2018/03/20/ (火) | edit |

ソース:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/19/news136.html#utm_term=share_sp
スポンサード リンク
1 名前:アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/03/19(月) 23:59:32.87 ID:CAP_USER9
「キャッシュレス派は現金派と比べて貯金上手」――ジェーシービーが3月19日、こんな調査結果を発表した。昨年1年間での平均貯蓄増加額を比べたところ、キャッシュレス派は87.6万円で、現金派32.5万円の2.7倍だったという。
調査対象1000人のうち、「最近、自分はキャッシュレス化(現金離れ)している」「やや当てはまる」と回答したキャッシュレス派が341人、そうでない現金派が401人を占めた。男女別に見ると、キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は105.3万円で、現金派男性の36.1万円の約2.9倍。キャッシュレス派女性は68.0万円で、現金派女性29.5万円の約2.3倍の額だった(いずれも2017年度の1年間で増やした貯蓄額)。
現金以外の決済手段は、全体の78.7%が「クレジットカード」と回答。次に「電子マネー」(59.3%)、「プリペイドカード」(44.8%)、「キャリア決済」(20.8%)、「モバイルウォレット」(11.3%)が続く。キャッシュレス派と現金派を比べると、「クレジットカード」(96.1%と61.8%)と「電子マネー」(77.6%と42.8%)で差が出た。
金額別に支払い手段を見ると、金額が上がるにつれてキャッシュレス決済の利用率が向上。1000円では現金派が全体の61.3%を占めたが、5000円ではキャッシュレス決済が55.1%で現金決済を上回った。
お金の管理は、キャッシュレス派は54.8%が「得意」と答えたが、現金派は39.7%にとどまったという。
ネット調査サービス「ネットエイジアリサーチ」のモバイルモニター会員である、20~69歳の男女1000人が対象。2月9日~13日にネット調査を実施した。
ITmedia 2018年03月19日 19時20分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/19/news136.html#utm_term=share_sp
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:00:47.58 ID:OCVJcflE0調査対象1000人のうち、「最近、自分はキャッシュレス化(現金離れ)している」「やや当てはまる」と回答したキャッシュレス派が341人、そうでない現金派が401人を占めた。男女別に見ると、キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は105.3万円で、現金派男性の36.1万円の約2.9倍。キャッシュレス派女性は68.0万円で、現金派女性29.5万円の約2.3倍の額だった(いずれも2017年度の1年間で増やした貯蓄額)。
現金以外の決済手段は、全体の78.7%が「クレジットカード」と回答。次に「電子マネー」(59.3%)、「プリペイドカード」(44.8%)、「キャリア決済」(20.8%)、「モバイルウォレット」(11.3%)が続く。キャッシュレス派と現金派を比べると、「クレジットカード」(96.1%と61.8%)と「電子マネー」(77.6%と42.8%)で差が出た。
金額別に支払い手段を見ると、金額が上がるにつれてキャッシュレス決済の利用率が向上。1000円では現金派が全体の61.3%を占めたが、5000円ではキャッシュレス決済が55.1%で現金決済を上回った。
お金の管理は、キャッシュレス派は54.8%が「得意」と答えたが、現金派は39.7%にとどまったという。
ネット調査サービス「ネットエイジアリサーチ」のモバイルモニター会員である、20~69歳の男女1000人が対象。2月9日~13日にネット調査を実施した。
ITmedia 2018年03月19日 19時20分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/19/news136.html#utm_term=share_sp
どっち派というよりは個人の与信の問題
3 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:00:54.89 ID:7nOG49ls0キャッシュレス化いいね!
10 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:01:57.69 ID:7nOG49ls0硬貨、札を触りたくない派の人はキャッシュレス
14 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:02:55.29 ID:SzCIbV1k0にこにこ現金派ですわ
24 名前:【大吉】 !dama:2018/03/20(火) 00:04:52.85 ID:fvIneMP80
カードで支払ってると、生活しんどいの?って聞かれたけど…
31 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:06:36.14 ID:Ty/Tme6t0ポイント貯めて旅行
33 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:07:23.24 ID:z/TVV/4x0逆に貯蓄の多少でキャッシュレス派か否かに分かれると思う
44 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:10:02.86 ID:Kw4JpcNN0色々突っ込みどころありすぎて…
50 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:11:18.52 ID:4F3RqI5b0現金だと消費税のせいで小銭が溜まって困る
79 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:17:04.24 ID:mCCA6c1V0ポイント貯めて商品券貰う
122 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:25:02.34 ID:MTsSwT/e0審査があるからそりゃちゃんと職についててって人が対象だろ。
日本の金持ちである年寄りを調べて欲しい。
128 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 00:25:47.69 ID:l8g4Sv/S0日本の金持ちである年寄りを調べて欲しい。
彼らの狙いはリボ払い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521471572/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【業界】ほとんどの鑑定士が中国の偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社はダイヤモンドの大学を創設
- 莫大な投資を回収できるか 正念場の「水素ステーション」
- 円高でも輸出堅調、1~2月6.6%増 景気下支え
- 内閣退陣なら日本再生を助けたアベノミクスに支障 待つのは円高
- 【現金vsキャッシュレス】キャッシュレス派と現金派で“貯金格差”か 貯蓄増加額に2.7倍の差 JCB調べ
- 日本経済、9年ぶりに需要が供給上回る 17年の需給ギャップ、デフレ脱却の道のり確実に
- アナログレコード人気再燃 ソニーが29年ぶり自社生産 2タイトルを21日発売
- 【ドローン】2018年は"ドローン物流元年"になるのか
- 【アベノミクス】大卒内定率、過去最高の91%
JCBが現金派の味方するわけないだろ
残高がないと不安だから、
財布に入れるはずだったぶんを口座に入れましたってだけの話なのに、
いったい何を言いたいんだろうね?
金持ちはいつだって現物の強さを知っているから、
金庫という商品に需要ができるわけだけど。
偽札を作りにくいからこそ現物志向な日本円の現物を欲しがっているのは、
自国の通貨が信用できない中華か朝鮮のヤクザでしょ?
財布に入れるはずだったぶんを口座に入れましたってだけの話なのに、
いったい何を言いたいんだろうね?
金持ちはいつだって現物の強さを知っているから、
金庫という商品に需要ができるわけだけど。
偽札を作りにくいからこそ現物志向な日本円の現物を欲しがっているのは、
自国の通貨が信用できない中華か朝鮮のヤクザでしょ?
カードは後払いで支払い日が決まっていて購入した日からかなり遅れるからな
現金だとその場払で無ければ買えないので残高を越えて買い過ぎることはない
カードは後払いで便利だが便利さゆえ衝動買いに対応できない計画性が必要
給料はカード払いだけじゃ無い場合もある、家賃、光熱費、通信費、ローンなど
これらを支払額を計算してからカードで購入しないと口座の残高が足りなくなる
現金だとその場払で無ければ買えないので残高を越えて買い過ぎることはない
カードは後払いで便利だが便利さゆえ衝動買いに対応できない計画性が必要
給料はカード払いだけじゃ無い場合もある、家賃、光熱費、通信費、ローンなど
これらを支払額を計算してからカードで購入しないと口座の残高が足りなくなる
日本企業がまだ国際競争力を維持したいのであればキャッスレスは必須だろうな
金の受け渡しという無駄な時間やコストで利益を削りたいと言うのであれば別だけどね
ネットバンキングやATMからの振込なども実質キャッスレスみたいな物
だがそれらで非常に効率よい社会になった
それを財布の中まで進めましょうってだけ
日本人は頭が堅いので世界の流れにはついて行けないのだろうけどね
金の受け渡しという無駄な時間やコストで利益を削りたいと言うのであれば別だけどね
ネットバンキングやATMからの振込なども実質キャッスレスみたいな物
だがそれらで非常に効率よい社会になった
それを財布の中まで進めましょうってだけ
日本人は頭が堅いので世界の流れにはついて行けないのだろうけどね
クレカ自体オワコンだろうな
銀行もどう儲けるかコストを減らすかに腐心してるからね
分散台帳、フィンテックがあるのだから当然活用するだろうしね
銀行もどう儲けるかコストを減らすかに腐心してるからね
分散台帳、フィンテックがあるのだから当然活用するだろうしね
個人への貸付は別にクレカ屋の専売でも何でも無いからね
与信だけがネックだったがコレからはデータ解析で如何様にもなる
与信だけがネックだったがコレからはデータ解析で如何様にもなる
金貸しに手数料を渡すわけだろ
せっかくの売り上げなのに、そこから余計な銭を出させるの可哀想じゃん
回り回って値上げ材料にもなるし
せっかくの売り上げなのに、そこから余計な銭を出させるの可哀想じゃん
回り回って値上げ材料にもなるし
カード屋が必死という事は判った
クレヒスに傷があったらカード持てないから、元々母集団に差が有るよ。
でも高額決済だと現金や振り込みの方が手間も手数料もかかる。
しょっちゅう高い買い物する層がカード決済に流れるのは当然。
でも高額決済だと現金や振り込みの方が手間も手数料もかかる。
しょっちゅう高い買い物する層がカード決済に流れるのは当然。
キャッシュレス派は単に金を下ろさないから貯蓄が多く見える場合がある。
それと元々高収入な富裕層であるパターンもある。
第一、キャッシュレスだから収入が増える=貯蓄が増えるなんてありえない。
どう考えても、収入が多くて貯蓄も多いからキャッシュレス派が多いだけ。
因果関係が逆だろ。
それと元々高収入な富裕層であるパターンもある。
第一、キャッシュレスだから収入が増える=貯蓄が増えるなんてありえない。
どう考えても、収入が多くて貯蓄も多いからキャッシュレス派が多いだけ。
因果関係が逆だろ。
「やや当てはまる」ってなんや?
それじゃあ現金も使ってるやん。
水増し統計せんと、完全キャッシュレスの統計だせや。
それじゃあ現金も使ってるやん。
水増し統計せんと、完全キャッシュレスの統計だせや。
「やや当てはまる」ってなんや?
それじゃあ現金も使ってるやん。
水増し統計せんと、完全キャッシュレスの統計だせや。
それじゃあ現金も使ってるやん。
水増し統計せんと、完全キャッシュレスの統計だせや。
そら完全現金派が少ないのは当然だろ
クレカはもちろん電子マネー、プリペ、携帯決済など何か使ってりゃカード派に分類されるんだぞ?
最初からカード派が多くなるように出来てるアンケートに何の価値も無い
クレカはもちろん電子マネー、プリペ、携帯決済など何か使ってりゃカード派に分類されるんだぞ?
最初からカード派が多くなるように出来てるアンケートに何の価値も無い
ジェーシービーが 調査
現金派イライラで草
背後にはあの国
>>ジェーシービーが3月19日、こんな調査結果
はい、こんなバイアスかかった意見読む価値も無し
はい、こんなバイアスかかった意見読む価値も無し
信用的にカード使えない層がいる時点で、比較にならんよな。
それ抜きにしても現金をジャラジャラさせてる層がまともな知能持ってると思えんよ
それ抜きにしても現金をジャラジャラさせてる層がまともな知能持ってると思えんよ
キャッシュレスマンになりてえが色々状況が許してくれないみたいなとこがないでもない
クレカ1枚でなんとかなるようにしてえ NFC対応店増えろ
クレカ1枚でなんとかなるようにしてえ NFC対応店増えろ
くだらねぇw
JCBが調べたらそりゃそうなるわな。
実際は逆だったりして
実際は逆だったりして
>調査対象1000人のうち、「最近、自分はキャッシュレス化(現金離れ)している」「やや当てはまる」と回答したキャッシュレス派が341人、そうでない現金派が401人を占めた。
金貸し企業にそぐわぬ、このふんわりした優しい味の調査内容に草
自分はそう思うじゃなく実際の使用金額とその割合で見ないと意味がないじゃん
ましてお前らが実際に商売でやってる業務には、こんなふんわり調査なんか絶対使わんだろうに
金貸し企業にそぐわぬ、このふんわりした優しい味の調査内容に草
自分はそう思うじゃなく実際の使用金額とその割合で見ないと意味がないじゃん
ましてお前らが実際に商売でやってる業務には、こんなふんわり調査なんか絶対使わんだろうに
地方都市で電子マネーなんぞ必要ない!
んなもんは大都市でだけ使ってろ!!
んなもんは大都市でだけ使ってろ!!
JCBによるJCBのための調査をマトモに信じる連中おおすぎ。ちょろいもんだな。
ウチの県はカード普及率低いが個人の貯蓄は全国一。
「カードとか借金やぞ?」ってのが普及しない一番の理由かと推察する。
カードの普及率はかなり高いらしいお隣の国のブラックリストの多さって知ってる人は知っている。
「カードとか借金やぞ?」ってのが普及しない一番の理由かと推察する。
カードの普及率はかなり高いらしいお隣の国のブラックリストの多さって知ってる人は知っている。
「卵は1つのカゴに盛ってはいけない」
有名な資産運用の格言だが、これは現金やキャッシュレスでも同じこと
震災の時にレジが停止して現金払いでしかモノが買えなかったのを思い出すといい
有名な資産運用の格言だが、これは現金やキャッシュレスでも同じこと
震災の時にレジが停止して現金払いでしかモノが買えなかったのを思い出すといい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
