2018/04/08/ (日) | edit |

ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/14547071/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2018/04/07(土) 22:22:22.12 ID:CAP_USER9
大人になってからは友人や職場の人などさまざまな人と食事に出かけますが、子どもの場合は親と行くことがほとんど。しかし中には小 学生だけで外食させるケースもあり、“アリ”か“ナシ”かで意見が分かれているようです。
■小 学生だけで外食させる? させない?
小学校低学年のうちはめったにないでしょうが、高学年になると友達だけで外食したがる子どももいます。「息子が習い事がある日に友達とご飯を食べたいと言ってきた」「塾の前に娘が友達とカフェに行きたいって…」とおねだりされ、許可するかどうか悩むママも。
小 学生だけの外食を“アリ”だと思う側から挙がっているのは、「ファストフードとかフードコートならいいんじゃない?」「お金の支払いも自分でできるし大丈夫」「たまに行く分には社会勉強になるでしょ」といった意見。「親が共働きだから弟と食べに行ってた。問題ないよ」「私も小 学生の時ファミレスに寄ったことがあるし、心配いらない」と自身の経験から判断する人もいます。
一方“ナシ”派からは、「大人と違って臨機応変に行動できないからナシ!」「お店に迷惑がかかるかもしれないじゃん」「調子に乗って騒ぐ可能性もあるよね…」「不特定多数の人がいる中で何か起きた時に対処しきれないと思う」といった声が。我が子がマナーをきちんと守り切れるかを懸念する人が多いようです。
賛否両論あるものの、小 学生だけで外食させるなら「税込でお金の計算ができる」「食事後は長居せず席を立てる」「行儀よく食事する」といったことをクリアするのが大前提だという人が大多数。子どもの成長や周囲の環境などをよく見極めてから判断した方がいいのかも。
■小 学生だけでコンビニへ行く子が約3割
外食と並んでよく話題になるのが“買い食い”問題。100円を握りしめて近所の駄菓子屋へ行くだけでなく、高学年にもなるとコンビニなどで自分の買いたいものを買う子も出てくるよう。
株式会社バンダイナムコゲームスと株式会社ネットマイルが行ったアンケート調査によると、高学年では3割近くの子どもが週に1度以上コンビニを利用すると回答。利用目的は「お菓子を買いに」が最も多いのですが、「暇つぶし」「立ち読み」といった理由で行く子どもも。「友達や自分1人だけで行く」と答えた割合も、学年が上がるにつれて増えています。
小 学生だけでコンビニへ行くことに関しても、ママたちの間では「何があるか分からないからダメ」「お菓子買うぐらい平気でしょ」と見解が割れているようす。コンビニ利用は外食よりハードルが低いものの、家庭によってだいぶ考え方が違うのかもしれません。
外食にしろコンビニ利用にしろ、大人と同じように振る舞えるようになってからチャレンジさせた方がよさそうですね。(レタスクラブニュース)
2018年4月7日 20時0分 レタスクラブニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14547071/
画像

2 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:22:52.02 ID:0hKTh/+H0■小 学生だけで外食させる? させない?
小学校低学年のうちはめったにないでしょうが、高学年になると友達だけで外食したがる子どももいます。「息子が習い事がある日に友達とご飯を食べたいと言ってきた」「塾の前に娘が友達とカフェに行きたいって…」とおねだりされ、許可するかどうか悩むママも。
小 学生だけの外食を“アリ”だと思う側から挙がっているのは、「ファストフードとかフードコートならいいんじゃない?」「お金の支払いも自分でできるし大丈夫」「たまに行く分には社会勉強になるでしょ」といった意見。「親が共働きだから弟と食べに行ってた。問題ないよ」「私も小 学生の時ファミレスに寄ったことがあるし、心配いらない」と自身の経験から判断する人もいます。
一方“ナシ”派からは、「大人と違って臨機応変に行動できないからナシ!」「お店に迷惑がかかるかもしれないじゃん」「調子に乗って騒ぐ可能性もあるよね…」「不特定多数の人がいる中で何か起きた時に対処しきれないと思う」といった声が。我が子がマナーをきちんと守り切れるかを懸念する人が多いようです。
賛否両論あるものの、小 学生だけで外食させるなら「税込でお金の計算ができる」「食事後は長居せず席を立てる」「行儀よく食事する」といったことをクリアするのが大前提だという人が大多数。子どもの成長や周囲の環境などをよく見極めてから判断した方がいいのかも。
■小 学生だけでコンビニへ行く子が約3割
外食と並んでよく話題になるのが“買い食い”問題。100円を握りしめて近所の駄菓子屋へ行くだけでなく、高学年にもなるとコンビニなどで自分の買いたいものを買う子も出てくるよう。
株式会社バンダイナムコゲームスと株式会社ネットマイルが行ったアンケート調査によると、高学年では3割近くの子どもが週に1度以上コンビニを利用すると回答。利用目的は「お菓子を買いに」が最も多いのですが、「暇つぶし」「立ち読み」といった理由で行く子どもも。「友達や自分1人だけで行く」と答えた割合も、学年が上がるにつれて増えています。
小 学生だけでコンビニへ行くことに関しても、ママたちの間では「何があるか分からないからダメ」「お菓子買うぐらい平気でしょ」と見解が割れているようす。コンビニ利用は外食よりハードルが低いものの、家庭によってだいぶ考え方が違うのかもしれません。
外食にしろコンビニ利用にしろ、大人と同じように振る舞えるようになってからチャレンジさせた方がよさそうですね。(レタスクラブニュース)
2018年4月7日 20時0分 レタスクラブニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/14547071/
画像

せいぜい駄菓子屋までだな
8 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:26:39.91 ID:I/cYwCz50まず親がなじみの店で、店員とも仲が良い事。
15 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:29:27.96 ID:nHkHgURz0時代も変わったのかな
44 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:39:49.49 ID:9+I5mrQ10高学年ならありだろ
46 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:40:17.10 ID:3j0Snjf/0
田舎の子供だって
ファミレスに自転車で普通に行ってるが
59 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:45:46.02 ID:Rxiern2C0ファミレスに自転車で普通に行ってるが
フードコートで食ってたな 選べるし長居もできる
86 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 22:56:01.82 ID:LOLe1jJ20賛否もなにも、”うちはうち、よそはよそ”でおわる話ではないか
108 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 23:03:41.24 ID:hg4tQ03c0親と行ったことのある勝手知ったる店なら問題無いだろ
その点でチェーン店は便利なんだよな
栄養面ではアレだが
133 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 23:12:43.63 ID:3yegJOqP0その点でチェーン店は便利なんだよな
栄養面ではアレだが
外食食えるくらい金貰ったら他のことに使うなぁ
144 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 23:15:12.69 ID:6h2k3nIx0日常的には行く必要ないかなぁ
でも友達と映画に行くとか、運動会の次の日に遊ぶとか
そういうのなら昼に限り許可
中 学生ならそれ+夜許可
208 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 23:31:43.99 ID:1WSRUBvp0でも友達と映画に行くとか、運動会の次の日に遊ぶとか
そういうのなら昼に限り許可
中 学生ならそれ+夜許可
6年生とか?
駄菓子屋に行きなさいって思うわ
213 名前:名無しさん@1周年:2018/04/07(土) 23:33:07.30 ID:Szbhgkbk0駄菓子屋に行きなさいって思うわ
小 学生のときの遊びといえばサイゼリア行って
しゃべることくらいしかなかったわ
たまにプリクラ撮って
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523107342/しゃべることくらいしかなかったわ
たまにプリクラ撮って
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【文化】漢字文化圏の縁にいた日本はなぜ漢字を捨てなかったのか
- ヒノキ花粉が急増 都内で記録的飛散量 病院には多くの患者 医師「これほど症状が強い年、見たことがない」
- 若者のプライベート重視志向は「仕事を頑張っても報酬が上がらない」ということがバレたからだった
- 【悲報】日本、早急な移民政策不可避へ。地方の人手不足深刻で外国人頼み鮮明
- ファストフードならアリ? 小 学生だけの外食にママたちの間で賛否両論
- 英検準1級の力がある英語教員 中学校で30%台にとどまる
- 高3の英語力「話す」「書く」 目標の20%以下 文科省調査
- 結婚制度が崩壊してる件 シングルマザー数 2000年87万人 2017年120万人突破
- もの凄いことになっている今年の「ヒノキ花粉」 去年の400倍が飛散
監視カメラと他人の目
SNSで誘い出されるよりは危険は少ないかと。
そろそろLINE全面禁止にすべきでは?
SNSで誘い出されるよりは危険は少ないかと。
そろそろLINE全面禁止にすべきでは?
駄菓子屋ってまだあるの?
最近の子はもうコンビニでしか買うところないんじゃない?
最近の子はもうコンビニでしか買うところないんじゃない?
きちんとその店のマナーを守れるのであれば良し
ただし、その店に行き帰りする道中でのトラブルに関しては全ての責任を親がとることとする
ただし、その店に行き帰りする道中でのトラブルに関しては全ての責任を親がとることとする
今春休みだから近所のショッピングモールのフードコートは子どもだけのグループがちょいちょいいるな
でも小学高学年か新中一かは分からんけど
駄菓子屋とかみかけ無いし遊ぶところが少なくなってるからな
でも小学高学年か新中一かは分からんけど
駄菓子屋とかみかけ無いし遊ぶところが少なくなってるからな
子供ときちんと意思疎通してるなら自由だろ。
アリと言ってる人は店に迷惑かけない、危険な場所人に近づかないといったことを教えた上で許可してるのか、ナシと言ってる人は逆にそのへんのことを教え込めばいいんだろうし。
親の責任と子供の自由の問題なんだから、当事者同士で納得いく話し合いをすればいい。
アリと言ってる人は店に迷惑かけない、危険な場所人に近づかないといったことを教えた上で許可してるのか、ナシと言ってる人は逆にそのへんのことを教え込めばいいんだろうし。
親の責任と子供の自由の問題なんだから、当事者同士で納得いく話し合いをすればいい。
逆になんでダメなのかわからん。小1とかならともかく、高学年にもなったら日常的なことくらい大人と同じようにできるでしょ。私だって小3のころには晩御飯の材料買いに行ってたし、やむをえず必要なら一人で外食もしてた。支払いとか注文とかも親がやってるのを見て覚えてたから一度も困ったことはない。そこまで自分の子どもの躾に自信が持てないって、ちょっとまずいと思う。
まー昔は、駄菓子屋同様に駄食屋的な子供や学生が集まる、安くて比較的量のある近所の食堂とまでは呼べないような店(大概は簡単にできる、お好み焼きや焼きそばや惣菜揚げ物)もあったけどね。 今は、そういう子供メインの集まれる店がまず無いからね、それに代わる場所が児童館とかなのかもしれないけど、得られるものとしては欠けている部分が多過ぎるよね。
10年前でも小6なら普通にマックくらい子供だけで寄ってたわ
じゃないと公園以外で子供だけで出かけることできないじゃん
じゃないと公園以外で子供だけで出かけることできないじゃん
ママたちの谷間で賛否両論?
駄菓子屋とか最近見たことないわ
コンビニで駄菓子屋さ売ってるんだし新しく出店するやついないだろ
コンビニで駄菓子屋さ売ってるんだし新しく出店するやついないだろ
現実問題としてカネがあって共働きで常時親が一緒じゃ無いなら勝手に行くだろw実際小学生の時に勝手に映画とか見に行って友達とメシ喰ってるからねーw
うむ。小学生だけは心配だな
おじさんがいっしょにいってあげよう
おじさんがいっしょにいってあげよう
そんなことは親の責任で親が判断すりゃいいんじゃないの
昔、近所にあった焼き肉屋だが、食べ放題メニューが
小学生780円(ドリンクバー付き)だったから、
土日や夏休みは小学生の溜まり場になってたな。
小学生780円(ドリンクバー付き)だったから、
土日や夏休みは小学生の溜まり場になってたな。
小学生というと30年近くも前だが、塾のご飯はマックで友達と食べてた
親のいない時間なら仕方ないんじゃない?
親のいない時間なら仕方ないんじゃない?
何にしても躾のできてない子はお断りだわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
