2018/03/11/ (日) | edit |

newspaper1.gif
「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)で2018年3月9日に放送された紹介された「叱られ方研修」に、ネットでは疑問が向けられている。番組によると、激しい叱咤の言葉の意図を読み解くことでショックを軽減し、ひいては新入社員の早期離職を防ぐのが目的とされているが、叱る側である上司の意識改革が先ではないかという指摘が寄せられている。

ソース:https://www.j-cast.com/2018/03/10323290.html?p=all

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/03/10(土) 17:13:47.29 ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2018/03/10323290.html?p=all

「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)で2018年3月9日に放送された紹介された「叱られ方研修」に、ネットでは疑問が向けられている。

番組によると、激しい叱咤の言葉の意図を読み解くことでショックを軽減し、ひいては新入社員の早期離職を防ぐのが目的とされているが、叱る側である上司の意識改革が先ではないかという指摘が寄せられている。

■「いつまでかかってるんだ!」は「仕事の仕方を変えよ」

「叱られ方研修」は、大正大学が4年生向けに開いた特別プログラム「入社後、活躍する社員になるためのスキルアップ講座」の一環として行われた。

6日に大学が発表したプレスリリースによると、社会人としてのマナーの他、「職場でのコミュニケーションの中で、新社会人として戸惑うことも多い『叱られ方』について、上司や先輩の話をどのように聞くべきか、どんな点から学ぶべきか等」を、研修を通して学ぶと説明されている。

また、番組では、新卒の早期離職を防ぐことがねらいとして挙げた。

番組で紹介された上手な叱られ方は、例えば上司から「いつまでかかってるんだよ!」と言われたら、「作業時間が長い、仕事の仕方を変える必要がある、早く完成してほしい」、「突然話しかけてくるんじゃねーよ!」は「今は別のことに集中している、自分の時間を邪魔されたくない、別の時間に話す必要がある」を意味しているなど、「言われ方に左右されず、その言葉の"本質"を理解すること」だという。

叱り言葉の意図をくみ取れるようになった、と評価する声もある一方、「ここに気を使わなきゃいけないのか」と違和感を持つ学生の感想も報じられた。

■過去にも新入社員の「叱られる研修」が議論

この研修は物議をかもし、ツイッターでは、

“「×『叱られ方研修』 ○『すぐ激昂して何を言いたいか分からないが仕事上付き合わざるを得ない相手との付き合い方研修』」
「ん?!叱られ方研修するより指導方法とアンガーコントロール研修しなきゃだろ??そして新人にあえてやるならヘコンダ心をどうケアするかのセルフマネージメントだよ」「叱られ方講習より正しいしかりかた講習のが必要やろ」と、「叱る側の研修が先ではないか」と言う指摘が上がった。

また、過去にも、同様の研修が取り上げられ、議論を呼んだことがある。

2016年7月6日の「NEWS ZERO」(日本テレビ系)で放送された「叱られる研修」は、叱られ慣れていない新入社員を対象とした「好ましい叱られ方」をレクチャーするというもの。

番組では、遅刻を叱られた男性社員が「すみません。二度とこのようなことがないように頑張ります」と返答したのを「取り繕うだけ」のパターンと説明。

上手な叱られ方は謝罪、状況説明、改善案の提示の3つを揃えた「夜遅くまで仕事のことを考えていて、アラームをかけ忘れたため寝坊しました。今後はアラームを大量にかけ、仕事の悩みは先輩に相談するようにします」のような対応だと報じたのだ。

これに対してツイッターには、
“「叱られるに上手もくそもない」
「上司に叱り方を教えた方がいい」
といった反応が寄せられた。
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:14:54.63 ID:QCAkQ6cW0
かな
17 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:20:27.17 ID:BPND1DDR0
パワハラ、ダメ。ゼッタイ。
20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:21:50.63 ID:oJ37AHVz0
学校や家庭で叱られないから豆腐メンタル学生が増えるのか

38 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:28:22.53 ID:fJKEk23J0
叱り方研修は受けたいな

叱る回数は少ないほうがお互いいいに決まってる
53 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:36:54.75 ID:b+fe8fwf0
みんな自分の若い頃忘れてるよな
65 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:40:29.13 ID:dJ50rHk40
自信のない子の方が叱られると反発する
88 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:49:12.43 ID:xlzHA8Pw0
そもそも叱る必要が無いよ
104 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 17:55:04.38 ID:Gz1WHC2S0
今はすぐパワハラって言われるから
全体的に高圧的な上司は少ないよ
118 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 18:01:25.49 ID:yDppPKKd0
受動攻撃が得意になりそうで
なんだかヤだなぁ
127 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 18:03:39.57 ID:yDppPKKd0
ある意味、上を病ませて追い払いましょう
にも聞こえるね
130 名前:名無しさん@1周年:2018/03/10(土) 18:04:53.33 ID:aSJNyOaV0
ちゃんと分かってます
憂さ晴らし
ストレスのはけ口
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520669627/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2013735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 04:20
>上手な叱られ方は謝罪、状況説明、改善案の提示の3つを揃えた

それじゃ困る。
ちゃんと理解した上で自分の判断基準で行動してもらわないと指示待ち人間になってしまう。
長い間、社内教育をおざなりにしていたつけが来ていて大変なんだよ。  

  
[ 2013736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 04:32
日本人は優秀だ。
日本企業は世界一。  

  
[ 2013737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 04:33
とりあえず馬/鹿が増えたって感じ
増えたバ/カに対するビジネスマナー業者によってさらに馬/鹿度が加速していくみたいな  

  
[ 2013739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 04:35
こうやってネット上で記事になって勝手にばら撒いてくれる時点でビジネスマナー業者にとっては大勝利なんだろうな
スパルタ式管理職研修を日本の企業ならどこでもやってると勘違いしてるニートや学生もいるし
むしろこんなビジネスマナー講座やってるところのほうが少ない  

  
[ 2013742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 04:57
経験上、叱る上司は無能
有能な上司は問題の指摘はするが叱ることはない


  

  
[ 2013747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 05:22
自分が何度も間違いを繰り返さない限りは
大人が叱られるって早々ないような気が……
  

  
[ 2013761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 06:24
部活などしていて揉まれ慣れしている人は良いけど、温室育ちはダメかな
そこをうまく使うのが管理者の仕事だから、一概に叱り方って言っても無理
だと思うけど  

  
[ 2013770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 06:42
社蓄の鎖自慢が始まるぞ  

  
[ 2013837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 08:57
これイジメられる側に原因があるから直しましょうと言ってるに等しい
そりゃパワハラやイジメが無くならない筈だわ  

  
[ 2013865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 09:40
どこいこうが打たれ強くないとやっていけんだろ。  

  
[ 2013888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 10:29
最近は逃げ道が多すぎるからな
逃げること前提だから手加減しないし
「上司と部下」だけの問題ではない、原因は第三者の介入  

  
[ 2013902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 11:04
そういう上司連中は自分の言う事をなんでも聞いて、説明した事は即座に覚えて、素早く仕事が出来る有能な奴隷を欲しているだけの、仕事が出来る年長者ってだけで昇進した奴。人を育てる能力があるから昇進した訳じゃ無いから、そういう奴が増える。
年功序列の弊害。  

  
[ 2013991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 15:18
「叱る」と「怒鳴り散らす」の違いも分からない低レベルな上司を見た事が無い。
高齢者の嘱託社員ならちらほら見掛けた事が有るけどね。

はっきり言って言語化が下手で幼稚な印象しか受けない。

「叱られ方研修」なんて配る会社からは早く離れろ。
感情抑制が出来ない上司の居る職場はなるべく早く転職した方が良い。  

  
[ 2014128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/11(Sun) 19:34
投資で上司の年収超えたら、叱られても「八つ当たり乙」くらいにしか思わなくなった。
もうちょい元手貯めたらいつやめたって構わない。
ソリの合わない人間とは関わらないのが吉。関わらなくても済むだけの力を蓄えるのが吉。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ