2018/04/01/ (日) | edit |

CDからダウンロード、そしてストリーミングサービスが登場して大きく様変わりした音楽産業が、再度の大きな転換を迎えそうだ。アメリカレコード協会(RIAA)が2018年3月22日発表した2017年の音楽産業の収益報告によると、ストリーミングの割合が更に上昇して収益の65%を占める一方、CDなどの収益(17%)がダウンロード販売(15%)を上回るという、特徴的な傾向が生まれている。
ソース:https://www.j-cast.com/2018/03/31324783.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2018/03/31(土) 15:51:02.57 ID:CAP_USER9
CDからダウンロード、そしてストリーミングサービスが登場して大きく様変わりした音楽産業が、再度の大きな転換を迎えそうだ。
アメリカレコード協会(RIAA)が2018年3月22日発表した2017年の音楽産業の収益報告によると、ストリーミングの割合が更に上昇して収益の65%を占める一方、CDなどの収益(17%)がダウンロード販売(15%)を上回るという、特徴的な傾向が生まれている。加えて、アップルミュージックの関係者がダウンロード販売の終了を示唆するなど、音楽産業に更なる変化が訪れそうだ。
■収入の6割はストリーミング
RIAAの発表によると、昨今盛り上がりを見せているストリーミングサービスは成長を続け、17年の音楽産業の収益の約6割を占めるまでになっている。ストリーミングサービスによる収益は14年には18億ドルだったものの、15年は23億ドル、16年は4億ドル、そして17年には57億ドルまで規模を拡大した。
SpotifyやApple Music、Amazon Unlimitedといった有料の定額聞き放題プランのユーザーは前年から約1.5倍の3530万人に大幅に増加し、収益額は40億ドルを超え、収益の軸となっている。
こうしてストリーミングサービスが勢力を伸ばす一方で、ダウンロード販売とCD販売には逆転現象が起こっている。
■現物派はアナログ回帰
17年に大きく構造が変化したのが、ダウンロード販売とCD等の販売の関係だ。
手軽さから勢力を伸ばしていたダウンロード販売は前年からシングル、アルバム問わず25%と大幅に減少して13億ドルで、15億ドルだったCD・レコードの売り上げを2011年以降で初めて下回ったのだ。
ダウンロード販売が大きく数字を落とす一方で、CDなどの従来の手に取ることのできる音楽商品の減少幅は4%と小さい。RIAAは、これにはCDではなくLP、アナログレコードの存在があると解説しており、実際にCDの出荷数が10.3%減少する一方で、LPの出荷数は5.3%増加している。未だに割合は小さいながら、近年ではレコードブームが再燃しており、レコード時代の過去の作品だけでなく、人気アーティストが新譜のフォーマットの1つとしてLPを選択するケースも増えている。
対照的に、アップルミュージックの重役で音楽プロデューサーのジミー・アイオバイン氏は、BBCに対してアイチューンズのダウンロードストア閉鎖は、「人々が音楽を買うのを辞めた時」訪れると言及したことも、25日報じられた。
2018/3/31 11:00
J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/03/31324783.html?p=all
2 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 15:52:00.27 ID:a3/NmJ7E0アメリカレコード協会(RIAA)が2018年3月22日発表した2017年の音楽産業の収益報告によると、ストリーミングの割合が更に上昇して収益の65%を占める一方、CDなどの収益(17%)がダウンロード販売(15%)を上回るという、特徴的な傾向が生まれている。加えて、アップルミュージックの関係者がダウンロード販売の終了を示唆するなど、音楽産業に更なる変化が訪れそうだ。
■収入の6割はストリーミング
RIAAの発表によると、昨今盛り上がりを見せているストリーミングサービスは成長を続け、17年の音楽産業の収益の約6割を占めるまでになっている。ストリーミングサービスによる収益は14年には18億ドルだったものの、15年は23億ドル、16年は4億ドル、そして17年には57億ドルまで規模を拡大した。
SpotifyやApple Music、Amazon Unlimitedといった有料の定額聞き放題プランのユーザーは前年から約1.5倍の3530万人に大幅に増加し、収益額は40億ドルを超え、収益の軸となっている。
こうしてストリーミングサービスが勢力を伸ばす一方で、ダウンロード販売とCD販売には逆転現象が起こっている。
■現物派はアナログ回帰
17年に大きく構造が変化したのが、ダウンロード販売とCD等の販売の関係だ。
手軽さから勢力を伸ばしていたダウンロード販売は前年からシングル、アルバム問わず25%と大幅に減少して13億ドルで、15億ドルだったCD・レコードの売り上げを2011年以降で初めて下回ったのだ。
ダウンロード販売が大きく数字を落とす一方で、CDなどの従来の手に取ることのできる音楽商品の減少幅は4%と小さい。RIAAは、これにはCDではなくLP、アナログレコードの存在があると解説しており、実際にCDの出荷数が10.3%減少する一方で、LPの出荷数は5.3%増加している。未だに割合は小さいながら、近年ではレコードブームが再燃しており、レコード時代の過去の作品だけでなく、人気アーティストが新譜のフォーマットの1つとしてLPを選択するケースも増えている。
対照的に、アップルミュージックの重役で音楽プロデューサーのジミー・アイオバイン氏は、BBCに対してアイチューンズのダウンロードストア閉鎖は、「人々が音楽を買うのを辞めた時」訪れると言及したことも、25日報じられた。
2018/3/31 11:00
J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/03/31324783.html?p=all
ハイレゾ音源高すぎ
6 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 15:54:33.66 ID:qfdwcR9X0今や月額1000円以下で聴き放題だからな
15 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 15:57:30.28 ID:ctEV+IOE0そりゃコレクションはディスクに限る
聴くのはネットで十分だが
聴くのはネットで十分だが
27 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:00:30.05 ID:bXzg/sIL0
月額ストリーミングは
聴きたいのが無いんだよな
37 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:03:23.08 ID:Y7g7JPDT0聴きたいのが無いんだよな
やっぱCDだろ?
38 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:03:36.41 ID:bKaPWn4Y0ストリーミングだと通信量かなり多くならない?
57 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:08:38.81 音楽とか買ってまで聞くもんじゃないわw
70 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:10:49.47 ID:pTn8R8MB0音程の揺らぎなんかの要素もあるからな
81 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:12:41.25 ID:qt2UkPhW0発電所と変電所選びは重要だよな(`・ω・´)
109 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:19:12.52 ID:oeTjpN+C0アナログは取扱いが面倒だ
本当に趣味の領域
121 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:22:18.00 ID:w0WU1fL10本当に趣味の領域
ストリーミングって契約が切れたら聴けなくなるじゃん
独占欲が無いのかね
142 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:27:03.02 ID:s34ci0040独占欲が無いのかね
まさに音質を取るか手軽さを取るかだね
ストリーミングやDLでハイレゾっても
イヤホンで聞いてたら無意味だよ
147 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:27:55.51 ID:Y4nHDu1y0ストリーミングやDLでハイレゾっても
イヤホンで聞いてたら無意味だよ
スピーカーしだい
188 名前:名無しさん@1周年:2018/03/31(土) 16:37:00.04 ID:RoYixP2T0最終的にはライブに回帰するのが良いわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522479062/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 経営陣が無能だとこうなる 優秀な人が会社を去っていく7つの理由
- 「坂本龍馬」選定も「OK」 高校歴史用語、精選基準を修正 教育研、批判受け 偏向も注意促す
- 【体育の言葉が消える】「体育」を「スポーツ」へ 日本体育協会→日本スポーツ協会に名称変更 全国拡大
- 岩国基地 東アジア最大規模の米軍航空基地に 移転完了
- 【♪】音楽のDL販売はオワコン? ストリーミングサービス拡大、ダウンロードがCD以下に 現物派はアナログ回帰
- 【中国メディア】日本人はどうして温泉やお風呂に入った後にコーヒー牛乳を飲みたがるのか
- 【米国】米軍沖縄駐留は「日本防衛が目的。多くの人たちはこの事実を実感していない」 米海兵隊司令官
- 【薄毛】エッ!牛に頭を舐めさせると、髪の毛が生える!?唾液に発毛成分があった!!
- 五輪ボランティア11万人必要、手当なしで「来てくれるか」
音楽には金を払う価値がないんだってさ
何の存在価値も無い人間が
何の存在価値も無い人間が
「音楽」を目的としてるからややこしくなる。
求めぬ人にはただの環境音に過ぎない。
求めぬ人にはただの環境音に過ぎない。
アナログレコード、カセット、CD、MD、ダウンロード、ストリーミング
レコードからCDに切り替えるときが一番出費が大きかったな。ほぼ全とっかえを強いられたから
レコードからCDに切り替えるときが一番出費が大きかったな。ほぼ全とっかえを強いられたから
反社会的な人間が人様のレスに「何の存在価値も無い人間」とコメントするの草
Apple Music使ってるけど新曲も結構あるし悪くない。
そこにある曲しか聞かないから偏る気はする。
そこにある曲しか聞かないから偏る気はする。
音楽を求めて買うやつがそもそも減ったしなぁ
CD買うやつも音楽が目的じゃねぇし
CD買うやつも音楽が目的じゃねぇし
ストリーミングで聴いて、気に入ったら買ってるな。
非圧縮音源をダウンロードできたらそれでええんやけどな
車さえもSDカード対応、CDはおまけ機能
Wi-Fi機能も搭載してるのもあるわけだしね
Wi-Fi機能も搭載してるのもあるわけだしね
寿命が決してよろしくないレコード盤と、その再生機販売が今もって堅調って云うのだからね・・・
DLによる利便が好材料とはならないという話で、どうなるか分からんものですな
様変わりというけど、服飾流行と一緒で古典と新鋭を何順もするだけなんじゃ
DLによる利便が好材料とはならないという話で、どうなるか分からんものですな
様変わりというけど、服飾流行と一緒で古典と新鋭を何順もするだけなんじゃ
※2029414
握手券同梱を始めとしたドーピング商法が主流だよね
不法に大量廃棄されるCDを見る度に人を不幸にする汚い商売だと辟易する。
ライブや関連グッズで金儲けしてる人達は健全だよ。
音楽で商売するなら音楽文化を大切にして欲しい。
握手券同梱を始めとしたドーピング商法が主流だよね
不法に大量廃棄されるCDを見る度に人を不幸にする汚い商売だと辟易する。
ライブや関連グッズで金儲けしてる人達は健全だよ。
音楽で商売するなら音楽文化を大切にして欲しい。
※2029557
おいおい、AKB商法なんて日本の音楽市場の1/10もないで。
どこが主流やねん。
おいおい、AKB商法なんて日本の音楽市場の1/10もないで。
どこが主流やねん。
世界的な流れだろうけど、音楽に金を使う奴自体が減ったと思うよ
その反面、ライブに行く人が増えた気はする
メジャーな趣味から少しマイナーな趣味の位置付けになったのかな
その反面、ライブに行く人が増えた気はする
メジャーな趣味から少しマイナーな趣味の位置付けになったのかな
既リリースであるCD音源と完全一致の4416マスターをDLで売れよ
取り回し悪い上に高額で、余計な事して劣化してるものまであるハイレゾ音源なんて全くどうでも良い
取り回し悪い上に高額で、余計な事して劣化してるものまであるハイレゾ音源なんて全くどうでも良い
他人に聴かせたりすると訴訟沙汰だからね
マスで共有するのではなく、非常に個人的な趣味になったという事だ
マスで共有するのではなく、非常に個人的な趣味になったという事だ
🙉現代駄作楽曲の氾濫
音楽だけならともかく、様々な月額サービスがどんどん増えてきてて、
これなら買い切りの方が安いんじゃないかと思いつつある
これなら買い切りの方が安いんじゃないかと思いつつある
DL販売が無くなったらまたツタヤに回帰だな俺は
iPod時代に音源を溜め込んだ層くらいしかDL販売の需要ないんだろうな多分
それ以下の若年層はタダか格安ストリーミングで音楽聴いてる世代だろうし
iPod時代に音源を溜め込んだ層くらいしかDL販売の需要ないんだろうな多分
それ以下の若年層はタダか格安ストリーミングで音楽聴いてる世代だろうし
アメリカではついこの前まで
「CDはオワコン、これからはDLして音楽を聴く時代」
だったのが、今は
「DLはオワコン、これからはストリーミングで音楽を聴く時代」
になった。
しかしながら、日本ではまだCDがメインの市場だし、実物にこだわる社会だからストリーミングもそこまで流行らないと思う。
「CDはオワコン、これからはDLして音楽を聴く時代」
だったのが、今は
「DLはオワコン、これからはストリーミングで音楽を聴く時代」
になった。
しかしながら、日本ではまだCDがメインの市場だし、実物にこだわる社会だからストリーミングもそこまで流行らないと思う。
※2029557
いや、握手券商法は音楽の違法DLを防ぐことができないなかで、どのように収益をあげるか考えた知恵の賜物だろ
ネットでは得られない付加価値という点では、ライブも握手会も同じなんだよ
いや、握手券商法は音楽の違法DLを防ぐことができないなかで、どのように収益をあげるか考えた知恵の賜物だろ
ネットでは得られない付加価値という点では、ライブも握手会も同じなんだよ
2029720
握手券を買ったのか一楽曲を買ったのか分からんAKB商法は
ファン心理に付けこんだ突込みってだけで、流行り廃りとしての大小の話じゃねーからね
賜物だってよ・・・業界が揃えて習わないのはどうしてだと思うんだい?馬 鹿いってんじゃねーぞタコ
握手券を買ったのか一楽曲を買ったのか分からんAKB商法は
ファン心理に付けこんだ突込みってだけで、流行り廃りとしての大小の話じゃねーからね
賜物だってよ・・・業界が揃えて習わないのはどうしてだと思うんだい?馬 鹿いってんじゃねーぞタコ
Spotifyに入ってから世界が変わったわ
グローバルチャートから最高の曲を毎日聞いてるよ
日本の音楽はもう聞いてないなぁ
俺は世界中の音楽を聴いてるけどJ-POPがチャートに入ってこないってだけ
グローバルチャートから最高の曲を毎日聞いてるよ
日本の音楽はもう聞いてないなぁ
俺は世界中の音楽を聴いてるけどJ-POPがチャートに入ってこないってだけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
