2018/03/22/ (木) | edit |

news_20180317165850-thumb-645xauto-133907.jpg
トヨタ自動車やJXTGエネルギーなど11社が水素ステーションを整備するための新会社を設立した。2018年3月5日、発表した。燃料電池車(FCV)に水素を供給するインフラを「オールジャパン体制」で整えるのが狙いだ。

ソース:https://www.j-cast.com/2018/03/21323924.html?p=all

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2018/03/22(木) 07:12:49.47 ID:CAP_USER9
   トヨタ自動車やJXTGエネルギーなど11社が水素ステーションを整備するための新会社を設立した。2018年3月5日、発表した。燃料電池車(FCV)に水素を供給するインフラを「オールジャパン体制」で整えるのが狙いだ。FCVと電気自動車(EV)との次世代自動車覇権争いは、EVが世界的に優勢となっている。FCVや水素ステーションにかけた莫大な投資を果たして回収できるのか、正念場を迎えている。

   新会社は日本水素ステーションネットワーク合同会社。英語名Japan H2 Mobility、略称はJHyM(ジェイハイム)。トヨタに加え、日産自動車、ホンダの国内完成車メーカー3社、JXTGエネルギー、出光興産、岩谷産業、東京ガス、東邦ガス、日本エア・リキードのエネルギー関連6社、豊田通商、日本政策投資銀行の金融関連など2社の計11社で構成される。東京都千代田区のトヨタのビルに入居し、トヨタ出身の菅原英喜氏が社長を務める。資本金5000万円で2018年2月20日に設立された。

  現在、水素ステーションは国内に約100か所設置され(計画中も含む)、FCVは約2000台が走っている。これを2020年に160か所4万台、25年に320か所20万台、30年に900か所80万台に――というのが国の目標だ。

   水素ステーションの建設には1か所4億~5億円かかる。新会社は国の補助を半分程度受け、今後4年間で80か所を整備する。現在は東京、大阪、名古屋、福岡の大都市圏が中心で、北東北や北陸、山陰、南九州などは1か所もないが、「点」を「面」に広げていく。単独での投資が難しくても、11社が組んで国もバックアップすれば、2020年の目標達成も不可能ではない。

   むしろ、課題はFCVだろう。2014年末にトヨタが「ミライ」を、16年にホンダが「クラリティ フューエル セル」を発売したが、実際に走っている車を町中でみかけることは、まずないだろう。

   ライバルであるEVの国内保有台数は10万台に迫る。充電器は旅館やコンビニエンスストア、自動車ディーラーなどを含め2万基を上回り、ガソリンスタンドの3万店を超えるのも時間の問題だ。自宅に充電器を設置できる手軽さもある。

 FCVがEVに勝っているのは1回の燃料補給時間が3分程度で、ガソリン車並みに短いこと。EVは急速充電器でも1回の充電に十数分から数十分かかる。1回の補給で走れる航続距離も最大700キロ程度と、EVの2倍かそれ以上だ。ただし定価は700万円台と庶民にはなかなか手が出ない。EVと違って参入しているメーカー、車種は少なく、選択肢も限られることもあって、劣勢は否めない。

   家電の世界では、かつてVHSとベータの「ビデオ戦争」でベータが負け、液晶とプラズマが争った薄型テレビはいつの間にかプラズマが市場から消えた。FCVはどんな運命をたどるのか。家電に比べ、投資額が桁違いに大きいだけに、覇権争いに敗れたときのダメージは計り知れない。

   今、手を打っておかないと、取り返しのつかないことになる。FCV陣営はもはや「背水の陣」と言えるのかもしれない。

https://www.j-cast.com/2018/03/21323924.html?p=all

news_20180317165850-thumb-645xauto-133907.jpg
3 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:14:37.70 ID:bv5JxMqn0
まずは車を安く提供するか、レンタルを拡充するのがいいだろうな。
4 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:14:46.06 ID:1RMqDj650
絶対無理

15 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:17:23.05 ID:bv5JxMqn0
水素って安いの?
やっぱり税金たんまりとられる系?
19 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:19:45.42 ID:uA+NIBUr0
>>15
製鉄とかの副産物分なら激安
FCVが普及してそれなりに生産しなくちゃいけないとなるとまぁまぁかかる
17 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:18:31.26 ID:l3X/jix70
小出しはアカン
投資するならガツンとな
33 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:23:06.79 ID:WuSipL5q0
水素の元は結局石油なんだろ
ガソリンで走ったほうがいいわ
39 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:23:41.98 ID:sXvM+DKZ0
50年単位で考えないとむりだろ
54 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:28:33.37 ID:ovsHcLcQ0
増税すればいいじゃん
61 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:31:11.01 ID:QLTZlVDC0
充電の技術はもの凄く難しい
なかなか順調に研究が進展しない
63 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:31:30.94 ID:OqWSQPEU0
水素ステーションで電気作ればいいんじゃね
65 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:33:32.91 ID:zRq3w/TG0
水を入れれば水素になる車は何年先だろう
75 名前:名無しさん@1周年:2018/03/22(木) 07:38:46.64 ID:qPwIPqx80
価格で勝負できなきゃ無理
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521670369/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2022244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 12:47
低性能でも価格優位性をもつEVに圧倒されて消える未来しか見えない
とはいえ日本車の技術優位性を発揮できる道がこれしかないのも事実、難しいのう  

  
[ 2022245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 12:49
ガソリン車の代替として、性能面では非常に優秀なんだよな。
バッテリー車は充電速度や航続距離に難があるし、バッテリーの劣化もある。
だから是非とも水素燃料電池車には頑張って欲しいものだ。  

  
[ 2022249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 12:53
海外が追従しないから無理ゲー  

  
[ 2022250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 12:53
太陽光発電や風力発電で得た電力を水素製造に回せれば、再生可能エネルギーで蓄電する必要無くなるから期待してる。  

  
[ 2022256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:01
度重なる排ガスや環境規制によって、昔より低性能な車に乗ることにユーザー側が慣れてしまったからな
だからなんぼEVの性能が悪かろうと正直いまさらだし、ガス車全廃時代が来たら乗らざるを得ない
別にFCVでもいいのよ?と言われても値段を見たらEVを選ぶ人が多いだろう、日本勢はこれから正念場だな  

  
[ 2022257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:02
メルセデスもfcvやるぞ無能jキャスト  

  
[ 2022258 ] 名前: 名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:05
切り口はわかるけど、FCV作ってるトヨタやホンダはEVやPHVやも作ってるわけで「陣営」ってなんなのよと
社内政治の話をしてるのか、なんなのか。水素ステーションは長い目で見ての投資でしょうに。ガソリン車をEVで置き換えるのは欧州も諦めたわけですぐには起き得るない

ネットだからもっとざっくり言うと「この記者、バ.カじゃね?読者を舐めてんのか」と思う  

  
[ 2022261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:09
3分で満タンに出来るのかー凄いな普及して欲しいな  

  
[ 2022266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:19
電気自動車より先にこっち出しとけばなぁ。
もうエコ=電気自動車って構図が出来ちゃったから手遅れ感が強い  

  
[ 2022268 ] 名前: onmyeyes.jp  2018/03/22(Thu) 13:19


JAFの出番でしょ?



  

  
[ 2022272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:24
石油に何かあったときの保険とか価格を引き下げる効果もあるからな。駄目でもそっちで良い影響はあるだろ。  

  
[ 2022273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:24
従来の交通インフラをそのまま活用するならFCVだろうね
ガスステーションを水素ステーションに替えるだけだから
EVだと膨大な電気需要を賄う発電装置建設の問題が出てくる
先進国的には原発輸出できてうまあじ、という計算もあるかもしれんね  

  
[ 2022274 ] 名前: 名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:25
EVが普及するにしても発電施設の建設が必須になるから現在のGSのような立ち位置で水素ステーションを作っておけば水素燃料電池で発電してEVに充電という形態も取れる。
最新のステラの燃費と昼間に走り回る営業車の平均走行距離から考えるとステラ営業車一台で平均的な日本の一般家庭5日分ほどの電力を一日で消費する計算になるから、東京都内の営業車が全てEVに切り替わるだけでも数十万世帯分の電力を供給する新たな発電施設が必要になる計算になるんだよね。  

  
[ 2022277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:33
EVにするなら営業車なんかは消費電力の少ない超小型車を使うなどの発想転換も必要になってくるかもしれんよな
トヨタのコムスとかね、セブンイレブンの宅配車に使われてる一人乗りのアレ
  

  
[ 2022291 ] 名前: 名無し  2018/03/22(Thu) 13:46
将来は水素ステーションの時代ですね。EVの問題はバッテリーかな?特にハイブリットは省エネかもしれないが、バッテリーの寿命が問題である。新品の時は充電効率はいかが年数が経ってくる落ちてくる。携帯のバッテリーと全く同じ。自動車だけバッテリーが持つとは限らない。水素ステーションは今は設備が高く液体水素を増産できないが将来は安くできるはず。すでに水素発電も実用化されてきているからね。水素だと廃棄されるのは水蒸気だから環境にも良い。後は値段が安く成れば恩の字。  

  
[ 2022292 ] 名前: 名無し  2018/03/22(Thu) 13:47
企業の内部留保国内放出と税金国内投入だろ。

当たりか外れかの投資だが、
こんな未来への投資はもっとどんどんやれ!
  

  
[ 2022294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:55
水素車がやすければ買うよ  

  
[ 2022295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 13:56
米欄、てっきり水素は時代遅れ!マヂもう無理!みたいな書き込みで溢れてるかと(昔の水素自動車記事はそんなんばっかだった)思ったらそんな事は無かったぜ!  

  
[ 2022310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 14:21
時代遅れというか、次世代車は各国とも政治的な思惑が絡んでるから、正直どうなるかわからんのよね
例えば中国は先進国の自動車産業を潰して奪い取るためにEV推進してるけど、
実際EVになればスマホ並みにパキパキ組み立てるだけだからどこの国でもナショナルカーが作れるようになって
完成車の輸出は売れなくなるから、日本のお家芸を潰したぜ!さあ大儲けだ!とはならないんだなこれが
むしろEVになればサプライヤーとして商売に絡むために、TPPやEPAなど無関税の経済圏に加盟する必要が出てくる
中国はここで不利になる恐れもあるんだ  

  
[ 2022314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 14:34
マ〇ダ「水素ならロータリーエンジンがいいですよ」  

  
[ 2022331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 15:12
そもそもFCVのどの部品か忘れたけど、量産が難しいんでしょ。量産が難しいのに普及させたいとかね…。まあ、その為に製造法を公開して他のメーカーに造っても良いよってやったんだろうけど。  

  
[ 2022333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 15:14
判断が人間に近づいたってこと  

  
[ 2022341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 15:33
FCVとEVとガソリン車でスタンドが完備されて値段がさほど変わらなかったら
おまえらどれを買う?
普通に考えて水素だろー。
EVは充電時間と走行距離に圧倒的なデメリットがある。
事故ったらガソリン車のほうが遙かに危ない。
やっぱ値段だわ問題は。w  

  
[ 2022359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 16:18
自動車に関しては電気、水素、ガソリンと色んな手法が混在したまま発展してくと思うから無駄にはならないんじゃ無い?  

  
[ 2022362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/22(Thu) 16:29
レンタカーで台数かせいで、評価を上げて先行投資でサービス価格にして広める、それしかないかな  

  
[ 2022646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/23(Fri) 00:27
決まったところを周回するコミュニティーバス、バス、物流トラックからでしょ
パワーはどうなんだろ?ヂーゼルの電車置き換えとか  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ