2018/03/31/ (土) | edit |

電気自動車の普及のネックとなっている充電の待ち時間が大幅に短くなるかもしれません。トヨタ自動車は、わずか数分で電池ごと交換する充電の仕組みを新たに検討していることがわかりました。
ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386681000.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/03/31(土) 16:07:43.49 ID:CAP_USER9
電気自動車の普及のネックとなっている充電の待ち時間が大幅に短くなるかもしれません。トヨタ自動車は、わずか数分で電池ごと交換する充電の仕組みを新たに検討していることがわかりました。
電気自動車は電源のコードをつないで充電する方法が一般的ですが、現状では急速充電器を使ってもフル充電までは1時間ほどかかり、待ち時間の長さが普及のネックとなっています。
このため、トヨタは、待ち時間を大幅に短縮できる「電池交換式」という仕組みを新たに検討していることが、関係者への取材でわかりました。
この方式は、各地の販売店などに充電ステーションを設け、残量が減った電池を充電済みの電池に交換する仕組みです。
電池の交換にかかる時間はわずか数分で、従来、充電にかかっていた時間を大幅に短縮できるということです。
比較的短い距離を移動する小型の電気自動車への導入を想定していて、トヨタは、電池を交換する場所をどう増やすかなど、導入に向けた検討を進めることにしています。
■「電池交換式」 すでに電動バイクで実用化
この「電池交換式」の仕組み、電動バイクなどではすでに実用化されています。
台湾では、新興のバイクメーカーがこの仕組みを導入して販売を伸ばしているほか、先月から沖縄県の石垣島でも観光客向けにバイクを貸し出す事業を始めています。
この仕組みを電気自動車にも導入し、普及につなげようというのがトヨタの狙いです。
この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず、必要な時だけ借りる形になるため、車本体の販売価格を安くできるメリットもあるということです。
電気自動車は、充電に時間がかかることや充電のインフラが整っていないことなどから、国内での普及率はまだ1%に満たない状況ですが、今後、普及の動きが広がるのか、注目されます。
■電気自動車 トヨタが巻き返しの動き
ハイブリッド車が主力のトヨタは、量産型の電気自動車を販売していないことで遅れも指摘されていましたが、このところは巻き返しの動きを本格化させています。
去年9月には「マツダ」や「デンソー」と電気自動車の開発を行う新会社を設立したほか、去年12月には「パナソニック」と電池の分野で提携を強化すると発表。2020年に中国で初めて量産型の電気自動車を販売する計画も明らかにしています。
中国やヨーロッパを中心に環境対策としてEVシフトが加速する中、電気自動車をめぐるメ-カーの競争はさらに激しくなりそうです。
3月31日 15時11分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386681000.html
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:08:25.24 ID:1zzB0CvX0電気自動車は電源のコードをつないで充電する方法が一般的ですが、現状では急速充電器を使ってもフル充電までは1時間ほどかかり、待ち時間の長さが普及のネックとなっています。
このため、トヨタは、待ち時間を大幅に短縮できる「電池交換式」という仕組みを新たに検討していることが、関係者への取材でわかりました。
この方式は、各地の販売店などに充電ステーションを設け、残量が減った電池を充電済みの電池に交換する仕組みです。
電池の交換にかかる時間はわずか数分で、従来、充電にかかっていた時間を大幅に短縮できるということです。
比較的短い距離を移動する小型の電気自動車への導入を想定していて、トヨタは、電池を交換する場所をどう増やすかなど、導入に向けた検討を進めることにしています。
■「電池交換式」 すでに電動バイクで実用化
この「電池交換式」の仕組み、電動バイクなどではすでに実用化されています。
台湾では、新興のバイクメーカーがこの仕組みを導入して販売を伸ばしているほか、先月から沖縄県の石垣島でも観光客向けにバイクを貸し出す事業を始めています。
この仕組みを電気自動車にも導入し、普及につなげようというのがトヨタの狙いです。
この方式では、高額な電池をドライバーが所有せず、必要な時だけ借りる形になるため、車本体の販売価格を安くできるメリットもあるということです。
電気自動車は、充電に時間がかかることや充電のインフラが整っていないことなどから、国内での普及率はまだ1%に満たない状況ですが、今後、普及の動きが広がるのか、注目されます。
■電気自動車 トヨタが巻き返しの動き
ハイブリッド車が主力のトヨタは、量産型の電気自動車を販売していないことで遅れも指摘されていましたが、このところは巻き返しの動きを本格化させています。
去年9月には「マツダ」や「デンソー」と電気自動車の開発を行う新会社を設立したほか、去年12月には「パナソニック」と電池の分野で提携を強化すると発表。2020年に中国で初めて量産型の電気自動車を販売する計画も明らかにしています。
中国やヨーロッパを中心に環境対策としてEVシフトが加速する中、電気自動車をめぐるメ-カーの競争はさらに激しくなりそうです。
3月31日 15時11分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180331/k10011386681000.html
タミヤバッテリーでオナシャス
5 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:11:19.16 ID:/9czESdB0これだとバッテリー劣化とか気にする必要が無くなるのか?
6 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:11:38.03 ID:vIFxd+uU0プリンターのインク商法と同じことできそう
13 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:14:36.66 ID:1CFU+Zj10お高いんでしょ
20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:16:55.66 ID:rkVz0vZD0交換されたバッテリーが劣化したものだったら嫌だな。
19 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:16:36.91 ID:Ok+eWyu90
めんどくせー
無理無理
23 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:17:38.01 ID:gBs1vBs10無理無理
日産がやろうとして失敗した奴じゃん
25 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:17:55.51 ID:HTFlGfWv0交換式が手っ取り早いね
45 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:22:23.38 ID:HSwTffN60コンビニが電池ステーションに変わる日
68 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:27:31.33 ID:5w6sm5S30原付き2種までならありだな
94 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:32:34.77 ID:+fcbbvER0前から交換式にしろって意見あっただろw
132 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:39:20.96 ID:MXl4TIv+0いっそ車ごと交換すりゃいいのに
めんどくせー
137 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:40:34.77 ID:6uiRCvHw0めんどくせー
電力量に個体差あるんじゃね
204 名前:名無しさん@1周年[age]:2018/03/31(土) 16:51:56.53 ID:KSrnDzQD0そのバッテリーどこに捨てるんだよw
263 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 17:03:05.85 ID:nwAiTW4t0やっぱ乾電池のようなデザインにしてほしい
349 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 17:17:57.85 ID:gnuci3Yy0交換式は俺がもう十年前から主張している案じゃん
350 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 17:18:04.68 ID:+dgbjkJn0個体電池出来たら必要ないけどな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522480063/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- カローラGT-FOUR計画、ハッチバックに直3 1.6Lターボ搭載4WD
- 狭い日本の道路で「3ナンバー」はなぜ売れる?過去最高の販売に トヨタ「カローラ」も3ナンバー化
- 国内新車販売、ホンダ「N―BOX」が首位 2位プリウスに大きく差をつける 2017年度
- 【米国】日本に自動車などの市場開放要求
- 【トヨタ】充電待ちがわずか数分に “電池交換式”電気自動車検討 出遅れの電気自動車で巻き返しの動き
- ポルシェ、2692万円の新型「911 GT3 RS」予約受注開始
- スバル、新型「フォレスター」世界初公開 新開発の水平対向4気筒 2.5リッター直噴エンジンを搭載
- ルノーと日産が合併の可能性 ブルームバーグが報じる
- 未来の車はこれ 運転席がない完全自動運転 パナソニックが公開
デンチコウカーン!
さーて車の電池は何kgかな?
F-1のピット作業のように電池交換するTVCMが作られるんだろ。
ガソリン車並もしくはそれに近づくような値段になりそうだなぁ
>>20 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:16:55.66 ID:rkVz0vZD0
交換されたバッテリーが劣化した物だったら嫌だな。
こう言う人が多いから実際にこの方式は一般車では普及しない。
バスやタクシーなら、同じ会社の車で電池使い回して劣化した電池は会社の判断で捨てれば良いんだけどな。
交換されたバッテリーが劣化した物だったら嫌だな。
こう言う人が多いから実際にこの方式は一般車では普及しない。
バスやタクシーなら、同じ会社の車で電池使い回して劣化した電池は会社の判断で捨てれば良いんだけどな。
交換方式ならバッテリーは販売するのではなくレンタル方式にすればいい。
所有はバッテリー会社で彼らが品質を管理して1個月いくらで成約する方式でいいのでは?
所有はバッテリー会社で彼らが品質を管理して1個月いくらで成約する方式でいいのでは?
この場合バッテリー所有権が個人にあるわけないじゃんw
休日は、通気のみだから、自宅でのんびり充電用の小型の電池、週末は、スタンドへ行き大容量のに交換、月曜日には、また、小さいのに交換。
こんな感じになるかな?
こんな感じになるかな?
この技術で電動スクーター作ってくれや
排ガス規制でまともなの作れなくなってる
排ガス規制でまともなの作れなくなってる
ガソリン車並みに走って、1回の交換費用が2~3000円なら、一気にシフトするかも
500kgとかの質量のバッテリーをどうやって載せ替えるんだよ?クレーンかフォークリフトか?
小型軽量で劣化しない、破裂や発火し難くい全固体電池なら交換も可能かもな
量産技術が確立するまでは、電池自体高価だろうから交換式のメリットはあるだろう
量産技術が確立するまでは、電池自体高価だろうから交換式のメリットはあるだろう
2029131
この技術でi-ROADならありだろ
この技術でi-ROADならありだろ
これ中国で始まったってTVでやってたやつでしょ?
交換は全自動でスピードは速かったし安全性が確立すれば便利だと思う。
その安全性は現状で下から簡単に取り外しできる機構みたいだったから先進国ではダメだろうね。
交換は全自動でスピードは速かったし安全性が確立すれば便利だと思う。
その安全性は現状で下から簡単に取り外しできる機構みたいだったから先進国ではダメだろうね。
YAZAKIの出番か?
交換式はいいとして、業界で統一規格作らんとあかんだろな。
※2029139
>500kgとかの質量のバッテリーをどうやって載せ替えるんだよ?クレーンかフォークリフトか?
そんな時は発想を逆転するんだ。
誰かが交換しようとするから、専用設備や道具が必要になって苦労するのだ。
だったらバッテリー自身に自発的に動いてもらえばいいじゃないか。
いいチャージインだろ?(真顔)
>500kgとかの質量のバッテリーをどうやって載せ替えるんだよ?クレーンかフォークリフトか?
そんな時は発想を逆転するんだ。
誰かが交換しようとするから、専用設備や道具が必要になって苦労するのだ。
だったらバッテリー自身に自発的に動いてもらえばいいじゃないか。
いいチャージインだろ?(真顔)
スピード交換は必至、しかしその前にやること有るよねメーカーさん。
電磁波対策どうなっているのか?
ヨーロッパは電磁波に対して厳しいが日本は例のごとくザル。上辺だけ番長。
日本の法律に抵触しないからと云って対策をおこたてばガンの人がますます増えるだろう。
その問題も、証明できないから問題ないでは済まされない。
ヨーロッパ仕様は守っているんだよね。
電磁波対策どうなっているのか?
ヨーロッパは電磁波に対して厳しいが日本は例のごとくザル。上辺だけ番長。
日本の法律に抵触しないからと云って対策をおこたてばガンの人がますます増えるだろう。
その問題も、証明できないから問題ないでは済まされない。
ヨーロッパ仕様は守っているんだよね。
十年以上前からこの方式は話題になっていたが未だに普及してない。
課題は多いと思うが勝算があるならチャレンジしてみる価値はある。
課題は多いと思うが勝算があるならチャレンジしてみる価値はある。
昔タクシー会社がこの方式で事業やって倒産したぞ。
ガソリン入れるみたいに(どっちかって言うとオイル交換に近いけど)液体電池の交換だね
品質管理的には一定期間でスタンド?側でタンクの10%とか20%とか一定量を新品と交換かな?
ちなみに今は、建物用のものしかないんだけどね 因みにレドックスフローっていう
これとは別に人工衛星用とかで、リチウム式の液体電池も実用化されてるんだね
品質管理的には一定期間でスタンド?側でタンクの10%とか20%とか一定量を新品と交換かな?
ちなみに今は、建物用のものしかないんだけどね 因みにレドックスフローっていう
これとは別に人工衛星用とかで、リチウム式の液体電池も実用化されてるんだね
。
小型、ってとこに言葉のマジックが有るんだよ
一人乗りの超ミニカーを開発してるじゃん
容易に交換できる構造にできるとしたら、せいぜい昔あった
原付きミニカーの現代版程度だろ?
安全基準がどうなるかは知らん
一人乗りの超ミニカーを開発してるじゃん
容易に交換できる構造にできるとしたら、せいぜい昔あった
原付きミニカーの現代版程度だろ?
安全基準がどうなるかは知らん
写ルンですの時代に戻った感じがある
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
