2018/03/23/ (金) | edit |

ソース:https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0322/joj_180322_9565673046.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/03/23(金) 07:47:11.85 ID:CAP_USER9
キューピーミートソース
https://data.jisin.jp/contents_img/142/525/142525.jpeg
「ここ最近、おにぎりやパンなどなじみの食品がちょっと減っているなと感じていたんです。お菓子も手に取ったら、がっかりするくらい小さくて……。パッケージが変わったときには、大概小さくなっているんですよね。値段が下がっていないものが多いので、だまし討ちにあった気分」
そう嘆くのは都内在住の主婦(57)。ペットボトルが持ちやすくスリムになったと思えば容量が減っていたり、いつのまにかチーズの中身が小さくなったり、ソーセージの数が減っていたり……。実際いま、お菓子や缶詰、飲料などの身近な食品の多くが値段が変わらないままサイズが小さくなっている。
「ここ20年、円安による原材料費の上昇、賃金値上げや人件費、輸送コストも右肩上がり。一見、価格水準は変わらないものの、これまでと同じように買ってもらうために、企業の涙ぐましい努力で値上げを避け続けてきました。その結果、数年かけて商品が小型化してきているんです」
こう語るのは、大手総合家庭用品メーカーで長年商品開発に携わっていた、プロダクトリサーチャーの四方宏明さん。企業が量を減らして対応する苦肉の策が始まったのは、'05年ごろからと話すのはファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さん。
「’08年はバター不足や海外の穀物の高騰など大幅な食料高騰で、多くの企業が量を減らして対応しています。さらにアベノミクスが始まった'13年からも小さくなっています」(山崎さん・以下同)
ただ、この縮小もそろそろ限界だという。
「商品を小さくするのも、値上げの印象を与えにくいだけで、実質値上げ。これはインフレの前兆です。原材料が上がるとこのまま値上げを抑えるのは難しい。いつか物価上昇が始まります」
インフレの入口に差し掛かっている今から、家計は厳しく引き締めておくべきだと山崎さんは指摘する。
「そうなると給料が上がったと喜んでも、商品の値段もこぞって上がります。家計を今から引き締めていくことが必要でしょう。食費や日用品がすべて1割減になったと考えれば、これまでと同量を買おうとするとそれだけ負担増になります。サイズダウンに気づかず、家計を回していると、赤字になることも」
取り急ぎ、サイズダウンに対抗する方法はないだろうか。
「まずは、飲み残しや廃棄ロスを減らすこと。コップに注いだジュースを飲み残したまま捨てていることはありがちなことでしょう。容量が減った1?2割の元がとれる計算です。洗剤なども、適量の使用を心掛けるようにしましょう」
小さくなり続ける食品??。それには、家計も縮小して備えることが必要になりそうだ。
3月22日(木)6時0分 女性自身
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0322/joj_180322_9565673046.html
3 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:49:07.34 ID:vV13mHFt0https://data.jisin.jp/contents_img/142/525/142525.jpeg
「ここ最近、おにぎりやパンなどなじみの食品がちょっと減っているなと感じていたんです。お菓子も手に取ったら、がっかりするくらい小さくて……。パッケージが変わったときには、大概小さくなっているんですよね。値段が下がっていないものが多いので、だまし討ちにあった気分」
そう嘆くのは都内在住の主婦(57)。ペットボトルが持ちやすくスリムになったと思えば容量が減っていたり、いつのまにかチーズの中身が小さくなったり、ソーセージの数が減っていたり……。実際いま、お菓子や缶詰、飲料などの身近な食品の多くが値段が変わらないままサイズが小さくなっている。
「ここ20年、円安による原材料費の上昇、賃金値上げや人件費、輸送コストも右肩上がり。一見、価格水準は変わらないものの、これまでと同じように買ってもらうために、企業の涙ぐましい努力で値上げを避け続けてきました。その結果、数年かけて商品が小型化してきているんです」
こう語るのは、大手総合家庭用品メーカーで長年商品開発に携わっていた、プロダクトリサーチャーの四方宏明さん。企業が量を減らして対応する苦肉の策が始まったのは、'05年ごろからと話すのはファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さん。
「’08年はバター不足や海外の穀物の高騰など大幅な食料高騰で、多くの企業が量を減らして対応しています。さらにアベノミクスが始まった'13年からも小さくなっています」(山崎さん・以下同)
ただ、この縮小もそろそろ限界だという。
「商品を小さくするのも、値上げの印象を与えにくいだけで、実質値上げ。これはインフレの前兆です。原材料が上がるとこのまま値上げを抑えるのは難しい。いつか物価上昇が始まります」
インフレの入口に差し掛かっている今から、家計は厳しく引き締めておくべきだと山崎さんは指摘する。
「そうなると給料が上がったと喜んでも、商品の値段もこぞって上がります。家計を今から引き締めていくことが必要でしょう。食費や日用品がすべて1割減になったと考えれば、これまでと同量を買おうとするとそれだけ負担増になります。サイズダウンに気づかず、家計を回していると、赤字になることも」
取り急ぎ、サイズダウンに対抗する方法はないだろうか。
「まずは、飲み残しや廃棄ロスを減らすこと。コップに注いだジュースを飲み残したまま捨てていることはありがちなことでしょう。容量が減った1?2割の元がとれる計算です。洗剤なども、適量の使用を心掛けるようにしましょう」
小さくなり続ける食品??。それには、家計も縮小して備えることが必要になりそうだ。
3月22日(木)6時0分 女性自身
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0322/joj_180322_9565673046.html
小さい方が試食しやすい
8 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:52:27.86 ID:5fqjhATM0セブンイレブンのパンのことか
9 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:52:39.72 ID:qCmw+ztp0アベノミクスに感謝
11 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:54:35.51 ID:v6Ri1d6P0ダイエット効果抜群!
20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:57:18.52 ID:B+x0inWi0
お菓子も200円近くなってるの多いし
もう買えんTT
28 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:59:03.75 ID:bESIF9Aq0もう買えんTT
で、今度はサイズダウンのまま値上げですか
だったら最初から値上げしとけや
やり方がせこい
29 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 07:59:10.92 ID:efem71DY0だったら最初から値上げしとけや
やり方がせこい
恐らくこれからデフレに振れる
51 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 08:07:44.05 ID:WtRLm+r+0消費増税が悪いに決まってる
52 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 08:08:03.02 ID:ZkQysqB70野菜はちょっと落ち着いたよ
81 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 08:18:29.16 ID:QMrfFnRe0これ資源の無駄だろ
素直に値上げしろや
114 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 08:24:12.93 ID:BXdp+qA60素直に値上げしろや
きのこの山とたけのこの里は
一袋に入ってる数が減ってるのは感じる
158 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 08:33:33.76 ID:m4Vqx4Wg0一袋に入ってる数が減ってるのは感じる
好景気感あふれてるね
212 名前:名無しさん@1周年:2018/03/23(金) 08:43:29.85 ID:T8kacWL60お菓子やピーナッツも減ってきてるな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521758831/スポンサード リンク
- 関連記事
>>さらにアベノミクスが始まった'13年からも小さくなっています
めっちゃ誘導しててワラタw
めっちゃ誘導しててワラタw
食品はまとめ買いを避けて毎日必要量だけ買う、食べ残しは冷凍保存。コンビニは論外、廃棄ゼロでかなり節約できる。これで無理なら自身をダウンサイジングかなw
内容量減が高齢化や個食化や健康志向にむしろマッチしてるからまったく問題ないけどね
サザエさんのような大家族が当たり前の時代に決めた内容量を、
値上げしてまでいまだに維持しないといけない道理はないわけでね
サザエさんのような大家族が当たり前の時代に決めた内容量を、
値上げしてまでいまだに維持しないといけない道理はないわけでね
ネスレの粉コーヒー、瓶がどんどん小さくなっていく
※2022876
値上げして容量も減らす訳の分からないコンビニもあるんだぜ
値上げして容量も減らす訳の分からないコンビニもあるんだぜ
まーた安倍サポさんがアクロバティック擁護してる……
それはコンビニだからじゃないかな?
あれは食料品店じゃなく隙間サービス業だし
あれは食料品店じゃなく隙間サービス業だし
カップめんも大盛容器のやつでようやく普通の分量と感じる
カップ麺なんかは乾燥時容量がノーマル90g、大盛り120gぐらいだったからね
今はノーマルが81g、大盛り105gとかになってる
今はノーマルが81g、大盛り105gとかになってる
実際は量が減ってるのにもかかわらず、値段が変わってないから給与を上げないという論法を展開できるから、量を据え置きにして値段を上げてくれる方がいいんだけど。
ポテチなんか空気増量で食うき減った
涙ぐましいって書いてあるが、単に騙してるだけとも言わんか
>>カップ麺なんかは乾燥時容量がノーマル90g、大盛り120gぐらいだったからね
>>今はノーマルが81g、大盛り105gとかになってる
わざわざ書き込む程には変わってない気がw
>>今はノーマルが81g、大盛り105gとかになってる
わざわざ書き込む程には変わってない気がw
つーかアベノミクス自体が元々インフレ誘導政策なんだから当然の成り行きじゃね?
値段同じのまま量を減らすメーカーの姿勢がどうかってのは別の話だろ
値段同じのまま量を減らすメーカーの姿勢がどうかってのは別の話だろ
何兆円も使って罪チョソを飼ってるのが原因
一匹残らず死滅すればほぼ解決する
日本人なら外患罪告発祭りに参加されたし
余命三年時事日記から参加できます
一匹残らず死滅すればほぼ解決する
日本人なら外患罪告発祭りに参加されたし
余命三年時事日記から参加できます
現代人の健康のためやで
少食な女性のためにやで
少食な女性のためにやで
竹輪のサイズダウンに驚く。時間をかけて徐々に徐々に小さくなってきた。
デフレでさぞや儲けていたんでしょう?w
※2022909
これ乾燥時重量だからね
お湯を入れて戻すと容積が増えるから、10グラムでもかなりの差が出てくる
これ乾燥時重量だからね
お湯を入れて戻すと容積が増えるから、10グラムでもかなりの差が出てくる
政府は適度なインフレにしようとしている筈だが?
週刊誌なんて、なんでも逆張りで不安を煽る記事書いて週刊誌を売りたいだけだから・・
これは正しい事で良い方向に向かってます、なんて記事書いても読者も喜ばないし
これは正しい事で良い方向に向かってます、なんて記事書いても読者も喜ばないし
材料が足りない小さくするはまあ判るんだが
値段がそのままっつうのがムカつく
値段がそのままっつうのがムカつく
コストコ (ΦωΦ)フフフ…
コストコとアマゾンが組んだら…
アマゾン (ΦωΦ)フフフ…
今時の企業は商売がせこいな
日本人の発想が貧弱過ぎて
日本終わってるよ
日本人の発想が貧弱過ぎて
日本終わってるよ
日本終わってる連呼リアンキターwww
インフレ=経済が拡大している状態
デフレ=経済が縮小している状態
物価上昇率2%は、物が2%高くなるって意味じゃねーゾw
インフレが良くない物だというミスリード。
デフレ=経済が縮小している状態
物価上昇率2%は、物が2%高くなるって意味じゃねーゾw
インフレが良くない物だというミスリード。
マスコミの印象操作が酷すぎるな
以前の円安は、現在以上の金額だったのに何故かって考えるのが普通なんだよな
理由は簡単で、マスコミが忖度してる中国が輸入品を莫大に買い漁ってるのが直接的な原因
それで、輸入品の原材料が高騰してるのと石油がじわじわ高騰してることが影響してるってこと
以前の円安は、現在以上の金額だったのに何故かって考えるのが普通なんだよな
理由は簡単で、マスコミが忖度してる中国が輸入品を莫大に買い漁ってるのが直接的な原因
それで、輸入品の原材料が高騰してるのと石油がじわじわ高騰してることが影響してるってこと
企業の苦肉の策
日銀希望のインフレになるはずがない
不景気だな
日銀希望のインフレになるはずがない
不景気だな
値上げすりゃマスコミが即座に叩くからな笑
野菜や米みてみ。
少しの値上げで大騒ぎw
それも旬の野菜じゃ無いのにね笑
そもそも資本主義ってインフレじゃなきゃ資産目減りするから成り立たないんだよ?
それをバ力主婦とマスコミは理解出来ないんだよね笑
野菜や米みてみ。
少しの値上げで大騒ぎw
それも旬の野菜じゃ無いのにね笑
そもそも資本主義ってインフレじゃなきゃ資産目減りするから成り立たないんだよ?
それをバ力主婦とマスコミは理解出来ないんだよね笑
適度なインフレは大いに結構
本来は物の値段も上がり、給料も上がるんだが
給料が上がるのはある程度遅れてやってくるのでここを我慢できるか
本来は物の値段も上がり、給料も上がるんだが
給料が上がるのはある程度遅れてやってくるのでここを我慢できるか
これでデフレとか言ってるんだからな。
どー考えてもインフレだろ!
いや、景気を考えるとスタグフレか?
どー考えてもインフレだろ!
いや、景気を考えるとスタグフレか?
※2023449
おまえア.ホだろ?
国税庁の民間平均給与の推移を見てみろよ。
アベノミクス以降、ずっと上昇傾向だわ。
おまえア.ホだろ?
国税庁の民間平均給与の推移を見てみろよ。
アベノミクス以降、ずっと上昇傾向だわ。
消費者の嗜好も混ざってると思う。産直に野菜出荷してるが、大ぶりな物よりも小ぶりな物の方が良く売れる…というか、大きいのは実はあんまり売れない。
消費者より、企業のデフレマインドが深刻
価格転嫁したら勝てないと思っている
キューピーマヨネーズより安いマヨネーズも、コカコーラより安いコーラも沢山ある
それでもキューピーやコカが売れている
価格転嫁したら勝てないと思っている
キューピーマヨネーズより安いマヨネーズも、コカコーラより安いコーラも沢山ある
それでもキューピーやコカが売れている
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
