2010/04/26/ (月) | edit |

ph01.jpg
今回の出展企業の中で、最も注目を集めているのが、1人分が約4万円(3000元)の高級料亭「紫 MURASAKI」だろう。しかも、この値段は料理のみで、飲み物は別だ。京都の老舗料亭「菊乃井」「たん熊北店」「魚三楼」の協力を仰ぎ、完全予約制で本物の日本の味とサービスを提供することをうたう。

ソース→ http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100423/214147/?bvr
引用元2chスレ→ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272253068/

スポンサード リンク


1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:2010/04/26(月) 12:37:48 ID:???
日本から出展するパビリオンの中で、ユニークな企業がそろう「日本産業館」。そうした企業がこの万博に出展する狙いは何か。見ていこう。

今回の出展企業の中で、最も注目を集めているのが、1人分が約4万円(3000元)の高級料亭「紫 MURASAKI」だろう。しかも、この値段は料理のみで、飲み物は別だ。京都の老舗料亭「菊乃井」「たん熊北店」「魚三楼」の協力を仰ぎ、完全予約制で本物の日本の味とサービスを提供することをうたう。

昼夜とも料理はコースのみ。現地で調達した食材、日本から持ち込んだもの、他の外国からの輸入品を駆使し、京料理を提供する。

米欧に続き、中国を第3の柱に

この料亭を出展するのは、醤油メーカーのキッコーマンだ。高価格戦略は、キッコーマンの中国での事業展開と一致している。1950年代に米国に進出し、次いで70年代に欧州に進出した同社は、中国への進出は2000年と出遅れた。成熟期に入った米国、このところ高成長を続けている欧州に比べて、中国事業はこれから立ち上がっていくところだ。

しかも、当初は醤油という調味料が存在しなかった欧米では、新しい食文化を消費者に広めることで、醤油の需要も増加。「テリヤキ」という新しい味つけが定着した。

一方、中国にはもともと醤油が存在する。ただし、その醤油は醸造期間も短く、色も濃い。味も日本のものと異なる。現状ではキッコーマンの醤油は、現地のものの4~5倍の価格となっており、販路もデパートや高級食材店に限られている。

「製造方法や醸造にかけている期間の違いから、この価格差が生じている。現地の醤油とは一味違う商品を提供していることをしっかりと中国の人々に伝えたい」と、海外事業を担当する堀切功章・常務執行役員は力説する。

それ故、今回の高級料亭には力を込める。調理には3つの料亭から中核メンバーを派遣してもらい、サービスは中枢を日本人が担当。現場スタッフは着物を着た中国人の女性になるという。

彼女たちを日本に招いて、料亭で研修を施すなどの準備を進めてきた。紫には和室に近い雰囲気の個室を5部屋用意するものの、すべてを掘りごたつや椅子席にしており、中国人やその他の外国人にもくつろいで座ってもらえる配慮を取った。

出展コストはこの料亭とそのほかの展示物を合わせて5億円。これとは別に運営コストが3億~4億円かかると見ている。この料亭は「うまくいって、運営コスト分が賄える程度。あとは広告費用と割り切っている」(キッコーマン)という。


●高級感が漂う「紫」。わずか6カ月の会期のために準備を進めてきた
ph01 b

ph02 aa


3 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:39:23 ID:WtM7dVky
海外では日本のしょうゆはヤマサよりキッコーマンが当たり前

4 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:41:11 ID:yBMS7nzF
一食400円弁当で生活する人間の一か月分の食費が!

8 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:46:21 ID:KEBd6T+K
醤油に関してブランドと無名では味が大きく違うと思う@醤油好き


10 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:47:36 ID:0IWaw3Zn
>>8
でも料理に使ったら他の調味料等で味を調整するから結局、全くおなじ味が作れる

34 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:34:42 ID:Qfix+a7y
すぐにケッコーマンとかでてきそう


39 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:43:41 ID:WbZ29Wo/
中国人の年収数年分じゃないのこれ。

41 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:46:05 ID:o40Iui+/
>>39
上海ぐらいだったら平均月収位だろう。


12 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:48:57 ID:IFX1h61I

頭いいな。今の中国人なら惜しげもなく払うだろうね。

15 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:52:17 ID:m40J8S9y
と思って今台所に醤油みにいったらヤマサだったでござる


16 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:53:29 ID:o40Iui+/
15ミリリットルだけでは味の違いなんかわからねーよw

17 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 12:53:48 ID:PG1KNYVd
これ現地人に、愛知万博の時の「チーズと小芋定食」なみに
ボロクソ言われるんだろうかw


20 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:00:00 ID:+zrv/OgZ
庶民にスゲーと言わせるためだけのブランド価値戦略だからね。
本当に行ける人がいなくてもいいのよ。

29 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:13:11 ID:+zrv/OgZ
アメリカは発酵してないけど醤油と全く同じ味の調味料を作ってる。
日本にも醤油として輸入を認めろと圧力かけてたよ。


31 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:24:34 ID:fCDi15eI
中国なんてところは、食材の高い安い以前の国だから、
とことんフッかけてやればいいよ。
日本発だったら命を落とす心配は無いからね。
安全なのは当たり前なんだから。

32 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:25:05 ID:J2bMlQ66
キッコーマンの醤油は、塩辛くてマズい
まぁ中国の偽物醤油しか使った事の無い連中には、神の味かもしれんが
日本人でキッコーマンの醤油なんて使ってる連中は、味音痴と言わざるを得ない。


38 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:39:54 ID:kDCQ2sqp
中国の醤油って大豆を加水分解したなんちゃって醤油だろ?
偽者の蔓延さえ対策できれば大きなシェアを取れるんじゃないかな。

47 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 13:58:38 ID:EwCvHJIu
2005年のメーカー別シェア(キッコーマンの資料より)
 キッコーマン ………… 26.3%
 ヤマサ ………………… 11.0%
 ヒゲタ …………………  5.2%
 ヒガシマル ……………  4.9%
 ショウダ ………………  4.4%
 マルキン ………………  3.5%
 準大手9社 …………… 15.7%
 その他約1400社 … 29.0%


58 名前:名刺は切らしておりまして:2010/04/26(月) 15:03:21 ID:lXX78lv6
京料理なんてコースで食べれば
簡単に1万以上はかかるし
ちょっといい物をと言う風になれば 数万というコースも珍しくないから
4万円という金額は一部上流階級を狙う物としては別段驚く値段ではないわな

キッコーマンがこういう部分で力を入れたことに
評価をしたい。
でも、市販レベルではないいい醤油使うんだろうな。




スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ