかな。ばらして一つ一つ価値を換算するのはちょっと無粋だ。  

  
[ 2013235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 15:12
老人がたまにやってる小銭ペットボトルを埋めたようなもんか  

  
[ 2013238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 15:22
うどん2万杯食べれる  

  
[ 2013247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 15:42
底の方は融着してそう  

  
[ 2013250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 15:46
後の徳川埋蔵金である  

  
[ 2013254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 15:47
500円貯金江戸時代版だな  

  
[ 2013290 ] 名前: なな  2018/03/10(Sat) 16:24
銭形平次「思う存分銭投げれる」  

  
[ 2013305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 16:49

なお国に接収される模様
  

  
[ 2013389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 18:51
黄金色のお菓子だと勝手に連想してたから少しガッカリ  

  
[ 2013403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 19:07
どんな人が埋めたか分かれば、また別の価値が生じるかも。  

  
[ 2013463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/10(Sat) 20:27
※2013229
時代によるが江戸時代後期なら銭4000枚で1両、現代の価値で8万円ぐらい
26万枚なら65両、現代価値で520万円ぐらい(物価差もあるので諸説あり完全にこの通りではない)
文銭としては馬.鹿馬.鹿しい物量だけど、隠し金としてはありえる金額だよね

よく時代劇で悪人が「山吹色のお菓子」として菓子の中に白い紙包みの小判(切り餅)を入れるけど
あれが一個25両だから、2個半ぐらい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ