2018/03/18/ (日) | edit |

newspaper1.gif
子供をオタクにしないためには「一緒にゲーム」
「たくさんアニメを観せれば自然に卒業する」 
闇雲に禁止するとかえって逆効果


ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=51622

スポンサード リンク


1 名前:漁火 ★:2018/03/17(土) 23:18:52.86 ID:CAP_USER9
◆子供をオタクにしないためには「一緒にゲーム」
「たくさんアニメを観せれば自然に卒業する」 
闇雲に禁止するとかえって逆効果


世間には、2種類の人間がいる。オタクか、そうでないかだ。

オタクは、本人たちがいくら「我々は高尚」だとか何とか言ったところで、所詮は陰陽で言うところの陰。日陰者の比率がかなり多い。これは、オタクの僕が見てきた、オタクとそれ以外とでどちらに日陰者が多いかを判別した結果の知見である。

オタクは1人で漫画やアニメや特撮を観て満足し、その様子を見た非オタクの人々はみな、「何か気持ち悪い」と感じる。これはごく自然な現象なのだ。僕らオタクがその風潮に抗ってもどうにもならない。

■オタクを生み出すのは「子供の頃の満たされなかった気持ち」

先日「2ちゃんねる」に「子供をオタクにしない育て方」というスレッドが立った。このスレッドを立てた人物は意外に賢い。オタクか、趣味が一つもない中高年しかいないような匿名掲示板で、あえてオタクにしない方法を聞けば、非オタクの連中がいくら頭を使っても見出せない答えをいくつも発掘できるからだ。

事実、書き込みの中には実に様々な視点でのアドバイスが目立っている。いくつか引用して紹介したい。

「ゲームを一緒にやってあげる」
「抑えつけると反動が大きいから小さい頃に沢山アニメ見せてあげると自然と卒業する」
「誕生日、クリスマスなどのイベントというイベントにフィギュアをあげる」

従来よく見られた「アニメを見せない」とか「スポーツをさせる」みたいな声もあるにはあるが、それよりもこのような意見の多さが目に留まる。

そうなのだ。
何故オタクが生まれてしまうのか思索を巡らすと、根底には子供の頃の渇望があるのだ。

はっきり言って、子供の見たいもの、触りたいオモチャに親が制限さえかけなければ、子供は与えられた時点で存分に堪能し、満足し、興味は次のフェーズへ移るのである。
つまり、子供のうちから多少の毒も食わせておくことで、結果的に重篤な中毒状態に陥るリスクを減らせると僕は考えている。

■「子どもの欲しいものを買ってやれる稼ぎ」と「心の余裕」でオタクは回避可能

ところで、僕は大変な特撮・ゲームオタクである。先日も仮面ライダーの怪人の人形を買って、色を塗り替えて遊んでいた。今に至るまでも、そしてこれからもこのような日々は変わることはないと思うが、そもそもどうしてオタクになったのかを考えると、やはり根底には抑圧があったように感じる。

別に家族に「オタクになるな」とは言われなかったが、貧乏だったので特撮グッズはほとんど買ってもらえなかった。その上ビデオデッキもなかったので、「ウルトラマンが観たい」と思っても怪獣図鑑を眺めて妄想するしかなかったし、ゲーム機も買ってもらえなかった。

強烈に覚えているのが中学に入ったばかりの頃だ。みんながプレイステーションを手にして「FF7面白いなあ」とか言ってる頃、僕はスーパーファミコンで、とっくに全員レベル99になった「FF4」をひたすら遊ぶ日々だった。

抑圧に次ぐ抑圧。ひたすら「持っている友達」と「持たざる自分」を比較し、辛酸を舐める日々。事情が事情だけに家族に文句を言うわけにも行かず、常に歯噛みをする少年時代だった。

「オモチャが欲しい。特撮が観たい。ゲームで存分に遊びたい」という強い欲求が解消されず、興味だけが失せるなんてこと、僕の場合はありえなかった。初めてのアルバイトで僅かなお金を得て以来、今日この時まで、僕はひたすらオタクとして生きている。

もし仮に、うちがそれなりに裕福で、子供の頃に「怪獣が欲しい」と言えばすぐに手にすることができていたなら、きっとここまでの熱の篭ったオタクにはなっていないはずだ。自分の子供に普通に育って欲しいなら、すべきことはきっと多くない。せいぜい子供に欲しいものを買ってやれる程度の稼ぎと、子供の欲求を認めてやるだけの、少しの心の寛容さがあればいい。

キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=51622
3 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:20:10.42 ID:Gj1ZKNhf0
課金したいとうるさいんだが
6 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:20:34.78 ID:ETYIT97r0
一つのことにはまれるって羨ましい
7 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:20:48.22 ID:q1ZysAmf0
オタクっつても幅広いんだが。
28 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:27:11.96 ID:5UMIPoSm0
そんなの人によるだろ
38 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:28:20.55 ID:DFPIhHhm0
何でそんなことが分かるんだよwwwwwww
57 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:33:10.20 ID:Fznccpzq0
人間何かしらのオタクが大半である
84 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:37:14.47 ID:KgQTw9Dy0
旧車族車オタクいるど

98 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:39:55.49 ID:bqBR6oQ90
女にモテたいなーって思ったらいつの間にか卒業してたわ
中学校の友人には高校デビューと言われ
高校の友人には大学デビューと言われてしまったわ
117 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:43:05.26 ID:YauZ+QK10
アニメや特撮を見せないようにする親なんているんだな
アニメや特撮の話題で盛り上がったりゴッコ遊びしてる子なんていっぱいいるのに
132 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:45:59.72 ID:WUZh6zJE0
オタクって単なるマニアとかマニアックとは違うんだよな、やっぱ陰。
134 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:46:02.92 ID:bqBR6oQ90
おまえらさっさと妥協して結婚しなさいよ
135 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:46:04.26 ID:Z7ZDemZd0
だから顔だってばよ
特徴あるんだよオタは
DQNだって一発でわかるじゃん?あれの対極だよ
154 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:48:52.15 ID:4jGh368D0
関係ないと思う
本能に近いと思う
155 名前:名無しさん@1周年:2018/03/17(土) 23:48:57.16 ID:ceEnR1IW0
これは半分不正解だな
本人は分かってても様々な代償行為としてオタクに戻ってくるわけだから
パワーをどこに向けるべきかって言うだけの話だ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521296332/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2018838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 01:23
自撮りやりまくってる奴もオタクなんだけど

食べ物をアップするが食べ残す奴らもな  

  
[ 2018839 ] 名前: 名無し  2018/03/18(Sun) 01:25
一切禁止されずアニメやゲーム三昧の子供時代だったが
オタ趣味のままなんだけど?  

  
[ 2018841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 01:27
ゲームを死ぬほどやった梅原は今や立派な世界的プロゲーマーです  

  
[ 2018844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 01:36
全く禁止されなかった結果今では作る側として働いてるがええんか  

  
[ 2018847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 01:46
人生をかけるに足る対象を見つけてあげる事
その上でその道を進んでいけるだけの才能を与える事だな

結局凡人の子がどこかで挫折して何かに逃避するのは自然な事だよ  

  
[ 2018851 ] 名前:    2018/03/18(Sun) 02:10
抑圧をどこで感じるかは人それぞれだから無理な場合もあるんじゃない?
極端な話この世のアニメをすべて見るまで満たされない人は卒業なんてできんよ。
俺はそれほどでもないけどまとめサイトでおすすめやパロ台詞がでてくる映画とアニメとゲームと漫画を追っかけるだけだけど、知ったものを見終わるより新しい見なきゃいけないリストが増えるペースのが速い
それプラス仕事関係と夫婦関係だから終わらな過ぎてストレス。友達付き合いとか煩わしい。  

  
[ 2018852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 02:17
オタク=悪なのね。短絡的だこと  

  
[ 2018855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 02:30
これ書いてる人が西洋オタク(西洋かぶれ)なのでは?w
だってアメリカで言われてる子育てそのものなんだもん
アメリカでそうやって育てられた子供達が、リベラル拗らせて過激な運動してたり、銃乱射事件起こしたり、snowflakeと言われてアメリカでは問題になってるのに、この人は何言ってるんだろ?w  

  
[ 2018858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:10
ほんと何もわかってねぇ記事だな  

  
[ 2018860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:16
新しい技術や革新的な製品、魅力的なコンテンツを生み出してるのはいつの世もオタクなんですがね


  

  
[ 2018862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:22
新しい技術や革新的な製品、魅力的なコンテンツを生み出してるのはいつの世もオタクなんですがね


  

  
[ 2018864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:31
自分も子供の頃、「バ〇ボンを観たら馬〇になる」だの、「勉強やって親や教師の言う事だけ聞いていればいい」という家庭だったので賛同するところも有りますが、上の人達が既に書いておられる様に、趣味が高じて其を生業とし、国内外で評価され、金が循環するわけだから良いんじゃないですか。オタクてそれほど悪かね?  

  
[ 2018868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:53
何もない人間を作りたくてしょうがないという熱意は伝わってくる  

  
[ 2018869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:57
で?
日本の自称リベラルが言う「多様性」はどこへ行った?

コイツ等、自分の意見が否定されると「多様性がー」とか言うくせに、自分が嫌ってる事は平気で弾圧するんだよな。
まぁ、ナチスの生まれ変わりなんだろうな。  

  
[ 2018870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 03:58
ガキの頃裕福なほうだったし
なーんも禁止されなかったけどオタクだぜ?
あとゆとり教育みたいな論調だななんか  

  
[ 2018871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 04:04


者、発狂www  

  
[ 2018872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 04:14

↑陽キャぶりたいゴ.ミ.  

  
[ 2018873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 04:16
まぁどう考えようが自由だが君らは将来、その気持ち悪い日陰者のオタクの下であくせく働く事になるんやでw


  

  
[ 2018879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 04:48
アインシュタインや、ホーキングは?  

  
[ 2018890 ] 名前: あ  2018/03/18(Sun) 05:49
現実社会で満たされない限りオタクかDQNに落ちるのは避けられないぞ
非オタにするのなら社交性を身につけさせるのが一番確実  

  
[ 2018903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 06:13
この記事の内容は俺の意見とは違う  

  
[ 2018907 ] 名前: 閑人  2018/03/18(Sun) 06:19
オタクでも二世帯建てたし結婚10年越えしてるのだが(笑)
オタク云々より結婚率が下がっている事を考えたほうが建設的かと。  

  
[ 2018921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 07:01
そもそもなんでオタク=悪という図式なのか
大半のオタクと呼ばれる人は仕事をちゃんとこなして普通に人付き合いもできる
それを十把一絡げに悪で論じられても違和感しかない  

  
[ 2018922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 07:02
何かデータでも取ったのかと思ったら、ネットの落書き由来かよw  

  
[ 2018929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 07:16
隠キャさん…(笑)  

  
[ 2018937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 07:25
なんか趣味に対して「卒業する物」などと、
「『後にやめるのが当然』みたいに言う」のは失礼極まりないんだが

そもそも「オタク」ってのは趣味の種類で貼るラベルじゃあなく、
趣味で周りが見えなくなって人に迷惑をかける輩だけを「オタク」と呼ぶんだよ莫迦たれ  

  
[ 2018954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 07:48
>>趣味で周りが見えなくなって人に迷惑をかける輩だけを「オタク」と呼ぶんだよ


えぇ?そうだったのか(驚愕)  

  
[ 2018960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 07:53
残念ながら才能(遺伝子)の問題だ。

人って才能の無い分野の努力を「面倒臭い」と感じるから、
幼少期からアニメ・ゲームを嗜もうが、
高校でバイト始めてからアニメ・ゲームを嗜もうが関係無い。

才能無けりゃ別の分野に移るだけだよ。

例えば
「子供の頃からアニメやゲームに手出してみたいと思ったけど、
実際に買ってみたら大して面白くなかった。別の趣味の方が楽しい。」みたいにね。

それに陰キャヲタクになる原因は顔と服装に問題が有って、
それを現実で批判したり攻撃する人達によって性格までも歪められるからだよ。

アニメ・ゲームを趣味にしたリア充と同じ趣味を持つ陰キャの違いは、
顔、服装、振る舞いに問題が有るか否か。  

  
[ 2019009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 08:54
なんでも自分の定義に嵌めたがるパヨちん記事だな。  

  
[ 2019021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 09:12
一旦卒業しても後になって「うお、今のXXはこんなに凄い事になってるのか!」と再び戻ってくるパターン  

  
[ 2019050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 09:43
オタクが悪ではなく
付随するコミュ障が悪  

  
[ 2019098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 10:42
なんでオタクって言うとゲーム、アニメばっかりイメージに出すんだろうな  

  
[ 2019171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 12:24
車オタク、バイクオタク、鉄道オタク、ファッションオタク…
アニメに限らずいろんなオタクがいるのだが…  

  
[ 2019177 ] 名前:    2018/03/18(Sun) 12:30
正直、アスリートってやってることだけ見るとオタクと変わらんよね  

  
[ 2019196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 12:50
オタク=コミュ障、ひきこもり みたいなイメージ持ってそう  

  
[ 2019206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 13:04
話題の中心である「オタク」の定義が各人でまちまちだから話が散らかってる  

  
[ 2019264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 14:46
オタクって、ニートが多いけど逆に人生の成功者とか高額所得者もかなりの割合でオタクだよね。  

  
[ 2019401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/18(Sun) 19:03
アニオタにさせたくないなら、姉、妹、かわいい幼馴染を揃えればいいと思うよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ