2018/03/28/ (水) | edit |

日銀のマイナス金利政策の影響もあり、銀行に預けているだけでは、お金はほとんど増えない。ある程度のリスクを取らないと、リターンが返ってこない時代である。しかし、リスクを取るということは元本割れの可能性も否定できない。
ソース:https://zuuonline.com/archives/184161
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2018/03/27(火) 18:56:01.51 ID:CAP_USER
日銀のマイナス金利政策の影響もあり、銀行に預けているだけでは、お金はほとんど増えない。ある程度のリスクを取らないと、リターンが返ってこない時代である。しかし、リスクを取るということは元本割れの可能性も否定できない。
そんな時代において「家にお金を入れない実家暮らし」が最強の資産運用方法ではないかという意見がある。「よい歳して実家暮らしなんて…」という意見があるのも承知のうえで、そのメリットを見ていこう。なお、本稿は実家にお金を入れない実家暮らしを想定している。
家にお金を入れない実家暮らし」の家計視点のメリット
「家にお金を入れない実家暮らし」のメリットが挙げられる。もちろん、下記は家計管理における算盤勘定のメリットであり、独立することで得られる生活力、自由、充実感、苦労といったプライスレスなものは考慮していない。
(1)住宅費(賃料や住宅ローン)を払わなくてよい
「住宅費は年収の3分の1以内に収めよう」と聞いたことがあるかもしれない。一般的には、無理なく支払いができる金額は、月収の33%(手取り収入の33%というファイナンシャルプランナーもいる)と言われている。実家暮らしであれば、ここが一気にゼロになる。
(2)食費や水道光熱費の頭割り金額が低くなる
食費や水道光熱費といったライフラインは、共同生活者の人数が増えれば増えるほど、頭割り金額は低くなる傾向がある。家族の人数が倍になったからといって、電気代が倍になるわけではない。なるべく家族は集まって生活した方が、生活維持コストは低く抑えられるというわけだ。
(3)突然の相続が発生しても「小規模宅地等の特例」を使える
突然、親に不幸があった場合は10ヶ月以内に現金で相続税を納める必要がある。親の資産が不動産(実家)に偏っていた場合、ある程度の相続税がかかるのに、それを支払うキャッシュがないというのは、特に都市部で想定できるパターンだ。実家暮らしであれば、実家の相続は評価80%減になる「小規模宅地の特例」の適用範囲内となる。5000万円の不動産も1000万円の評価で済むこととなり、相続税を大幅に圧縮できる。なお、相続税の計算や「小規模宅地等の特例」の詳細に関しては、税理士などの専門家に相談して頂きたい。
年収300万円だとキャッシュフロー9倍
実際に、実家暮らしと、一人暮らしの場合はどれくらいキャッシュフローが変わってくるのだろうか。年収300万円の場合を想定して比較してみよう。なお、手取り収入は年収の80%(240万円)と仮定する。
<一人暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :100万円(家賃約8万3000円の部屋を賃貸中)
食費 :48万円(月4万円)
水道光熱費 :12万円(月1万円)
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き20万円
<実家暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :0円
食費 :0円
水道光熱費 :0円
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き180万円
上記のシミュレーションだと、実家暮らしは一人暮らしの9倍のキャッシュフローを実現できる。実際には、実家暮らしだともう少し財布の紐が緩むことが予想されるが、どちらにせよ大きな差だ。
特に大きいのが住宅費100万円の有無だ。100万円のキャッシュフローを生み出そうとしたら、5%運用で2000万円、3%運用で約3333万円、1%運用で1億円の元手が必要だ。そのように考えると、実家暮らしがいかに(資産管理上は)有効なツールであるかが伺える。
https://zuuonline.com/archives/184161
7 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 19:02:35.35 ID:rRFr/V6Kそんな時代において「家にお金を入れない実家暮らし」が最強の資産運用方法ではないかという意見がある。「よい歳して実家暮らしなんて…」という意見があるのも承知のうえで、そのメリットを見ていこう。なお、本稿は実家にお金を入れない実家暮らしを想定している。
家にお金を入れない実家暮らし」の家計視点のメリット
「家にお金を入れない実家暮らし」のメリットが挙げられる。もちろん、下記は家計管理における算盤勘定のメリットであり、独立することで得られる生活力、自由、充実感、苦労といったプライスレスなものは考慮していない。
(1)住宅費(賃料や住宅ローン)を払わなくてよい
「住宅費は年収の3分の1以内に収めよう」と聞いたことがあるかもしれない。一般的には、無理なく支払いができる金額は、月収の33%(手取り収入の33%というファイナンシャルプランナーもいる)と言われている。実家暮らしであれば、ここが一気にゼロになる。
(2)食費や水道光熱費の頭割り金額が低くなる
食費や水道光熱費といったライフラインは、共同生活者の人数が増えれば増えるほど、頭割り金額は低くなる傾向がある。家族の人数が倍になったからといって、電気代が倍になるわけではない。なるべく家族は集まって生活した方が、生活維持コストは低く抑えられるというわけだ。
(3)突然の相続が発生しても「小規模宅地等の特例」を使える
突然、親に不幸があった場合は10ヶ月以内に現金で相続税を納める必要がある。親の資産が不動産(実家)に偏っていた場合、ある程度の相続税がかかるのに、それを支払うキャッシュがないというのは、特に都市部で想定できるパターンだ。実家暮らしであれば、実家の相続は評価80%減になる「小規模宅地の特例」の適用範囲内となる。5000万円の不動産も1000万円の評価で済むこととなり、相続税を大幅に圧縮できる。なお、相続税の計算や「小規模宅地等の特例」の詳細に関しては、税理士などの専門家に相談して頂きたい。
年収300万円だとキャッシュフロー9倍
実際に、実家暮らしと、一人暮らしの場合はどれくらいキャッシュフローが変わってくるのだろうか。年収300万円の場合を想定して比較してみよう。なお、手取り収入は年収の80%(240万円)と仮定する。
<一人暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :100万円(家賃約8万3000円の部屋を賃貸中)
食費 :48万円(月4万円)
水道光熱費 :12万円(月1万円)
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き20万円
<実家暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :0円
食費 :0円
水道光熱費 :0円
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き180万円
上記のシミュレーションだと、実家暮らしは一人暮らしの9倍のキャッシュフローを実現できる。実際には、実家暮らしだともう少し財布の紐が緩むことが予想されるが、どちらにせよ大きな差だ。
特に大きいのが住宅費100万円の有無だ。100万円のキャッシュフローを生み出そうとしたら、5%運用で2000万円、3%運用で約3333万円、1%運用で1億円の元手が必要だ。そのように考えると、実家暮らしがいかに(資産管理上は)有効なツールであるかが伺える。
https://zuuonline.com/archives/184161
子供ができたら同じこと子供にやられるわけやで
24 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 19:37:11.12 ID:rRFr/V6Kつーか光熱食費でちょっとは家に入れてやれよとw
31 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 19:50:58.16 ID:s38m/CVZひきこもり最強
32 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 19:51:21.69 ID:I/8yjrDeわいオーディオやってるから一人暮らしは無理やで(;´Д`)
33 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 19:52:17.70 ID:mE/Go/91こんなの運用でもなんでもないな
46 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 20:39:07.12 ID:ocmHOMyl
まあそれもいいけど、1人で暮らすのもいろいろ勉強になるし、
親のありがたみがわかるから、一回は家を出ることをお勧めする
56 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 20:59:13.32 ID:0PDEaouT親のありがたみがわかるから、一回は家を出ることをお勧めする
まさに今の俺だわ
カネ溜まりまくりんぐ
83 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 21:39:06.13 ID:8Xsqz4zZカネ溜まりまくりんぐ
それってニートですやん。
94 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 21:49:17.50 ID:c7J4TELq1000万単位の違いになってしまう以上
よほど親と仲が悪いとか
地方で進学も仕事もないとかじゃない限り
実家暮らし最強は動かないよ
116 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 22:26:45.48 ID:RVd5xLg7よほど親と仲が悪いとか
地方で進学も仕事もないとかじゃない限り
実家暮らし最強は動かないよ
金入れないのならニートと変わら無くね?
153 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/27(火) 23:38:56.91 ID:7d09Qr6Hそれは運用じゃなくてただの寄生だろ
186 名前:名刺は切らしておりまして:2018/03/28(水) 00:46:18.76 ID:POlxyjHm一人の方が楽だけど、金貯まるのは実家だよなぁ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1522144561/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 五輪ボランティア11万人必要、手当なしで「来てくれるか」
- 若者流出止められず? 大学の東京集中是正法案波紋 定員抑制効果、地方も疑念
- 【医療費】4月から初診料が800円も値上げ 国民健康保険料の上限もアップ
- 【東京五輪】ボランティア11万人必要 9月から募集開始 中高生枠もあるよ!ユニフォームと飲食のみ支給
- 最強の運用方法は「家にお金を入れない実家暮らし」説
- 【東京】異例の3次募集でも定員割れ 都立高 全日制31校で
- 【福岡】「内申書の印鑑押さない」 飯塚の中学校長 店で騒いだ生徒集め発言 市教委「不適切」と口頭注意
- 【財政再建】後期高齢者医療制度 “自己負担2割に引き上げで結論を”
- 【BI】"全国民に月7万円"は日本を救う最善手だ 「AI失業」の危機に備えるために
そもそも家が貧乏じゃなけりゃ家に金を入れる意味ないわな
相続税で損するだけだし
相続税で損するだけだし
一度は家を出てみるのは賛成だけど、
「一人暮らししてないと自立してない」っちゅーのは、不動産屋の営業トークから脳みそが自立してない。
そんなこと言ったら、親の世代は自立してない人間だらけになるぞ
一人暮らしなんて、気楽なもんだ
「一人暮らししてないと自立してない」っちゅーのは、不動産屋の営業トークから脳みそが自立してない。
そんなこと言ったら、親の世代は自立してない人間だらけになるぞ
一人暮らしなんて、気楽なもんだ
賃貸じゃないなら家賃はともかく食費光熱費は頭割りしろよ…
ってか記事中でも頭割りでお得って書いてるのに比較時は0円て
ってか記事中でも頭割りでお得って書いてるのに比較時は0円て
若者は貯めないとたっぷり年金もらっている親と同じ老後は過ごせないからね
すねかじりのク・ズのことを運用というのか・・・
一人暮らししても親のありがたみなんて感じた事ないわ
そもそも親がそんなの認めるかね
30代までそうでした。
そっからアパート暮らしで今は実家建て替えでローンやらされましたorz
そっからアパート暮らしで今は実家建て替えでローンやらされましたorz
実家で一人暮らしだな
まさに最強
まさに最強
実家暮らしだけど食費光熱費は入れてるよ
幾ら何でもそれくらいは
幾ら何でもそれくらいは
360连连看_360搜索
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
