2018/03/26/ (月) | edit |

illustrain08-1231_02.png
忙しく働くサラリーマンにとってつかの間の癒やしであり、午後への活力となるランチ。ただ、約25年で昼食代は2割減り、昼食時間も約5分縮まった。サラリーマンの聖地、東京・新橋で、その胃袋を満たしてきた老舗そば店の店主と、サラリーマンの昼食の「平成30年史」を振り返る。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000003-withnews-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2018/03/26(月) 09:19:10.86 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180322-00000003-withnews-bus_all

忙しく働くサラリーマンにとってつかの間の癒やしであり、午後への活力となるランチ。ただ、約25年で昼食代は2割減り、昼食時間も約5分縮まった。サラリーマンの聖地、東京・新橋で、その胃袋を満たしてきた老舗そば店の店主と、サラリーマンの昼食の「平成30年史」を振り返る。

■天ぷらの注文が・・・

オフィスビルが立ち並び、「ランチ激戦区」の新橋。JR新橋駅前のビルにある立ち食いそば屋「丹波屋」は、正午前になると、最大8人が入れる店内は、スーツ姿のサラリーマンでいっぱいに。一番人気は春菊天そば(380円)だ。

創業は1984年。その数年後にバブルが始まり、日本は空前の好景気に沸いた。店主の上田治平さん(81)は、「バブルの頃かな? 景気が良かったころは天ぷらを2つ、3つ入れるお客さんが多かった。でも、いまはほとんどいないね。健康を考える人が増えたことも影響しているのかなあ」と話す。

1991年末にバブル景気が終わった後も、客単価はそれほど変わらなかったという。

上田さんが景気の変化を感じ始めたのは、2000年代に入ってからだ。1990年代は千円札をポンと目の前に置き、おつりの小銭を確認しない人も少なくなかった。それが2000年以降になると、景気が悪くなりお財布事情が厳しいのか、きちんと小銭を数えて支払う人が増えたという。

日本はバブル崩壊を機に、1990年代後半から物価が下がり続けるデフレが始まった。物価が下がれば、会社の売り上げは減り、給料が削られる。人々の財布のひもは固くなり、ますます経済が縮こまるという悪循環に陥っていった。

■昼食代はピークから2割減

新生銀行の「サラリーマンのお小遣い調査」によると、1992年に746円だった昼食代はその後ジワジワ減り、2005年に500円台に突入。

2010年にはこの30年で最低の507円まで下がった。その後は上向き、2017年は590円に。それでもピークからは2割減った。

昼食時間はどうか。1983年に33分だったが、1993年には27. 6分に減り、2012年には19.6分と20分を割り込んだ。1993年と2012年を比較すると、10分以下の割合が8.2%から22.1%と大幅に増加。2012年は、昼食を「食べない」人が1.4%いた。直近の2017年は22分で、若干伸びている。

これらのデータからは、サラリーマンのランチが平成の30年で、より安価に手短に、という傾向が進んだことがわかる。

■昔は1日2回食べに来るお客さんも

利用客の回転が早い立ち食いそば屋。一人あたりの滞在時間は、約10分だという。

ただ、好景気だった1990年前後は、「お店に駆け込んできて、ワッと食べて5分ぐらいで出て行くお客さんも珍しくなかった。忙しくて食事をする時間もないって言ってね。いまはそういう人は少ないね。昔は1日2回食べに来るお客さんもいましたよ」と上田さんは話す。

創業から30年余り。平成元年の1989年に消費税が導入され、2度の増税をへて8%になった。日本はバブル後の長く続いた不景気で、サラリーマンの給与は思うようには上がらなかった。

上田さんは「何度も来てくれているお客さんの顔見ると、なかなか上げられないですよね」と価格転嫁には慎重だったが、2014年4月の8%への増税後に全品を10円値上げした。消費税が導入された1989年以来の値上げだったという。

「丹波屋」の周辺には、チェーンの立ち食いそば店が複数あり、日々厳しい競争が繰り広げられている。そんな中、上田さんは月曜日から土曜日まで休まずに厨房に立ち続け、定休日の日曜日も仕込みで店に来ているという。お客さんからの「ごちそうさま」が、何よりの励みだ。

「あと何年できるかわからないけど、東京五輪までは頑張りたいなあ」
8 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:24:21.93 ID:nWi6oRC10
若い子は弁当多いからな
12 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:25:24.79 ID:1DPuwSpf0
ぜいたくは敵
14 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:25:52.71 ID:obHf777J0
うちの近所はちくわ天そばが200円だ
16 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:26:42.74 ID:eHubE1ja0
天ぷら、毎日食べたらデブになるだけ。
17 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:26:53.90 ID:IfdLeTAT0
昼くらい外に出たい

20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:28:02.54 ID:4u3Tw43d0
そば屋の売り上げ基準で考えたなら
客らの実質所得が 2割減ったということだ
21 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:28:12.48 ID:kdvhjMph0
あったかぁ~いそば
あったかぁ~い天ぷら
30 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:30:39.78 ID:p9hgx5fT0
商売揚がったりだな
40 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:35:36.47 ID:PxgGe4C80
小エビのかき揚げ付けたいなあ
58 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:43:12.58 ID:V21GR2iK0
旦那は500円ランチ
一方主婦は2500円のフレンチ
86 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:49:48.48 ID:8Ilxv+DM0
昼は800~1200円くらいだな
88 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:50:04.42 ID:QEfTdt140
今は飯屋が安くなりすぎてるな
昔の定食屋の相場は800円だった
消費税とかいう追加料金ができてからおかしくなったな
111 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 09:56:41.54 ID:odo+T4Ma0
節約は美徳、カッコ良い
無駄使いはダサい
この価値観があるから
131 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 10:00:34.43 ID:w2+3aZMq0
私は食費代はピーク時から半分だな年取ったのもあるだろうけど1000→500円ってな感じ
146 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 10:04:33.11 ID:I+fXy0BT0
チーズバーガー 2つ テイクアウトで
183 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 10:12:00.28 ID:6zvHoMWD0
天ぷらそばに390円払うなら家でおにぎり作って持ってくわ
実際にそうしてるけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522023550/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2025395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:20
狂ったバブル時代と比べてもなぁ。日本には安くて美味しい物がいくらでもある。  

  
[ 2025398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:22
海老が小さいからじゃね?  

  
[ 2025403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:26
天ぷらってそんなに食いたいものか?  

  
[ 2025409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:33
>2010年にはこの30年で最低の507円まで下がった。
.
どん底は民主党政権か。
  

  
[ 2025417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:47
藤井聡太くんのランチに文句言う奴は昼食代200円くらいなんやろか  

  
[ 2025425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:56
これでも、割高なチーズダッカルビが人気なんてほざく奴が居るんだ?

韓流が人気の筈なのに、日本からの訪韓客数が減少してるのと同じw  

  
[ 2025431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 18:59
マジかよ
海外進出を煽った日経と経団連最低だな  

  
[ 2025442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 19:12
これ半分小西のせいだろ  

  
[ 2025460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 19:39
欲しがりません、勝てませんが  

  
[ 2025466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 19:43
700円程度の蕎麦じゃコンビニ蕎麦喰ってもあんま変わらないからな…  

  
[ 2025477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 19:58
>>700円程度の蕎麦じゃコンビニ蕎麦喰ってもあんま変わらないからな

さすがにそれは無い
もしくは最寄りの蕎麦屋がとんでもないレベル  

  
[ 2025492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 20:16
ほんま昼飯の為の金やけど嫁さんには2万貰ってますよ。昼飯以外楽しみ無いし、あとは嫁さんが連れてってくれるし、、慣れたら問題無い  

  
[ 2025500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 20:40
蕎麦旨いよな  

  
[ 2025505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 20:50
そば屋じゃなくてうどん屋に行くことが増えた  

  
[ 2025540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 22:02
250円のサンドイッチひとつと給湯室で入れた茶
今の体調だと昼にはこれで丁度いい  

  
[ 2025616 ] 名前: 名無しさん@  2018/03/26(Mon) 23:39
30年前と比較して5割近く小遣いの減ったサラリーマン。
余った分はみんな子供の教育費に回った。
たて万国の労働者!
いまこそ諸悪の根源文科省を弾劾するのだ!
我々の手に700円の昼食を取り戻せ!  

  
[ 2025665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 01:18
バブル連呼して、どんだけ未練がましいんだよこの記者
異常だったんだよあの頃は!  

  
[ 2025696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 02:56
マジかよ
じゃぁ減税だな  

  
[ 2026004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 13:23
> 一番人気は春菊天そば(380円)

立ち食いでそれは高いな。 駅前で190円だったのがつい先日210円になったというのに。  

  
[ 2026507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/28(Wed) 04:31
ジジババの薬代。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ