2018/03/20/ (火) | edit |

赤村に巨大な前方後円墳-。こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。
ソース:https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/402402/
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/03/20(火) 10:15:32.55 ID:CAP_USER9
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/402402/
赤村に巨大な前方後円墳-。こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。
丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートル。魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。
また、丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片が多数発見。周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西側脇には、以前から湿地が広がっていたという。
現在まで発掘調査はなされておらず、真偽は謎のまま。田川地域の自治体の文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している。
赤村内田にある前方後円墳のような地形(Google Earthより)

9 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:18:19.06 ID:zf+JWZPz0赤村に巨大な前方後円墳-。こんな話が、地元住民の間やインターネット上でささやかれ始めている。地元の古代史研究グループによると、現場の航空写真から鍵穴型丘陵の全長は約450メートル。日本最大の前方後円墳「大山(だいせん)古墳」(堺市)の墳丘長に迫る大きさとあって、古代史ファンからは「卑弥呼の墓では?」といった期待の声も聞かれる。
丘陵は同村の西端、内田小柳地区の雑木と竹に覆われた民有地で、東側を平成筑豊鉄道と県道418号が南北に走る。数年前から丘陵の形に着目してきた田川地域住民などでつくる「豊の国古代史研究会」の調査では、後円部に当たる部分は直径約150メートル。魏志倭人伝にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」とほぼ一致するという。
また、丘陵沿いの住民によると、東側にある後円部と前方部のくびれのような場所では、タケノコ掘り中に土器片が多数発見。周濠(しゅうごう)の部分に当たる丘陵西側脇には、以前から湿地が広がっていたという。
現在まで発掘調査はなされておらず、真偽は謎のまま。田川地域の自治体の文化財担当者らは一様に、丘陵を「自然の地形」として、前方後円墳との見方を明確に否定している。
赤村内田にある前方後円墳のような地形(Google Earthより)

九州王朝だな
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:19:57.59 ID:BBk8V+330微妙
21 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:22:30.76 ID:5ZeDZULG0卑弥呼は箸墓古墳にいるんじゃないのかよ
22 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:22:53.27 ID:63BL6+Ul0前方後円墳なら皇室の墓だろう
時代がもっと後じゃね
23 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:23:01.95 ID:K5Hz3SU40時代がもっと後じゃね
百済ない
36 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:26:23.13 ID:Bcn0hCvA0周濠が無いので古墳ではなさそう
70 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:36:22.03 ID:I5x/YzNV0通常ある中央の盛り上がりがないように見えるな
90 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:42:27.07 ID:pzyC8vib0やはり邪馬台国は福岡だったか
卑弥呼もその辺だろうな
91 名前:名無しさん@1周年:2018/03/20(火) 10:42:46.55 ID:aEzZdiD70卑弥呼もその辺だろうな
石室ぐらい見つけてから騒げよw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【裁判】朝鮮学校が敗訴、二審も補助金認めず=大阪高裁
- 人気テレビ番組「池の水ぜんぶ抜く-」で在来魚が大量死 捕獲生物保管の容器足りず、大勢の参加者が踏み荒らし池の中が酸欠
- 「開いた口が塞がらない」 前川氏の講演調査で愛知知事
- 【大都会】卒業式を終えた中3が「特攻服」姿で岡山駅前に群がるイベントが恒例化。「ど派手に卒業祝いたい」
- 【九州説!】福岡県の赤村に巨大な前方後円墳。古代史ファンは「卑弥呼の墓では?」と期待の声
- 【NHKニュース】500万人分の個人情報が中国業者に 年金情報入力を再委託
- 【我が子の行く末】日本、子供の将来を楽観28%
- 全国で54万人に上ると推計されるひきこもりの人たちの高年齢化考える集い
- 40代になっても低賃金…誰が「絶望の就職氷河期世代」を生んだのか? 採用抑制、派遣解禁…
担当者が興味ないなら、俺が地主と交渉して掘ってみたい
岩宿遺跡を見つけた人みたいに教科書に載るかも
岩宿遺跡を見つけた人みたいに教科書に載るかも
東大学閥は、とうとうこんな情けない手を使いだしたんか・・・
落ちぶれるにも程があるぞ
落ちぶれるにも程があるぞ
いきなり何を言ってるんだお前
湿地があるとはいうものの、そもそも地形的に古墳に相応しい場所ではないように思える
ほうー、九州では天地を逆に前方後円墳を造っていたんだな、古代史を揺るがすほどの超大発見じゃないか(笑)
そもそも前方後円墳て後から適当につけられた名前で
どっちが前か後ろか分かってないぞ
どっちが前か後ろか分かってないぞ
表面をちょっと掘ればすぐわかるじゃん
葺石がでるかどうか
葺石がでるかどうか
隣の山の方が高いというのが不自然
古墳なら、そんな不手際はしないだろう
よってただの偶然による地形
古墳なら、そんな不手際はしないだろう
よってただの偶然による地形
調査せずに「自然の地形」って・・・w
左側はともかく右側は人工物だし偶然そういう風に見えるだけだろ。こいつら正方形の空き地があったらピラミッドの基礎だ!とか言い出す人種なの?
※2020776
天地と前後の違いも理解できないのかな?
天地と前後の違いも理解できないのかな?
等高線見たら形もいびつだし、尾根が繋がっていて、自然地形でしかない。こんなもん前方後円墳だって騒ぐなよ。
周囲の山より低い古墳って、奈良には沢山ある
ていうか天然の山より高くなんて無理
ていうか天然の山より高くなんて無理
左側の山と隣接してるのはおかしい
ただの自然地形
ただの自然地形
知ったか沸きすぎ問題
俺は邪馬台国は愛媛県燧灘説を信じてる!!
卑弥呼の墓は円墳だから、これはだめだね。
帯方郡の使者がちゃんと記録に残している。
径100余歩ってな。円墳ってことは確定している。
帯方郡の使者がちゃんと記録に残している。
径100余歩ってな。円墳ってことは確定している。
信じたくない人間が調べもせずに頭ごなしに否定してるのは韓国人を見ているようだな。
仮に前方後円墳だったとすれば、やんごとなき身分である訳だが、
その認識がなく勝手に削られてしまうのは不自然。
大戦中航空機の離発着の安全のため陸軍が削ってしまった例はあるが、
それはあくまでも公のため。住居のために削ることはないはず。
それと、ヒミコの墳墓は径が百歩余り。誤差として150mは多すぎるのであろう。
その認識がなく勝手に削られてしまうのは不自然。
大戦中航空機の離発着の安全のため陸軍が削ってしまった例はあるが、
それはあくまでも公のため。住居のために削ることはないはず。
それと、ヒミコの墳墓は径が百歩余り。誤差として150mは多すぎるのであろう。
それともう一つ疑問がある。グーグルマップで地名を検索すればこの場所が出てくるが、確かに遠めに見れば前方後円墳のような形であるのは否めない。しかし、地形フィルターでみれば一目瞭然。前方後円墳らしき場所の西側の山の方が遥かに高い。とすれば墳墓とされる場所には水がたまる理屈になるのは当然である。水はけの悪いところ、淀む水を片側に持つ墳墓ははたして神道の穢れの概念とは関係がないのかそれが疑問であるのと、たとえば戦前の感覚で遥かに高い山の隣の丘陵地に皇居のような施設を設けるかどうかという疑問がある。
丸ごと5ちゃんの書き込みのコピペやんけ
時代はわからんがもし前方後円墳ならそれこそ九州は奈良の勢力下にあったことの証明になるやん
百済にだってあるやろ、埋めたけど
百済にだってあるやろ、埋めたけど
周囲の地形から察すれば、自然の地形がそう見えるだけだよな
西側の山のが高いって指摘もある通り、そんなところに墳墓は作らないだろ
西側の山のが高いって指摘もある通り、そんなところに墳墓は作らないだろ
畿内説じゃダメなの?
前方後円墳の時点で九州が畿内の影響下にあったこと認めてる様なもんじゃん
前方後円墳は畿内から広まったんだから
前方後円墳は畿内から広まったんだから
前方後円墳の時点で九州が畿内の影響下にあったこと認めてる様なもんじゃん
前方後円墳は畿内から広まったんだから
前方後円墳は畿内から広まったんだから
「ソイツは前方後円墳の四天王では最弱だ」
by 堺 松原 藤井寺
by 堺 松原 藤井寺
グーグルアースで赤村内田小柳を検索してみればわかるが、
明らかに西側は丘陵の頂点であり、墳墓とされる地形がその丘陵に組み込まれている。
墳墓とされているところも、西側が東側よりも高く、
周濠かのように見える窪地も南西が高く、次に北西側、で、たまたま円を描いたような
コースを辿り低い東側へ流れ出る。
意図的に最も高い西側の頂点を切り取り、平面図を見せて前方後円墳だと
主張しているように見えるが、グーグルアースで側面から回転させてみれば
丘陵の一部を見ているようにしか思えない。
明らかに西側は丘陵の頂点であり、墳墓とされる地形がその丘陵に組み込まれている。
墳墓とされているところも、西側が東側よりも高く、
周濠かのように見える窪地も南西が高く、次に北西側、で、たまたま円を描いたような
コースを辿り低い東側へ流れ出る。
意図的に最も高い西側の頂点を切り取り、平面図を見せて前方後円墳だと
主張しているように見えるが、グーグルアースで側面から回転させてみれば
丘陵の一部を見ているようにしか思えない。
もっと観察をすれば、墳墓とされる尾根は南側の丘陵の尾根の延長線上にあり、南側は道のため山を削りとっている①
一方、西から小柳に伸びる尾根がある。②
①の尾根と②の尾根がぶつかっているため、水は北に向かって流れていくが、
北には小さな丘陵があり、西側が高いので円を書いたかのような弧を描き
東側に流れ出る地形そのもの。
一方、西から小柳に伸びる尾根がある。②
①の尾根と②の尾根がぶつかっているため、水は北に向かって流れていくが、
北には小さな丘陵があり、西側が高いので円を書いたかのような弧を描き
東側に流れ出る地形そのもの。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
