2018/03/26/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/213258

スポンサード リンク


1 名前:ムヒタ ★:2018/03/24(土) 15:46:12.30 ID:CAP_USER
最近になって日本銀行が発表した統計によると、2017年の日本の電子マネーによる決済金額が5兆1994億円だったそうだ。問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。

集計開始以来9年連続の伸びだが、実は2016年、2017年とほぼ横ばい。ほとんど拡大していない。Suica(スイカ)など交通系5社とEdy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)の8社の合計額で、電車などの利用分は差し引いてあるという条件付きだが、それにしても世界の趨勢とは大きくかけ離れている。

たとえば、モバイル決済の世界市場予測は2020年の段階で3.8兆ドル(約400兆円、出所:「MOBAIL PAYMENTS:Technology Forecast and?Advice for Startups」Dan Liu他)というデータが、経済産業省のレポートから出ている。2017年が1.2兆ドル程度であることを考えると、今後の3年で3倍に増えると予想されている。

一方、日本の現金の流通量が、ここに来て世界に突出して増えていることをご存じだろうか。日本銀行が1年前の2月に発表したデータによると、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率では19.4%に達する。日本の名目GDPは550兆円ぐらいだから、110兆円ぐらいの現金が流通していることになる。実際に、2017年末時点で流通しているお札の額は106兆7000億円(日本銀行調べ)になる。

これを他の先進国と比較してみると、ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国に至っては3.7%しかない。日本は突出して、現金が流通している国と言っていいわけだ。言い換えれば、クレジットカードや小切手、プリペイドカード、電子マネーといった「キャッシュレス決済」が浸透していないことを意味している。

超低金利が続いたことで、国民が「タンス預金」に走っており、その額は30兆円にも及ぶと日銀は分析しているものの、現金流通額が多い背景にはやはりキャッシュレス決済が日本では国際的に見て停滞しているとみていいのだろう。

実際、世界の潮流は「キャッシュレス化」だ。電子マネーやクレジットカード、仮想通貨などの普及によって、キャッシュレス化がすさまじい勢いで進んでいる。とりわけ、中国やインドなどの人口の多い地域で爆発的にキャッシュレス化が進んでいる。

IT技術と金融が融合した「フィンテック」が進行する中で、世界はいまや現金なしでの生活が当たり前になりつつある国や地域が増えているのだ。

フィンテックというのは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた新しい造語だが、いま世界はフィンテックに加えてAI(人工知能)技術、ロボテック技術などを組み合わせて、画期的な決済システムが導入されて現金なしでの生活が実現しようとしている。

現実に、スウェーデンのキャッシュ比率はわずか2%しかない。現金による買い物なども日常的に存在しないレベルになりつつある。スウェーデンが、ほぼ完璧に近いキャッシュレス化を実現している背景には、銀行が連合を組んで構築したモバイル決済サービス「スウィッシュ」がある。銀行口座と携帯電話の番号だけで個人認証をする技術が使われている。

以下ソース

http://toyokeizai.net/articles/-/213258
2 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:47:13.04 ID:bNAKH00J
だから何?
4 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:48:25.78 ID:M2qt9zSS
それだけ日本円は信頼されている証拠
10 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:52:39.51 ID:On62L2UH
だってクレカお断りの店多すぎるしw
19 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:57:29.63 ID:0e/4VYXE
うん、それでいいのだ

21 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 15:59:24.09 ID:u7CraAe7
財布の中に諭吉がいる幸せ…
勝手に奪わないでくれる?
39 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:25.25 ID:Oy6xWmzR
偽札がほとんど無いからだろ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:09:46.61 ID:X/MP7HZC
現金の何が悪いんだ?
オーベーとかチャイナの真似しないとダメなのか?
62 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:24:04.41 ID:aUdFhdpR
いつもニコニコ現金払いだからな
103 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 16:46:12.63 ID:4alpl1cc
いつもニコニコ現金払い!

ローンやクレカは使わん!
通販も代引きじゃあ!
173 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:35:36.81 ID:oTUEDufh
やっぱスマホ決済が一番簡単
取り敢えずどこでもリップルで決済できるようにしろよ
181 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/24(土) 17:40:00.92 ID:D1wfjCm/
現金払いから脱する理由がないからだよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521873972/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2024842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:04
これって悪いこと?
高額の手数料を取るカード会社を儲けさせる義務はないんだし  

  
[ 2024843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:07
電子決済にこだわる必要はないだろ
日本で現金払いでも不便はない  

  
[ 2024845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:08
昔信販系カード会社で詐欺やったりしたからだろ
自業自得だ最初それ認めなかったしな  

  
[ 2024847 ] 名前: 名無し  2018/03/26(Mon) 01:08
日本円の方が安心するんよ。電子だと怖い。  

  
[ 2024850 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2018/03/26(Mon) 01:11
文字通り、未開  

  
[ 2024853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:14
中抜きピンハネ業者が必死やね  

  
[ 2024854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:15
治安が未開だと、現金持ってると狙われるからな  

  
[ 2024855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:16
貨幣に信用ないのが当たり前ってどんだけ~w  

  
[ 2024856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:16
カードも使ってるが震災の時にはコンビニやスーパーではレジが止まって電卓で現金決済してたからな
あれを見ちゃったら現金払いの選択肢をおいそれと捨てる気にはなれんよ  

  
[ 2024857 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/26(Mon) 01:16
キャッシュレス化したら子供にお小遣いやお年玉どうやってあげるんだろう?
お買い物頼んだり香典や色々なお見舞いは?
うーん、やっぱ現金がいいな  

  
[ 2024858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:19
李氏朝鮮  

  
[ 2024860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:29
カードではその場で他人に貸し借りが出来ないからな
あとカードや口座が作れず未成年の問題もある、両親の親が居るとも限らないからな  

  
[ 2024861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:29
こうやって「海外ガー」と言う奴に限って、「電波オークションをやれ」と言わない不思議。  

  
[ 2024862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:33
かように日本人は別に困ってないので放っておいて欲しい
  

  
[ 2024864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:35
日本は物ひとつ買うのに多重の信用が行き交うから、とでも言えばいいかな。貨幣の信用も一括できる信用も、また対価に相応しい商品サービス保証と合意しているのが日本の伝統。そこにクレカや電子マネーがあってもそちらのバックボーンを信用(安全で相応の価値の担保)ができなければ店は導入したり客も利用できん。それだけ通貨が信用できる国なわけ。
遅れているなど、日本の貨幣の信用の強度を羨しがっている連中の讒言でしかない。  

  
[ 2024865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:38
通販はカードで買うけど実店舗だと現金で払う
確かにカードが使えないネットショップは流石に使わなくなったけど、店だと別に現金で良いじゃんって感じ  

  
[ 2024867 ] 名前: 名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:39
毎日外国へ通勤買い物に行くわけでなく、自国通貨に信頼がなく$や€でない使えない国でもない。盗難は少ない。うん、現金でいいじゃない?  

  
[ 2024869 ] 名前: 名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:44
実際、通販かガソリン入れでなかったらカードを使う必要がないしね。行きつけの個人商店なら現金を使うし、大口の動産不動産は普通振込かローンでしょ。  

  
[ 2024870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:45
あれ?でも、スウェーデン中央銀行じゃなかったっけ?
流通している現金が少なくなり過ぎている、キャッシュレス決済のシステムが使えなくなって社会的に大混乱が起きてもそれに対処できない、と危惧してるのは
  

  
[ 2024872 ] 名前: 名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:46
クレカ時間かかるからな。財布から出さないといけないし高額になるとサインの手間あるし。
スマフォ電子マネーでピッで終わるのが一番楽だわ。
  

  
[ 2024874 ] 名前: 名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:47
現金を使わなくなった国では個人間のお金のやりとりはどうやってるんだろ?  

  
[ 2024876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:55
>"問題なのは、世界では、電子マネーによる決済が爆発的に増えているにもかかわらず、日本の伸び率は前年と比較してわずか1.1%しかなかったことだ。"

書いてる人間が最初から問題にしたい意図が丸わかり。
何が問題なのか、最初に書いてみろってんだ。  

  
[ 2024878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:58
カード会社は今、干上がっているからな
カード会員も頭打ち、他にもいろいろ。
最強日本円をディスらずにはいられないってわけだ  

  
[ 2024880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 01:59
スマホ決済とか便利でしかないのにそれを批判とか
ただ、自分が無知なのを自慢してるようにしかみえないね。  

  
[ 2024883 ] 名前: かやひやgyvgふgfghんtぐ  2018/03/26(Mon) 02:04
治安がいいという証明。  

  
[ 2024885 ] 名前: 555  2018/03/26(Mon) 02:07
これ、要するに、個人の金の流れも押さえて、監視社会を作るってことだろ!
すでに、中国は、そうなってる!すべての電子決済の記録が残る!
便利さより、そのことが、重要なんだろ!
なんで、そんなことに、協力しなければならない!
  

  
[ 2024886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:15
なぜ「わざわざ電子決済にする必要がある?」って どういうことだよ

何故わざわざ毎回会計時に時間を無駄にしなきゃいけないの?
何故ピッで終わって楽なことをわざわざ面倒なことしなきゃいけないの?

わざわざは現金のほうだろ どっちがわざわざだよ。
後カードなんかもう持たなくていいよ。 スマホ決済はスマホ何カード入ってる。
何なら銀行口座と連携すればクレジットカードもいらないから!  

  
[ 2024887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:15
カードや電子マネーの《手数料》・・・此れが先進国で多くの非チェ-ン系の中小店舗を潰したって事をシレっと各国ともすっ呆けてるよな。
利益丸ごと持って行かれる上に客からは『カードなのに安くない』『電子マネーなのに安くない』『ポイントつけろ』『値引きしろ』
残ったのは、醜く無駄デカイショッピングモールだけ。
街角の職場を潰す阿保な消費者たち(子供の未来の就職先を潰して喜ぶ親ともいう)
  

  
[ 2024888 ] 名前: ( ̄д ̄)  2018/03/26(Mon) 02:15
俺は現金主義でいいよ。
  

  
[ 2024890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:21
札束ビンタとか札束風呂とか
わかりやすくウハウハしたいんだろうよ  

  
[ 2024891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:27
※2024887
同意。3~5%程度、中間搾取があるようです。
だから、量販店では「現金なら〇〇まで値引きします」と、カード手数料+αを言ってくるし。
イオン系のように自社系列の銀行があって、自前のインフラだけで決済出来れば、問題ありませんがねぇ。
クレジットカード決済会社が独占・寡占状態なのが問題。だから、銀行系のデビットカードが決済手数料の問題で流行らない。  

  
[ 2024892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:31
だから、奈良のド田舎の土産屋にシステム造って契約料金はらってやれやw  

  
[ 2024893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:34
世界の潮流はキャッシュレス化!
もうね、世界標準とやらには飽き飽きしてんのよ
移民は世界の潮流!
んで欧州はどうなった?
必要性を吟味せずに安易に潮流とやらに乗ってもロクなことにならんのよ  

  
[ 2024895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:38
電子決済より貨幣の方が信用されてるって事だろ。
あと生活すべてをコンビニや大型ショッピングモールで済ます人間や
年上との人付き合いをまったくしない人間じゃない限り現金しか使えない
タイミングってのは絶対出てくる。  

  
[ 2024896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 02:47
電子マネーを即座に現金化できるの?
スイカやらワオンやらチャージ機に現金使うけど、そのチャージ機から返金とかってできたっけ?  

  
[ 2024907 ] 名前: A  2018/03/26(Mon) 03:32
カード電子マネー社会=先進的なら、自国の通貨の信用が一切なくて電子マネーの普及しているアフリカ諸国は超先進国だな  

  
[ 2024918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 04:36
キャッシュレスすれば、手数料で稼げるからな
遅いと言ってる奴らに限って、手数料のことは言えない

日本は災害が多いのに、停電したら現金のみしか使えん  

  
[ 2024922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 04:54
世界最悪の中抜き業者に寄生されるのを許す理由がないだけのこと。
なんせやつらは小売店を虐めて電子決済を利用しない者からも搾取するんだぞ。
偽札が多すぎて現金を信用できない社会ならそんな業者にも意義はあろうし、
結果それが(情報統制と引き換えとはいえ)寄生されるに値する利便を生まぬとは限らない。
だがなぁ、そんな目先の利便に阿るのは「安物買いの銭失い」って言うんだよ。

  

  
[ 2024934 ] 名前: 名無し  2018/03/26(Mon) 05:55
時代や道具は進歩していてもそれを使っている人が前に進むどころか後ろへ全力疾走しながら後釜の出る杭打ってるような国ですししょうがないね  

  
[ 2024936 ] 名前: 下流老人  2018/03/26(Mon) 06:13
通貨なんて結局信用、国の財政だって破綻する場合があるのに、信販なんてそれ以下に決っている。
  

  
[ 2024938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 06:30
履歴が残るからビッグデータ欲しい層にとっては現金主義は止めさせたい。  

  
[ 2024943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 06:38
補足率を上げ納税を促したい

それだけだろア ホらしい  

  
[ 2024953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 06:55
不便を感じないと成長しないんだな。
円が強すぎるのが問題。  

  
[ 2024954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 06:55
そういや通販も代引きの方が到着が早い気がする
多分にカードの信用調査をやるから遅くなると勝手に思ってるがどうなんだろ  

  
[ 2024958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 07:11
現金の信頼性が高いってのもあるけど、
電子決済に関してはいろんな会社が自前のシステム作っちゃうからガラパゴス化して消費者にとってちっとも便利じゃないんだもん。
誰かが声をあげて業界で一つの共通規格作ったら一気に浸透すると思うよ。  

  
[ 2024961 ] 名前: ん  2018/03/26(Mon) 07:18
足の引っ張り合いしてる内は危なっかしいわな  

  
[ 2024963 ] 名前:        2018/03/26(Mon) 07:21
「問題なのは」じゃねーよ。  

  
[ 2024973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 07:31
2024953
そうだな。今こそ財政出動だ!!  

  
[ 2024986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 07:41
日本の治安が悪化して偽札が大量に流通すれば、現金使う奴は減るよ
そんな日本にはなりたくないけどね  

  
[ 2024987 ] 名前: 名無し  2018/03/26(Mon) 07:41
カード決済すると情報をカード会社に与えることになる。
消費動向を分析されてしまう。
カード会社は情報を絶対売ってると思う。  

  
[ 2024999 ] 名前: Kudo  2018/03/26(Mon) 07:56
利点は、ポケットが小銭で膨らまない。 ぐらいだ。
  

  
[ 2025000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 07:59
試しに電車の利用分入れたらどうなんの?  

  
[ 2025006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 08:02
俺は、支払い手段が多すぎるのが原因だと思う。この店はあれは使えるけどコレは使えませんとか。現金、クレカ、SUICAの3種しか無ければええんや  

  
[ 2025017 ] 名前: よた  2018/03/26(Mon) 08:20
多様性だの寛容だのと言いながら、これだよ。
  

  
[ 2025023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 08:31
直に口座から引き落とす形の非接触式IC搭載デビットカードができたら考えてやらんでもないが、どこの誰とも知らない奴に言われたとしても、俺がキャッシュレスにする理由にはならんからな
危機感をあおっているつもりだろうが、無駄だぞ  

  
[ 2025025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 08:32
日本人の性質として目に見える所では悪さはしないけど目に見えない所ではいくらでも悪い事をするというのがあるからな
実際うさんくさいカードが乱雑してるし単純に日本のカード会社に信用がないだけだと思うわ  

  
[ 2025030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 08:39
電子マネー多すぎるんだよ!
統一しろ!
使う気にならんわ!!  

  
[ 2025051 ] 名前: 私は好きになれない  2018/03/26(Mon) 09:15
中国のキャッシュレス化は、国民一人ひとりまでのお金の動きを管理したいため。
日本でキャッシュレス化が進まないのは、銀行に「監査」と言う方法で天下りを求める財務省の官僚が、自分の権限を守りたいため。  

  
[ 2025052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 09:16
やっぱ中国でもカネを支払ってる認識が無くなる人は出てるみたいだしなあ  

  
[ 2025059 ] 名前: 774@本舗  2018/03/26(Mon) 09:25
それだけ通貨の信頼が高い=政治経済が安定してるって事だろ
しょうもない記事かいてると石橋湛山が泣いてるぞ  

  
[ 2025062 ] 名前: なし  2018/03/26(Mon) 09:27
クレジットカードだと手数料がかかるし販売店は損するんだよ。中抜きで、どれだけカード屋を儲けさせるんだ?自分は個人商店ではカード使わないようにしている。
電子決済はコンビニを頻繁に使う層には支持されると思うが、今すぐに全てそれにはならないよ。
街を現金を持ち歩くと奪われる所や偽札が多くて国の通貨の信頼性が低い所などと一緒にするのは良くない。現金は無駄遣いしないメリットもある。
少なくともチップをカードで払うアメリカ人には言われたくないね。日本では高いサービスでも同じ値段なんだよ、ごめんね〜現金なら受け取るよ!  

  
[ 2025063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 09:30
最近キャッシュレス押しが酷いけど、タンス預金対策か何かなの?
実際、タンス預金されて買い物も現金でされると、現金資産の把握や
消費動向の追跡が難しいからな。
政府も企業も情報を抜きたくて仕方が無いんだろうな。  

  
[ 2025077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 09:59
信用力がたらん。それだけ。  

  
[ 2025086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 10:10
単純に日本では現金払いのデメリットが少ないからだろ。
外国では銀行のATMから偽札出てきたり、
現金表に出しただけでひったくりや強盗にあったりするからカードや電子マネーに移行せざろうえない。  

  
[ 2025088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 10:15
災害多い日本で電子決済は、いざという時に使えませんよ。  

  
[ 2025128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 10:50
アメリカに居た頃、近くの教会で何かやってたから覗いたら、現金の使い方をレクチャーしてた。
子供相手にじゃなくよ。
あれには驚いた。
2009年頃の話ね。  

  
[ 2025156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 11:26
海外での買い物ならともかく、国内使用で円の信用力ガーとかばかなの?  

  
[ 2025159 ] 名前:    2018/03/26(Mon) 11:30
別にATMから偽札が出てくる訳でもないし、紙幣が日本の古新聞より擦り切れてるでもないし、メリットも無いし・・
電子マネーも使わない事は無いが、殆どは現金で不便を感じてない
日銀が無理やりでもそっちに行きたいなら、紙幣の刷新を止めればいい
どんどん汚い紙幣が増えれば偽札も増えて、そのうち嫌でも切り替わるよ
これまでの流れで言うと25年くらいで紙幣は変わってきたが、それが滞ってるのはその辺の絡みだと思うが、だからってこのまま今の紙幣を使うのかも微妙だよな
  

  
[ 2025201 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/26(Mon) 12:42
電子化する一番のメリットは、政府が税金取りやすくなるってだけだろ。
タンス貯金に課税だって簡単にできるからなwww  

  
[ 2025217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 13:04
信頼があるからとか言って現状に疑問を抱かずにいたら徐々に衰退していくな。  

  
[ 2025230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 13:22
「日本は遅れてる~!世界は電子化の――」
こういう記事が定期的に上がるのは、ダレトク?と思ってたが、
.
クレジット会社か……日本市場で荒稼ぎしたいんだ。
ビッグデータで消費動向を情報化して、売ればかなり美味しいし。  

  
[ 2025235 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/26(Mon) 13:31
それだけ自国の通貨に対する信頼が高いって事なんですが...
なんでもかんでも世界基準とかガラパゴス呼ばわりとかさ
他人に流されすぎやしませんかねえ  

  
[ 2025293 ] 名前: 芸ニューの名無し  2018/03/26(Mon) 15:25
クレカで儲けようとしてる金融機関の提供でお送りしました。  

  
[ 2025319 ] 名前: 名前はまだない  2018/03/26(Mon) 16:26
※2025217
「キャッシュレス化とかいう世界の潮流」なる現状に強い疑問と危機意識を持っておりますのでご心配なく。  

  
[ 2025322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 16:29
消費者の問題じゃなくて企業側の問題だからな

ここで労働階級が御託並べるだけ無意味。
経営層が爺さん婆さんばかりでITに疎い人が多いから、
クレカなどの電子マネー決済システムの導入が遅れてるだけ。

コメ欄で「日本円(現金)は信頼されてるから」なんて感情論で反論されるのも、
「日本は世界に遅れてる」なんて頭の悪い煽りをするのが悪い。  

  
[ 2025503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 20:48
※2024958
業界以前に、国・行政が直接電子マネーを運用すりゃいいだろ?
せっかくマイナンバーあるんだし、税金の還付なんかを理由にメインバンクと紐付けする予定にあるんだろ?
もすこし発展させりゃ、個人間の小学決済なんかも簡単になるだろ。

とかいうと金融業界とかは大反対するんだぜw  

  
[ 2025532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 21:34
電子マネーが有効なのは世の中が静かなときだけ、事あれば即凍結、中国人はよく使用するな-あの国で 感心
基盤書き換えしそうだが。  

  
[ 2025684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 02:19
カードになったら算数ができなくなりそう  

  
[ 2025803 ] 名前: あい  2018/03/27(Tue) 07:43
預貯金が好きだから
銀行口座を簡単には持てない欧米人は預金せずに
パッパッとカードで無駄遣いする  

  
[ 2025884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 10:13
田舎のばあちゃんがやってる個人商店でもクレカ使えるようにならないと現金手放すのは無理よ  

  
[ 2026063 ] 名前: 名前はまだない  2018/03/27(Tue) 14:36
クレカ対応なんかしたら(させられたら)田舎のばあちゃんがやってる個人商店は潰れるしかない。
それこそが現金を手放してはならない理由そのものでもある。
キャッシュレス社会に多様性は無い。  

  
[ 2141710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/09/07(Fri) 09:11
今、と言うか、今日。
北海道では、地震で、発電所が、全部、停止。
ATM 動かず。クレジットカードも、電子マネーも、利用不可能。
 結果、食品も日用雑貨品も、
手持ちの「日本円の、お札と小銭」で買いものする以外に方法なし。  

  
[ 2163566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/10/09(Tue) 05:01
ATM手数料収入を守る為の銀行の妨害とか陰謀話みたいでにわかに信じがたい。
電子マネーが儲かるなら大手銀行は先行電子マネーの足を引っ張ってでも進出してくるだろう。
一番の原因はキャッシュレスを促す要因が小さいから。現金主義の傾向が強いドイツもそうだが治安が良いので現金持ち歩いても盗難リスクが小さい、高額紙幣の偽札も滅多にない、現金による地下経済もないから、行政によるクレジットやデビット支払い、電子マネー払いを支援するとかもしない。
キャッシュレスが進んだ国の事情・背景も理解した上できちんと考えないと駄目。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ