2018/03/24/ (土) | edit |

日本、中国、韓国の3つの国に共通する「お茶」の文化を通して、交流を図ろうと金沢市でそれぞれの国の様式で茶会を行う催しが開かれました。
ソース:http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025998731.html
スポンサード リンク
1 名前:水星虫 ★ [sageteoff]:2018/03/24(土) 18:43:12.37 ID:CAP_USER9
日中韓の茶会文化で交流
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025998731.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
日本、中国、韓国の3つの国に共通する「お茶」の文化を通して、交流を図ろうと
金沢市でそれぞれの国の様式で茶会を行う催しが開かれました。
この催しは、日本、中国、韓国のそれぞれの文化に対する理解を深めることで、
友好関係を築いていこうと、金沢市が開いたものです。
24日は市内の3か所で、それぞれの国の様式で茶会が行われ、
このうち、金沢市本多町の「旧中村邸」では日本の「裏千家」による茶席に
韓国や中国の茶人など10人余りが参加しました。
参加者は、使われている茶器の説明などを受けながら、ふるまわれたお茶や
今回の催しにあわせて作った3つの国をイメージした3色の和菓子をゆっくりと味わっていました。
韓国の茶人のキム・ロイさんは、
「日本のお茶の様式からは学ぶものが多くありました。
お互いの文化を理解し合う良い機会になったと思います」
と話していました。
この催しは24日午後4時まで開かれ、金沢市役所前の広場には、
それぞれの国の工芸や音楽などに関する体験コーナーも設けられています。
03/24 15:30
6 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 18:45:52.55 ID:ggp5PsqH0http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025998731.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
日本、中国、韓国の3つの国に共通する「お茶」の文化を通して、交流を図ろうと
金沢市でそれぞれの国の様式で茶会を行う催しが開かれました。
この催しは、日本、中国、韓国のそれぞれの文化に対する理解を深めることで、
友好関係を築いていこうと、金沢市が開いたものです。
24日は市内の3か所で、それぞれの国の様式で茶会が行われ、
このうち、金沢市本多町の「旧中村邸」では日本の「裏千家」による茶席に
韓国や中国の茶人など10人余りが参加しました。
参加者は、使われている茶器の説明などを受けながら、ふるまわれたお茶や
今回の催しにあわせて作った3つの国をイメージした3色の和菓子をゆっくりと味わっていました。
韓国の茶人のキム・ロイさんは、
「日本のお茶の様式からは学ぶものが多くありました。
お互いの文化を理解し合う良い機会になったと思います」
と話していました。
この催しは24日午後4時まで開かれ、金沢市役所前の広場には、
それぞれの国の工芸や音楽などに関する体験コーナーも設けられています。
03/24 15:30
韓国の茶文化って何のこと?
9 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 18:46:07.38 ID:C97uiOk90どうせ起源は韓国ってんだろ
19 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 18:47:48.55 ID:fx9fC6bi0日中英ならわかる
30 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 18:53:02.76 ID:BExw+8Xp0
47 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 18:55:58.96 ID:g/Wgkqbm0
>>30
すげーなおいww
すげーなおいww
153 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 19:12:31.68 ID:gANzZFAU0
>>30
何度見ても笑える
72 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 18:59:19.45 ID:YdgdrF56O何度見ても笑える
韓国?
インドの方がいいんじゃ
170 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 19:16:42.15 ID:caNgnyul0インドの方がいいんじゃ
日本 わかる
中国 わかる
韓国 ????????????
199 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 19:20:48.13 ID:Gn6eBuTF0中国 わかる
韓国 ????????????
中国は分かるが韓国にあったんかい
200 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 19:20:52.71 ID:GWEWGK/00日中でいいだろ
あとは紅茶文化の英国でも招待したれ
210 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 19:22:44.87 ID:LsTo4FPH0あとは紅茶文化の英国でも招待したれ
韓国に独自の文化無し
273 名前:名無しさん@1周年:2018/03/24(土) 19:30:52.57 ID:dNezNYjy0韓国かんけーねーwwww
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ネカフェ】月収30万超も「別に興味ないです、家・・・」。ネットカフェ難民に起きている変化
- 日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
- 週休3日制に6割の人が賛成 メリットは「役所や銀行に行きやすそう」
- 「我々はプラスチックも飲んでいる」 ペットボトルの水の93%はマイクロプラスチックを含んでいることが判明 WHOが検証へ
- 【茶の湯】日本、中国、韓国の3つの国に共通する「お茶」の文化を通して交流を図ろうと各々の国の様式で茶会を行う催しが開かれる・金沢
- 【朝日新聞】政府、放送法の「政治的公平」撤廃を検討 「極端に政治的に偏った局ができる可能性がある」といった懸念の声も
- 【薄毛】ペパーミントに育毛効果か? 抗男性ホルモン作用を確認
- 「そだねー」を商標登録申請した六花亭が声明を発表「独占ではありません」
- 【毎日新聞】「チーズタッカルビピザ」が話題を呼んでいる
お茶文化の交流なら日英中だろ
韓国はトウモロコシのヒゲ茶だろ?
茶葉じゃなくてトウモロコシだからカテゴリ違いだよ
日英中の日本茶・紅茶・中国茶は茶葉はそれぞれ醗酵度合いが違うだけで
同じ茶葉だけどさ
韓国はトウモロコシのヒゲ茶だろ?
茶葉じゃなくてトウモロコシだからカテゴリ違いだよ
日英中の日本茶・紅茶・中国茶は茶葉はそれぞれ醗酵度合いが違うだけで
同じ茶葉だけどさ
日本:茶道
中国:茶芸
英国:アフタヌーンティ
韓国:??
中国:茶芸
英国:アフタヌーンティ
韓国:??
これは茶器盗まれてますわ
韓国のやつはおもてなしじゃなくて自分で飲むって時点でそんな文化あるわけねえってなったよね(自分で飲むのにそんな手順踏むわけねえじゃん)
イギリスでもインドでもスリランカでもいいだろ
何で韓国なんだよ
何で韓国なんだよ
なんで無理に文化交流しなければいけないのかな、結構苦痛なんだよ
日中台印にゲストに英でええやん
自分で飲むのは面白かったなあ
記憶から消してもう一回見たい映像の一つだ
記憶から消してもう一回見たい映像の一つだ
ゆず茶ってのが向こうにはあるが、通常文化というものは深まるほど分類が細分化されていくものだが
奴らはジュースもひっくるめて茶と呼んでいる
それだけ文化が根付いてなく育ってないことの証左だ
奴らはジュースもひっくるめて茶と呼んでいる
それだけ文化が根付いてなく育ってないことの証左だ
ジャムを薄めて茶と呼ぶ文化は日本にも中国にもないよ。
うらやましいのか知らんが急に真似して作ってもそんなものは文化じゃない、滑稽なだけだ。
そしていずれ日本由来のものだからと破壊するんだろ?
半島には文化が醸成される土壌がないんだよ。
うらやましいのか知らんが急に真似して作ってもそんなものは文化じゃない、滑稽なだけだ。
そしていずれ日本由来のものだからと破壊するんだろ?
半島には文化が醸成される土壌がないんだよ。
関係ない国が一つ混ざってんだけど・・・
※2024021
俺もずっと笑いこらえてたんだけどすました顔で自分で飲んだとこで決壊したわw
アレを絶えるのは無理だ
※2024021
俺もずっと笑いこらえてたんだけどすました顔で自分で飲んだとこで決壊したわw
アレを絶えるのは無理だ
ソウルで自販機でお茶買ったらポップコーンの味がした
ネタじゃなかったんだね
ネタじゃなかったんだね
韓国にお茶の文化なんてあるわけない。
そもそも近代までお茶の生育できる地域は限られていた。
1823年にインドのアッサムでお茶の木が自生しているのを発見するまで日本、中国、台湾にしかお茶の木は無かった。
ジャワ島のお茶の木は日本から土ごと運んで植え替えたもの。
そもそも近代までお茶の生育できる地域は限られていた。
1823年にインドのアッサムでお茶の木が自生しているのを発見するまで日本、中国、台湾にしかお茶の木は無かった。
ジャワ島のお茶の木は日本から土ごと運んで植え替えたもの。
韓国の茶道の動画が面白かったよね、魔法瓶から蓋をポンって音出してお湯を注いでいた
確かトイレットペーパーが必要なんだよね、韓国は
トイレットペーパーにダンボール、ブルーシート、ピカピカのやかん
手前の茶色い土鍋みたいの何だろう?何が入ってるんだろう?
おしっこ?
手前の茶色い土鍋みたいの何だろう?何が入ってるんだろう?
おしっこ?
韓国の茶ってアレだろ?ポットをかなり上から茶碗にジョボボボーってやる意味不明な奴だろ?そもそも韓国で茶の葉が育つのか?
トイレットペーパーの圧倒的存在感
ポン!ジョボボボボ・・・ゴクッゴクッ(自分で飲む)
海外から伝来したものが時代を経てその国独自の様式に変わったのならわかるけどさ、そのトレペとかポットとか独特な様式は明らかにぽっと出の文化もどきだよね(笑)
中国は文革で流派根絶してるから
古流の中国茶の流れで伝統あるのは台湾の蒸らすヤツやね
古流の中国茶の流れで伝統あるのは台湾の蒸らすヤツやね
韓国にも茶道はあるけど千家流の分派だよ
第一人者が女学生時代に日本で千家流のお茶を習ったのが始めよ
第一人者が女学生時代に日本で千家流のお茶を習ったのが始めよ
安定のトイレットペーパーwww
主催者は、おかしいと思わないの?
主催者は、おかしいと思わないの?
ト ン ス ル 愛に満ち溢れとるな
ある意味象徴的
ある意味象徴的
何で、トイレットペーパーがあるの?
口に入れるものとケツから出すものを同一に扱う文化。
口に入れるものとケツから出すものを同一に扱う文化。
主催者は韓国人だろどうせw
南鮮なんかのどこに伝統があるんだよwww
韓国にお茶なんて有ったっけ?無いだろ
日本、中国大陸の各国と自治区や省、台湾の間違い笑
中国なんて国は存在しない。
中共なら百歩譲って認めてやる笑
中国なんて国は存在しない。
中共なら百歩譲って認めてやる笑
旨味が分からないやつらが、お茶の味なんか分かるのか。
韓国はないやろ~。ちなみに福建省から来た中国人は烏龍茶飲まないって言っていた。水飲むんだって。
ネトウヨは知らないだろうけど、茶道の元祖は中国で、日本で茶道が始まった時には中国の茶器は高級品だったのさ
あの文革でも中国茶道は生き残ってる
そして中国から台湾にも茶道が伝わり、台湾も自国なりのアレンジをして茶道を伝えている
つまり日本は台湾と同じ立場(茶道のアレンジ)であり、茶道の元祖は中国だけなのさ
わかるかな?
わからないだろうなぁ…w
あの文革でも中国茶道は生き残ってる
そして中国から台湾にも茶道が伝わり、台湾も自国なりのアレンジをして茶道を伝えている
つまり日本は台湾と同じ立場(茶道のアレンジ)であり、茶道の元祖は中国だけなのさ
わかるかな?
わからないだろうなぁ…w
2024770
文革で台湾に逃げ出しただろw
世界中から古物を高値で必死に掻き集めてる様は実に滑稽
文革で台湾に逃げ出しただろw
世界中から古物を高値で必死に掻き集めてる様は実に滑稽
2024770
残念ながら一度バラバラになった物はもう二度と完全には復活しないよ
君は騙されやすい馬 鹿だから
科学万能とか言われたら何でも疑わず焼いてしまうのだろうけどね
残念ながら一度バラバラになった物はもう二度と完全には復活しないよ
君は騙されやすい馬 鹿だから
科学万能とか言われたら何でも疑わず焼いてしまうのだろうけどね
>文革で台湾に逃げ出しただろw
ぷっw
では昔の中国茶道と台湾の茶道がまるで違うのは何故かな?w
ぷっw
では昔の中国茶道と台湾の茶道がまるで違うのは何故かな?w
【中国、日本、台湾の茶道の違い】
中国:多数の茶葉を使った複雑なもの
日本:中国の茶道をソフトにしたもの
台湾:日本より更にソフトで気軽に楽しめる
ネトウヨの言う「中国の茶道は文革で台湾に逃げた」って説は無理があるな
流石ネトウヨ
息を吐く様に嘘を吐く
中国:多数の茶葉を使った複雑なもの
日本:中国の茶道をソフトにしたもの
台湾:日本より更にソフトで気軽に楽しめる
ネトウヨの言う「中国の茶道は文革で台湾に逃げた」って説は無理があるな
流石ネトウヨ
息を吐く様に嘘を吐く
>文革で台湾に逃げ出しただろw
↑
台湾人は長年掛けて改良した茶道文化があるのに、勝手に文革以降の中国文化にしてんじゃねーよボケが!
台湾人に失礼だ!
>世界中から古物を高値で必死に掻き集めてる様は実に滑稽
↑
バ力か
海外に流出した自国の古物を買い戻す行為は昔から日本もやってる事だろうが
日本人なら中国より日本の事を知るべきだぜ?
中国大好きなオッサンw
↑
台湾人は長年掛けて改良した茶道文化があるのに、勝手に文革以降の中国文化にしてんじゃねーよボケが!
台湾人に失礼だ!
>世界中から古物を高値で必死に掻き集めてる様は実に滑稽
↑
バ力か
海外に流出した自国の古物を買い戻す行為は昔から日本もやってる事だろうが
日本人なら中国より日本の事を知るべきだぜ?
中国大好きなオッサンw
2025018~
諦めろ。
もう復活はしない
諦めろ。
もう復活はしない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
