2018/03/11/ (日) | edit |

東日本大震災後、原子力発電の再稼働は5基にとどまっている。原子力発電比率の低下は、日本経済にどのような影響を与えるのだろうか。
ソース:http://president.jp/articles/-/24627
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/03/10(土) 15:19:24.03 ID:CAP_USER
東日本大震災後、原子力発電の再稼働は5基にとどまっている。原子力発電比率の低下は、日本経済にどのような影響を与えるのだろうか。
原子力発電比率の低下により最大で累計13兆円GDPが減少
2017年11月、電力中央研究所は、原子力発電の比率が現在の国の計画である「2030年度・20~22%程度」から「15%」へと低下した場合に、日本経済へ与える影響の分析結果を公表した。それによると、2030年断面の実質GDPは、最大で約2.7兆円減少するという。
同研究所の浜潟主任研究員は「実質GDPは、原子力の不足分をLNG火力で補てんすると約2.5兆円、再生可能エネルギーで補てんすると約2.7兆円、それぞれ減少する。2017~2030年までの累計では、LNG火力で補てんする場合は約11兆円、再生可能エネルギーで補てんする場合は約13兆円の減少となる」と語る。
減少の理由は、原子力発電の減少分を、発電コストの高い電力で補うため。原子力発電所の再稼働の遅れが、日本経済への打撃となることが浮き彫りとなった。
「家計への影響を一人あたりGDPでみると、2030年断面で年間約2.1~2.3万円の減少となり、これを消費税の支払いに換算すると、一人あたり2カ月分程度の負担感となる」(浜潟氏)
東日本大震災後、福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、新たな基準(新規制基準)が施行された。この基準にもとづき、現在、原子力規制委員会による審査が行われているが、これまでに再稼働したのは5基にとどまっている(2018年2月現在)。
エネルギー政策に詳しい社会保障経済研究所の石川代表は、「将来の電源構成を考える際は、経済性も重要な要素の1つ。再エネの高い調達コストを薄めるには、原発の有効活用が不可欠だ」と説明する。
特定のエネルギー源に依存することなく、バランスのとれた状態であることを意味する、「エネルギーミックス」という言葉がある。エネルギー政策は、「安全確保」を大前提として、「エネルギーの安定供給」「経済性」「環境保全」を同時に達成する観点から検討していくことが重要だ。
「この4条件の同時達成は極めて重要だ」と、東京大学生産技術研究所の金子研究顧問(工学博士)も指摘する。
「原子力発電比率の低下は日本経済に広範な影響を与える。今回の分析では、原子力が重要な役割を果たすことが確認できた」と浜潟氏が語るように、2030年度の目標達成には、安全性を確認した原子力発電所の再稼働に加え、運転期間の延長も必須となる。
エネルギー資源に乏しく自給率がわずか8%しかない日本のエネルギーの将来はどうあるべきか、国民一人ひとりが冷静に考えなければならないし、その実現に向けては国の役割も求められる。
http://president.jp/articles/-/24627
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 15:20:56.02 ID:x+j6wL2y原子力発電比率の低下により最大で累計13兆円GDPが減少
2017年11月、電力中央研究所は、原子力発電の比率が現在の国の計画である「2030年度・20~22%程度」から「15%」へと低下した場合に、日本経済へ与える影響の分析結果を公表した。それによると、2030年断面の実質GDPは、最大で約2.7兆円減少するという。
同研究所の浜潟主任研究員は「実質GDPは、原子力の不足分をLNG火力で補てんすると約2.5兆円、再生可能エネルギーで補てんすると約2.7兆円、それぞれ減少する。2017~2030年までの累計では、LNG火力で補てんする場合は約11兆円、再生可能エネルギーで補てんする場合は約13兆円の減少となる」と語る。
減少の理由は、原子力発電の減少分を、発電コストの高い電力で補うため。原子力発電所の再稼働の遅れが、日本経済への打撃となることが浮き彫りとなった。
「家計への影響を一人あたりGDPでみると、2030年断面で年間約2.1~2.3万円の減少となり、これを消費税の支払いに換算すると、一人あたり2カ月分程度の負担感となる」(浜潟氏)
東日本大震災後、福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、新たな基準(新規制基準)が施行された。この基準にもとづき、現在、原子力規制委員会による審査が行われているが、これまでに再稼働したのは5基にとどまっている(2018年2月現在)。
エネルギー政策に詳しい社会保障経済研究所の石川代表は、「将来の電源構成を考える際は、経済性も重要な要素の1つ。再エネの高い調達コストを薄めるには、原発の有効活用が不可欠だ」と説明する。
特定のエネルギー源に依存することなく、バランスのとれた状態であることを意味する、「エネルギーミックス」という言葉がある。エネルギー政策は、「安全確保」を大前提として、「エネルギーの安定供給」「経済性」「環境保全」を同時に達成する観点から検討していくことが重要だ。
「この4条件の同時達成は極めて重要だ」と、東京大学生産技術研究所の金子研究顧問(工学博士)も指摘する。
「原子力発電比率の低下は日本経済に広範な影響を与える。今回の分析では、原子力が重要な役割を果たすことが確認できた」と浜潟氏が語るように、2030年度の目標達成には、安全性を確認した原子力発電所の再稼働に加え、運転期間の延長も必須となる。
エネルギー資源に乏しく自給率がわずか8%しかない日本のエネルギーの将来はどうあるべきか、国民一人ひとりが冷静に考えなければならないし、その実現に向けては国の役割も求められる。
http://president.jp/articles/-/24627
原発をどんどん再稼働するしかないな
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 15:22:42.13 ID:S6hX3BNK金より安全を選ぶのは間違いじゃない
5 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 15:23:51.18 ID:05Q0WT9Jなんだ、その計算、時間軸を広く取れよ
16 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 15:46:45.61 ID:H2WrKtUi
現実問題、EVどうするんだろう
石油ガンガン燃やすのかね
38 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 16:33:30.46 ID:9oowJhIt石油ガンガン燃やすのかね
コスト差で語るなら
廃炉費用もそれぞれ加味しないと意味ない
48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 16:49:03.52 ID:p9Ezb3mG廃炉費用もそれぞれ加味しないと意味ない
人口減っていくから、電気も余るんじゃないの?
98 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 18:21:02.37 ID:3rZnxNZ7はよ再稼働して電気料金下げろよ
102 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 18:26:18.15 ID:cP/zSrmo事故が起こった場合の損害額は?
105 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 18:30:59.71 ID:pNzXv/KHほとんどは国民の利益にならない無駄金だからな
108 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 18:34:16.57 ID:Ti62FEr/再エネはダム作れ。
112 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 18:41:21.30 ID:YaObKlwrさっさと発電して欲しいわ。
コッチは再生エネルギーの費用がかさんでジリ貧やで…
113 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 18:42:28.83 ID:We35CMjYコッチは再生エネルギーの費用がかさんでジリ貧やで…
原発が3基も爆発して
まだ原発が安全に動かせると
妄想できるアタマがすごいよ
134 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 19:35:21.99 ID:/BVdEEE1まだ原発が安全に動かせると
妄想できるアタマがすごいよ
結局核発電で数字ごまかしてただけじゃない。
正常値になっただけのこと。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1520662764/正常値になっただけのこと。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ビル・ゲイツが「リーマン危機が再びくる」と不吉な予言
- 貯蓄あり世帯の平均貯蓄は1729万円、中央値は1000万
- 高所得層を中心に所得税負担が増加 「700万円以下」は軒並み減少 とりやすい高所得層が狙い撃ち
- 【東日本大震災7年】名目GDP 65兆円増 安倍政権で急速に回復
- 【電力】原子力発電比率の低下が日本経済に与える影響。最大で累計13兆円 GDPが減少
- 資産3億円で収入ゼロ、年収5,000万円で資産ゼロ、どっちになりたい?
- 大金もちの趣味トップ15がこちら 1位は・・・
- 【バイク】ホンダ、原付二種スポーツ「CB125R」発売 価格は44万円
- 【小売】「無印良品の哲学? 消費者に要らないモノは売らない」
これを狙って反原発運動を仕掛けてるニダよ
原発フル稼動させて浮いた金を車の自動運転化の財源にした方が余程救われる命があるだろうな。
足りてるとかア/ホは言ってるけどどんだけ企業工場が生産効率落としてまで節電節電してると思ってんだって感じだわ
金より安全を選ぼう
なお金がなくて貧困層は自〇に追い込まれる模様w
なお金がなくて貧困層は自〇に追い込まれる模様w
再エネ高いってネト。ウョはアベノミクスで儲かったはずだろ?
原発再稼働させたいならまず福島を事故前の状態に戻せよ
原発再稼働させたいならまず福島を事故前の状態に戻せよ
民主党政権って素晴らしい政権だったんだな。
原発が全部止まったのにGDP横ばいで収めたんだから。
原発が全部止まったのにGDP横ばいで収めたんだから。
再エネ費用10倍位になってるけど単価はまだあとここから3倍にするんだっけ?
電気料金の明細の裏にも廃炉による影響がちらっと。電気の輸送費がガッツリ上乗せされてる、これ気づいてない人多い。東京が比率高いけど中部電力だなんだろうがちゃんと取られてるよ。これ見てるとまだ反原発やってる奴は馬しかだなと思う。環境にも悪いし
電気料金の明細の裏にも廃炉による影響がちらっと。電気の輸送費がガッツリ上乗せされてる、これ気づいてない人多い。東京が比率高いけど中部電力だなんだろうがちゃんと取られてるよ。これ見てるとまだ反原発やってる奴は馬しかだなと思う。環境にも悪いし
3.11に併せて、こんな話をするところが怪しい
電気代下がればなんでもいいが大半じゃね
家庭は何とかなっても事業者が死ぬか海外逃げる
家庭は何とかなっても事業者が死ぬか海外逃げる
民主政権が主導して来た再エネ政策は、原発が稼働してるが前提で成り立つ物。
原発が止まれば、再エネ分だけが上乗せされて、原発で安くしてた物が無くなってるので、電気料金が上がる!
後、今は原油が安く(アメリカが化石燃料放出で)買えるから良いが、原発を無くす事で、化石燃料主体になると、高くても買わなければならない状態になり、物言えぬ国になってしまう。
本スレでも在る様に、ミックスさせる事が重要で、一つのエネルギーに集中しない発電方法を獲る事が重要!
原発が止まれば、再エネ分だけが上乗せされて、原発で安くしてた物が無くなってるので、電気料金が上がる!
後、今は原油が安く(アメリカが化石燃料放出で)買えるから良いが、原発を無くす事で、化石燃料主体になると、高くても買わなければならない状態になり、物言えぬ国になってしまう。
本スレでも在る様に、ミックスさせる事が重要で、一つのエネルギーに集中しない発電方法を獲る事が重要!
再生エネで安定的に使い物になるのは水力ぐらいなものだからな、出力小さいけど
ならば田舎に張り付いてインフラ維持費を無駄にし続ける老人たちを都市部へ強制移住させ
空いた山村をバンバン潰してダムを作りまくればいい
地方都市への人口集中を人為的に起こせるから地方経済の活性化というメリットもある
こんな中国政府レベルの政策を容認できないのなら反原発を語るべきじゃない
ならば田舎に張り付いてインフラ維持費を無駄にし続ける老人たちを都市部へ強制移住させ
空いた山村をバンバン潰してダムを作りまくればいい
地方都市への人口集中を人為的に起こせるから地方経済の活性化というメリットもある
こんな中国政府レベルの政策を容認できないのなら反原発を語るべきじゃない
メトロの車内がいつも暑いのは節約なんだろうか・・・
それともケチっているだけ?
それともケチっているだけ?
>2013848
でっかいダム作ると自然環境変わっちゃうかも。
個人的には、小水力が良いかと。
出力小さいけど位置エネルギーだから数増やせるし街の水路でも作れる。
でも太陽パネルは、夏には熱ためこんでヒートアイランドしそうだし嫌い。
でっかいダム作ると自然環境変わっちゃうかも。
個人的には、小水力が良いかと。
出力小さいけど位置エネルギーだから数増やせるし街の水路でも作れる。
でも太陽パネルは、夏には熱ためこんでヒートアイランドしそうだし嫌い。
>48 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/10(土) 16:49:03.52 ID:p9Ezb3mG
人口減っていくから、電気も余るんじゃないの?
移民が順調に増加してるからたぶん減らない。このまま推移すると思う
むしろ産業のロボット化で食料需要が減って電力需要が増えるんじゃないかな
人口減っていくから、電気も余るんじゃないの?
移民が順調に増加してるからたぶん減らない。このまま推移すると思う
むしろ産業のロボット化で食料需要が減って電力需要が増えるんじゃないかな
原発の事故費用ですでに20兆円以上かかってるけどね。
しかもまだ膨らみ続けている。
しかもまだ膨らみ続けている。
爆発っても水素爆発で、核爆発したわけじゃないしな
ベントすればいいのをさせなかったんだから、機械の欠陥じゃなくて人災なのになんの検査で止めてるん?
ベントすればいいのをさせなかったんだから、機械の欠陥じゃなくて人災なのになんの検査で止めてるん?
動かさないからいつまでもコストだけかかる
動かせばコストを回収して利益を出し廃炉なり代替エネルギー開発なりの費用を捻出できる
動かせばコストを回収して利益を出し廃炉なり代替エネルギー開発なりの費用を捻出できる
安全と土地を第一に考えようよ
原発は廃炉費用と放射性廃棄物の管理まで考えるとコスパ悪いだろ
何世代あとまで負の遺産を残すつもりなんだ
原発は廃炉費用と放射性廃棄物の管理まで考えるとコスパ悪いだろ
何世代あとまで負の遺産を残すつもりなんだ
>原発をどんどん再稼働するしかないな
東北大地震規模の災害に耐えうる安全基準を満たしたものだけ
今ある原発のなかで、同じ状況に陥りそうな施設が露見してしまったから、全部が無条件というわけにはいかなくなっているね
さら云えば、年々の核廃棄物の問題は何も解決していないどころか、核リサイクルという抽出再利用が破綻してしまったぞ
東北大地震規模の災害に耐えうる安全基準を満たしたものだけ
今ある原発のなかで、同じ状況に陥りそうな施設が露見してしまったから、全部が無条件というわけにはいかなくなっているね
さら云えば、年々の核廃棄物の問題は何も解決していないどころか、核リサイクルという抽出再利用が破綻してしまったぞ
だから一刻も早く原発を再稼働しなければならない!
累計やん。原発とおさらばしても年1兆やん
民主党政権の負の遺産、再エネ賦課金と復興特別所得税で
徐々に真綿で首を締めるように来てるな
徐々に真綿で首を締めるように来てるな
いずれ廃炉するにせよ、今ある原発を再稼働して基金積んで廃炉に備えろと言いたい。
今原発寝かせてても将来核廃棄物が減るわけじゃない。
今原発寝かせてても将来核廃棄物が減るわけじゃない。
>>4 とか※2013794とか※2013891 みてぇなウマシカが居るからなぁ...未だに原発は全発電手段でブッチギリで安全なのに。ちなWHO調べな。
って書くと使用済み核燃料ガーとか言い出すウマシカがいるので先に書いとくと、使用済み核燃料の殆どの成分は燃料として再利用可能なのでカネ突っ込んで再処理技術を確立するかTWRみたいな完全使用型の炉を開発するかしか道はない。
って書くと使用済み核燃料ガーとか言い出すウマシカがいるので先に書いとくと、使用済み核燃料の殆どの成分は燃料として再利用可能なのでカネ突っ込んで再処理技術を確立するかTWRみたいな完全使用型の炉を開発するかしか道はない。
原発安いとか言ってるけど廃炉費用とか入ってねーからな・・・
まー怪しいもんさ
あれこそ利権の塊だと思うがなー
まー怪しいもんさ
あれこそ利権の塊だと思うがなー
本当にそうなのか?
2010年度
原発の発電比率 28.6%
原粗油の輸入額 97,559 億円
液化天然ガスの輸入額 35,492 億円
石炭の輸入額 22,615 億円
2016年度
原発の発電比率 1.7%
原粗油の輸入額 61,795 億円
液化天然ガスの輸入額 33,339 億円
石炭の輸入額 19,175 億円
2010年度
原発の発電比率 28.6%
原粗油の輸入額 97,559 億円
液化天然ガスの輸入額 35,492 億円
石炭の輸入額 22,615 億円
2016年度
原発の発電比率 1.7%
原粗油の輸入額 61,795 億円
液化天然ガスの輸入額 33,339 億円
石炭の輸入額 19,175 億円
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
