2018/04/05/ (木) | edit |

wDvnZhe.png 英オックスフォード大学のカール・フレイ氏とマイケル・オズボーン氏の論文「雇用の未来」は、衝撃をもって迎えられた。フレイ氏らは、コンピューター技術の発展にともなって今後10~20年のうちに消えてしまいそうな職業を、ランキングにしてまとめている。主な結果は表の通り。

ソース:https://withnews.jp/article/f0180404003qq000000000000000W05910101qq000017044A

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [SE]:2018/04/04(水) 21:24:57.67 ID:wAdOM5Pf0
 英オックスフォード大学のカール・フレイ氏とマイケル・オズボーン氏の論文「雇用の未来」は、衝撃をもって迎えられた。

 フレイ氏らは、コンピューター技術の発展にともなって今後10~20年のうちに消えてしまいそうな職業を、ランキングにしてまとめている。主な結果は表の通り。

https://i.imgur.com/wDvnZhe.png


例えば「データ入力」の仕事は、消える可能性が99%だという。「銀行の融資担当者」「スポーツ審判」「簿記の事務」なども、98%の確率で消えるそうだ。

 まあ、そうかもしれない。お金の貸し出しを的確に審査するには、義理や人情が混じりこむ人間がやるよりも、クールな人工知能にまかせるほうが厳正だろう。野球やサッカーの審判、相撲の行司なども結局のところ、素早くて高性能な動画解析には勝てそうにない。
モデル「消失」の可能性98%

 ところで、この「消えるランキング」の上位には、やや意外な顔ぶれがある。その一つが「モデル」だ。えっ? 人間のモデルもいらなくなるの!

 フレイ氏らの論文は、コンピューターに代替させることが難しい特性として「説得力」「交渉力」「指の器用さ」など九つを抽出し、高度な数学的手法を駆使して700超の仕事を分析している。

 それぞれの仕事の違いについて個別に論じているわけではないから、モデルの仕事が消えるとする具体的な理由までは探りにくいが、要するにこれら9特性が仕事に占める比重が低いということだ。

 そう考えていくと、次第にさもありなんと思えてくる。

 すでに人間そっくりのロボット開発は進んでいるし、VR(仮想現実)やCG(コンピューターグラフィックス)の発展は著しい。

 実在する生身のモデルさんに仕事をお願いするより、こうした最先端の技術を駆使して生み出される「アンドロイドのモデルさん」や「仮想空間のモデルさん」のほうが、きっといろいろ便利だろう。

 暑いとか寒いとか、食事がまずいとか疲れたとか、あれこれ文句も言わないはずだ。いや言われてみたい気もするけど。

https://withnews.jp/article/f0180404003qq000000000000000W05910101qq000017044A
2 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2018/04/04(水) 21:27:25.28 ID:4nzQSI0r0
はい
3 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方) [ニダ]:2018/04/04(水) 21:27:43.94 ID:IgpPy5Ok0
はいじゃないが
5 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2018/04/04(水) 21:28:16.11 ID:xyOm366R0
無人レジめんどくさい
8 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/04/04(水) 21:28:33.16 ID:UabKwNCZ0
電話オペレータが消えるわけねーだろ
14 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]:2018/04/04(水) 21:35:52.33 ID:+Dbm9UEB0
プログラマーは消えると思うな
16 名前:名無しさん@涙目です。(空) [FR]:2018/04/04(水) 21:37:06.89 ID:v2QE7mI60
もう統治もコンピュータにやってもらおうぜ
20 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2018/04/04(水) 21:38:28.71 ID:VzFJzxqg0
でもプロ市民は消えない

22 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [DK]:2018/04/04(水) 21:38:32.88 ID:7ThDlzHJ0
政治、法律、医者はAIに任せたらダメだわ
人類の歴史をトータルに考えたら発展がしないからな
24 名前:名無しさん@涙目です。(新潟県) [US]:2018/04/04(水) 21:39:42.87 ID:vnPTzWyU0
プログラミングするAIは確実に出来るだろうな
注文するだけでつくってくれる
27 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [ヌコ]:2018/04/04(水) 21:40:25.64 ID:AMeV2Nma0
学芸員手なんやねん
42 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2018/04/04(水) 21:46:27.81 ID:C6rsLaME0
天気予報士って必要?
これってすでに全部コンピュータ化されてない?
48 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2018/04/04(水) 21:50:44.64 ID:tdXxpYH60
消えるっつってもう何年経ってんの
52 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]:2018/04/04(水) 21:51:29.63 ID:Ng8upU3V0
電車の運転手
58 名前:名無しさん@涙目です。(家) [US]:2018/04/04(水) 21:53:32.61 ID:4zuA9sdW0
コンビニのバイトは残る
だが、コンビニ自体が残るかどうかは怪しい。
84 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2018/04/04(水) 22:05:34.34 ID:9InCUXAw0
要はコンピューターには人を騙す仕事は不向きってことね
106 名前:名無しさん@涙目です。(空) [MY]:2018/04/04(水) 22:20:05.11 ID:4RLgy4F40
零細企業にそんなシステムを導入する余裕は無いよ
113 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]:2018/04/04(水) 22:24:12.02 ID:E2QrxKnZ0
世間が思ってるほどどの仕事も簡単じゃないからなw
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1522844697/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2031822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 05:42
そして誰もいなくなった  

  
[ 2031826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 05:48
スカイネットの蜂起はいつになるかを予測してくれ
  

  
[ 2031836 ] 名前: 名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:22
>無人レジめんどくさい

ウチの近所のスーパー大分前から無人レジ導入してたけど
ここ数年中国人が増えだしたら、無人レジ撤去して有人レジのみになったw  

  
[ 2031839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:31
たぶん20年前から同じ事言われてた  

  
[ 2031840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:33
AIの得意分野は、多くのデータを多角的に分析して最適解を見つけ出す事だと思う。
たとえば、このリストには「その業界の事本当に分かってるの?」とか「イギリスの常識だけで判断してない?」など、疑問に思う箇所が幾つかあるが、AIに任せればもっと客観的で実情に沿ったリストを作ってくれた筈。  

  
[ 2031842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:34
人格を持った動くマネキンに駆逐されるのか

体形保つ為に不健康な生活前提じゃ親近感も得られないからな
AIに気の利いた事を喋らせ対話させた方が商品アピールに繋がるし
ポリコレや恋愛絡みのトラブルも無いから安心  

  
[ 2031843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:36
>>52
無人運行してる路線
リニモとかもあるけどさ

だから何だって話だよな  

  
[ 2031847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:44
事務職全般、窓口係とかでしょ。Amazon見れば店舗構える商売なんて寂しい孤独老人相手以外全部だわ  

  
[ 2031854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 06:51
>>42
ピンポイント予報なんかはコンピュータ予報だが、精度を上げようとすると人間には及ばない部分がある。
予報の出し方もコンピュータの進歩で変わってきてるから、それ故にまだ人間は必要。  

  
[ 2031869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 07:26
医師や弁護士もオペレーター兼窓口に成り下がりそう  

  
[ 2031870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 07:27
>>24
昔はそれもあるかと思ったがやっぱ無理だわ
人間の言ってることが曖昧で、人任せだからな
ろくな説明もされず、何かいいように作って、
と言われて良いものができるはずがない

コーディングはしてくれるだろう、
でもプログラミングには別の技能が必要だわ  

  
[ 2031871 ] 名前:    2018/04/05(Thu) 07:29
医療AIの病気診断の的中率は凄かったわ。
ただ最終的には人間がチェックする事になるから無くなりはしないと思う。
  

  
[ 2031885 ] 名前: 名無しさん  2018/04/05(Thu) 07:45
公務員系の事務仕事の大半はAI任せでなんとかなるだろうな
ただ、現状の業務を落とし込むAI開発を今日から始めるレベルじゃないと10年じゃむりだろうな  

  
[ 2031896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 08:05
裁判はAI化できそう。  

  
[ 2031898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 08:07
公務員系の事務仕事はAIなんて使うまでもなく単純なロジックでシステム化できるぞ
ただ行政規則の変更速度に対応できる開発体制を持ってないってのと
対面のID確認という要素を排除できないだけ  

  
[ 2031899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 08:09
とりあえず過去10年から20年の間で、AIやPCの発展で消えたとされる職業のリストとか見せてくれないと、玄人や専門家の学術的または論理的な結論でも、素人の未来予想にしか思えない。  

  
[ 2031905 ] 名前: ななし  2018/04/05(Thu) 08:17
マスコミのー記者の質問なんぞ、AIで置き換えりゃいいじゃんw  

  
[ 2031909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 08:25
奴隷労働者が居なくならない限りな
コストの問題だから  

  
[ 2031935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 09:14
そろそろ、「人工知能」と「プログラム」の区別はつけてほしいんだが。。。。
最近、何でもかんでも
「AIだよ!! どらえもーん!」みたいなノリ大杉。  

  
[ 2031952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 09:39
むしろAIのせいで新しい仕事ができると思うよ。
インフラレベルまで世の中に食い込むなら24時間年中無休で維持するために人材使い捨てのブラック企業が今以上に増えるだろうし、
それにたいして世の中の仕事を体験してない連中が語るこの仕事は無くなるなんて言葉は信じられんな  

  
[ 2032005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 11:13
2031896
情状酌量やら入れた瞬間にエラー起こすオチしか見えんぞ  

  
[ 2032012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 11:20
>裁判はAI化できそう。

「判決はブルースクリーン」という映画が出来そう。  

  
[ 2032044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 12:06
まーたこの話題かw
AIに夢見すぎてるバカ多すぎwww  

  
[ 2032063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 12:36
内科の医者なんか、初期問診は今でも機械の方がいい性能でできそう  

  
[ 2032188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 16:55
プログラミングするAIとかそれを作るのは誰か考えたことある・・・?

そっち系の企業の中で使うためになら作られるかもしれんけどさ
わざわざ自分たちの仕事を減らすものを作ると思う?
  

  
[ 2032227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 17:41
>フレイ氏らの論文は、コンピューターに代替させることが難しい特性として「説得力」「交渉力」「指の器用さ」など九つを抽出し

その「説得」も「交渉」も「相手が居る」項目だしな。その相手が人間以上に「(多角的に、高速に)合理的判断」するAIだった場合、コンピュータが相手したほうがいいだろ。

あと「指先の器用さ」などは、「機械によるサポート」によって、人間の能力の「底上げ」が期待出来る部分。
今でこそ一部の熟練者でしか成し得ない技術を、そこらのシロウトがそれなりに再現出来るようになるならば、
熟練者の優位性が喪失し、結果的に「専門職として成り立たなくなる」という未来もありうる。
クリエイターのみならず、医者や弁護士みたいなものもソレに含まれるだろうね。
  

  
[ 2032237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/04/05(Thu) 17:55
※2032188
そのAIを作るような「頂点の能力を持つ人材(トッププログラマー)」が幾人かいれば、
いわゆる「IT土方」と呼ばれる(現状足りないとされる)何万人もの「技術者w」が要らなくなるってことだよ。

無償・趣味で勝手にオープンなシステム開発に関わってくる世界中のアマチュアがいれば、
技術発展そのものは高い金払って専門職に任せる必要がなくなるってことでもある。
それこそ「知財保護」や「セキュリティ」に関わるケースを除けば、「高額報酬を得る職業」としては成り立たなくなるだろう。

それに、せっかくパソコンの授業やってるのだし、「識字」と同レベルの日常必須スキルとして「国民総週末プログラマ化」を目指すほうが、日本の発展にはよほど貢献するだろうね。その分税金安くなるのが理想だが。
  

  
[ 2032356 ] 名前:    2018/04/05(Thu) 21:53
作家や画家は、わざわざ困難な開発をしてまで創作を機械に代替させる意味がねえ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ