2018/03/13/ (火) | edit |

publicdomainq-0004495taf.jpg
「東大生はリビング学習をしていた人が多い」「リビング学習をすると頭がよくなる」ということから「小 学生のうちはリビング学習!」と思っている家庭が多いのではないでしょうか。AERA with Kids春号ではリビング学習を実践している家庭を取材。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00000023-sasahi-life

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2018/03/09(金) 20:27:21.43 ID:CAP_USER9
◆家はぐちゃぐちゃ、親子関係も悪化… リビング学習の「落とし穴」徹底調査

「東大生はリビング学習をしていた人が多い」「リビング学習をすると頭がよくなる」ということから「小 学生のうちはリビング学習!」と思っている家庭が多いのではないでしょうか。AERA with Kids春号ではリビング学習を実践している家庭を取材。

そこからは、見守りやすく子どもも安心して勉強できる反面、一歩まちがえると学習効果や親子関係が悪化しかねない「落とし穴」もあることが見えてきました。効果的なリビング学習にするには一体どうしたらよいのでしょうか。

*  *  *

多くの家庭の話から出てきたのは「『リビングで学習をすれば頭がよくなる』と思って気軽にやってみたところ、集中するどころか家の中はぐちゃぐちゃ、親子関係も悪化の一途をたどってしまった」というケース。整理収納アドバイザーで子育て経験もある大木聖美さんは、リビング学習がうまくいかなくなる原因について、次のように話します。

「リビングは家族が集う場所なので、さまざまなストレスが発生しがち。例えば物が増えて雑然としてしまう、学用品の収納がうまくいかない、ダイニングテーブルが片付かないなど……。これらのストレスが積み重なると、お母さんもイライラして親子ゲンカが増えてしまい、その結果子どももやる気ダウン、という負のスパイラルに陥ってしまいます。リビング学習のストレスは学習効果を下げる要因の一つですね」

ストレスが小さいうちに解消できるといいのですが、気が付いたときはどこから手を付けたらよいのかわからない、というお母さんも多いとか。ではどのように部屋全体を調整していけばよいのでしょうか?

「ストレスの原因は何かを書き出して、取り掛かりやすそうなものから順に整えていきましょう。使いにくいな、と思ったときがアクションのとき。トライアンドエラーでもいいからやってみよう、と楽な気持ちで取り組んでみてください。例えば文房具が多すぎるということなら、子どもと一緒に要・不要を分けて処分したり、ダイニングテーブルが片付かなくて困っているなら、学用品を入れる箱を用意してさっと食事が出せるようなシステムを考えたり。子どもの使いやすさ、動きやすさから考えていくと、判断がしやすくなります。処分時に迷った時のために一時ストック箱を用意するのもおすすめです」(大木さん)

また、もう一つの落とし穴となるのが、リビング学習でのお母さんのスタンス。親は「やるべきことをどんどんやる子」になってほしいと常々思うものですが、だからと言って「問題を解く子どもの監視をする」となってしまうと本末転倒に。

「早くしなさい!」「答えが全然合ってないじゃないの!」という言葉が出てしまい、モチベーションや集中力は下がってしまいます。プロ家庭教師の西村則康先生は、リビングで学習効果を上げるかかわり方について以下のように話します。

「リビング学習の本質は、関わり合いながら学習を進めること。特に言葉で解き方を振り返ると学習したことがより定着します。『今日やった勉強のうち、難しかったのはどれ?』『お母さんに教えて』と話しかけてみてください。お母さん自身が快適な空間に子どもを招き入れるような気持ちでいられることが大切です。『へぇすごいね』『こんなに難しいのよく解けたね』という認める言葉で、子どもはグンとやる気が出るんです」

リビング学習は長時間の演習にも使えますが、気楽に親とコミュニケーションを取りながら短時間で学習するのにもぴったり。落とし穴に気を付けながら、楽しく集中できるリビング学習を今日から実践してみませんか?

AERA dot. 2018/3/9(金) 11:30

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180308-00000023-sasahi-life
25 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:46:01.65 ID:yTljCJfx0
本質もわからずに形だけマネをするとこうなるってことかな。
28 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:46:11.86 ID:nsuM8oQD0
要は集中できる環境だろうな
36 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:49:09.30 ID:NiAlev8h0
頭の悪い子がリビングで勉強してたらそら親も子もストレスだろw
40 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:50:07.61 ID:J+xuiNNf0
1Rが最強ということだな
53 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:52:21.82 ID:55zEiIc+0
居間でやろうと変わらんよ
12 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:37:36.63 ID:Pb2CAZZ80
ただし頭の良い子に限る
ってことかw

64 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 20:56:56.52 ID:dH8eM+hB0
毒親とかあてにならない毒物よりも
学研の学習教材のほうが役にたった
73 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 21:01:44.80 ID:dH8eM+hB0
勉強もスポーツも4月から6月生まれくらいが有利
105 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 21:14:52.95 ID:LcjDgBGI0
こんなの始めからわかってるよね
何を今更な感じ
138 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 21:30:07.48 ID:HdnTUaYYO
蛙の子は蛙
140 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 21:31:35.14 ID:VjChNC8R0
あーなんかわかる。
収納場所と、持って来るものを調整できる親子なら大丈夫なはず。
それがないからぐちゃぐちゃになって、なおした。
171 名前:名無しさん@1周年:2018/03/09(金) 21:48:04.10 ID:1i8nmr360
能力のある奴は道具や場所を選ばない

ってだけだろ?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520594841/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2015081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 05:14
あ、エラ!がこういうならリビング学習には効果があるという事だな  

  
[ 2015097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 06:41
安易な結論を触れ回ったりそれに飛びついて害をなしたり、AERA界隈は本当に救いようがねえな  

  
[ 2015115 ] 名前: 名無し  2018/03/13(Tue) 07:15
リビングで子供が勉強している中で、親は酒呑んで寝転んでテレビ観てるような環境下で効果あるのかと?部屋の整理もろくに出来ないような頭が悪い親を見て子は育つんだから。そんなのが子供に「勉強しろ!」なんて言われてもムカつくだけ。
親がまず勉強して子供に示せと。  

  
[ 2015127 ] 名前: ..  2018/03/13(Tue) 07:24
アエラか・・・・  

  
[ 2015128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 07:24
将来東大生になるような子供がやると効果があるのであって、
将来ヒキニートネトウヨになるようなガキがやると効果がないということ  

  
[ 2015134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 07:28
親自身が有名大学出、勉強もでき仕事もでき裕福で、子育て勉強でも子供としっかり向き合っているような環境=わからないことがあれば親にすぐ質問出来るリビングで集中して勉強出来る環境。親や家の環境がダメダメなのに勉強する場所だけまねても  

  
[ 2015167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 07:50
>>リビングで子供が勉強している中で、親は酒呑んで寝転んでテレビ観てるような環境下で効果あるのかと?


なんで親が酒呑んで寝転んでる前提なんだよw  

  
[ 2015260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 09:29
リビングって言っても色々だからなあ。もちろん自室があること前提だろうし。
広さも、清潔さも静かさも雰囲気も。
リビングがそれらが条件を満たしてるような家庭って裕福で単純に色々有利だろうと思うが。
  

  
[ 2015263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 09:32
AERAの記事は酷いのが多いから今後も記事引用先がわかるようにしてね  

  
[ 2015288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 10:13
リビング学習って、リビングに勉強出来る環境があることが、前提だと思う。勉強してたらご飯出せないとか、そういう環境で実践するのは、無理だと思う。  

  
[ 2015291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 10:13
貧乏人の家と金持ちの家の違いだろ
親も環境も違いすぎるからね
結局貧乏人は貧乏になるって事で  

  
[ 2015322 ] 名前: 名無しさん  2018/03/13(Tue) 10:40
これの狙いは学習効果ではなくて
「家が狭くて子供部屋を作れなくても大丈夫」と親を安心させることだぞ  

  
[ 2015373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 11:50
アエラって、所詮、自分がカシコイと思っている人御用達のSPA!だから。
  

  
[ 2015382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 12:03
>ただし頭の良い子に限る
>ってことかw

頭の良い親に限る、ってことだよ。
適度に教えることもできるし、収納だってただ隠せばいいわけじゃなくて、
きちんと必要に応じて取り出せないといけない。

頭の良い子だったら一人でも勉強できるし、リビング学習は頭の悪い子向けだとは思うけど、
親の頭がねw
  

  
[ 2015401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 12:24
>本質もわからずに形だけマネをするとこうなるってことかな。

それな。
リビング学習って優秀な親に分からない事を何時でも聞けるのが利点でしょ。
ネットが普及した現代社会なら、
子供にPCやスマホを与えて自分で調べる癖を付けさせた方が良い。  

  
[ 2015418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/13(Tue) 12:46
子供が先生役、親が生徒役、のミニコントみたいなのすると子供は覚えるよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ