2018/03/26/ (月) | edit |

20180326-00213620-toyo-000-view.jpg トヨタ自動車「クラウン」「マークⅡ(現在は絶版)」、日産自動車「セドリック/グロリア(現在は絶版)」「スカイライン」などの高級車にかつて搭載されていたのが、直列6気筒エンジンだ。その名のとおり、エンジンの中で動力を生み出す、気筒(シリンダー)が直線上に6つ並ぶエンジンである。振動が少なく、滑らかなフィールが特徴だ。

ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/213620

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2018/03/26(月) 18:44:59.40 ID:CAP_USER9
20180326-00213620-toyo-000-view.jpg

トヨタ自動車「クラウン」「マークⅡ(現在は絶版)」、日産自動車「セドリック/グロリア(現在は絶版)」「スカイライン」などの高級車にかつて搭載されていたのが、直列6気筒エンジンだ。その名のとおり、エンジンの中で動力を生み出す、気筒(シリンダー)が直線上に6つ並ぶエンジンである。振動が少なく、滑らかなフィールが特徴だ。

その直6エンジンをトヨタも日産も現在は作っていない。海外メーカーも独BMWを除いて、直6エンジンから手を引いたメーカーが大半だった。衝突安全性や搭載性の問題から、同じ6気筒エンジンでも3気筒ずつ左右に配置してコンパクトにつくれるV型6気筒エンジン(V6エンジン)に切り替えたり、直列4気筒エンジンにターボ(過給機)を付けて出力を補ったりするのが主流になった。
.
ところが、ここへきて新しい動きが出てきた。メルセデス・ベンツが20年ぶりに直列6気筒エンジンを復活させたのだ。3月から日本でも予約注文が始まった「S450」シリーズに搭載された。一度は時代遅れというレッテルを貼られた直6がいったいなぜ復活したのだろうか? 

■直6復活のストーリー

実は国内でも直6復活の情報が入っている。マツダは次期「アテンザ」にSKYACTIV-X直6ユニットを搭載する方向で進んでいるようだ。マツダ内部の関係者に「次のアテンザは直6FRですよね?」と聞くと、苦笑いしながらも「そうやって聞かれれば誰も否定しないですねぇ」と暗に認める発言をしている。SKYACTIV-Xは従来とまったく異なる技術なのでこれから書くことのすべてが合致するわけではないが、大まかにはほぼ同じストーリーで考えて問題ない。長くてややこしい直6復活のストーリーを始めよう。
.
直6ユニットは完全バランスが魅力。直4は物理的にクランク軸1回転あたりに2回発生する二次慣性力が避けられないため、この振動を消すためにバランスシャフトが必要だ。振動が発生するということはそれだけクルマとしての洗練度が落ちるということである。だから歴史上長らく直6はもてはやされていた。

しかし1990年代に衝突安全規制が厳しくなると、エンジンルームを上手に潰して、衝突の衝撃を吸収する必要が高まり、金属の塊で潰れないエンジンが縦に長いことが邪魔になり始めた。横置きFFレイアウトモデルとのエンジン共用の都合もあり、以後V6時代を経て、ダウンサイジング直4ターボの時代になっていった。ダウンサイジングターボへの変化は欧州でCO2規制が厳しくなった影響が大きい。自動車のメカニズムの変遷は法律と技術進歩の2つの要素につねに大きな影響を受けているのである。

■ダウンサイジングターボとは何だったのか? 

少し技術の話をしよう。あなたは今、運転席に座っている。トランスミッションはマニュアルで、車速はゼロ。つまりクルマは止まっている。エンジンは起動中。そのままアクセルを踏み込むとエンジン回転が上がっていく。あなたは慎重にアクセルを操作してレッドゾーンの手前ギリギリ、たとえば5600rpmで回転計の針が止まるようにする。

この、回転計の針が制止した5600rpmは工学的にはアイドリングである。アイドリングとはエンジンが発生する力と内部摩擦が釣り合った状態をいう。両者が釣り合っていなければ針は上がるか下がるかするはずだからこの時内部摩擦と燃焼から得られるエネルギーは均衡しているのだ。さて針が止まっているその状態でどのくらいペダルを踏み込んでいるだろうか?  かなりの踏み込み量であることは想像できるだろう。
.
さて、アクセルペダルの踏み込み量を変えないように注意しながら、クラッチを踏んでギヤを1速に入れ走り出そう。どこかで回転計の針の上昇がまた止まるので、シフトアップする。トップギヤで速度上昇が止まったときの車速を仮に時速60キロだとしよう。エンジンスペックとギヤ比にもよるが、そのくらいになっているはずだ。

仮にそのとき、回転計の針が2000rpmを指していたとするならば、エンジンが2000rpmのときのエンジン内部の摩擦と5600rpmのときの内部摩擦の差は、クルマを時速60キロで走らせるほどのエネルギーだということになる。つまり差分の3600rpmでそれだけのエネルギーが内部で失われているのだ。
.
だったらどうするか?  クルマを走らせるのは仕事量、つまり馬力であり、

以下省略、見出しのみ 全文はソース先でお読み下さい

■WLTPの時代

2018年03月26日
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/213620
8 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 18:50:39.11 ID:gMeAWq7H0
直6のエンジン音の心地よさはV6には出せない
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 18:52:04.28 ID:yLG+HCRl0
購入層は限られます
18 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 18:55:06.07 ID:+BukTk2L0
直6の気持ち良さは車好きなら分かるはず
32 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:01:15.87 ID:U4S+HvT10
V8を讃えよ

41 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:05:11.25 ID:UMgflc0w0
V12とか水平対向12気筒
とかこうスーパーカーブーム世代にはくるものがある
54 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:10:10.65 ID:0KvvJCEO0
マツダ、攻め過ぎ
76 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:22:09.56 ID:HYunObok0
高速ですっ飛ばしてるのってマツダ車が多い
114 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:34:15.79 ID:YHyR2FAA0
マツダって、直4のイメージ。
160 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:46:34.77 ID:Kx4D08zl0
直六のフィーリングだって
そんなもん日常生活に何のプラスにもならんよ
162 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:47:02.13 ID:Xfmou38G0
すぐ時代遅れになるに100ウォンw
177 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 19:49:51.00 ID:Zym+wvl40
RB26DETTは世界に誇れると思う
254 名前:名無しさん@1周年:2018/03/26(月) 20:17:56.96 ID:WiJBmflb0
水平対向6気筒も復活して欲しい。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522057499/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2025598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:13
直6等長エキマニの気持ち良さったら  

  
[ 2025599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:13
人の行く 裏に道あり 花の山  

  
[ 2025601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:14
静粛性を訴えたほうがいいんじゃ
  

  
[ 2025603 ] 名前: 名無しさん@  2018/03/26(Mon) 23:18
直6は運転したことないけどV6でもエンジン音は
官能的やもんなあ。
エンジンかけたときに嫁が「これなんの音?」
と聞いたくらいに4気筒とは全然違う気持ちいい音やった。  

  
[ 2025611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:30
そんなもん復活してもアベノミックスで貧乏になった日本では軽しか売れん  

  
[ 2025614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:33
よし、この流れでスバルはF6搭載モデルのラインナップが増えるのを期待www  

  
[ 2025615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:35
どんな記事にも現れるゴキブリ並のアベノセイダーズすげーな  

  
[ 2025617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:39
直6のマツダ車って最高じゃないか。あのメーカーは運転が楽しいんだよ。  

  
[ 2025618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:41
マツダは6気筒やるならRXシリーズをキャンセルして6気筒スポーツ作れよw  

  
[ 2025622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/26(Mon) 23:47
まあないだろ  

  
[ 2025628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 00:03
よし、俺の1Gはまだまだ乗れるな。  

  
[ 2025629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 00:06
100ウォン賭けてる人は自信があるのか無いのか分らんな
自信あるならもっと増やせ  

  
[ 2025631 ] 名前:     2018/03/27(Tue) 00:07
いつになったら賃金下げたら消費者がいなくなるって気づくんだろう?  

  
[ 2025635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 00:15
直6か、いいね。
でも、SKYACTIVEで、肉厚に余裕がないとか勘弁な。
いじれないと寂しいからね。そういう時代ではないのはわかってはいるが・・・。  

  
[ 2025642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 00:23
燃焼効率を考えたら直6の場合3L位は欲しいが、
今のマツダのラインナップを考えたら、
過給器付きの2.2Lディーゼルと2.5Lガソリンで充分事足りる訳で、
3Lクラスのエンジンって不要なんだよな。
  

  
[ 2025655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 00:57
2025611
テメーが無能なだけ定期
車なんぞアベノミクスによる株上げ分だけで買えるわな  

  
[ 2025669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 01:34
マツダって直6作ったことあるのかな?  

  
[ 2025681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 02:11
それより燃費なんて気にしてないからロードスターにロータリー載っけて欲しい
それこそザ・マツダの車  

  
[ 2025748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 05:38
生活に必要とか何言ってんの?
ターゲット層はそこじゃないだろ。車に感性を感じる層とステイタスを感じる層は必ずいるんだよ。んで、マツダが作る直6は面白そうなのとブランドイメージを高める意味があるんだよ。  

  
[ 2025778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 06:43
1G-FEのクラウン乗ってるが暖気終わるとめちゃくちゃ静かだ。
トルクがない上車体重いから走らんけど。  

  
[ 2025808 ] 名前: 名無し  2018/03/27(Tue) 07:46
※2025628
※2025778
俺も昔1Gのワンカムとツインカムとツインターボ乗り継いだ(DQN仕様だったがw)1Gフリークだけどあのエンジンは名機だよな
下はもっさりだけど上は回るし丈夫だしエンジン音排気音がいい  

  
[ 2025900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 11:00
直6はもう、トラックにしか載せないのかと思ってたわ。

>マツダって直6作ったことあるのかな?

無いですな。
直6好きとしてはマツダが作る直6には大いに興味がある。  

  
[ 2026194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/03/27(Tue) 18:13
直6っていうほど凄いか?
自分の車はイメージで直6しか乗ってなかったけど(今は亡きRB20DEとRB25DE)、そこまでの違いは分からんかった、正直。
今は後部座席しか乗らんから、エンジンなんて気にしない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ