2018/03/26/ (月) | edit |

東京都内で1日4000人いるとされる、いわゆる「ネットカフェ難民」。この言葉ができた10年前と今では、ネットカフェで寝泊まりする人たちに変化が起きていた。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180324-00000053-nnn-soci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2018/03/25(日) 08:08:33.45 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180324-00000053-nnn-soci
東京都内で1日4000人いるとされる、いわゆる「ネットカフェ難民」。この言葉ができた10年前と今では、ネットカフェで寝泊まりする人たちに変化が起きていた。
◇
東京・新宿にあるネットカフェ。全部で64あるブースの1つに、ミュージシャンを目指す31歳の男性は3か月以上寝泊まりしているという。
ミュージシャンを目指す男性「いったん住む場所がないので、とりあえずは、ここに身を置いてるってかたちですね」
また、フリーライターの26歳の男性もいた。
フリーライターの男性「終電間に合わなくて、結局、漫画喫茶とか泊まったりすることになるんだったら、それよりかは自分も楽だし、安いかなみたいな」
有料のシャワールームや洗濯機もあり、1か月6万円ほどで利用できるこの店。利用者のおよそ8割が1か月以上の長期利用だという。
◇
家がなくネットカフェなどで生活するいわゆる“ネットカフェ難民”。東京都では1日4000人いると推計されている。建設関係の仕事をしている44歳の男性もその1人。
建設業の男性「やっぱり新宿なんで、交通の便がいいので」「また現場が変わるんであれば、現場の近くに引っ越す意味はないんですよね」
この男性に給与明細を見せてもらうと、月の収入が30万円以上あった。住まいを持つ考えを聞いてみると―。
建設業の男性「別に興味ないです、家…なんでそれにこだわるのって逆に思います」
◇
ネットカフェ難民という言葉が生まれた10年前。仕事を失いやむを得ず、という人が少なくなかった。しかし今は、およそ9割の人に仕事があり、うち半分はフルタイムだという。
東京都の対策は―。
都内のマンション6畳ワンルームの部屋には、テレビや電子レンジ、布団も用意されている。希望すればこうした部屋に3か月まで、1日500円で住める制度。その間に相談員のサポートを受けながら次の家探しができる。
しかし、昨年度の利用者は400人弱。収入があってもネットカフェで十分と考える人に、いかに利用してもらうかが課題。
TOKYOチャレンジネット 小田智雄所長「いつでも相談に行けるからいいな、と思っていたけれども、実際に大変な状況になったとき(相談する)力がなくなってしまうことが考えられる。その前にぜひ相談に来てきただきたい」
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:10:46.58 ID:Py9qK8oz0東京都内で1日4000人いるとされる、いわゆる「ネットカフェ難民」。この言葉ができた10年前と今では、ネットカフェで寝泊まりする人たちに変化が起きていた。
◇
東京・新宿にあるネットカフェ。全部で64あるブースの1つに、ミュージシャンを目指す31歳の男性は3か月以上寝泊まりしているという。
ミュージシャンを目指す男性「いったん住む場所がないので、とりあえずは、ここに身を置いてるってかたちですね」
また、フリーライターの26歳の男性もいた。
フリーライターの男性「終電間に合わなくて、結局、漫画喫茶とか泊まったりすることになるんだったら、それよりかは自分も楽だし、安いかなみたいな」
有料のシャワールームや洗濯機もあり、1か月6万円ほどで利用できるこの店。利用者のおよそ8割が1か月以上の長期利用だという。
◇
家がなくネットカフェなどで生活するいわゆる“ネットカフェ難民”。東京都では1日4000人いると推計されている。建設関係の仕事をしている44歳の男性もその1人。
建設業の男性「やっぱり新宿なんで、交通の便がいいので」「また現場が変わるんであれば、現場の近くに引っ越す意味はないんですよね」
この男性に給与明細を見せてもらうと、月の収入が30万円以上あった。住まいを持つ考えを聞いてみると―。
建設業の男性「別に興味ないです、家…なんでそれにこだわるのって逆に思います」
◇
ネットカフェ難民という言葉が生まれた10年前。仕事を失いやむを得ず、という人が少なくなかった。しかし今は、およそ9割の人に仕事があり、うち半分はフルタイムだという。
東京都の対策は―。
都内のマンション6畳ワンルームの部屋には、テレビや電子レンジ、布団も用意されている。希望すればこうした部屋に3か月まで、1日500円で住める制度。その間に相談員のサポートを受けながら次の家探しができる。
しかし、昨年度の利用者は400人弱。収入があってもネットカフェで十分と考える人に、いかに利用してもらうかが課題。
TOKYOチャレンジネット 小田智雄所長「いつでも相談に行けるからいいな、と思っていたけれども、実際に大変な状況になったとき(相談する)力がなくなってしまうことが考えられる。その前にぜひ相談に来てきただきたい」
保証人なってくれる人いないんだろう
11 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:13:31.85 ID:wG1DGBFQ0既存の概念を破壊するのは良いこと。
12 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:14:10.21 ID:NR20mFe+0住所不定
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:14:51.40 ID:1RGCBgmo0都営住宅に入れてやれよ
14 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:15:14.28 ID:wbjnS3RH0ミニマリストの進化系
32 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:23:33.05 ID:aQD35KPw0それはごく一部
52 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:28:20.83 ID:/2hLscg80
作家とかベテラン役者でもホテル暮らしなんか居るしな
それの安価バージョンw
65 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:30:32.38 ID:2Y6YEA4K0それの安価バージョンw
10万ぐらいでビジホのほうが
121 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:40:37.51 ID:z+DXz00d0とうとう家に興味ないところまで来たか
126 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:41:31.46 ID:LNqceLfo0保証人がいるかどうかが大きいだろうな。
保証人がいないとネカフェしかない
147 名前:名無しさん@1周年:2018/03/25(日) 08:43:43.52 ID:a65/w5NE0保証人がいないとネカフェしかない
ホテル住まいと思えば便利だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521932913/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【財政再建】後期高齢者医療制度 “自己負担2割に引き上げで結論を”
- 【BI】"全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために
- 睡眠時間が10時間以上必要「ロングスリーパー」 5時間以下で十分な「ショートスリーパー」がいる
- 東京都「メダル作るんでいらない携帯電話や家電ください」
- 【ネカフェ】月収30万超も「別に興味ないです、家・・・」。ネットカフェ難民に起きている変化
- 日本が現金払い主義からまるで脱せない理由
- 週休3日制に6割の人が賛成 メリットは「役所や銀行に行きやすそう」
- 「我々はプラスチックも飲んでいる」 ペットボトルの水の93%はマイクロプラスチックを含んでいることが判明 WHOが検証へ
- 【茶の湯】日本、中国、韓国の3つの国に共通する「お茶」の文化を通して交流を図ろうと各々の国の様式で茶会を行う催しが開かれる・金沢
氷河期を見ゴロしにした結果だな
男を正社員にしてローン組ませんでどーする?
少子化するに決まってるよね
男を正社員にしてローン組ませんでどーする?
少子化するに決まってるよね
家はイニシャルコストが高すぎるんだよな
金銭に限らず要るものが多すぎる
金銭に限らず要るものが多すぎる
というか、氷河期世代を見捨てるための記事にしか思えない。
「日本社会から容赦なく切り捨てられた悲惨な世代」ではなくて、「自分から普通の生活を捨てた自由奔放な人達」みたいな印象に変えようという印象操作にしか思えない。
9割以上の氷河期世代は、こんな記事に出てくる人間のようには考えていないしな。
もう本格的に氷河期世代を悪者にしてさっさと始末したいという日本社会の思惑が見えるようだわ。
「日本社会から容赦なく切り捨てられた悲惨な世代」ではなくて、「自分から普通の生活を捨てた自由奔放な人達」みたいな印象に変えようという印象操作にしか思えない。
9割以上の氷河期世代は、こんな記事に出てくる人間のようには考えていないしな。
もう本格的に氷河期世代を悪者にしてさっさと始末したいという日本社会の思惑が見えるようだわ。
すげー妄想
悪いのは日本社会!
悪いのは日本社会!
去年家のローン終わったんだが、ミニマリストに目覚めたので
こういう人が正しいんだろうなって思ってますw
こういう人が正しいんだろうなって思ってますw
>しかし、昨年度の利用者は400人弱。収入があってもネットカフェで十分と考える人に、いかに利用してもらうかが課題。
当たり前じゃん、彼らは自ら好き好んでそれをやってるのにそんなとこ入るわけない
だいたい昔は木賃宿を泊まり歩く労務者なんてもっとたくさんいたんだよ
西成だけで毎日2万人、東京山谷や横浜寿町など大都市部のドヤにそれぞれ毎日5千人程度が寝泊まりしてた
彼らだって安定した生活よりも己の自由を束縛されたくないからこそ、そうしてたんだよ
当たり前じゃん、彼らは自ら好き好んでそれをやってるのにそんなとこ入るわけない
だいたい昔は木賃宿を泊まり歩く労務者なんてもっとたくさんいたんだよ
西成だけで毎日2万人、東京山谷や横浜寿町など大都市部のドヤにそれぞれ毎日5千人程度が寝泊まりしてた
彼らだって安定した生活よりも己の自由を束縛されたくないからこそ、そうしてたんだよ
>>彼らだって安定した生活よりも己の自由を束縛されたくないからこそ、そうしてたんだよ
他人の事をなんでこんなガッツリ断言出来るんだろう
他人の事をなんでこんなガッツリ断言出来るんだろう
難民だからなぁ。外国人難民より日本人難民をどうにかした方がいいのでは。
ネカフェに住み着いてるのは精神的に楽だからでしょ
部屋借りたら保証だの出るとき現状回復だの面倒だから束縛感が生じる
定職でも数ヶ月先程度の責任感が生じる
束縛が嫌で行き着いた先がネカフェであり、安定収入と引き換えに自由を得ているんだから被害者でもなんでもない
ネカフェ卒業したいなら住込み.comで検索すりゃいっぱいあるじゃん
でもしないだろ、会社や寮での人間関係が面倒だから
部屋借りたら保証だの出るとき現状回復だの面倒だから束縛感が生じる
定職でも数ヶ月先程度の責任感が生じる
束縛が嫌で行き着いた先がネカフェであり、安定収入と引き換えに自由を得ているんだから被害者でもなんでもない
ネカフェ卒業したいなら住込み.comで検索すりゃいっぱいあるじゃん
でもしないだろ、会社や寮での人間関係が面倒だから
築年数気にしなけりゃ最近は保証人無しで貸してくれるところ結構あるけどね
単にネカフェに比べ風呂・部屋の掃除めんどいうえとか交通環境などが良くないので行かないんだろ
単にネカフェに比べ風呂・部屋の掃除めんどいうえとか交通環境などが良くないので行かないんだろ
こんなこと独身しかできないんだから独身税とれよ。
これを許してたら浮浪者で溢れかえるぞ
これを許してたら浮浪者で溢れかえるぞ
いわゆる「放浪者(バガボンド)」だよね
こうした性格の人はどの時代でも一定数は必ず存在するから、いちいち気にしてても仕方ない
アメリカだってトレーラーハウスで放浪生活してる人もいるが、彼らはかわいそうなのか?
こうした性格の人はどの時代でも一定数は必ず存在するから、いちいち気にしてても仕方ない
アメリカだってトレーラーハウスで放浪生活してる人もいるが、彼らはかわいそうなのか?
ネットカフェ難民
帰宅難民
買い物難民
引越し難民
やたらと難民呼ばわりいい加減止めたら?
戦争などで命からがら逃げてる本物の難民に本当に失礼
帰宅難民
買い物難民
引越し難民
やたらと難民呼ばわりいい加減止めたら?
戦争などで命からがら逃げてる本物の難民に本当に失礼
要するにニートがネカフェで寝泊まりしてるだけの話
別に人に迷惑かけなければどんな生き方しても良いと思う。
ナマポ予備軍だから迷惑
>要するにニートがネカフェで寝泊まりしてるだけの話
ニートは寝泊まりする金もねーだろ何言ってんだ?
ニートは寝泊まりする金もねーだろ何言ってんだ?
わずか4千人のナマポ予備軍より数十万人レベルの外国人ナマポ予備軍の方がはるかに重大な社会問題ですけどね…
1/4000がイラッイラで草
>収入があってもネットカフェで十分と考える人に、いかに利用してもらうか
こういう変な考え方がそもそもの勘違い。
もう、「難民」じゃなくなったんだよ。
仕事も、新しいサービス業なんかはレンタルオフィスやコワーキングスペースで十分できる業態が増えている。住む場所も同様。必要な時に、好きな場所で、やるべきことをやるだけ。
この時代に、何かモノを所有したりされたりしなきゃ、ってところがそもそもおかしい。
本棚にバーンと本が並んでないと落ち着かないとか、物置に色々置いてないと不安とか、車を所有してないととか、会社や学校に所属してないととか、そういう人はもう、置いていかれてしまえばいいんじゃないかと思う。
こういう変な考え方がそもそもの勘違い。
もう、「難民」じゃなくなったんだよ。
仕事も、新しいサービス業なんかはレンタルオフィスやコワーキングスペースで十分できる業態が増えている。住む場所も同様。必要な時に、好きな場所で、やるべきことをやるだけ。
この時代に、何かモノを所有したりされたりしなきゃ、ってところがそもそもおかしい。
本棚にバーンと本が並んでないと落ち着かないとか、物置に色々置いてないと不安とか、車を所有してないととか、会社や学校に所属してないととか、そういう人はもう、置いていかれてしまえばいいんじゃないかと思う。
もうこれは寮だな
選択肢が増えるのは良い事、ネカフェ常駐は悪。ではなくなったのかも
公営住宅が少ない日本。何世代にも渡って住み続けられる住宅もコスト的物理的に不可能な現実だが、そんな住居でも自己所有が当たり前だという風潮が支配的。気楽に引っ越しも出来ず、数千万円ローンの為に人生を費やすのが常識。住宅ローンから開放してやればデフレなんか吹っ飛ぶのにね。海外では格安な公営住宅が充実してるから、収入は自分のために使うのが普通。子供の学費も高額で、結婚は飼い殺しの始まりともいえる。仕事に対する責任感、それは家計を支える義務感なのか?
まぁあと2、30年もすればそこらじゅう空き家だらけで安く住めるだろうに、今から多額のローン組んでひとつの土地に縛られるよりはこういう生き方の方が共感はできる。
つか、これ法律的にどうなんだ?
旅館業とは違うんだろうが。
旅館業とは違うんだろうが。
※2025273
>2、30年もすればそこらじゅう空き家だらけで
安心しろ。
そういう空き家を大量に買い漁り、民泊施設作って海外渡航者に貸し出す連中が出てくるから。
>2、30年もすればそこらじゅう空き家だらけで
安心しろ。
そういう空き家を大量に買い漁り、民泊施設作って海外渡航者に貸し出す連中が出てくるから。
将来的には不便な場所の空き家は売れずに放置だろう。郊外なら家族持ちに安い家賃で貸し出すくらいかな。
ネカフェ遊民はそんな所に住む気もないだろうし、名前を変えて進化しそう。
ネカフェ遊民はそんな所に住む気もないだろうし、名前を変えて進化しそう。
世の中には「タダもらっても大迷惑なゴ.ミク.ズが如き不動産物件」というものが
数多く存在する事実はもっと周知されていいと思う
もし、このサイトを見ている元地主の分家筋がいて、
本家の頭領に「お前に田舎の土地や家屋敷をやる」などと言われていたら
そんなものは絶対に相続してはいけないと忠告しておくよ
むしろそんなものは愚かな中国人にでもとっとと売り払ってしまうよう親戚筋に助言しよう
それこそ本当の愛国行為だぞ、騙され買った中国人は七転八倒の苦しみを味わうけどねw
数多く存在する事実はもっと周知されていいと思う
もし、このサイトを見ている元地主の分家筋がいて、
本家の頭領に「お前に田舎の土地や家屋敷をやる」などと言われていたら
そんなものは絶対に相続してはいけないと忠告しておくよ
むしろそんなものは愚かな中国人にでもとっとと売り払ってしまうよう親戚筋に助言しよう
それこそ本当の愛国行為だぞ、騙され買った中国人は七転八倒の苦しみを味わうけどねw
相続で(相続じゃなくても)資産価値の低い土地や建物もらうのはやめた方がいい
土地ってさ一度持っちゃうと「ただでも貰い手がないしいらねーから捨てるわーっ」てのが不可能なので死ぬまで固定資産税払うことになる
土地ってさ一度持っちゃうと「ただでも貰い手がないしいらねーから捨てるわーっ」てのが不可能なので死ぬまで固定資産税払うことになる
2025119
非正規・日雇いの感覚だとそうなのか。
貯え無しでニートなんてやれる訳ねーのにな
ナマポも相当ハードル上がってるし
非正規・日雇いの感覚だとそうなのか。
貯え無しでニートなんてやれる訳ねーのにな
ナマポも相当ハードル上がってるし
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
