2018/03/25/ (日) | edit |

そしていよいよ、結党以来の課題である憲法改正に取り組むときがきました。4項目について議論を重ねてまいりました。もちろん、第9条においても改正案をとりまとめてまいります。
ソース: http://www.sankei.com/smp/politics/news/180325/plt1803250027-s4.html
スポンサード リンク
1 名前:復讐の鬼 ★:2018/03/25(日) 14:38:04.31 ID:CAP_USER9
そしていよいよ、結党以来の課題である憲法改正に取り組むときがきました。4項目について議論を重ねてまいりました。もちろん、第9条においても改正案をとりまとめてまいります。
先々週、私は防衛大学校の卒業式に出席しました。陸海空の真新しい制服に身を包んで、任官したばかりの若い自衛官たちから、
ことに臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託に応える。この重い宣誓を最高指揮官、総理大臣として受けました。
そうです皆さん、彼らは国民を守るためにその命をかける。しかし、残念ながらいまだに多くの憲法学者は彼らを憲法違反だという。
違憲論争が今でもあります。結果、ほとんどの教科書にはその記述があり、自衛官たちの子供たちもこの教科書で学ばなければならない。
皆さん、このままでいいのでしょうか。この状況に終止符を打とうではありませんか。憲法にしっかりとわが国の独立を守り、平和を守り、
国と国民を守る。そして自衛隊を明記し、この状況に終止符を打ち、そして違憲論争に終止符を打とうではありませんか。
これこそが私たち、今を生きる政治家の、そして自民党の責務であります。敢然とこの使命を果たし、新しい時代を皆さんつくりあげていこうではありませんか。そのことを皆さんとともにお誓い申し上げ、自民党総裁としてのご挨拶とさせていただきたいと思います。誠に本日はありがとうございました。
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180325/plt1803250027-s4.html
6 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/03/25(日) 14:39:16.82 ID:d3UclW9j0先々週、私は防衛大学校の卒業式に出席しました。陸海空の真新しい制服に身を包んで、任官したばかりの若い自衛官たちから、
ことに臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託に応える。この重い宣誓を最高指揮官、総理大臣として受けました。
そうです皆さん、彼らは国民を守るためにその命をかける。しかし、残念ながらいまだに多くの憲法学者は彼らを憲法違反だという。
違憲論争が今でもあります。結果、ほとんどの教科書にはその記述があり、自衛官たちの子供たちもこの教科書で学ばなければならない。
皆さん、このままでいいのでしょうか。この状況に終止符を打とうではありませんか。憲法にしっかりとわが国の独立を守り、平和を守り、
国と国民を守る。そして自衛隊を明記し、この状況に終止符を打ち、そして違憲論争に終止符を打とうではありませんか。
これこそが私たち、今を生きる政治家の、そして自民党の責務であります。敢然とこの使命を果たし、新しい時代を皆さんつくりあげていこうではありませんか。そのことを皆さんとともにお誓い申し上げ、自民党総裁としてのご挨拶とさせていただきたいと思います。誠に本日はありがとうございました。
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180325/plt1803250027-s4.html
当然だな
11 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/03/25(日) 14:40:51.69 ID:d3UclW9j0きたああああああ
14 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 14:41:06.86 ID:1IagdJyQ0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
23 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 14:42:11.78 ID:hpq321fE0アイゴー祭りだー!
24 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/03/25(日) 14:42:52.88 ID:d3UclW9j0さて いくぞ!
26 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 14:43:10.86 ID:EAc+Cvrl0終止符キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
37 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 14:45:06.21 ID:IjQl9uvX0
そもそも、日本国憲法は無効だろ
こんなの憲法学者じゃなくても法学学んだなら誰でも分かるだろ…
88 名前:貴乃花親方支持者:2018/03/25(日) 14:54:51.63 ID:wuKYf76d0こんなの憲法学者じゃなくても法学学んだなら誰でも分かるだろ…
自民党は日米安保から永久に自立するつもりがないのですか?
9条2項もったまま自立出来ますか?
165 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 15:09:25.61 ID:BHfjGT+609条2項もったまま自立出来ますか?
いくら明記しても9条がある限り憲法違反っていう奴が出てくるだろ
自衛隊明記と同時に9条削除しろ
204 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 15:16:25.14 ID:kO01oHOm0自衛隊明記と同時に9条削除しろ
国防軍でいいのに
229 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 15:20:17.71 ID:0w9ceqqS0憲法違反だ → 憲法を変えれば違反でなくなる
当然すぎる
侵略戦争だ → 自衛行為だと閣議決定
まったく無問題
245 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/03/25(日) 15:23:33.48 ID:VF7R6IG30当然すぎる
侵略戦争だ → 自衛行為だと閣議決定
まったく無問題
憲法を変えるか自衛隊を無くすしかない
となれば憲法を変えるしか無いよな
なぁ志位さんよぉ?w
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521956284/となれば憲法を変えるしか無いよな
なぁ志位さんよぉ?w
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【森友】小泉進次郎氏「平成の政治に残る大事件」森友文書改ざん
- 【自民党大会】安倍首相「もう成長なんかできない。一番大きな問題はこの諦めなんです。でも私たちは諦めなかった」5年間の実績
- 【自民党大会】石破が憲法改正で安倍総理を批判「1年前と同じ。1年間の議論の集大成になっていないし、実際に現状はそういうことだ」
- 【前川氏授業】自民党も問題視 石破氏「あってはならない対応。慎むべき」 伊吹氏「自民は傲慢だと思われた。支持率を大きく下げた」
- 【自民党大会】 安倍首相「多くの憲法学者は自衛隊を憲法違反だと」「違憲論争に終止符打つのは自民党の責務」憲法に自衛隊明記
- 安倍首相退陣なら日本経済は悪化する 石破、岸田政権発足→景気悪化のシナリオ
- 【自民】岸田氏 「消費増税10%への引き上げ、当然だ」
- 【悲報】自民・村上氏「「佐川」と呼び捨てにするような麻生さんの尊大な態度が支持率に影響している」
- 【安倍首相】支持急落「深刻に受け止め」
こんなに働く総理大臣はもう現れないだろな
赤い貴族・志位和夫さんの最新Twitterより
首相、自民大会で「9条に自衛隊を明記、違憲論争に終止符を」と宣言。今問われているのは自衛隊が違憲か合憲かではない。海外での戦争を許すかどうかだ。秘密法、安保法、共謀罪、公文書改竄―憲法破壊の限りをつくしてきた安倍政権に憲法を変える資格があるか。首相がやるべきは改憲でなく総辞職だ!
首相、自民大会で「9条に自衛隊を明記、違憲論争に終止符を」と宣言。今問われているのは自衛隊が違憲か合憲かではない。海外での戦争を許すかどうかだ。秘密法、安保法、共謀罪、公文書改竄―憲法破壊の限りをつくしてきた安倍政権に憲法を変える資格があるか。首相がやるべきは改憲でなく総辞職だ!
自衛隊明記なんて要らない、自衛権の明記で事足りる
中国の嫌がる事ばかりやってて素晴らしい
良く憲法学者が叩かれるけど、憲法学者なんだから形式論に拘るのはしょうがない部分もあると思うんだよなぁ
だから改憲しろ、って言う人と改憲すると都合の悪い人が居て、叩くのは後者だけで良い
だから改憲しろ、って言う人と改憲すると都合の悪い人が居て、叩くのは後者だけで良い
早く日本軍に昇格してください。防衛庁が防衛省になった当時感慨深かった。もう次のステップに進む時期です。
憲法学者になる人は、左の方が多いんじゃないのかな。
法的に宙ぶらりんな状態にしておいてイイコトなんて一つもないからな
自衛隊の存在を公的に認めないと、彼らの権利や保証を定める法整備もろくにできないわけで
自衛隊の存在を公的に認めないと、彼らの権利や保証を定める法整備もろくにできないわけで
頑張れ安倍総理、アカに負けるな
今の支持率じゃ
絶対無理だけどなw
絶対無理だけどなw
憲法改正させないために、野党とマスコミが一丸となって足を引っ張ってるのに……
安倍総理の任期が終わるまで……
安倍総理の任期が終わるまで……
日本自衛隊ってはっきり言って軍隊だからな。
自衛権の行使と自衛戦力の保持は否定せず、自衛戦力として内閣総理大臣の下に自衛隊を設置する。
と言う条文で良いだろう
自衛権の行使と自衛戦力の保持は否定せず、自衛戦力として内閣総理大臣の下に自衛隊を設置する。
と言う条文で良いだろう
健全な国家への第一歩だよ。今回憲法改正したからといってその後はもう憲法改正しないなんて誰も言ってないだろ。
戦後70年初の憲法改正、この一回目が最もハードルが高いんだ。ここを乗り越えれば憲法改正をタブー視する意識も無くなる。
但し半島有事にはもう間に合わない、がこれは仕方がない。
戦後70年初の憲法改正、この一回目が最もハードルが高いんだ。ここを乗り越えれば憲法改正をタブー視する意識も無くなる。
但し半島有事にはもう間に合わない、がこれは仕方がない。
そんなに憲法9条が素晴らしいというのなら、憲法学者や野党の連中は中国・韓国・北朝鮮に行って憲法9条の素晴らしさを説いて連中に憲法9条を導入させて見ろw
米2024487
うわっ(統質
うわっ(統質
>今の支持率じゃ
>絶対無理だけどなw
国民投票で問われるのは「どこの党を支持しますか」じゃないからな
改憲すべきって判断してる国民が多けりゃ改憲はできるよ
>絶対無理だけどなw
国民投票で問われるのは「どこの党を支持しますか」じゃないからな
改憲すべきって判断してる国民が多けりゃ改憲はできるよ
× 憲法学者
〇 憲法擁護学者
〇 憲法擁護学者
安倍は日韓同盟狙ってるから自衛隊のクーデターを阻止したい。
安倍の憲法改正は自衛隊の主体性を削るのが目的だ。
安倍の憲法改正は自衛隊の主体性を削るのが目的だ。
憲法学者の中にも自衛隊が合憲だというひともいる。
おかしいよね。こんな大事なことで180度も解釈が違うなんて。何故こんなことになるかというと文言が曖昧だからだよ。
こんな状態を放置で構わないという護憲派こそが最も愚かなんだよ。
面白いのは憲法学者以外も含んだ護憲派の中でも自衛隊が合憲か違憲か割れてるんだよね。
おかしいよね。こんな大事なことで180度も解釈が違うなんて。何故こんなことになるかというと文言が曖昧だからだよ。
こんな状態を放置で構わないという護憲派こそが最も愚かなんだよ。
面白いのは憲法学者以外も含んだ護憲派の中でも自衛隊が合憲か違憲か割れてるんだよね。
※2024528
自衛隊のトップはアベだぞ? 相変わらずパヨクはアタマの病気だな・・・
自衛隊のトップはアベだぞ? 相変わらずパヨクはアタマの病気だな・・・
つーか何で中国共産党の出先機関に日本の事をあれこれ言われにゃならんの
合憲か違憲かずーーーーっと言い争いを続けてて不毛だからはっきりさせようって話でしょ
で、自衛隊をなくすことはできない以上、その存在をきちんと認める文書に書き換える以外に選択肢無いじゃん
改憲反対派が強情に反対してる理由が全くわからんのだが
で、自衛隊をなくすことはできない以上、その存在をきちんと認める文書に書き換える以外に選択肢無いじゃん
改憲反対派が強情に反対してる理由が全くわからんのだが
共産党、社民党、立憲民主党は
いつでも自衛隊を
憲法違反だから即時廃止と
党議で決めることができるから
日本を守るために憲法を変えるしかないわな。
いつでも自衛隊を
憲法違反だから即時廃止と
党議で決めることができるから
日本を守るために憲法を変えるしかないわな。
最終的に国民投票で決める以上全く問題無い
自衛隊が違憲だなんて言ってる憲法学者ほとんどいないんですが...
本当に実現して欲しい。今改憲に反対している自民党や元総理などはなんだろね?与党自民党であることの肝でしょが。
>>自衛隊が違憲だなんて言ってる憲法学者ほとんどいないんですが
いやそれは無い
いやそれは無い
そもそも憲法学者ってなんだよ。ただのイチャモン野郎にしか見えねぇよ奴らは。
今迄は自民党が解釈で合憲と言い張ってきたのに、今更なんなんだよ。
自衛隊の方が安倍さんで良かったって言ってるらしい 身分がはっきりすることはいいと思う今まで自衛隊は…って左翼がうるさかったから
すいません 身分ではなく立ち位置
>今迄は自民党が解釈で合憲と言い張ってきたのに、今更なんなんだよ。
ん?だからこそ変えるわけだが?
「自民党が解釈で合憲と言い張って」
こういうことを言うひとがいるからより解り易く明文化するんでしょ。何が不満なの?
それから確か自衛隊は違憲なんて言ってる国政政党は共産党だけじゃなかったかな?「自民党が」っていうのもちょっとおかしいよね。
だいたい合憲と言ってるのは内閣法政局だよ。どこの党がというより。
自民党が合憲と言おうが内閣法政局が違憲と言えば政府は自衛隊を違憲として扱わなければならないんだから。
今まではなくとも将来内閣法政局が自衛隊を違憲だと判断する可能性は0じゃないしね。
君がいったい何に不満をもってるのかさっぱり解らない。
ん?だからこそ変えるわけだが?
「自民党が解釈で合憲と言い張って」
こういうことを言うひとがいるからより解り易く明文化するんでしょ。何が不満なの?
それから確か自衛隊は違憲なんて言ってる国政政党は共産党だけじゃなかったかな?「自民党が」っていうのもちょっとおかしいよね。
だいたい合憲と言ってるのは内閣法政局だよ。どこの党がというより。
自民党が合憲と言おうが内閣法政局が違憲と言えば政府は自衛隊を違憲として扱わなければならないんだから。
今まではなくとも将来内閣法政局が自衛隊を違憲だと判断する可能性は0じゃないしね。
君がいったい何に不満をもってるのかさっぱり解らない。
自衛隊が合憲だと明文化されてしまったら憲法学者とやらは最大の商品を失うからね。
社会的に大した価値もないのに今まで楽してうまい汁吸えてただけでもありがたいと思えよ。
社会的に大した価値もないのに今まで楽してうまい汁吸えてただけでもありがたいと思えよ。
違憲って言われてるのは"現在の自衛隊"であって、自衛権として自衛隊の存在自体は合憲なのは異論はないぞ。
安保法制や現在の(自衛権としては)過剰な戦力が違憲と言われてるだけであって、9条に自衛権の存在を明記したところで憲法上保持できる戦力は変わらないし安保法制が合憲になるわけでもないぞ。
根本を理解できずにコメするやつ多すぎ。
安保法制や現在の(自衛権としては)過剰な戦力が違憲と言われてるだけであって、9条に自衛権の存在を明記したところで憲法上保持できる戦力は変わらないし安保法制が合憲になるわけでもないぞ。
根本を理解できずにコメするやつ多すぎ。
>安保法制が合憲になるわけでもないぞ。
現行の安保法制が違憲なの?最高裁はそんな判断したっけ?してないならただの個人の感想ですよね。
最高裁が違憲だと明言しない限り合憲なんだよ。この国はそういう制度だから。
君こそデマを撒き散らさずにちゃんと勉強したほうがいいんじゃないの?
だいたいどこまでの軍事力なら合憲でどこからが違憲かなんて軍事の専門家でもない法律家に判断できるわけないじゃん。というか軍事の専門家ですらそんなこと判るわけないじゃん。
現行の安保法制が違憲なの?最高裁はそんな判断したっけ?してないならただの個人の感想ですよね。
最高裁が違憲だと明言しない限り合憲なんだよ。この国はそういう制度だから。
君こそデマを撒き散らさずにちゃんと勉強したほうがいいんじゃないの?
だいたいどこまでの軍事力なら合憲でどこからが違憲かなんて軍事の専門家でもない法律家に判断できるわけないじゃん。というか軍事の専門家ですらそんなこと判るわけないじゃん。
軍って言葉にヒステリックになる奴らってどういう思考回路なの?
2項廃棄して国防軍でいいでしょ
2項廃棄して国防軍でいいでしょ
>>2024718
個人の感想じゃなくて多数の憲法学者の意見、通説やぞ。
前後の文脈読めば違憲と言われている状態が解消されるわけじゃないって趣旨だってわかるだろ。
揚げ足取ろうと必死になってるから読み間違えるんだよ。
自衛権の程度についての論点なら盛んに行われてるから参照してね。勉強不足は自分の方じゃないかな。
中立的な資料なら国会図書館のシリーズ憲法の論点を読むといいよ。
個人の感想じゃなくて多数の憲法学者の意見、通説やぞ。
前後の文脈読めば違憲と言われている状態が解消されるわけじゃないって趣旨だってわかるだろ。
揚げ足取ろうと必死になってるから読み間違えるんだよ。
自衛権の程度についての論点なら盛んに行われてるから参照してね。勉強不足は自分の方じゃないかな。
中立的な資料なら国会図書館のシリーズ憲法の論点を読むといいよ。
>個人の感想じゃなくて多数の憲法学者の意見、通説やぞ。
憲法学者の意見なんだぁ。どこにもそんなこと書いてなかったから君の意見だと思ったよ。
意見や通説っていうならなんで断定しちゃったのかな?まるで確定事項みたいに書いてるじゃん。
憲法どうこう以前に君は日本語の勉強からやり直したほうがいいんじゃないかな?
それから君こそちゃんと文章読んでる?たとえ百万人の憲法学者が違憲だと言おうが最高裁が違憲だと判断しない限り違憲にならないんだよ。
君は偉く憲法学者を信頼してるみたいだけど憲法学者なんてその程度の存在だよ。
>前後の文脈読めば違憲と言われている状態が解消されるわけじゃないって趣旨だってわかるだろ。
憲法学者が違憲と言ってるだけですよね?
解ってないなぁ。どんなに議論を尽くそうが技術や他国の軍事力や国際情勢は刻々と変わっていくし
他国の軍事力を正確に把握することも殆どできないんだから必要最低限の軍事力なんて確定できないし、
必要になったからといってすぐに装備を整えることも難しいんだよ。
そんな議論に意味も価値もないしなんの決定権もない、現実的になんの役にも立たない、憲法学者のおままごとですよ。
憲法学者の意見なんだぁ。どこにもそんなこと書いてなかったから君の意見だと思ったよ。
意見や通説っていうならなんで断定しちゃったのかな?まるで確定事項みたいに書いてるじゃん。
憲法どうこう以前に君は日本語の勉強からやり直したほうがいいんじゃないかな?
それから君こそちゃんと文章読んでる?たとえ百万人の憲法学者が違憲だと言おうが最高裁が違憲だと判断しない限り違憲にならないんだよ。
君は偉く憲法学者を信頼してるみたいだけど憲法学者なんてその程度の存在だよ。
>前後の文脈読めば違憲と言われている状態が解消されるわけじゃないって趣旨だってわかるだろ。
憲法学者が違憲と言ってるだけですよね?
解ってないなぁ。どんなに議論を尽くそうが技術や他国の軍事力や国際情勢は刻々と変わっていくし
他国の軍事力を正確に把握することも殆どできないんだから必要最低限の軍事力なんて確定できないし、
必要になったからといってすぐに装備を整えることも難しいんだよ。
そんな議論に意味も価値もないしなんの決定権もない、現実的になんの役にも立たない、憲法学者のおままごとですよ。
う~ん。
全国民の過半数の賛成票が必要だぞ
脱デフレを果たし老人達の杞憂を払拭せねば果たせぬ夢
米国による第二次朝鮮戦争が無いのなら無理だと思うがね
全国民の過半数の賛成票が必要だぞ
脱デフレを果たし老人達の杞憂を払拭せねば果たせぬ夢
米国による第二次朝鮮戦争が無いのなら無理だと思うがね
>>2024780
確かに最高裁は違憲審査の最終審だけど、違憲審査権が付随審査制を採ってる以上、実態上の違憲状態と司法判断上の違憲とは合致しないんだよ。
だから世論を通じて法改正することで違憲状態を解消するっていうのが民主主義の重要な機能であって、そのための議論において憲法学者やらは重要だと思うけどね。
憲法で保有できる戦力の限界を画してる以上それに服するのが法の支配として正しい国家のあり方だよね。それ以上の戦力が必要ならその制限を変える憲法改正をしなければならないのに自衛隊の明記だけするっていう議論が愚かだって言ってるの。
確かに最高裁は違憲審査の最終審だけど、違憲審査権が付随審査制を採ってる以上、実態上の違憲状態と司法判断上の違憲とは合致しないんだよ。
だから世論を通じて法改正することで違憲状態を解消するっていうのが民主主義の重要な機能であって、そのための議論において憲法学者やらは重要だと思うけどね。
憲法で保有できる戦力の限界を画してる以上それに服するのが法の支配として正しい国家のあり方だよね。それ以上の戦力が必要ならその制限を変える憲法改正をしなければならないのに自衛隊の明記だけするっていう議論が愚かだって言ってるの。
憲法学者が~通説が~とか偉そうに宣ってる人が多いけど
実際の憲法学者の共通見解は
・法文の文理解釈(文言通りに読んだ場合)でいけばどう見ても違憲
・ただ、法制定の過程での文言の変遷を見れば、一定の武装を許容する意図で今の文言に変わった
という所までやぞ
後はどっちが良いか、どうあるべきかって価値観・思想の問題であって
憲法学者で、明確に「自衛隊は確実に違憲だ!」「確実に合憲だ!」って言う奴は少数だよ
あくまで「どちらかといえば~」程度のもの
【学者】が明確な結論出してると思い込む方が間違い
声の大きな活動家な似非学者が騒いでるだけ
実際の憲法学者の共通見解は
・法文の文理解釈(文言通りに読んだ場合)でいけばどう見ても違憲
・ただ、法制定の過程での文言の変遷を見れば、一定の武装を許容する意図で今の文言に変わった
という所までやぞ
後はどっちが良いか、どうあるべきかって価値観・思想の問題であって
憲法学者で、明確に「自衛隊は確実に違憲だ!」「確実に合憲だ!」って言う奴は少数だよ
あくまで「どちらかといえば~」程度のもの
【学者】が明確な結論出してると思い込む方が間違い
声の大きな活動家な似非学者が騒いでるだけ
※2025101
>実態上の違憲状態と司法判断上の違憲とは合致しないんだよ
その通りだね。「実態上の違憲状態」を判断できるひとがいるならね。
しかしながらいないんだよ。個々人がそう思うことはあるし、その状態を仮定することはできるけど、いかなる個人も組織も司法判断が下されるよりも前に「実態上の違憲状態」と断定できないんだよ。そんなことができるとすれば最高裁や憲法を超えた存在(専制君主や神)、または将来において違憲判決がでることを知っている人物(未来人や予知能力者)ぐらいじゃないかな。
あとは内閣法制局が「実態上の違憲状態」と判断すれば政府はそれに従って各種対応をせまられるだろうね。必ずしも全ての国民がそれに従う必要はないけれども。
もし君が現行の安保法制を念頭に「実態上の違憲状態」だと断言するならとんでもなく傲慢なことだよ。「実態上の違憲状態」だと思うだけなら問題ないがね。それなら結局個人の感想ですよねで終わりだよ。
「実態上の違憲状態」というのは概念としては存在するけれども、現実的に誰もそれを断定できない以上実行力を持った価値観には成り得ないんだよ。
君は違憲の場合しか考えてないようだけど、「実態上の違憲状態と司法判断上の違憲」などと言い出すと合憲の場合のほうが問題はより大きいんだよ。
例えばある法律が合憲だとして誰にも何も不当な損失が無ければ訴えない。
そうなると合憲であるという司法判断は下されない。つまり「司法判断上の合憲」を担保するすべは無い。その法律に憲法上の問題がなければその分より司法判断がなされないことになる。
逆にある法律が「実態上の違憲状態」だったとすれば今はおらずともいずれ何らかの不当な損失を理由に訴訟を起こされる可能性が高い。そうなれば司法判断が下される。
「実態上の違憲状態と司法判断上の違憲」、こんなことを言い出すと合憲と明確に司法判断が下されていない多くの法律の価値がとても不安定なものになる。それこそ正に司法制度や法治主義の崩壊に繋がると思うよ。
そうならない為には違憲であると司法判断出るまでは合憲と考えるしかないと思うがね?
>実態上の違憲状態と司法判断上の違憲とは合致しないんだよ
その通りだね。「実態上の違憲状態」を判断できるひとがいるならね。
しかしながらいないんだよ。個々人がそう思うことはあるし、その状態を仮定することはできるけど、いかなる個人も組織も司法判断が下されるよりも前に「実態上の違憲状態」と断定できないんだよ。そんなことができるとすれば最高裁や憲法を超えた存在(専制君主や神)、または将来において違憲判決がでることを知っている人物(未来人や予知能力者)ぐらいじゃないかな。
あとは内閣法制局が「実態上の違憲状態」と判断すれば政府はそれに従って各種対応をせまられるだろうね。必ずしも全ての国民がそれに従う必要はないけれども。
もし君が現行の安保法制を念頭に「実態上の違憲状態」だと断言するならとんでもなく傲慢なことだよ。「実態上の違憲状態」だと思うだけなら問題ないがね。それなら結局個人の感想ですよねで終わりだよ。
「実態上の違憲状態」というのは概念としては存在するけれども、現実的に誰もそれを断定できない以上実行力を持った価値観には成り得ないんだよ。
君は違憲の場合しか考えてないようだけど、「実態上の違憲状態と司法判断上の違憲」などと言い出すと合憲の場合のほうが問題はより大きいんだよ。
例えばある法律が合憲だとして誰にも何も不当な損失が無ければ訴えない。
そうなると合憲であるという司法判断は下されない。つまり「司法判断上の合憲」を担保するすべは無い。その法律に憲法上の問題がなければその分より司法判断がなされないことになる。
逆にある法律が「実態上の違憲状態」だったとすれば今はおらずともいずれ何らかの不当な損失を理由に訴訟を起こされる可能性が高い。そうなれば司法判断が下される。
「実態上の違憲状態と司法判断上の違憲」、こんなことを言い出すと合憲と明確に司法判断が下されていない多くの法律の価値がとても不安定なものになる。それこそ正に司法制度や法治主義の崩壊に繋がると思うよ。
そうならない為には違憲であると司法判断出るまでは合憲と考えるしかないと思うがね?
※2025101
>だから世論を通じて法改正することで違憲状態を解消するっていうのが民主主義の重要な機能であって、そのための議論において憲法学者やらは重要だと思うけどね。
違憲状態云々以外はそれでいいと思うよ。結局は主張の中身だからね憲法学者であろうとなかろうと。本当に何かを変えたいのなら小林節のように立候補すればいいと思うよ。彼の場合結果は惨敗だったけどね。それが憲法学者や小林節に対するその時の社会の評価だよ。
>憲法で保有できる戦力の限界を画してる以上…略
現行の自衛隊の戦力が憲法の規定を超えているというのはあくまでも君や憲法学者連中の主張でしかないわけだろう?それを認めさせたいのであれば訴訟を起こすしかないと思うがね。
裁判所は多分統治行為論云々に近いかたちで判断を避けるだろうね。
自衛隊の戦力がどの程度なら過剰なのかまたは妥当なのかまたは過少なのか誰にもそんな判断はできないだろうからね。
>自衛隊の明記だけするっていう議論が愚かだって言ってるの
別に自衛隊の戦力を強化する為に三項を加えるわけじゃないぞ。
自衛隊の存在を違憲だと主張する人々が居て、そういう人々が国会において一定数の議席を持っている。それによって各種法整備の度に議論が紛糾することがある、だからはっきりさせましょうねということだ。
いったいいつ誰が自衛隊の戦力強化の為に三項を追加しようと言ったんだ?
なぜ君はそのように思い込んでいるんだ?
>それ以上の戦力が必要ならその制限を変える憲法改正
そう訴えたいならそう訴えればいい。今回の憲法九条第三項追加とは独立したまた別の問題だ。
>だから世論を通じて法改正することで違憲状態を解消するっていうのが民主主義の重要な機能であって、そのための議論において憲法学者やらは重要だと思うけどね。
違憲状態云々以外はそれでいいと思うよ。結局は主張の中身だからね憲法学者であろうとなかろうと。本当に何かを変えたいのなら小林節のように立候補すればいいと思うよ。彼の場合結果は惨敗だったけどね。それが憲法学者や小林節に対するその時の社会の評価だよ。
>憲法で保有できる戦力の限界を画してる以上…略
現行の自衛隊の戦力が憲法の規定を超えているというのはあくまでも君や憲法学者連中の主張でしかないわけだろう?それを認めさせたいのであれば訴訟を起こすしかないと思うがね。
裁判所は多分統治行為論云々に近いかたちで判断を避けるだろうね。
自衛隊の戦力がどの程度なら過剰なのかまたは妥当なのかまたは過少なのか誰にもそんな判断はできないだろうからね。
>自衛隊の明記だけするっていう議論が愚かだって言ってるの
別に自衛隊の戦力を強化する為に三項を加えるわけじゃないぞ。
自衛隊の存在を違憲だと主張する人々が居て、そういう人々が国会において一定数の議席を持っている。それによって各種法整備の度に議論が紛糾することがある、だからはっきりさせましょうねということだ。
いったいいつ誰が自衛隊の戦力強化の為に三項を追加しようと言ったんだ?
なぜ君はそのように思い込んでいるんだ?
>それ以上の戦力が必要ならその制限を変える憲法改正
そう訴えたいならそう訴えればいい。今回の憲法九条第三項追加とは独立したまた別の問題だ。
>>合憲の場合云々
これよくわからないな。
司法によって合憲の判断がされない限り当該法令の合憲性が担保されないってこと?
対偶取ると、「」
これよくわからないな。
司法によって合憲の判断がされない限り当該法令の合憲性が担保されないってこと?
対偶取ると、「」
>>合憲の場合云々
これよくわからないな。
司法によって合憲の判断がされない限り当該法令の合憲性が担保されないってこと?
対偶取ると、「合憲なら判決がある」⇔「違憲なら判決はない」ってことになるよね。だれもそんなこと言ってないよ。
司法判断を経ていなくとも事実上違憲となる状態はあるって言ってるだけで。
その判断を国民がすることを否定したらそれはもはや民主主義の否定だよね。(「個人の感想」って連呼してるけどひろゆきかよ。究極的には個人の感想の総体が民意であり国家や社会の行動に繋がってるって理解できてますか?)
あと、根本的にわたしの主張を理解してもらえてないみたいですけど、
>>いったいいつ誰が自衛隊の戦力強化の為に三項を追加しようと言ったんだ?
なぜ君はそのように思い込んでいるんだ?
だれもそんなこと言ってないですよね?
自衛隊違憲の主張がされている理由は、軍隊保持ではなくその戦力の内容によるものだから、「自衛隊」を明記したところでその批判は変わらないってことを言ってるの。
これよくわからないな。
司法によって合憲の判断がされない限り当該法令の合憲性が担保されないってこと?
対偶取ると、「合憲なら判決がある」⇔「違憲なら判決はない」ってことになるよね。だれもそんなこと言ってないよ。
司法判断を経ていなくとも事実上違憲となる状態はあるって言ってるだけで。
その判断を国民がすることを否定したらそれはもはや民主主義の否定だよね。(「個人の感想」って連呼してるけどひろゆきかよ。究極的には個人の感想の総体が民意であり国家や社会の行動に繋がってるって理解できてますか?)
あと、根本的にわたしの主張を理解してもらえてないみたいですけど、
>>いったいいつ誰が自衛隊の戦力強化の為に三項を追加しようと言ったんだ?
なぜ君はそのように思い込んでいるんだ?
だれもそんなこと言ってないですよね?
自衛隊違憲の主張がされている理由は、軍隊保持ではなくその戦力の内容によるものだから、「自衛隊」を明記したところでその批判は変わらないってことを言ってるの。
毎日新聞が同じような批判してたわ
ttps://mainichi.jp/articles/20180301/ddm/005/070/083000c
ttps://mainichi.jp/articles/20180301/ddm/005/070/083000c
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
